カテゴリー「庭の植物たち(2008~2009)」の82件の記事

2009.12.05

12月の冷たい雨。 > kuu

冷たい雨が降っています。
猫たちは小屋の奥に隠れてしまったようで、午後の出席率はよくありませんでした。

今朝も寒くて早朝に目が覚めました。古い家ってのは悲しいですね。
去年買ったホット敷きパットは大活躍で秋口から使い出していますが、今はもう、それだけでは寒いのです。起きたらストーブ、ストーブの上にやかんを置く、湧いたお湯でお茶を飲む、そして二度寝しました。土日はゴミ収集がないので寝坊できます。猫が朝ごはんを待っているのでちょっとだけなんですけども。

おっちゃんは起きていて、ストーブ番をしてくれたので気持ち良く朝寝できました。普段、どう起こしても起きない人がすっきり起きるとは、気温って、すごい力がありますね。布団を引っぺがす起こし方というのは正しいんだなあ~。遠くから「起きなさい!」と叫ぶだけじゃ、手間が足りないんでしょうね。

庭の南天の実はすっかり赤くなりました。

南天

朴の落葉はほとんど終わり、今は辛夷の落葉のピークです。毎年のことのはずが、朴が先だったっけ?と記憶曖昧。。この記述を来年の今頃、憶えているでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.21

牡丹にカイガラムシ。 > kuu

庭の牡丹は葉っぱが全部落ちて、紫の新芽が出てきたところなんですが、どーも元気がない。よく見たら!枝にイセリアカイガラムシがびっちゃり付いていました。\(;゚∇゚)/
普段なら、おっちゃんを呼ぶところですが、おっちゃんも元気がないのです。きのう原因不明の激痛肩こりで、それは治ったけれども、きょうは一日寝ていたのです。
自分でやるしかないので、松の葉なんかで落としていたんですけど、数が多いのでまどろっこしくなって素手で取り除きました。気持ち悪いと思ったのは最初だけで、「牡丹さん、ごめんね」という気持ちでいっぱい。なぜ、きょうまで気付かなかったんだろう。木に勢いがないな~とは数日前から思っていたのに…。
南天にこの虫が付くのは以前、見ていたんですが、牡丹にも付くとは知りませんでした。さっきネットで調べたら、けっこう付くものなんですね。古歯ブラシで落とすと書いてありました。
実は・・・落としたあとに軽く消毒もしちゃいまして、牡丹のこれからが心配です。

写真はきのう、咲いたのを見つけた乙女椿です。

乙女椿
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.31

十月の庭。 > kuu

今月は植物の写真を(いつもより)あまり載せなかったので、撮った中からセレクトして記事を書きたいと思います。写真はクリックで拡大。(JavaScript ONなら、1枚ごとに閉じなくてもサムネイルクリックで次の写真が拡大します。閉じるときは拡大写真上でクリック)

山茶花山茶花です。
今年は例年になくたくさんの花が咲きました。この木にかぶさるように光を遮っていた朴の木や白樫の枝をだいぶ切ったおかげと思います。地味な庭なので、この季節にピンクの花は心まで華やぎます。義母が好きだった花です。

南天おっちゃんが大事に育てた南天の実が赤くなってきました。
これは新しい駐車スペースの横にあり、今までは藪の中だったのが日当たり良好な場所になりました。

赤松実生で春に芽を出した赤松がここまで育ちました。
赤松はなかなか育たないんです。廃棄缶の中で芽吹いたのが幸いしました。(人間にも猫にも踏まれませんので)
苗木が欲しいと言った人がいたので見守っているのですが、引き取りにいらっしゃらないので、どうすんべか、というところ。

山茶花白い山茶花です。山茶花の品種名までは追わないことにしてます。難儀しそうなので。
これは義母が郷里の丹波から持ってきたものの子孫で、実生で育った木に花を咲かせるようになりました。元の木は枯れてしまいました。

ミニトマト種から育てたミニトマト。
収穫の時期が終わっても花は咲くので抜けないで置いていたら、直径1cmくらいの小さな小さな実をふたつ付けました。

一歳柚子一歳柚子、今年は鈴なりです。
これも覆いかぶさる木々の伐採のおかげと思います。去年は果実を採りませんでしたが、今年は柚子茶でも作ろうかと思っています。

撮影はすべて PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.25

猫と植物。 > kuu

撮りたいものと言えば、庭の植物と猫だけのように思います。この両方が写った写真というのは、案外少なかったのですけれども、なんとか10枚選んでもらいました。(おっちゃんに)
今年の夏から秋にかけて撮影しています。小さな写真にマウスを重ねると植物の名前が表示され、大きな写真が切り換わります。(JavaScript ONの場合に動作します)

