« 2003年3月 | トップページ | 2003年5月 »

2003年4月の26件の記事

2003.04.30

草餅、再び。 > kuu

この間、鳶尾でヨモギを摘み、茹でて冷凍保存しておきました。
そのヨモギを使って、再び草餅を作りました。

半殺しというそうですが、もち米の粒々が少し残っているくらいのつきかげん。
素朴な味です。なんと柔らかいことよ!

お皿の上に、庭から採ってきた朴の葉を敷いて撮影しました。
どうでしょう?
おいしさは伝わるかな?
手作り草餅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.29

病院ふたつ。 > kuu

昨日、kuuは病院へ行ってきました。
2年近くお世話になった病院はこれで最後。
紹介状を書いてもらって、来月からは他の病院に変わります。

というつもりで、新しい病院に、挨拶がてら来月の予約を取りに行きますと、
「お時間あったら、受診していってください」と窓口で言われました。
実は、今度の病院の先生こそが、kuuの本来の主治医なんですね。その辺の事情はこみいっているので省きますが…。
腕も信頼しているし、人間的にも大好きな先生です。
診察室に入ったなり「お久しぶりです。お元気でしたか」と人間同士の会話です。診察の最初の言葉は「何か、困っていることはありませんか?」でした。
嬉しくて、涙が出ちゃいます。
今後の治療方針のお話など、突然行ったのにもかかわらず、迅速に対処していただきました。
夏からは、毎月行く必要もなくなり、薬を飲むだけでいいようです。

今までのところは、先生の腕は確かでしたが、あくせくしちゃってて病院にも余裕がない感じでした。
嫌な思いも、たくさんしました。

大きな荷物を肩から降ろしたような、そんな一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.27

おっちゃん、ニコニコ。 > kuu

こないだ、牡丹の写真を800×600のサイズでお見せしました。
喜んだのは、おっちゃんでした。(^_^;)
おっちゃんのパソコンは21インチCRTディスプレイです。
でかい画面でいつもより大きなサイズで紹介されている自分の写真をうれしそうに見ていました。

風茶房の画像掲載サイズは、いちばん大きくても400×300で やってきました。全体の容量に限界がありますからね…。
ネット環境は人それぞれですが、以前ほど「重い画像は迷惑だ」という声も聞かなくなりましたね。
私たちは、まあまあの線でやっていきたいと思っています。
まあまあ、ってのは曖昧な言い方ですけれど。

おっちゃんの喜ぶ顔が見たいので、ときどき短期限定で、おっちゃんの写真を、画質を落とさず大きなサイズで紹介していきたいと思います。

我が家の庭で撮りました。
ウンチしてますね…。

アヤメと虫


写真のサイズを小さくしたら、ウンチがわかりにくくなりました。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二回目の授業。 > kaze777

 二回目の授業となると、いささか気がゆるむようである。
朝風呂でもしてひげをあたればよかったのだけど、寝坊してパス。朝昼兼用食を早々にすませて庭に出ると、もう一本のぼたんが咲きかけていた。デジカメを取りに戻って撮影開始、ぼたんつぼみのチャンス。「まにあわなくなるよ!」とせかされて早足で学校へ。
2時30分に教室に入ったものの、学生さんは揃ってない、ダラダラゾロゾロやってくる。
 ふかしたキュウピイみたいな白衣のおっさんがやってきた。本日の「食品科学概論」は「食品衛生学」。予定の教授に急用ができて急遽交代した由。プリントの用意がなく、やおら板書開始。理科系らしい判読可能タイプ記号式悪字。タッタカタッタカ書いて、前のを消し又書く。教室のいたるところから悲鳴が。こちとら文系、嘗てもまれた経験が役立つ。
 食中毒分類で生牡蠣は小型球状ウイルス(SRSV)あたった経験のあるかたは挙手をと。手をあげたのは私だけでした。
 ふたこま目は「食文化論」。
 わたしたち聴講生扱いはお誘いがなかったのですが、一年生諸君は4/23.24とオリエンテーションだったとかで女学生たちが、休み時間に親しげに「オサムちゃん」と呼んでました。生真面目で変わったキャラだけに、なにをかやらかしたのであるまいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.25

読めません(涙)。 > kuu

今日も楽しい学生ライフでした。
おっちゃん、日記を書くといいながら寝てしまいまして…。
とりあえず、kuuが書いております。

「食品科学概論」の講義は食品衛生についてでした。
kuuにとっては、昔、ちょこっとやっていた仕事の範疇なんですよね。
かすかに、記憶の片隅に残ってる内容のお話でした。

