« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »

2004年1月の28件の記事

2004.01.31

たこ焼きはご飯のおかずになりますか? > kuu

・・・わたしはならない!と思います。
ゆうべ、おっちゃんったら、「たこ焼きを作って、それをおかずにご飯を食べよう」と言い出したんです。

きっぱり、反対しました。

おっちゃん、「たこ焼き粉に具をいっぱい入れて、フライパンで平べったく焼いたらどうだろう」と切りかえしてきました。

ううっ・・・、それなら、いいかも…。

ふたりでキッチンへGO!

たこ焼き粉を水に溶き、キャベツ、人参、シイタケ、サクラエビ、削り節粉、青海苔を入れ、フライパンで焼きました。
んで、オタフクソースと削り節粉、青海苔をかけて…。

おいしかったのです。
なにせキャベツをいっぱい入れました。
お好み焼より、もっちりしてました。
豚肉が入っていたら、もっとヨカッタネと言い合いながら。
・・・平和な晩餐は終わりました。


画像ですか?
撮りませんでした。

見かけは、お好み焼きと区別がつきません。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.30

たまに行く会社とは。 > kuu

毎日、会社に行くのも大変でしょうが、たまに行くのもツライものがあります。
出かけるとき、思いっきり憂鬱になるんですよ。
会社に行くのを義務だと思ってないもんですから。

外出着に着替えたり、化粧したり(しないことも…)、おっちゃんとお別れするのが、なんてったってツライ。
けれど一歩、外に出てしまうと、外気や季節感、人々の活気などに触れて、気分がシャンとしてくるのを感じます。
さらに電車に乗り、会社に着いて仕事を始めると、それなりのやりがい達成感も感じちゃったりして…。
まあ、人間関係がスムーズでオキラクな仕事があるってのは、それだけで恵まれていると思います。
ときには、いや~なこともありますが…。

おっちゃんは、kuuが仕事に出かけるのを、絶対!イイと思っています。
たいてい、おいしいオミヤゲさげて帰ってくるもんねえ。。。

きのうは帰るコールをしても、おっちゃん、寝てて電話が通じなかった!
帰りに待ち合わせて買物に行こうと約束してたんですが、さっさとあきらめて、お弁当とパンを買って帰りました。

のそのそ起きて、半分寝たまま、お弁当を食べるおっちゃんの姿をみていると・・・・・癒されます。(←ホント?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.29

風邪でお休みメールジェネレーター。 > kuu

niftyのことは、あまり詳しくないのです。
niftyをプロバイダーとして使っていた期間は2年くらいで、あとはメアドを持っていたかったのと、たまにするモバイルのため、契約を切らなかっただけなんです。「だけ」って冷たい言い方ですが(笑)。

特にniftyに期待もせず、ホームページも見ないし、サービスも使わない。
そんな感じでした。
(今は、@homepageもココログも使っているので感謝しております。m(__)m)

ココログのサイト、ぬぞうメモさんのところで、nifty内の面白い記事を知りました。
風邪でお休みメールジェネレータっていうんですが、言葉遊びのような感覚で遊べます。

ちょうどkuuも風邪でしたから、面白く読みました。
ぬぞうさん同様、お休みの連絡をメールでするってのは抵抗があります。
つか、メールでお休みの連絡を受ける会社って、あるんでしょうか。
IT系だとか?

これ、デイリーポータルZっていうコンテンツの中の記事なんですけど、niftyにこんなのがあるだなんて知らなかったなあ。。
他にも特集記事は、面白そうなのがいっぱいありました。


なにげに、初めてのトラックバックをさせていただきました。(〃∇〃)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.28

昨夜、食べたもの。 > kuu

パンが好きで、麺類が好きで、ご飯ものも好き。

・・・・・ただ食い意地はってるだけですか?(汗)
しかし、炒飯というのは旨いもんですね。
ゆうべのご飯は、おっちゃんが炒飯を作ってくれました。
とり胸肉の炒飯

kuuだって料理は下手ではないのです。(きっぱり。)
おいしいものを作れます。
でも・・・・・・おっちゃんに比べると、圧倒的に手が遅いのです。
うちのご飯の時間は決まっていないので、おなかが空いたらご飯です。
空いたら早く食べたいですよね。

だから、早い人がした方がいいんではないかという理論。(いなおり。^^;)
おっちゃんの調理助手をすることもあるし、しないことも…。
おっちゃんひとりが台所に立った方が早かったりしますから…。

うちのリンク集に入れさせていただいている VIVACEの「今月のVIVACE」1月号に、『キッチンの主導権』について面白いことが書いてありました。(読みにいってくださいね)←【訂正 2007/11/3】リンク切れ

そかそか。
kuuはお嫁にきてまだ日が浅く(笑)、この家の台所の勝手がわからないから、余計にキッチンの主導権が握れないのだわ!