茗荷竹 苺 露草 棗の落果 石蕗
牡丹 黄素馨 南天 笹 山吹
猫と植物

1枚目は PENTAX K200D+DA18-55mm F3.5-5.6 ALII
10枚目は Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO
あとの8枚は PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.02

ヤマノイモに付いたキイロスズメの幼虫。 > kuu

似たような記事が続きます。m(__)m
前記事、実は9月の話題だったんですけど、きょうも先月アップしそびれた話です。

庭のヤマノイモの一部にムカゴが付いたのを見つけたのは8月の終わりでした。

ヤマノイモのムカゴ

ヤマノイモは零余子(むかご・ぬかご)を採取したくて大事にしているつもりでしたが、この場所、椿にからんでまして葉っぱがチャドクガにやられました。薬剤で消毒したので、ここの零余子を食用にするのは諦めました。

自然にまかせたところの他に、栽培気分で支柱を並べて立てた場所があって、そこのヤマノイモはツルが折り返して何本も絡むくらい成長したんです。そこに今年は零余子は付かなかったけれど、来年への期待もあって花を咲かせ、見守りました。しかし・・・、大きな幼虫が葉っぱをムシャムシャ食べておりました。

キイロスズメの幼虫キイロスズメの幼虫です。
←イヤじゃなければクリックすると大きな写真が出ます。(拡大画像上のクリックで閉)

幼虫の名前を調べるとき、いろんな幼虫の写真を1枚ずつ見るよりも、食害された植物の名前を入れて検索すると早いように思います。たいてい、幼虫の好きな代表的な植物に付く場合が多いようなので。
「ヤマノイモ 幼虫」でキイロスズメは出てきますし、きのうのツマグロヒョウモンは「スミレ 幼虫」で出てきます。調べたうえで、どうするか決めるようにしているのですが、調べている間に食害が進んでしまいます。それで、「今さら、まあ、いいか」という気持ちになっちゃうのです。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.30

枯れ花 曼珠沙華。 > kuu

庭の白花曼珠沙華と曼珠沙華が枯れてきまして、その様子を撮りました。

白花曼珠沙華 《別窓表示》

白花曼珠沙華 《別窓表示》

曼珠沙華 《別窓表示》

カメラは PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED です。写真はFlickrへリンクしています。Flickrでは大きなサイズ(1000 x 669)を見ることができます。
Flickrに公開写真を載せるのは今回初めてで、Cluster amaryllis という曼珠沙華(彼岸花)写真のグループに参加しています。現時点で76枚アップされています。切り口の違った素晴らしい写真がたくさんありますので、ぜひご覧ください。
Flickr: Cluster amaryllis 《別窓表示》

ブログ用にサムネイルを自分で作ってアップするより、ず~~~っと簡単でしたので、これから大きな写真を載せたいときはFlickrを時々使うかも。無料会員なので制限があって頻繁には使えませんが…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.24

金水引の果実と猫。 > kuu

金水引(キンミズヒキ)の果実の写真を載せたとき、こう書きました。

まるで緑のアポロチョコです。( ^ω^ )
この段階ではひっつき虫になっていませんし、触っても痛くありません。枯れて棘が硬くなると引っつくようになるんでしょうか。

「台風明け、金水引の果実。」《別窓表示》

やがて緑の果実は枯れて茶色になってつらなる、と思ったんです。それがですね!

金水引と子猫

わかりにくいですが(写真はクリックで少し拡大します。再クリックで閉)、写真の上辺で切れてる茎があります。それがこの金水引の花軸の中央で、一番先に花が咲いて果実になったんですけど、果実が落ちて茎だけになっています。
人間はこの場所には立ち入ってないので、猫に引っついて落ちたんじゃないかと思っています。大きい猫も小さい猫も、ここでくつろいだり、遊んだりしていますから。
試しに果実を触ってみたら、ざっくりした生地の服だと棘が引っかかりました。

金水引と子猫

下方の果実はまだ残っていますが、子猫が体当たりしていますので、やがて落ちてしまうかも。(この写真もクリックで拡大します)
来年、庭のどこに金水引が芽を出すか、とても楽しみです。^^

撮影はどちらも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

【追加関連記事】
後日談はこちら 《別窓表示》

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.17

赤紫蘇と荻。 > kuu

トマトが発芽したとき、タダの種だったとしても、そりゃ~嬉しくて、また種蒔きしてみたくなりました。そこで農協で赤紫蘇の種を1袋買ってきて、今度は庭に直蒔きしました。テキトーに。。このテキトーさが悪かったのだと思いますが、6月下旬に蒔いて大きくなったのはわずか3本でした。種は100粒くらいはあったと思うんだけども…。