ところが…。
先生の書いた黒板の字で読めないのがあったんです。
学生さんたちも読めなかったみたいで、先生に確認していました。
読めない字のことって、読めないんだから、説明しにくいじゃないですか。
で、先生とちょっと、やりとりがあり…。

おっちゃんは、読めたんですね。
で、「××が読めないんですよ」って声を出しました。
おっちゃん、カッコイイ。(〃 ̄ー ̄〃)

「腸内細菌叢

「ちょうないさいきんそう」と読みます。「細菌叢」はフローラとも言うそうです。
フローラとは、草むら、お花畑といった植物群のことで、細菌叢に住んでいるさまざまな細菌をシャーレで培養した様子はお花畑のように見えるから、そう言うんですって。
つまり、「腸内細菌の集団」って意味ですね。

kuuは読み方も意味も知りませんでした。(-_-;;)

「食品科学概論」は、毎回講師が変わるので、先生の顔ぶれを見るのも楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.24

牡丹。 > kuu

庭の牡丹が咲きました。
牡丹はおっちゃんのお母ちゃんが大好きな花でした。
以前は、たくさん株があったそうですが、今は3株だけ。
今年は、そのうちの1株に、先に3つ花が咲きました。

今年の花は形よく、色よく、見事な咲きっぷりです。
おっちゃんの写真もばっちり!

早速、「俳句と写真」にアップしようかと思いましたが、牡丹って夏の季語なんですね。
それに、載せたかった牡丹の俳句と、おっちゃんの撮った写真のイメージが、ちょっと違うように感じるのです。

ということで、牡丹の写真、あまりに出来がよいので、このページで見ていただくことにしました。
牡丹

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.23

はぐれても。 > kuu

大学へ支払った聴講料の一部は、市へ申請すると戻ってきます。
それには、振込領収証や大学の身分証明書が必要です。
例の大学の聴講生証が遅れたため、今日しか申請に行ける日がありませんでした。
と書くと憂鬱そうですけど、事務局は吉祥寺の繁華街にあるんです。またしても、ふたりで、お散歩を楽しんできました。

こないだ食べそこねた吉野家の親子丼、食べましたよ~。
3月中ならキャンペーンで380円だったのだけど、今は450円。
牛丼に比べると「高い」ので躊躇(笑)。
見た目うまげ、量もたっぷり、味付け甘め、卵にコク無し。
総合判断、おっちゃんと意見がわれました。
おっちゃん:うまい。また食べたい。料金は並牛丼と同じ280円にしてほしい。
おばちゃん:途中で食べ飽きた。三つ葉でも入ってたらいいけど…。吉野家は、やっぱ牛丼でしょう。
ぜひ、吉野家の親子丼に対するご意見をお寄せください(笑)。

吉野家を出てチーズを買いに東急百貨店へ向かいました。
途中のアーケード商店街で、kuuはPHSの新商品に目を取られ、ふらふらと説明係のお姉さんに吸い寄せられていきました。
やっとでたのね、二つ折りタイプで背面液晶がついてるやつ。
このタイプを待ち望んでいたのだけど、メーカーが日本無線ゆえ、買い換えると電話帳登録をしなおさなきゃならなくなる? 今、持ってるのと同じPanasonicから新製品が出るのを待ってればいいかな。
携帯電話に比べて、電話機のデザインが選べなくて、ピッチって…。(ToT)  安いのがとりえ。(音質もいいんだけどさ…)
追記:電話帳データはメーカーが違っても互換性があるそうです。m(__)m

クジ引いたり、飴もらって、お姉さんと遊んでる間に、おっちゃんと はぐれました。おっちゃん、一緒に出かけるときは携帯持って出ないので、連絡取れないのです。
んでも、行き先はチーズ売り場なのだからそこに行ってれば会えるよね、って信じて東急に向かいました。
おっちゃん、まだいないし…。
先にチーズの試食しまくっていたら(笑)、5分くらい遅れておっちゃん登場。
「うしろ見たらいないから…。探しちゃったよお~。(T_T)」

ごめんね。あっさり会えたからよかったね。(*^_^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歩き疲れ。 > kuu

きのうは、遠出の3箇所めぐり。
疲れました。
もう、おばばでいいです(涙)。
少し寝て、起きて、ようやく復活しました。

いいお天気でした。
行きの電車の中では、俳句の本を読んでいました。

空を見たら、青みの色が深かったように思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.22

郵送されてきました。 > kuu

例の大学の「聴講生証」、簡易書留の速達で送られてきましたよ。
ご丁寧なお詫びの(印刷の)手紙と一緒に。

これで、私的には文句はないのですけれど…。
郵送で送ったのは、文句言った人だけ?(kuuだけ、とは思いたくありません… ^_^;)
全員?