はい。
んなもん、握れなくていいと思ってますが・・・・・・・・・・なにか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.01.27

右下の掲示板に注目です! > kuu

毎日、こんなことばっかり書いててスミマセン。
こういうこと、やりだしたら止まらないんです。
おっちゃんは、止めたいらしいですが…。

右側の真ん中あたりに小さな掲示板を設置しました。
皆さまの更新のお知らせなど、宣伝にお使いください。

皆さまの中に、業者宣伝は入りませんので、あしからず。
出会い系とか、エッチ系とか、ネトゲとか(笑)、その手の宣伝は削除します。

本日のスペシャルサンクス。 
ありがとうございました。  m(_ _m)フカブカ
anchoco:#のinoさま。:「inobbs」このミニ掲示板の作者さまです。
36phの36phさま。:「サイドバーBBS設置について」この掲示板の存在をこの記事で知りました。設置方法もあり。
きのうの出来事の僕...さま。:「掲示板がサイドバーについた!」niftyでの具体的な設置方法がわかりやすく解説してあります。

inobbsは進化し続けていますので、最新版は このカテゴリーで各自、ご確認ください。

さて。
きのうは久しぶりに、おっちゃんと買物に出ました。
家の中の食べ物を食べ尽くしてしまって、とうとう冬ごもりにも限界がきたんです。
う~~んと寒いのを覚悟してたんですが、そうでもなかったですね。ホッ。
ただ・・・、おなか空いたまま出かけたので・・・・・買いすぎました。
こういうとき、買いすぎるのはわかっているので、理性でナントカしたいと思うのですが、、、
なぜか、いつも野性が勝っちゃうんですよねー。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.01.26

スタイルシートでカスタマイズ。 > kuu

きょうの日々雑記はweb制作に興味のない方は、読み飛ばしてください。m(__)m
さらに、ココログオーナーの方でないと…役に立たない話です。m(__)m

ココログに書き始めて2週間。
お仕着せのデザインから抜け出すためには、スタイルシートでカスタマイズするらしいと、ココログ内のいろんなサイトを見てわかりました。
フォント変えたい! タイトル画像付けたい! 横幅調節したい!
でも・・・スタイルシートはわからない。。

けれど諦めないkuuなのでした。
数日前から、ココログ内でスタイルシートについて記述されたほとんどのサイトを読みにいき、繰り返し読みにいき、試行錯誤を繰り返し。
そしたら、さっき、蜘蛛の糸が解けたのです。

自作CGI 設置の次にしんどかったです。
自分で自分を誉めてあげたくて、きょうはこんなことを書いています。
おっちゃんも、よしよししておくれ~~~~。

こういうときこそトラックバックを使って、参考にさせていただいたサイトのオーナー様にお礼を申し上げるべきなのでしょうが、、、なんせ、あのサイトもこのサイトも、あちらこちらでございますので。
特にお世話になったサイトのオーナーさまに、ここでスペシャルサンクスさせていただきます。ありがとうございました!  m(_ _m)フカブカ
詞織のフルカワさま。:右サイドバーに「ココログベーシックをいじる」ための記事タイトルが並んでいます。
此処録のうなさま。:「此処録ANNEX:ココログTIPS」ここからお役立ちの記事がたどれます。カテゴリ別記事リンク集のスタイルシート関連など。
観測気球のtsupoさま。:「ココログで独自スタイルシートを使う方法 関連リンク集」
いかんともしがたいのいかんともしがたいさま。:「いかんともしがたい MEMO INDEX」に分かりやすく分類されています。「Google 検索窓を設置する」など 。
こすもすのCOSさま。:「スタイルシートを知りたい(4)」この記事を読んでブログTOPに画像を置くことができました。コメント欄も必読です。
36phの36phさま。:「プロフィールのカスタマイズ」プロフィールのページだけカスタマイズできずにいましたが、この記事を参考に同じようにカスタマイズできました。
あのね!そのね!のwelcomeさま。:右サイドバーのカテゴリーウェブログ・ココログ関連より。ココログのスタイルシートに関連して、スタイルシートを勉強させていただきました。
地味に歩くのkisukeさま。:「スタイルシートを変更してみました」HP作成ソフトに読ませて変更した内容を確認しながらやる方法を、教えていただきました。
健康な生活を送ろう!のCurryさま。:「ココログル」ココログ内検索ココログル、とても便利です。個人の方が作られたというのが驚きです。 以上、順不同です。

