「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」のお知らせ

「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」を構築中です。
まだまだ未完成ですが、情報や間違いの指摘などをいただけるとありがたいので公開いたします。

「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」
凡例のページに使い方などのご案内をしています。

特に未詳のあるページと、確認中の項目があるページの情報をいただけると嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

アーカイブはコメント欄のないサイトですので、ご意見やご指摘など、この記事のコメントで受付けます。
ここでは管理者のみにコメントが送信されるシステムですので、お名前やメールアドレスの書き込みを促されますが、ネット上に表示されることはなく、内容も含めて管理者だけが見ることになります。

はてなブログでもコメントを受けています。こちらは匿名可能です。(コメント内容は表示されます)
「風茶房 つのるなか」

また、Twitterにもコメント受付ページを作る予定です。

Img_0042

| | コメント (0)

2019.08.31

ブログのお引っ越し。

新しいブログはこちらです。「風茶房 つのるなか」

https://kazesabou.hatenablog.com/

 

| | コメント (0)

2019.08.19

今日は何の日。

本日、8月19日は「俳句の日」で「バイクの日」でkazeの月命日。
義父母は俳人だし、kazeはバイク狂だったので、お墓参りに行くしかないと思った。お天気は下り坂との予報だったけれど、例え大雨でも酷暑でも、きょうは絶対にお墓参りだと決めていた。
先日、私までもお世話になったkazeの大切な親戚がお亡くなりになり、その報告をせねばならない。義母のほうの親戚だが、結社「風」の同人であり参謀だったし、義父とも大変親しかった。インテリで面白くやさしく、私も大好きな方だった。全句集を作るとき、最初に相談した方だ。
心からご冥福をお祈りいたします。

墓所は女郎花が満開。桔梗も二番花の時期で再び満開。ツルボは花盛りの時期は過ぎてしまっていたが少しは咲いていた。ナガボノシロワレモコウはつぼみの段階。アサマフウロはつぼみが見つからず…。リュウノウギクは今年もショボショボで生育が心配だ。
力を絞って写真を撮った。幻想的に撮れて自己満足。
だけど、ココログのシステムが改悪されたままなので、私の好みのやり方での写真のアップロードは労力を使うため今回は載せない。また、過去記事の写真がシステムの不具合で何枚も消えているのを知って非常にショックだ。そのうえ、テンプレートのデザインが提供終了になるとか!
ブログを他のところに移動したい。けれど、過去記事の移動はできても、コメントまでは移動できないように思う。kazeは記事はたまにしか書かなかったがコメントのお返事はしていたので、それを時おり読み返すのが私の楽しみなのだ。
生きていてお金を払える間はここを消したくない。

しかし、ここはこのままでも今後はたぶん移転する。
前進!

| | コメント (0)

2019.07.23

「第19回たんば青春俳句祭」作品募集。

丹波市で開催される「第19回たんば青春俳句祭」の募集要項が発表された。
投句締切は、令和元年9月13日(金)。
11月9日(土)には、公開選句会、表彰式が行われる。
自由題2句まで。郵便、FAX、メールでの応募が可能。詳細はこちらで確認を。

第19回たんば青春俳句祭

事前審査による細見綾子賞(大学生・一般)の他、大会当日に審査される小学生の部・中学生の部・高校生の部、俳句ラリーの部がある。
3回目となる細見綾子賞大賞の方へは、今年も当方からの記念品を差し上げたい。

墓所

写真はkazaの命日に撮った墓所。
鬼百合と女郎花が咲いていた。

| | コメント (0)

2019.06.23

NHK 俳句増刊号 「歳時記食堂」のお知らせ。

NHK 俳句増刊号 「歳時記食堂~おいしい俳句いただきます~」というテレビ番組で細見綾子が取り上げられます。

<放送日>
●2019年6月30日(日)あさ 6:35~7:00 <Eテレ>
●2019年7月3日(水) 15:00~15:25 <Eテレ>(再放送)

<出演者> 宇多喜代子(俳人) 南沢奈央(俳優) 古坂大魔王(芸人) ゲスト:奥田瑛二(俳優) ナレーション:小林聡美(俳優)

<番組内容> 舞台は「歳時記食堂」という小料理屋。女将は俳人・宇多喜代子さんと看板娘の南沢奈央さん。2人で営む小料理店に、食通の客(ゲスト)が来店し、俳句と料理でおもてなしをします。「おいしそうな俳句」のメニューをオーダーすると、宇多さんと南沢さんがその俳句から想起した料理を調理。
3俳人3句が紹介されますが、その中に「そら豆はまことに青き味したり 細見綾子」があります。
句に詠まれている旬の料理をいただきながら、 食材について学びつつ、句に込められた思い、作者の生い立ちについても学びます。 俳句を通して、「旬を食べる」ことを楽しむ番組だそうです。

丹波の綾子生家の蔵にあった写真を何枚かお貸ししました。どの写真が使われるか、当日まで私もわからないので放送を楽しみにしております。皆さまもどうぞ、ご覧ください。

| | コメント (0)

«鰻とさくらんぼ。