もしかして、郵送されると知らなくて、取りに行っちゃって…、
窓口で「郵送しましたよ」なんて、あしらわれて、、
無駄足3度踏んだ人だっているんじゃないだろーか。

いたって不思議じゃないぞ。あそこなら。
来年、もしまたあの大学で講義を受けることになったら、
オリエンテーションの会場で、
「名簿を作りましょう!」と、横のつながりをみんなに呼びかけてみようかな。
大学は、嫌がるでしょうけどねー。

さて…。
kuuの文句ぶーぶーを聞いたおっちゃんが、kuuのいない間に大学事務局に抗議の電話をかけていた事実が判明しました。(-_-;)
1時間以上も、話し続けたそうです。
大甘の親バカオヤヂみたく…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.21

十条の床屋さん。 > kuu

おっちゃんは地元の床屋には行きません。
いい床屋がないというのです。
今は、kuuが以前住んでいた北区十条の床屋に行っています。
若いのにいい腕して、頑固まるだしで、専門の話の面白い床屋さんがあって、そこがお気に入りなのです。
2ヵ月ごとに刈りに行くのがいいペースなのですが、車で片道1時間以上はかかるので(道が混んでいると2時間かかります…)、忙しいとつい髪が伸びすぎてしまいます。

今回は3ヵ月ぶりでした。
大学の初授業の前に、どうしても刈っておきたかったらしいです。
こざっぱりしてないと、女子大生に嫌われちゃうもんね。
どっちにしろ、相手にされてない…。(^_^;)
それで、木曜の夜に行ってきました。

わざわざ十条の床屋に行くのには、もうひとつ理由があります。
kuuが十条、大好きなんです。
おっちゃんが床屋に行くときは必ず一緒に行って、おっちゃんが頭を刈っている間、ひとりで十条をウロウロします。
買い物したり、なじみの店でお茶を飲んだり。
この時間が大好きです。
おっちゃんがプレゼントしてくれる、ウキウキタイム♪と思っています。

おっちゃんも、床屋さんとお話するのが楽しいそうです。
今回の話のテーマは「ハゲ」だったそうで…。
「なぜに床屋職人にハゲが多いのか」
「ハゲた客は、床屋に何しにくるのか」

・・・楽しそうですね。

一部、不適切なコメントにより、不愉快に思われた方、ごめんなさいです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.19

私の感想。 > kuu

昨日はおっちゃんが日記を書いてくれました。
おっちゃんの文章って独特ですよね。
起承転結ないのに…(笑)、臨場感つーか、情感があるんでしょうか。分析できない面白さを感じます。

↑身内で褒めてどうする・・・。(^_^;)

えっと、私の昨日の感想も書いときますね。

講義のお話が、すっごく面白かったんですよ。
好きなジャンルを選んでるしね~。
1年生向けの専門過程の講義ってことで、まさに食の科学の初歩のお話が聞けそうです。
食の常識のウソを見抜ける力をつけていけたらいいな、と思っています。

講義の前に教授が寄ってきて、私たちが他にどんな科目を取っているか、どんな動機でこの科目を選んだかを聞かれました。
専門家が紛れ込んでたりしたらイヤでしょうしね。
おっちゃんは雑学王ですけれど、食品科学を学んだことはないですから「文系が専門だったから、理系の勉強をしてみたかったんです」とかって、うまいこと言ってました。
蘊蓄ネタには、うってつけの機会ということで、面白かったお話は、皆さまにもお伝えしていきたいと思います。

「食品科学概論」の方は、毎週レポートの課題がでるんですが、私たちは任意だそうで、「出したかったらどうぞ」って。
おっちゃんは、意欲満々です。
わたしは・・・どうしようかな…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.18