CSSの全体を理解せずとも、うといおばちゃんでもなんとかなりましたゆえ、カスタマイズしたい皆さまは、上記サイトを参考にトライしてみてください。
タイトルに背景画像を置くのには、いかんともしがたいさまのおまじないがよく効きました。私の場合、高さは75%がベストでした。

外部CSSファイルをマイリストの一番上に置いて呼び込む方法にしました。
外部CSSの埋め込み場所をマイリストからサブタイトルに移動しました。
難しい質問は、私には答えられないでしょう(涙)。

【追記】その後もカスタマイズを続けております。タイトル画像を縦横とも少し大きくリサイズしたところ、ジャストサイズは75%→約70%に変わりました。それぞれ、見ながら調節するのがよいようです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.01.25

毎日書こうと思うココログ。 > kuu

大学の授業も無く、仕事にも散歩にも買物にも行かず、風邪は完治していないし外は寒いよ、と家の中にずっといると。
当然、日々雑記ネタはないわけです。
それでも、毎日更新したいとナントカこうやって書いているのは右にあるカレンダーのおかげか。(すでに1日サボってますが…)

前の日々雑記から、この形式に変えてkuuは楽しくなりました。
ココログの新着記事一覧から、新しいお客さんがやってくる。
自分も新着記事を読みに行く。
タイトルと書き出しの数行で興味を持たれるかどうか、なんですね。

ページデザインは、まだあまりたくさん用意されていなくて、上級者は自作スタイルシートを適用してご自分でカスタマイズなさってます。
kuuはスタイルシートは・・・・・・・勉強しないとなあ。。

内容のない文章を書いてしまって、こういうときは、おっちゃんの写真でもお付けしますか。
いちご、kaze撮影

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.01.24

おっちゃんの講義も終了しました。 > kuu

今週、同じ科目の講義を3回まとめて受けたおっちゃん。
冷えた教室のイスに座ったためか、腰が痛いと泣いております。

「水産食品学」は月曜の講義でした。
月曜は祝日の振替休日などで休みが多く、その分、最後にまとめて補講があったのです。
おっちゃんより、先生の方がタイヘンそうですね。

おっちゃんに「どんな講義だった?」と聞くのが、kuuの楽しみでした。
最近、蘊蓄の更新が滞っていますが、講義内容をうまくまとめれば、ネタはいっぱいあるなあ~と思っています。
ただ・・・・・おっちゃんの蘊蓄のコーナーだからねえ。・・・先生の講義をおっちゃんがまとめて話してくれれば、おっちゃんの蘊蓄ってことでいいのかな?(^_^;)

それから、俳句に関する初歩的なアドバイスを求めてくださる声が、メールでもチラホラと。
ありがたいことです。
このサイトの中で人さまの俳句の添削などはするつもりはないのですが、おっちゃんの考えをまとめて蘊蓄でお伝えするのもいいかな、と思います。
掲示板のあちこちで言い尽くしている気もしますし、繰り返しの部分が多くなるとは思いますけれど。

両方とも、しばしお時間をください。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.23

風邪治りかけです。 > kuu

お昼ごはんを、おっちゃんが作ってくれました。
カンパチのアラの鍋物です。ネギと豆腐がいっぱい入っておりました。
きゅ~~っとダイダイをしぼり入れ、はふはふしながら食べました。

食べ終わって薬を飲んで昼寝して、起きたら、すう~~と具合がよくなってるのを実感しました。
薬も栄養も休養も愛情も、いろんなことのおかげです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.22

病院に連れていかれ…。 > kuu

今度は整形外科です。
と言っても、診療科目に内科も入ってるところでして、目当ては風邪薬。

近所のお医者さんなのですが、おっちゃん的には、
「あそこは面倒くさいこと言わないからいい」との評価です。
毎年の市の健康診断も、うちはそこでやってもらいます。

kuuは、耳鼻科で風邪をうつされたと確信しています。(^_^;)
おっちゃんに「もう1回耳鼻科に行って風邪薬をもらっておいで」と言われても、
「やだ~。風邪うつされた病院なんかに行きたくないよ」と聞きませんでした。

