来年度の受講科目。 > kuu
来年度の履修手続きに行ってきました。
今回は、kaze&kuu 同じ科目を申し込みました。
2つの大学から4科目を希望。
引き続き食品科学の勉強と、もうひとつは初めて行く大学で、地誌学を選びました。地誌学って知らなかったんですが、シラバスを見たらとても面白そうだったんです。
来年度も、私生活と大学とお仕事の三本立てでガンバリマス。
と言っても、私生活とネット中心はゆずれません!(笑)
おっちゃんと違う曜日に違う科目を履修しちゃうと、平日に遊びに行ける日が限られてきちゃうので、ゆったり一緒に過ごせるように、今回は全部同じ科目を選んだのです。
希望が通って、ふたりそろって大学に行けるといいなあ。
去年、ある大学で「俳句と写真」みたいな講義がありました。
今回、受講しようかと思っていたんですが・・・リストから なくなっていましたね。
その講義自体がなくなったのか、聴講生の受け入れを調整しているのかは、わかりませんが。
おっちゃんも「一緒に受講したい」などと言い出しまして あせりました。。。
もしかしたら、なくなった理由・・・俳句や写真の経験者が受講しにきたりして、先生や学生さんたちのペースを邪魔しちゃったのかもしれませんね~。
kuuが申し込みした大学の句会は・・・・開催されるんでしょうか?(^_^;)
「俳句の上達は句会に参加すること」と、おっちゃんは言います。
ひとりでやっていたんでは、どんなに学んだつもりでも限界があり、勘違いがあり…。
仲間と切磋琢磨してこそなんだよ~と言っていますね。
俳句がらみのよもやまは、「蘊蓄」にアップするのではなく、独立したコンテンツとして考えることにしました。
皆さまのお目にふれるのは・・・いつ頃かなあ~。 m(_ _m) ←先にあやまっときます。w
| 固定リンク
「俳句」カテゴリの記事
- 「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」のお知らせ(2022.03.27)
- 「第19回たんば青春俳句祭」作品募集。(2019.07.23)
- NHK 俳句増刊号 「歳時記食堂」のお知らせ。(2019.06.23)
- 脚註名句シリーズ 沢木欣一集。(2019.02.26)
- 「第18回たんば青春俳句祭」結果発表!(2018.12.03)
「社会人学生」カテゴリの記事
- 大学と墓所。(2018.04.03)
- 犬猫の行動学から。(2016.01.27)
- 前期終了。(2015.07.31)
- 東京ジャーミイ再訪。(2015.07.13)
- 来期の目標。(2015.01.21)
コメント
いいですね。
人間死ぬまで勉強です。
そういう私は何もしていません。
定年が来たら海外に移住しようかと、、、。
そこへ住んでから語学の勉強しようかなって。
遅いかも、、、。
投稿: まゆ母 | 2004.02.19 14:32