初めての授業。 > kaze777

 おっちゃんとおばちゃんが、ゆびおり数えて待っていた初めての授業の日がやってきた。遠足の前の日の子供みたいなもんで昨夜はなかなか寝つかれず、朝までおきていたふたりです。
 今日の授業は「食品科学概論」と「食文化論」2時20分より、かねてからの計画で、おててつないで裏通りをホノボノと。踏み切りの手前で時計みたら2:17!すぐ遮断機があいて良かった。
 開始時間ジャストに教室に入ったんだが、だれもいない・・・愛想のないひっつめ髪のおばさんがプロジェクターとノートPCをセッティングしている。
 そうこうするうちに学生さんがゾロゾロやってきて安心。さすがに理科系だ。30数年前のなんやら東大の学生と比較するのもなんだが、あほづらはいない。勉強できそうな女生徒が目立った。男の子もきりっとしてる。
 ひげづらのニコニコぼっちゃんタイプがやってきて壇上へ、本来14回の予定が学校行事云々で13回になり、今日は乳と肉ふたつの講義をする由。ひっつめおばさんは肉利用学の教授だった。乳利用学概論が始まった。ヨーグルトは酸凝固でチーズは酵素凝固。ひとつ利口になった。
 肉利用学概論ではハムの製造方法を、「塩漬」エンセキと読むそうな、シオヅケと読むと馬鹿にされますよと。ふむふむ。
 あっというまに90分、腹がすいた。ロビーでホットココアと煙草一服。
 本日ニつ目の授業は「食文化論」。真新しい白衣をまとい、髪をまんなかでわけ鼈甲めがねにちょび髭でがりがりに痩せ、しかも透析患者のように肌の黒い変人の代表みたいのが目をきらきらさせて壇上へ。
 講義のプロでした。おもしろい!科学の基礎をすりこまれた気がする。たべものはある一線を越えれば大丈夫、バッタも羽根のはえた小海老みたいなもの。
 充実した午後でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.16

厚木市鳶尾へ。 > kuu

風茶房のカウンター、777番をゲットしてくださったruminouさんのお宅に、記念品をお届けがてら遊びに行ってきました。

うちから車で1時間半くらい、厚木市鳶尾というところ。
ruminowさんは、鳶尾の住宅街の中にリラックススペース「WHITE SAGE(ホワイトセージ)」を開店しています。

お宅からちょっと歩くと裏手に里山があり、軽いハイキングが楽しめます。
ruminowさんが山の上で珈琲を飲める用意をしてくれていました。
三人で、鳶尾山の頂上を目指してGO!

里山と聞いて、甘くみていたおっちゃんは、kuuのお古のツッカケを履いて行きました。(-_-;)
ふ~ふ~言ってたのは、そのせいですよね?
決して、お年頃のせいじゃ、ないですよね。
私たちは、鳶尾山までは行けず、手前の里山で珈琲とおいしいロールケーキをいただきました。

空気がいいから? お水がいいから? じっくり手で入れたから? 楽しいおしゃべりが はずんだから?
いつもより、おいしい珈琲がいただけました。

里山からおっちゃんが撮った風景です。
鳶尾

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.15

大学事務局って…。 > kuu

後期、kuuが通う大学。
この間、約束した期日に「聴講生証」をくれなかった大学ですが…。
「14日以降に、再度取りにきてください」って言われてましたので、今日、行ってきました。雨の中、バス2本、乗り継いで…。

学生課の人、「14日にできる予定だったんですが、できてないんです。17日以降に、また来てください」

・・・ってさ。。。 ヽ(*`Д´)ノゴルァ

たいした数じゃないでしょ?
なんでそんなに時間がかかるの?
できてないんだったら、その旨全員に電話するとか、できなかったわけ?
同じ用件で、3度も来させるわけ?
申しわけないって気持ちはないの?
わたしらを、暇つぶしの集団って思ってるんじゃないの?

↑ のうち、約8割を口に出し(笑)、
「郵送してください」と頼みました。
3回くらい繰り返したかな…。

窓口の人、うしろの人と小声で相談して・・・郵送しますとの説明もなく、いきなりっ!
「この紙に、住所と名前と電話番号を書いてください」

はぁ?
住所と名前と電話を書かせて、それは郵送してくれるってこと?
してくれるんだよね?