「休養と栄養で治すんだい」と引かない おばちゃん。。
熱もないしね。軽症だしね。
ところが、きのうは咳がひどくなり…。
おっちゃん、「気管支の咳してるじゃないか!」と。
「全く、・・・・・親父と同じだ。おふくろは、風邪引いたらチャッチャと病院に行ってサッサと治したのに、親父は悪くなって入院せにゃならんくらいになっても行きたがらないんだ!(怒)」
あれ・・・・・叱られてるし…。

「あそこの病院なら夜7時くらいまで、やってるはず。はい、今から行くよ。さっさと仕度して」
あい…。ふにゃふにゃ仕度するおばちゃん。。

おっちゃんの言うとおり、簡単に済みました。
熱をはかって、喉をみて、ひとつふたつ質問されただけ。
脱いだり検査したり、いたしません。
あっさりと処方箋を出してくれました。

お医者さん代、1,020円
お薬5日分、670円
ラーメン2人前、1,200円

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.01.21

武蔵野地域自由大学、1年目終了。 > kuu

武蔵野地域自由大学 1年目、 kuuの受けている講義は終了しました。
学生さんと違って、試験はないですからね。
新学期まで、長~~い春休みです。

「ユニバーサルデザイン」の授業では、レポートを発表する5人の中に入れていただきました。
いつもは授業なんか聞いちゃいない風の学生さんも、私語もなく、熱心に聞いてくださってうれしかったなあ。
最初に、「風邪引いてますんで、大きな声は出ませんのでよろしくお願いします。私はみなさんのお母さんくらいの年齢なんですよ。もともと、こういう方面に興味があったので、この講義を聴講しにきました」とご挨拶。
(耳鼻科で、風邪拾ってきたみたいなんです。 ToT )
レポートの出来も、発表も、良かったと思います。(自分で言うか! w)
手抜きなしで時間かけてやりましたもん。
倍以上の年齢差のあるお若い方と、競うつもりはありませんでしたが、彼女らに伝えたい気持ちを込めました。
何を?

うっとおしいこと言いますが、「実社会は甘くない」ということです。

レポートは「身近な施設のユニバーサルデザインを調べる」という内容でした。
kuuのプライバシーをバリバリに公開しちゃった内容でしたので、説得力があったと思います。
上記の理由により、詳細は述べません(笑)。

ココログは検索ヒット率が驚くほど早いし高いので、もしかしたら発表を聞いてくれた学生さん、もしかしたら、もしかしたら先生がココを読むかもしれませんね。
そんときは、こっそりメールでもください(笑)。

楽しい社会人学生(もどき)生活を過ごしました。

おっちゃんは、まだ2回、講義が残っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.20

俳句と写真。 > kuu

「俳句と写真」を更新しました。
3枚のうち2枚は以前の写真で、おっちゃんが前のデジカメで撮っています。前はエプソンCP-900Zでした。
わらべ時代のお仲間は、ご記憶にある写真かもしれません。
1枚は現在使用中のキヤノンEOS 10Dで撮っています。

表紙の写真、こないだ替えたんですが、猫と水仙は、新しいデジカメで撮っています。
猫の写真、kuuのお気に入りです。
この猫、年末の日々雑記に顛末を書きましたが、変態っぽいカップルにマタタビパウダーをふりかけたサキイカを食べさせられて、いっちゃってるんです。。

神秘的な眼差しです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.01.19

コメントを残せるようにしました。 > kuu

この日々雑記に書かれた記事へのコメントを受付けていませんでしたが、
下の「イモ餅。」の記事から、コメントを記入できるようにしました。
blogのせっかくの機能なのですから、使ってみようと思います。

今までの掲示板、あちらは書き込みができなくなっております。

また変更するかもしれませんが、しばらく使い勝手など、様子をみたいと思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _m)ペコリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イモ餅。 > kuu