8月中旬、今から思えば、この頃がピークでした。草丈は5cmくらい。(つд⊂)エーン

猫と赤紫蘇

猫の足元にあるのが赤紫蘇です。この後、丈も葉もあまり大きくならず、最近は枯れてきました。紫蘇の葉や実の収穫を期待してたんですけど、、、残念です。
猫ついでに。

猫と荻

右上に萩が写っています。春に実生で芽が出た!と大喜びしていた萩はけっこう大きくなりましたけど、花は咲きそうにありません。この時期になってまだ花芽が見えないということは、今年は無理なんでしょうね。萩って、1年目は花は咲かないものなのかなあ。

撮影はどちらも PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.16

ミニトマトの収穫。 > kuu

6月にミニトマトの種を蒔きました。昨年の春、ミニッツメイドというジュースのおまけに種が付いてきたのです。1年以上ほったらかしだったので、果実がなったら儲けもの!という気持ちでした。やがて鉢に10本の芽が出ました。
最初の鉢に2本残して、あとの8本は植え替えしました。苗は2本ずつ植えて5鉢になりました。置き場所はいろいろ。最初の鉢だけ特上席で日当たりがよく、入れた土もイチゴ用に買ってきた余りですが栄養の良い土です。あとの4鉢は庭の土。おっちゃんが言うには腐葉土だからウチのは栄養がいいはず。
成長具合は最初の1鉢がダントツでした。

ミニトマトの花
Canon EOS 10D+TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO+中間リング(EF12II )

8月中旬、花が咲きました。種蒔きから開花まで2ヵ月くらい、かかりましたねー。花が咲いたあとで肥料を初めてやりました。遅かったかも…。

ミニトマト
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

9月にはすっかり大きくなったミニトマト、しかし青い。なかなか赤くなりません。

ミニトマト
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

驚いたことに黄色になったので、黄色のミニトマトだったのか~と思いました。おとといの写真です。

ミニトマト
PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED

しかし、黄色から赤くなったのです! 黄色から赤になるのは1~2日なんですね。これはきょうの写真で、撮ったあとに果実を触ったらポロリと落ちました。おお~~!完熟です。ヽ(´▽`)/

きょうの収穫1個。半分に切っておっちゃんと味見です。酸味ほど良くおいしいけど皮がとても硬くて、ぺっぺ。

楽しい園芸でした。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.15

白はたくましく、赤は華やかに。 > kuu

きのうも曼珠沙華を撮りました。先日の「最後の1枚のつもり」はつもりでしかなかったということで…。(;・∀・)

曼珠沙華は難しい被写体だと思っています。kuuにとっては春の桜に次ぐ難しさ、かな? おっちゃんによれば、多くの人が共通のイメージを抱いているものの撮影はたいてい難しいそうです。

花はもっと赤いはず。
もっと青い空の下が似合う。雲の流れる秋の空。
田んぼの畦に群生していた。背景の緑との対比の美しさ。
お墓にたくさんあった。
夕日を浴びていた、などなど。

写真に正解はないのに、人と同じようなイメージを求めちゃうんでしょうね。テクニックや独創性のある人にできることが自分にはできないし、思うように撮れなくても他のいい写真にはあこがれるので何度も撮り直したくなります。
できることは撮影時間やレンズや設定を変えること?

まあ、そうなんですけど、撮りたいイメージを先に決めるべき、とおっちゃんは言います。頭の固い人(kuuのことです)は言語化するのがいいかも、と。
ここには、ふたりがOKした写真しか載せませんので一緒に考えました。

墓場にあるような寂しいイメージは止めよう。
白花曼珠沙華はたくましく。
赤い曼珠沙華は華やかに。

義父母の俳句に引きずられている気もしますが。(゚ー゚;

白花曼珠沙華
1/250秒(F25)ISO-400 焦点距離 300mm

曼珠沙華
1/125秒(F8)ISO-400 焦点距離 260mm

撮影はどちらも、PENTAX K200D+DA 55-300mm F4-5.8ED、クリックで少し拡大します。(再クリックで閉) 絞り優先モードで離れた距離から狙うのが最近好みです。

さて、昨年、曼珠沙華の写真を見まくっていたとき、素晴らしい写真をたくさん掲載なさっているブログを見つけました。
「出会った花の覚書 : ヒガンバナ (彼岸花)」 《別窓表示》
以来ずっと拝見していますが、どの写真もすごく素敵でイメージが刺激されます。

kuuの課題は来年に続きます。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