と、確認しました。
「はい」と言ったから書きました。

書き終わってメモを渡したら、
「あの~、もう今週は大学の授業とか、来る予定はないのですか?」
私、後期の講義だけなんです。。
「ああ、そうですか…」

話の順番がおかしいよ。
むかついた。
窓口の人じゃなくって、上が悪いんだと思う。
大学教員や大学生の悪口、最近、よく聞きますよね。
質が落ちたとかって。
事務局がアホだから、って説はどうでしょうか。

ちぇ。図書館だって入れやしない。

カワイイ女の子に学食の場所を聞いて、タン麺食べて帰ってきました。
うまかったっす。ツユも全部飲みました。(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.14

珈琲焙煎。 > kuu

仕事から帰ってきたら、家中ヘンな におい。
あ、おっちゃん、やったな、と思いました。

そうです。
珈琲を焙煎したんです。

いつもの倍量、焼いたんだそうで、
そりゃ、臭いわな。。

夕食後、ふたりでピッキング作業。
ダメな豆をはじくんです。
おっちゃんより、kuuのがキビシイ基準ですね(笑)。
やりすぎると、せっかくの豆がどんどん減っていきます。
焼いた労力を考えると、おっちゃん、かわいそうですけど…。
石のように硬い豆や、焼けてない豆、はじかないと味に影響しますものね。

今日、焼いたのはモカ・マタリ。
モカ・マタリ、豆相は悪いんです。
形も大きさも、不揃いなのが多いんですね。
形は悪くても関係ないんですけど、つい、不細工なのを はじきたくなっちゃいます。(^_^;)
おっちゃん、、、悲しみます。。

手は珈琲の油だらけになります。

飲み頃は、3日目からかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.13

お餅好き。 > kuu

今日は暑くなかったですか?
そうはいっても、日本全国、気候はさまざまなんでしょうが。
つい、こないだまでストーブを使っていたのにねー。
うちは、石油ストーブ、ガスストーブ、どっちも使っています。
ファンヒーターもありますが、お餅が焼けないのでキライ…。

この冬はお餅に恵まれました。
お正月に遊びに行った柏の100ちゃんちで、お母さんに分けていただいたお餅は格別においしくて、大きくて、そりゃ~もうニコニコでした。

あとね、マンションの内覧会の立会いをしたお礼にと、たくさんギフト券をいただいていて、その一部をお餅と交換。産直のお餅、パックでもおいしいんですよね。
それから、喪中のお知らせが遅れたため、いただいてしまった年賀状で当たったふるさと小包賞。。精選100品の中から選べるんですよ~。これもお餅をセレクトしました。豆餅まで入っている豪華セットで、味もよかったなあ。

安売り品だと、還元水アメなんてのが入ってたりするから、不味いうえに、みょ~にのびるでしょ?
のどにつまりやすい感じ。。

お正月にお餅の事故、ときどき聞きますが、どんなお餅が原因だったんでしょうか。
そういうのって、大手メーカーの名前なんてのは、出てこないんでしょうね。

あれ、雨ですね。
ザーザー降りだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.11

三崎港へ。 > kuu

ひさびさ、遠出のドライブに行きました。
おっちゃんが、海の写真を撮りたいなあ、と言い出したのがきっかけ。

三浦半島の先の方、マグロで有名なあの三崎です。
漁港ゆえ、鳥がいっぱい。
最初、カモメかと思ったんですが、トンビがウジャウジャ。
餌がよいせいか、大きなトンビの大集団。
カラスがちょこっと、猫1匹。
フンが落ちてきそうで歩くのもコワゴワでしたが、イカの天日干し、マグロのほほ肉を買いました。

着いた時間が遅かったし、思ったより天気が悪く強風のため、写真は数枚しか撮れなかったのは残念でしたが…。

おっちゃんがバイクに乗っていた時代に見つけた、アナゴのおいしい料理屋で夕食を食べよう♪ってのが、実はメインだったかも。
記憶をたどり、車でお店探し。
新しい鉄道ができて埋め立ても進み、道もずいぶん変わっちゃたそうで、行ったり来たりありましたが、無事!お店発見です。

磯料理「やすらぎ」横浜市金沢区平潟町にある磯料理屋さん。

純米酒1合、つきだしのソラマメ、地元産のアナゴ鮨、アナゴ天重、タコの唐揚げ、茶碗蒸し、シーフードサラダ、デザートに洋梨のシャーベット。
アナゴ天重と、大好物のシャコも入っていたサラダが特においしかったです。
ふたりで7,250円。大満足です。