イモ餅蒸しあがり ぐるぐる回って、まとまってきました。

予定時間には始まらなかった餅つきですが。日付の変わる前には出来あがりました。
イモ餅、それって何ぞや。
実は、おっちゃんもkuuも、よくわかってなかったのです。。
餅つき機のマニュアルのレシピ集に書いてあったので、心ひかれて作ってみました。
もち米900グラム、サツマイモ200グラム、お砂糖60グラムと書いてあったんですが、そんなにお砂糖入れたらおやつになっちゃうよ!ってことで、お砂糖は10グラムくらいしか使いませんでした。

作ってる途中のじゃなくって、出来あがったお餅の写真はどうしたんでしょうか。。

食べるのに夢中になって、つい忘れてしまうんですよね。。
食べたあと、保存用にラップに包んだりして、気付いたときにはおっちゃんの歯形の残った食べかけしかなかったんです…。

掲示板でお約束したふみっちには、キリ番のおまけ品として珈琲豆、陶器と一緒に送らせていただきます。m(__)m
ダイダイマーマレードは失敗しました。。今回はコチコチマーマレードになってしまいました(涙)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.01.18

寒い朝。 > kuu

今朝7時前、目が覚めると隣におっちゃんがいません。

どこいったんかいな~。
トイレ?
と思う女房がいます。

寝ぼけながら蒲団の中でうにゃうにゃしていると、冷たい手をこすりながら、おっちゃんが戻ってきました。
「おお~~、ちゃっぷいちゃっぷい」
「トイレ・・・長かったの?」
「もち米、洗ってたんだよ~」
「え~~~っ! 朝から、そんな偉いことしてたんかあ」

6~8時間後、第2回餅つき大会が始まりますよ~♪
今度はイモ餅を作るんだ!って、決めてたもんね。
その間に、ダイダイマーマレードを煮ることにしよっと。

「雪、積もってるよ。暗いうちに降ったんだね」
2階の窓から外をのぞきました。
結露した窓越しに、うっすらと雪が残っていました。

今年見た、初めての雪だねえ。

街が、少しきれいに見えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.17

耳鼻科に行きました。 > kuu

病院嫌いです。
なるべく、なんでも自宅療法で治したいと思っています。
おっちゃんは、医学系雑学にも強いので、皮膚系の不具合はウチで治しています。

しかし、左耳の不具合はもう1ヵ月以上も続いていて。
おっちゃんの範ちゅうではないらしい…。
さすがに、病院行ったほうがいいと、おっちゃんも言いだしました。

痛みは少ないのですが、ぼ~~っとした感じで圧力を加えられたような違和感があったんです。
原因は仕事で使っていたイヤホンマイクが壊れ、おっちゃんが修理してくれるといって分解したまま放置され…。(詳しくはこちらをお読みください。^^;)
代わりにと買ってきてくれた150円のイヤホンをぐいぐい耳に押し込んで使ってたら、どんどん耳の調子が悪くなっていったんです。。
その後、自分で1,260円のやつに買い替えましたけどね(笑)。
耳の調子は、戻らなかったんです。(´・ω・`)ショボーン

やっぱり本職は違う! って、当たり前なんだけど…。
原因は飛行機に乗ったときと同じタイプの不具合でした。気圧の変化に耳がついていけなくて負けてしまった状態だそうです。
鼻から圧をかけて調整し、薬をもらったら、だいぶよくなりました。
わたしの耳ってデリケート、、なんですね。過去にも飛行機に乗ったときや風穴に行ったとき、なりましたもん。
でも、まさか、イヤホンで、なるとは…。

ま、デリケート話は置いといて。。
耳鼻科の先生、ついでに右耳も診てくれたんですが、ものすっごい大きな耳アカを取ってくれたんです。
すっごいショック!
だって、大きすぎです(涙)。

そういえば、10年くらい前に耳鼻科行ったときも、大きな耳アカを取ってもらったことを思い出しました。
あれは、右だったか、左だったか、忘れてしまったけれど。
大きさは、今回と同じくらいだったなあ・・・。
10年後に耳鼻科に行ったら、また大漁なんでしょうかー?(恥)

コーヒータイムお口直しの写真を載っけときます。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.16

生牡蠣ですぞ。 > kuu

生牡蠣、ダイダイ添え

うちの近所の魚屋さん、「いまいち、よくない」とおっちゃんは言います。
魚は遠くまで車を出して買いに行くことが多いです。

でも、きのうは、立派な牡蠣がありました!
なんつーか・・・・・・・。


幸せです。。。(〃∇〃)

ダイダイをしぼって、オショウユを少したらして、スパゲッティと一緒にいただきました。
ひとり2個という悲しさはありましたが…。

もっと食べたいと思いつつ、生牡蠣のウイルスの蘊蓄を思い出し…。
最近、口内炎がいくつもできたり、耳の調子が悪かったり、湿疹がでたりと、イマイチ調子のよくないkuu。
万が一でも当たらない許容量は1個なんだよ。。2個食べたんだから、、、、ふたり分堪能したんだよねっ! と自分に言い聞かせました(半泣)。

生牡蠣のウイルスについての関連ページはこちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.15

伊勢丹でお買い物。 > kuu

きのう、会社へ行く前、伊勢丹に立ち寄りました。
東京のデパートで一番人気って、新宿伊勢丹らしいです。
なるほど。同意します。

めったに行かないんですけどね…。

買いたかったものは、昨年10月の日々雑記でもご紹介したラッシュのシャンプーバー。
おっちゃんも、気に入ってくれたんです。「髪にいいなあ~」ですって(笑)。

ラッシュのある本館地下2階、ここは好きです。
ライフスタイルフロアってことで、生活雑貨だとかオリジナルブランドの服、CDも売っているのです。
つい無駄遣いしてしまいます。
「リサとガスパール」というシリーズ物の絵本があって、そのキャラクターグッズを買いました。
いくつになっても(笑)、こういうのから離れられません。

このページの右側にアマゾンのサーチを付けました。
試しに、キーワードに「リサとガスパール」と打って、GOボタンを押してみてください。
キーワード「GASPARD & LISA 」、GOボタンでもオッケイです。

下のCDは紀伊國屋で買ったヒップホップもの

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.01.14

うたごえ喫茶。 > kuu

きのう、無事にレポートを提出し、学校が終わってから、おっちゃんと待ち合わせて新宿へ出ました。
伊吹嶺の栗田さんにお会いし、天ぷらをご馳走になりました。ぷりぷりの甘いイカや大きなアナゴや、、、久しぶりにおいしい揚げ物をたくさんいただきました。(^o^
おっちゃん、電車でお出かけしたので、めずらしくビールをいただいて、少量で真っ赤な酔っ払いです。

で、栗田さんをお見送りしたあとも帰ろうとしないんです。
新宿、靖国通りをウロウロ。あげく、あるビルのエレベーターに乗り込みました。

ついたところは別天地。天国へのエレベーターだったのかと思いましたよ(笑)。

40半ばになって、うたごえ喫茶、初体験!です。
おっちゃんは、10代後半に、よく通ったそうなんですが。
ロシア民謡とか、フォークソングとか、音楽の教科書に載っていたような世界各国のしっとり系の歌をみんなで歌っちゃうのです。
声張り上げてですよ。
思いっきり、みんな楽しそうなんです。
お店、混んでるんです。
お客さんは30代から70代くらいまで。男性も女性も。

お店の人は、席に案内したり、オーダー品を運んだり、歌のリクエストを取ったりしながら、交代で司会進行役をします。
んで、マイクの前で先導しながら歌うのです。みなさん、きれいな声でお上手です。
ピアノ伴奏があるんです。
ハモったりもするんです。
身振り手振りもあったりなんかして。

リクエストこそしなかったけれど。
前に出て歌いはしなかったけど。

知ってる歌はふたりとも歌っちゃいました。
歌詞が500以上載ってる、そのお店の『うたの本』も買っちゃいましたし…。
2時間半くらい、いたでしょうか。。

心の洗われるような歌ばかりで、聴いてるだけも癒される雰囲気が・・・確かにあったんです。
大声を出すと、もっと気持ちよかったり。。
前日は、ヒップホップをノリノリで聴いてた私たちなのに。。

次回からは、カードを見せれば、お店の『うたの本』を無料で貸してくれるんですって。
まさか、常連にはならないと思いますが…。

どおなんでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.12

色の不思議。 > kuu

前の表紙からこの日々雑記に入ってくると、色のギャップに戸惑いました。
自分のサイトを一番気にしているのは自分だから、気になったのはkuuだけかもしれません。。
おっちゃんは、思っていても、kuuの負担になることを命じたりしないですからね~。

んで、ちょっとだけ表紙を変えてみました。
色のトーンを合わせたんですが、いかがでしょう。

色って不思議ですね。
単色だっていろいろ思うけれど、何色かの組み合わせとなったら、数限りないわけですから。
どんなイメージだって作れそうです。
イメージをふくらませながら、色を組み替えているときは至福の時間です。