ほろ酔いのkuuは、帰りの車中でスヤスヤ寝てしまいました。

海岸

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.10

昨日、プロントで。 > kuu

きのうは出勤日でした。
夕方、ちょい休憩。プロントに行きました。(ホット桃茶ラッテ・・・まずいかも…)

レジのところが混んでいまして、待ってる後ろのおじちゃんたちの会話がまる聞こえ。
つーか、大きな声でした…。

「満足感を求めるなら、やっぱり吉原でっせ~」

・・・こうゆーのって、思わず顔をみちゃいますね。

   ( -_-)ノ ---===≡≡≡ 卍 シュッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.09

占い好きですか? > kuu

若いころは好きでした(笑)。
以前、占いライターというのを(バイトでしたが)商売にしたことがあり、それからは本気ではいっさい信じなくなりました。

とか言いながら、「これはよく当たるよ」と人から聞くと、いちおうは試してみるんですけれど…。
自分のよりも、おっちゃんのをみるのが好き。
んで、欠点が一致すると、それをネタにイジって遊ぶのです。←悪妻まるだし。

面白かったのをふたつご紹介します。

占いモンキー
なびたん占い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.07

鳥の鳴き声。 > kuu

今朝は、おっちゃんの声で目が覚めました。

「キュッキュッキュッキュッ」
小さな声でしたけど、奇声を発していました。
寝ている間に、何かが変わっちゃったのだろうか(涙)。

寝てるふりして、しばらく様子見・・・。

おっちゃんは、鳥に話しかけているようでした。
庭の藪に来た鳥の鳴き声をマネしてる?

普通、鳥の鳴き声っていったら、「ピヨピヨ」とか「チュンチュン」とか「ピーチクパーチク」とか…。
「キュッキュッ」って表現は初めて聞きましたが、よ~く耳を澄ますと確かに「キュッキュッ」って聞こえますね。はい。

それで。
「キュッキュッキュッ」ってマネして言ってみました。
おっちゃん、「ああ、起きたね~」だって(笑)。


きょうは天気も良く、暖かかったですね。
鳥のたくさんいるところにお散歩に行ってみることにしました。
野川公園のはずれの方です。

おっちゃんは、きょうも写真撮影。

「菜の花」の控えめな可愛らしさが出ている、いい写真が撮れました。
昨日アップした「俳句と写真」、1枚差し替えました。
撮れたての「菜の花」をご覧くださいませ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2003.04.06

未来のおはなし。 > kuu

「俳句と写真」のページを更新しました。
ようやく、です。
いずれ、俳句の資料として使えるような内容に発展させ、写真もたくさん掲載したいと考えています。

茶房開店と、どっちが先か。。(-_-;)

通販は、珈琲豆だけ先に始めます。
明日から、その準備に入るつもり・・・。

きびしいご意見、やさしいアドバイス、間違いのご指摘、応援エール、ネタふり、ひやかしのチャチャ入れなど、all お待ち申し上げております。
(*- -)(*_ _)ペコリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.05

もうひとつの大学。 > kuu

本日は、kuuが後期に受講する大学のオリエンテーションでした。

しかし・・・。
大学側の不備で、証明書はもらえなかったんですよねえ。
発行する証明書は「聴講生証」だそうですが。
シラバスも、もらえなかったし。
学期末の試験もないんですって。

武蔵野地域自由大学の構想って、よくある市民大学の聴講生制度とは違ったはずなんですけど。

他にも、不備があり、質問・意見が飛び交いました。
もちろん、わたしも…。

昨日の日記に文句を書いた、おっちゃんと一緒に行く大学がよく見えてきます(笑)。

大学までは、歩いては行けない距離だし大雨だったので、おっちゃんが送り迎えをしてくれました。
その足でレッドロブスターにてランチ。
初めて行きましたが、なかなかおいしかったです。
ご飯にもツヤがあったしね。

水槽にザリガニがワンサカいて、その全部にハサミを開かないように、テープ止めがしてあるのには笑っちゃいました。
「ザリガニは共食いするからね」とおっちゃんの説明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.04

初講義・・・のはずだった(涙)。 > kuu

今日から、2つの講義が始まる予定で楽しみにしていました。

それが…。きのう、大学から電話があって、
「ひとつは1年生対象だから、明日は、まだ講義は始まりません」とのこと。
でも、手元の資料を確認すると、もうひとつの講義だって1年生向けなんですよね。

心配になって、昼過ぎ、大学へ電話しました。

教務課長さん、、、
「きのう言ったことは間違いでした。ないと言った方の講義はあります。あると言った方がお休みです」

なんだと~~~!
5限目の予定でのんびりしてたのが、4限目になっちゃったのか!
ふたりでアタフタ出かけました。

教室に着きました。

守衛さんが言うには…。
「今日はやってませんよ。どっちも1年生対象の講義で、まだ入学式もしてないんだから」

どちらの講義も3週目からなんだそうです。

あほ!あほ!教務課。ミスが多いぞ!
おっちゃん、おばちゃんたち、社会人をなめるなよ!