実は・・・kuuは明日までに学期末のレポートを書かねばならぬのです。
やり始めるのが憂鬱なものだから、好きなサイトいじりをしてるというワケ…。
成績なんて関係ないんだから、「レポート出します」だなんて言わなきゃよかったと、今さらながらに思ってますよ。はい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.11

ダイダイのマーマレード。 > kuu

橙(ダイダイ)のマーマレードを作ってみました。
マーマレードを作るのは初めてでしたが、風茶房を見たお友達が作り方を教えてくださったのでなんとかなりました。
ダイダイでマーマレードを作れるというのは、歳時記にも載っているし、ネット上でもたくさん検索できます。
けれど作り方となると、、甘夏や夏ミカンのなんですよね。
ペクチンの含有量も甘さも苦味も違うのだから、ダイダイではどうなんだろお?って不安だったんですが…。
友達は、わかりやすいシンプルな作り方を教えてくれたんです♪

出来上がったマーマレード、苦味の具合がとてもオイシイ!
1回目なので、まだ改良の余地はあるのですが、作業時間は約30分程度ですから、もう!もう!ぜひ!また作ってみるぞと思った次第です。

大量に作ってもなんだし・・・、ダイダイ1個分の皮でチャレンジしてみました。
少しだけっていうのが、また食欲をそそります(笑)。
さっき、バニラアイスクリームと一緒に食べたら、kaze&kuu、とろけましたあ~。
これぞ!と思うのができるまで、何回かトライしてみます。
作りたてダイダイマーマレード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.10

新しい日々雑記。 > kuu

日々雑記を、はやりのウェブログ(blog)形式に変えてみました。
サイトの容量不足対策でもあります。
nifty、無料のホームページ容量を2月から今までの倍に増やしてくれるそうなんですが、倍と言ってもしょせん20MBですからね…。

おっちゃんが自鯖立てるのと、10MBいっぱいになるのとどっちが先か、マジ瀬戸際だったんですよ。
ラッキーとも言えるけど、自鯖構築、遠くなったな~・・・・・。

慣れないうちは、お見苦しい点も多々あるかと思いますが、どうか、広い心、長い目で見守ってくださいませ。
今後とも、よろしくです。

過去の日々雑記、今年の分はこちらに移動しました。
昨年の日々雑記は、現時点ではこちらから読めます。も、こちらに移動しました。(2005/11/17)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いも~~~。もち~~~。 > kuu

きのうがkuuの初出勤でした。
長い冬休みだったなあ。
その分、出かけるのがどんなに辛かったか・・・。

帰宅したのは夜遅く。
おっちゃん、「お餅ついとくからね~」と送り出してくれたのに、もち米はまだ水につかっていました。。(T0T)

深夜0時過ぎて、餅つき機作動。 ストーブで焼きイモ。
つきたてのお餅♪ こんがり焼きイモ♪

ほ~ほ~、ホッペタが落ちました。(^o^
おなか空いた分、しあわせ倍増♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.09

パソコン復活。 > kuu

さっきまでkuuのパソコンは死んでました。
来週提出する予定の「ユニバーサルデザイン」のレポート用素材とか、ようやく完成間近な俳句歳時記の打ち込みとか、無くしちゃったら立ち直れないかもと落ち込んでいましたが…。

電源コードを抜いて入れ直すという、原始的な方法で復活いたしました。
・゚・(ノ◇`)・゚・。(ウレシ泣き)
つーか、バックアップはどうしたんかい!と自分に問いたい。←懲りないアホ。

機械なんて壊れるものなんだからと、おっちゃんはよく言います。
原因不明で「人が悪いか、機械が悪いか」という時、たいてい人は人を疑うようですが、どっちかというと機械の不具合の方が原因なんだとか。
機械のことがよくわからないと、つい人のせいかと疑って、悲しい無駄な争いを生んだりしそうですね。

パソコン復活したのをみて、おっちゃん、
「お祈りが通じたなあ」と言いました。
機械オンチのkuuもさすがに、その言葉には頷きませんでした。(^_^;)

気持ちは、ありがたく受け止めましたけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.08

鶏頭の写真。 > kuu

メールで「俳句と写真」2003年分に掲載の「鶏頭を三尺離れもの思ふ」の感想をいただきました。
もともと、この俳句、お好きだったそうです。
おっちゃんの鶏頭の写真をほめてくださったんですが、すごく嬉しい!