というのは心の中の叫びで、実際は「しゃ~ね~な~」って感じで引き下がりました。
ぽっかり空いた時間ってのも、ステキじゃないですか。

本校舎の図書室へ行くことにしました。

まず、登録が必要といわれて、学生証(もどきw)を提出しました。
武蔵野地域自由大学生での登録者は初めてだったようで、スタッフが大勢出てきて、ワイワイガヤガヤ。
「ここにバーコード貼ればいいのかな?」
「ずいぶん、あっさりしたカードなんだね~」
なんて会話が聞こえました(笑)。

無事、登録が終わり、おっちゃんと私、それぞれの趣味の読書に没頭。
おっちゃんは、フライス盤加工の本?みたいなのを熱心に読んでましたね。

図書室内のパソコンで「風茶房」に接続しました。
表示速度がウチより早いのよね~。

本も借りました。
読みたかったというより、借りたかったから。

最後に食堂をのぞいて、タダのお茶を飲んで。

それから・・・
ビリヤードに行きました。
ナインボール、5ゲーム。
3対2で、おっちゃんの勝ち。
ゲームの内容は・・・おっちゃんのがダンゼン上手いっす。(T_T)

お会計になって、ドキドキしながら学生証を出しました。

「学生さんですか」と言われながらも(疑われてた?w)
学生料金で、おっけいでした~♪

ガンガン使うぞ!
学割。(*^。^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.02

いも天。 > kuu

自分ちで揚げ物するのはイヤ。台所が油まみれになっちゃうもの。揚げ物は買ってくるとか、電子レンジやオーブントースターでチンすればいいじゃないの。

という主婦の方、いらっしゃいますよね。
その気持ち、すごくよくわかります。

けれど、おっちゃんは揚げ物好きなのです。
自分で揚げるのだから(掃除はしないけど…)文句なんて、言うわけありません。

本日、疲れて帰宅しましたら、いも天どっさりと、大好きなシイタケも一緒に揚げてありました。
おっちゃんの揚げ物は衣に工夫があって、あっさりおいしいのです。

ん~~と、この揚げ物のコツって、もしかしたらウンチクネタ?
それとも、ラップのときみたいに、私&私っぽい人(笑)が知らないだけ?

・・・・・・。

しばし、反応を待ってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.04.01

大学へ行きました。 > kuu

本日、大学のオリエンテーションがありました。
おっちゃんと一緒に、お手々つないで行きました。 (*^_^*)

説明会場に使われた校舎は、こじんまりとした古い建物。
レトロで趣があり、かなりなもんです。

ここでお勉強できるのね。
じーーんと感動。

ここの受講科目については「お話を聴きに行く」くらいの気持ちでしたが、おっちゃんは、意気込んでおります。
「一生のうち、一度くらい真面目に勉強してみたい」んだそうです。

がんばれ~!
おっちゃんと学生さんの邪魔をしないように、ついていきます。。。

下の写真は、おっちゃん撮影。
大学のキャンパス内の桜です。

全世界の新入生諸君、おめでとさん。
今日の気持ちを忘れずに。 ←自分に言い聞かせ…。

キャンパスの桜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キリ番777。 > kuu

おっちゃんが掲示板にも書きましたが、
表紙のカウンター、777番を踏んだ方に、ささやかなプレゼントをお渡ししたいと思います。
テスト公開2ヵ月、カウンター設置から1ヵ月半。
そして、今日から本運営のつもり…。(^_^;)

感謝の気持ちを込めて、じっくり品選びをしますので、
777番だった方は、ぜひ、メールか掲示板に申し出てくださいね♪

ちなみに、うちのカウンターはIPアドレスが変わらないと更新ボタンを押しても数字は上がりません。
誰か他の人が入ってきたあとなら、更新ボタンで数字は上がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年3月 | トップページ | 2003年5月 »