鶏頭の俳句は細見綾子の代表作であるとともに、おっちゃんの大好きな俳句なんですね。
鶏頭の花にもいろんな種類があって、俳句に詠まれた鶏頭は、Nikonオンラインアルバム「高原の九月」に掲載したこの写真の花だったそうです。
これは昨年9月に木曽駒高原で撮ったものです。鶏頭の写真は他にも撮りましたけれど、どれも俳句に合う写真ではなかったのです。
鶏頭の俳句をどうしてもアップしたかったので、花屋で買ってきた鶏頭を花瓶に挿して室内で三脚を立てて、たくさんの写真を撮った中で選んだ、あの1枚でした。

「俳句と写真」に載せた鶏頭。
あの花から三尺離れたところに、人が立っているように見えませんか。
おっちゃんは、三尺離れたところに立っている人に、母を思っているはずです。
わたしには、お母ちゃんを思い出しながら鶏頭を見ているおっちゃんの姿が目に浮かびます。

三尺の距離を実際に写さないで、三尺を感じさせる写真。
あれは、そういう写真だと思っています。
いろんな方が、ご自身のお気持ちを重ねてご覧いただけるような表現ができていれば、kaze&kuuはとっても満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.07

繰り返される夢。 > kuu

最近、同じテーマの夢をよく見ます。

苦手な人との和解。嫌いだった人に助けられる。
・・・そんな夢です。

夢の中の登場人物の多くは、自分の分身らしいです。
今見ている夢たちは、私の中の嫌な部分、認めたくない部分を成長させてやらなければならない、というメッセージだと思うのです。

夢をコントロールすることは難しいけど、不可能ではありません。
うまくいかなかったことが、だんだんとできるようになる。
そんな夢は気持ちいいですね。

ねむり猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.05

餅つき機。 > kuu

きのうの日々雑記、「そろそろ日常に」と書いたあとで、おっちゃん、ひとりでお買い物に行き、餅つき機を買ってきました。
三が日越して、値が下がっていたそうで…。
ラーメンと牛乳を買いに行くと言ったわりには遅かったので、
「何かあるぞ」と覚悟はしておりましたが…。

一緒にもち米も買ってきました。
で帰宅するなり、「作ってみよう」と言うのであります。
あの~~。
今あるお餅のことはどう考えているのでしょうか。
買ってきたのと戴いたのと、どちらもおいしいお餅です。

対立しました。

つきたてのお餅なんて、ウマいに決まってるじゃないですか。
そんなものを食べ始めたら、今あるお餅は放置されるのでは?
んな、もったいない。<`ヘ´>

今あるのを食べ終えない限り、つきたてお餅は作ってはイケマセン!とkuuちゃん。

いいじゃないか。せっかく買ってきたんだからあ。

あかんあかん。カビるまえに食べきってしまおうよ。

女房強し。。。
きのうは結局、作りませんでした。


本日、お餅のカビを発見!
それみたことかと、嫌味なkuuちゃん。(-"-)
カビを削って、じぶ煮みたいなお雑煮を夕食にしました。

残りはスーパーで買ったお餅、4個。


あたしってば、おっちゃんのささやかな幸せを奪ってます? (-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.04

日常。 > kuu

皆さま、よいお正月を過ごされましたか。
kaze&kuuは、のんびり、、ひたすらのんびり、、、のお正月でした。
特別な事件もなく、普段より怠けて遊びました(笑)。

何をして遊んでいたかというと、ほぼネットですね。
いつもよりディープにネットしました。
リンクをたどって、いろんなサイトにお邪魔しました。
これから、風茶房をどんなふうにしていくか、参考になるサイトがたくさんあって刺激を受けました。

久しぶりに、ふたり一緒にチャットもしました。
もう、指がついていかないよね、とkaze&kuu談。。

おせち料理は無し。
普段とあまり変わらない食事でした。
おっちゃんは、たこ焼きマニアになってしまいましたが…。
下味をつけた煮豚のたこ焼きとかって、豪勢のような、キワモノのような・・・そういうものを食べて過ごしました。。


そろそろ、日常に戻ります。(*^_^*)
今年もよろしくお願い申し上げます。m(__)m

煮豚たこ焼き…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »