新小金井のSaturdayさん。 > kuu
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
きょうは西八王子に用事があったので同僚と一緒に出かけてきました。
「西八王子に行ってくるよ」と言ったら、おっちゃんが 「ぜひ食べてきなさい」とすすめたお店は、なんと100円ラーメンのお店でした。駅近の通り道にあったので探すでもなく、なんなく発見!
帰りにしっかり食べてきました。
量も味も店構えも、300円くらいは取れるラーメンでした。
お店よりも客のほうが怪しかったり…。(^_^;)
タッキーのサインなども飾ってありました。
おっちゃんが昔、愛用していた頃は50円だったそうです。
あなどるなかれ、西八王子!
武蔵野より、ちょっぴり気温が低くて寒かったけれど、100円(税込)であったかくなりました。
おっちゃんの青春の思い出のお店に行けて、うれしい kuuなのでした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
たこ焼きネタは、もう、いい加減にしろ? (^_^;)
これでも、たこ焼きを作ったうちの半分しかネタにしていませんので、よろしくお付き合いください。m(__)m
おっちゃんは金沢生まれの東京育ち。時代もあるのでしょうが、たこ焼きは小さい頃、食べたことが なかったそうです。
それで、今になって目覚めたんでしょうね。
おやつに たこ焼き、軽食に たこ焼き、おかずに たこ焼き。。。
たこ焼きといえば、タコが入っていて、まあるい形をしている。
・・・・・なら、ウチで作っているのは・・・何だろう?
例えば、きょうのおやつは「たこ焼きミックス粉に小さく切った鶏肉の照り焼きとキャベツとシイタケ」が入っていました。
フライパンでお好み焼きのように平たく焼いています。
ミックス粉にヤマイモが多めに入っているらしく、もちもちしてて、お好み焼きとは別ものだなあ~という食感です。
たこ焼き粉さえ使ってしまえばウチではそれをたこ焼きと呼んでいますが…。←言論の自由?(^◇^)
あの・・・ですね。
鶏肉はあんまり合わないようですね。
おっちゃんも「やっぱ、豚肉だよな」と言うとります。
あの・・・。
豚肉じゃなくてですね、タコかゲソで次回はお願いします。
んで、できれば、丸く焼きましょう。
せっかく、たこ焼器をいただいたのですから。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ゆうべのおかずは、牛スネ肉のポトフでした。
おっちゃん、機嫌のいいときは、時間のかかる煮込み料理を作ってくれます。
おっちゃんの結石、今回は小さかったらしく、きのう、おしっこと一緒に出ていったみたい…。
「チクっと痛かったから、石が出たんかなと思って見たけど・・・見つけられなかった」と言っておりますが…。
なんにしろ、痛いのはどこかに飛んでいったそうです。
だから、機嫌がよかったんですねー。
会社帰りに電話をしたら、「きょうは何にもいらないよ。おいしいご飯が待ってるから早く帰っておいでえ~」と言われて走って帰りました。。(〃∇〃)
(写真はイマイチおいしそうに撮れなかったので、載せませ~ん。w)
さて。
食品科学を専門大学で勉強できるありがたさを、つくづく感じています。
食品の機能性成分が人体にどう影響するか、科学的生物学的な解説を聞けるのです。
食品自体にどんな素晴らしい成分があろうとも、それを摂取するのは人間です。個体差も含め、ヒトにどういう作用があり影響が出るのか、そこまで踏み込まなければ知識はあっても生活の役には立ちません。
健康を害したり、悪意ある企業のお金儲けの餌食になる可能性だってあるのです。
食の情報は世にあふれていますが、その中の何がまゆつばで、何に信憑性があるのか、人体のシステムから科学的に考えてみる、そういうアプローチも必要だと思います。
マスコミにあおられ、ブームに乗せられてしまいがちだからこそ、そう思うのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
kuuも花粉症です。
そろそろ恐ろしい季節がやってきます(涙)。
3年くらい前からでしょうか、乳酸菌は花粉症対策に効果があるという説がマスコミを通じて出まわりました。
カスピ海ヨーグルトでバッチリ乳酸菌を摂取している私としては、効果があるというんなら、今年は症状が出ない!か軽い! はず!!・・・と信じたいです。
昨年、大学の食品機能論の講義で免疫について学んだとき、黒板に図をいっぱい書きながら教授はムツカシイ免疫機能の説明をしてくださいました。免疫機能の過剰反応がアレルギー症状を引き起こすのです。
ここでその説明を繰り返すことはしませんが(できない…)、ぶっちゃけ、乳酸菌は花粉症対策にもなる、と理解しました。
今年、乳酸菌飲料、それも花粉症対策をねらった新商品がたくさん出ました。薬ではないので「花粉症に効きます」とは商品には書けないわけで、メーカーそれぞれ、パッケージや宣伝を工夫しています(苦笑)。
例えば、コレとか、コレですね。
カルピスのホームページの中に新機能性乳酸菌というページがあります。
さっき、読んでいたら
乳酸菌といってもその種類はいろいろで、全てにアレルギー改善効果が認められるわけではありません。と書いてありました。
では効かない乳酸菌ってどれ?
ってのがね。。
どの種類は効かないとかって、特定できているのかしら?
効かない乳酸菌を使っているくせに効果があるように謳っているメーカーがあるのかしら?
kuuの習った範囲では、生きたまま腸まで届くとか届かないとか、種類とかに関係なく、人間が普通に摂取する乳酸菌には効果があると理解できたんですが。
・・・・・理解してなかったかもしれないので、いずれ調べてみたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
うちの椿の花は、今年はほとんど咲きませんでした。
去年など、オトメツバキは満開で、お友達にも差し上げたりしていたのですが、今年はどの木のどの椿もダメでした。
きのう、出がけにふと見ると、道路際にふたつだけ大輪の花を咲かせていました。
「ああ、うちには こういう椿も咲いていたのか」 kuuは初めて気がついたのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
きのうは半日、六本木にいました。
kuuの旧知のネット友達と久しぶりにお会いしたのです。・・・もちろん、おっちゃんも一緒でした。(^_^;)
おっちゃんとは20以上も年の差がある お若い方々なんですが、垣根なく受け入れてくださって、kaze&kuu共々、楽しませていただきました♪
初めて六本木ヒルズにも行きました。
六本木ヒルズは迷路のような場所でした。(再び行くことは無いような気がします…)
お店を何軒か移動しながら、終電まで、たっぷりお話しました。
たいてい車で移動しますので、比べると、いつもの数倍は歩いたんです。
その刺激で?、、、おっちゃんの腎臓にできた石が下の方に降りてきたとか。。
結石が降りてくるのは2度目だそうです。
すんごく痛いんですって。
数日は痛みが続くみたいです。
さすり、さすり~。
なおれ、なおれ~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
カワイイから買ってかえりたい、という欲を持ち。カワイイものを食べちゃう さらなる欲求も持つ。
人間って、おっとろしいかも…。
ひよこ饅頭 「なかよし」、ふたつ入り百円。
食欲以外にも、食品を買う動機があるという事実!
まず、こういうのから卒業することがスッキリした生活の手がかりになるのだと思います。
あなたは、できますか?
わたしは、できない・・・。まだまだ修行の足らないkuuなのです。( - e - )
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
おっちゃんのデジカメが重たいCANONの一眼レフになってから、撮る機会がへっています。
一眼レフって、やっぱ機動性は劣りますよね。
「きょうはカメラは置いていこう」という調子で、おでかけのお供率が低いんですもの。
前のカメラだって傑作は撮っていたんだから(現在の表紙のいちごの写真、馬車の写真は前のカメラで撮影しています)、果たしてカメラの買い替えは必要だったのか?!
な~~んてことを言われないように、愚妻が寝ている間とか、会社に行ってる間に、どんどん撮ってくれちゃっていいのに!
冬の俳句で、kuuの大好きな句は、今年も紹介できませんでした。
来年こそ、アップしたいなあ。
冬薔薇と寒卵の写真、おっちゃん、プリーズ!
・・・もう春の写真をアップしてもいい頃ですよね。
春用の「俳句と写真」、準備ができているのは今のところ ひとつです。
3つ単位でアップしているから、あと2つないと、「俳句と写真」の更新はできません。
おっちゃん、プリーズ!と皆さんも祈ってくださいね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
来年度の履修手続きに行ってきました。
今回は、kaze&kuu 同じ科目を申し込みました。
2つの大学から4科目を希望。
引き続き食品科学の勉強と、もうひとつは初めて行く大学で、地誌学を選びました。地誌学って知らなかったんですが、シラバスを見たらとても面白そうだったんです。
来年度も、私生活と大学とお仕事の三本立てでガンバリマス。
と言っても、私生活とネット中心はゆずれません!(笑)
おっちゃんと違う曜日に違う科目を履修しちゃうと、平日に遊びに行ける日が限られてきちゃうので、ゆったり一緒に過ごせるように、今回は全部同じ科目を選んだのです。
希望が通って、ふたりそろって大学に行けるといいなあ。
去年、ある大学で「俳句と写真」みたいな講義がありました。
今回、受講しようかと思っていたんですが・・・リストから なくなっていましたね。
その講義自体がなくなったのか、聴講生の受け入れを調整しているのかは、わかりませんが。
おっちゃんも「一緒に受講したい」などと言い出しまして あせりました。。。
もしかしたら、なくなった理由・・・俳句や写真の経験者が受講しにきたりして、先生や学生さんたちのペースを邪魔しちゃったのかもしれませんね~。
kuuが申し込みした大学の句会は・・・・開催されるんでしょうか?(^_^;)
「俳句の上達は句会に参加すること」と、おっちゃんは言います。
ひとりでやっていたんでは、どんなに学んだつもりでも限界があり、勘違いがあり…。
仲間と切磋琢磨してこそなんだよ~と言っていますね。
俳句がらみのよもやまは、「蘊蓄」にアップするのではなく、独立したコンテンツとして考えることにしました。
皆さまのお目にふれるのは・・・いつ頃かなあ~。 m(_ _m) ←先にあやまっときます。w
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
きょうは、武蔵野地域自由大学の来年度分の履修手続きに行きます。
持っていくものは、健康診断書と自由大学学生証と、希望大学数分の証明写真です。
はあ~~~~、証明写真ですか…。憂鬱だな。
美容院に行ったのが3ヵ月前。頭に白いものがチラチラと。
このまんま証明写真を撮るのはいやだけど、美容院によっていく気力もなし。
つーことで、証明写真を家捜ししました。
探せばけっこう、あるじゃん。(何年前のを出すつもり?とか、問い詰めないように。3ヵ月以内の写真が有効なのですよ。^^;)
しかし、昔のkuuは顔が細長かったのなあ。。
まん丸くなったと、おっちゃんによく言われます。(・e・) ← 最近流行っているらしいひよこまーく。
さっき、おっちゃんの似顔絵を書きましたので、いっしょにアップしようと思ったのですが、、、
許可されませんでした。ちぇ。
たしかに、似ていないうえに、チャーミングとは言えないふうに書いてしまったけれどもさ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
写真のバレンタインチョコはどこのチョコ?とのお尋ねがありました。
メゾンミクニのものです。ビターなナッツチョコで、食べ始めると止まらない味ですねー。
ナッツ好きにはたまらない味だと思います。お子ちゃま向けではありません(笑)。
オテル・ドゥ・ミクニを頂点としたミクニグループは、超有名店ですね。
kaze&kuuは、一度も食べたことがないのですが…。
テイクアウトのお料理やケーキでさえ、食べたことがない…。
おいしいんでしょうか?
お値段分、取り戻せます?
おっちゃんは、無駄に高いものを嫌います。
ブランドやイメージでモノを買わないその心意気、見事なものです。
機能にはうるさいですけどね。
kuuはそういうとこにも惚れています。(〃∇〃)
kuuだって、実用品ですもの…。 ←複雑。。。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
自分の好きな高級チョコレートを躊躇なく買うことができる日。それがバレンタインデーですね。
・・・・・って、なにか間違っているでしょうか。
だって、半分以上はkuuが食べてしまうのですもの。。
去年から、おっちゃんにチョコレートをくださる方がいなくなり、ますます自分のために選ぶ感が強くなりました。。
今年は、Saturdayさんに行けなかったのは残念でした。さっき、HPをのぞいたら、リニューアルされて商品も増えていました。行ったら、他のものもたくさん買ってしまったでしょうね~。
きのう新宿のデパートにて。
プラスアルファも、半分は自分のための品選び…。そちらは内緒。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
だるまの目は、向かって左側(だるまの右目)から入れるそうです。
どっちでもいいんだ、なんて話もあったんですが、どっちでもいいって言われると・・・困ります。
こういうのをマニュアル世代というのか…。
決まりごとがあった方がラクなんですよね。
そんで、それを破ったり、変えていったりするのが好きです。
責任感の希薄な自己主張(笑)。
おっちゃんの目をスケッチしてだるまさんに入れました。
かわいく書いてね、とリクエストされました。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
体調悪いと泣き言を書いていましたら、うれしいことがありました。
栃木県鹿沼、古峯(ふるみね)神社の天狗だるまをいただいたのです。
パワーを感じるたたずまいですね。
もろもろ、ご祈願いたしましょう。
さて、黒目って、どっちに入れとくんでしたっけ?(汗)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
きのう、温泉に行ってきました。
神奈川県の津久井郡藤野町、町営のやまなみ温泉です。相模湖を南下したところにあるんです。
「お散歩ノート」にまとめましたので、見てくださいね。
今回、お湯に入る寸前に、おっちゃんとケンカしちゃいました。
ケンカというか、kuuが怒ったんですけど。
kuuはハデな術跡を持っているので、温泉には行っていますが、やはりそれなりに思うところはあるんですよ。
空いてる方がいい。
なるべく目立たないように、すみっこにいたい。
おっちゃん、ライターを忘れて、ロビーでタバコの火を借りるのに、お若いカップルを選んだ。
同じようなオープンカーに乗ってきたカップルだったから、話しやすかったんだと思います。
火を借りるだけじゃなくて、べちゃべちゃ喋り始めたんです。
和気あいあいに、なごんじゃってさ。
そうすると、そのお若い方と一緒にお湯に入るような流れ…。
おっちゃんのバカヤロー。
kuuはひとりでコソコソ入りたいんだよ。
堂々となんてできないよ。
なんで温泉きて誰かと仲良くしなきゃ、ならないの?
kuuは誰とも仲良くなんかしたくないんだあ~~。
と大声で叫びました。
車の中で、でしたけど。(いったん車にもどったんです)
言いたいこと言ったらすっきりして、そのまま普通に温泉入りましたけどね。
とっても混んでました。
さっきのお若い方がどこにいるのかなんて、わかりませんでした。
やまなみ温泉の地元の方々は人なつっこくて、露天風呂で2回、違うおばちゃんにいろいろ話しかけられ、のぼせるほどお話ししちゃったんですが。
いつもは おっちゃんのが長風呂なんですが、今回はkuuを心配してくれて、おっちゃんは早めに上がって、ロビーで1時間近く待っててくれたみたいです。。・゚・(ノД`)・゚・。
ごめんね。
だんだん、平気になっていくから。
堂々としていられるようになると思うから。
帰りに松屋の豚めしを食べました。
あのお・・・・、おいしくありません。というか、kuuは気持ち悪くなって完食できませんでした。
松屋って、食欲旺盛な若者向けの店かもね。味も濃いし。
松屋でステキなのは、みそ汁のお椀の形だな・・・って思ったり。
お椀の下側が平らになってて持ちやすいんです。
もしかしたら、店舗によって味は違うかもしれませんので、一意見として読んでください。
kaze&kuuも、松屋で一番おいしいといわれている店舗へも行ってみるつもりです。
本部のあるビルの店舗は、おいしいらしいです。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
風茶房は食べ物ネタが多いのね、…と思われているあなた。
正解です。
きょうは、もしかしたら楽しいお出かけなのです。
お天気とにらめっこしてるんですが・・・どうかなあ?
遊びに行った日、その日中にホームページの更新を済ますのは、きつかったりするので、朝のうちに きょうの日々雑記はアップしてしまいます。
こないだも紹介したばかりなのですが、niftyのデイリーポータルZの特集は、やっぱり面白い!
「豚丼ばかり食べてみた」
話題の豚丼、各店食べくらべレポです。
食べに行きたくなりました。
おなか、空いたよ・・・。 > おっちゃん。
松屋でもいいんだけど、最後のあの店のを食べてみたいな…。
もともと、kaze&kuuは豚肉、好きだもんね。
カレーもポークカレーが好きです。薄切り豚肉のやつね。
ポークジンジャー、大好きです。安い豚肉もショウガの風味でおいしく変身です。
ポークソテー、下手な牛肉ステーキより、おいしかったりしますよね。
ハンバーグだって、牛ひき肉だけのより、合いびき肉のがおいしいでしょ。
豚汁があれば他のおかずはなくてもいいと思うし。
すき焼きですか?
・・・・・それは、やっぱり牛肉でしょう(汗)。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
きのうの日々雑記に、まゆ母さんからコメントをいただきました。
たこが無いときにはイカの足(げそって言いますよね)でもいいんですよ。なつかしいです! ゲソのたこ焼き。
チーズを入れるアイデアも、ありがとうございます。
ふたりとも、チーズ大好きなんです。
動物性脂肪なんで、あえて控えめにしていますが、たこ焼きに入れる量なんて、微々たるものですものね。
チーズは買い置きできる食材だから、余計にいいですねー。
天かすは東京でも売っていますが、どうもあのいつ作ったかわからない袋入りの天かす、、買う気になれなくて。。
そうですか、天かすも冷凍できるんですね。
うふうふ。
次回のたこ焼きパーティーが、楽しみです♪
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今晩の夕食は不味かった(涙)。
メニュー提案の段階から、不安はあったのです。
風邪の間は寒い台所に立たなくていいようにと、おっちゃんの愛情から出たメニューではあるわけなんですが。
今夜は、たこ焼きパーティーでした。(何回目か、わかんないくらい、いっぱいしています。。)
しかし、具はタコではないのです。
豚ひき肉とキャベツとシイタケがメインの具でした。。
ひき肉を使うなら、せめて下味つけて炒めようよ、というkuuの意見は聞き入れてもらえず…。
生のひき肉をダイレクトに具にしちゃったという大胆さ。
そもそも、うちのたこ焼きには、なぜタコが入っていないのか。。
それは、東京の物価では、おいしいタコは高すぎると思ってるからなんです。
不味いタコを使ったたこ焼きって、やっぱり不味いんですよ。
そうだねえ。
あの、砂を持ったタコのたこ焼きにくらべたら、きょうの方がおいしかったと言ってもいいかもねえ。
うん。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
軽症の風邪が長引いていますので、ショウガ湯を飲んでいます。
うちでは、ショウガスライスを乾燥させたもの(市販品)とハチミツでショウガ湯を作ります。レモン果汁は入れたり入れなかったり。
とてもおいしいです。体もあったまりますし、咳も止まりました。
ショウガって、生のものと乾燥させたもので、体に良い機能成分が違うらしいですね。
ショウガの機能成分である辛味成分は、生のショウガではジンゲロール、乾燥ショウガではショウガオールと呼ばれる物質です。ジンゲオールは肝臓障害を予防する効果があり、ショウガオールには鎮痛、鎮咳、解熱の効果があります。なお、ジンゲロールは加熱によって容易にショウガオールに変わります。拓殖大学北海道短期大学HP、相馬教授の作物百科「ショウガ」の項より引用。(太字指定はkuuがしました)
相馬教授の作物百科はすっご~~く面白いです。風茶房の常連さんでしたら、きっと興味を持っていただけるでしょう。
↑ リンク切れです。とても残念です。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
耳の調子も悪いし、風邪もなかなか完治しません。
きのう、無理して会社いきました。17時から22時まで(汗)。
どうやら、悪化したようです。
うちでネットしてるのが一番平和です。
やりすぎると眼精疲労・肩こりコースなんですが…。
思いっきり、おっちゃんに甘えています。
具体的には、、、言えない、書けない、です。(〃∇〃)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
おっちゃんが、庭の柚子を もいできてくれましたので、ダイダイに続いて、柚子マーマレードを作ってみました。
今回は、生活の達人くのさんに作り方を教えていただきました。くのさんちにも柚子の実がなるそうです。
マーマレードは奥が深いです。
ネット上でも、いろんなレシピがあって混乱します。
・果汁や果肉は使うのか、使わないのか。
・皮のワタ(白い部分)や中袋や種は使うのか、捨てるのか。
・水は加えるのか、加えないのか。
・苦味抜きの方法は?(水にさらす? 熱湯で茹でる? 塩で揉む?)
・砂糖の分量は? 水あめやオリゴ糖を足す?
・果実の種類によって、分量や作り方はどう違うのか。
・使う鍋の素材は限定されるのか。(ホウロウ、土鍋、ステンレス多重構造のみ?)
・保存ビンの煮沸の仕方は?
ポイントは、苦味の調整と砂糖の分量だと思います。
苦いのはイヤな方もいるでしょうが、マーマレードの苦味は味わいのうちでしょう。
その苦味成分こそが、機能性の高い成分だったりするのですから。
甘さは、健康上の理由で砂糖控えめを好まれる方も多いと思います。kuuもそうです。
しかし、減らしすぎると味は落ちますし、保存性を高めるためには砂糖は減らさない方がいいのです。
ま、自分ち用ですので、アバウトにどんなやり方でもオッケイなんでしょう。
たくさん作ると、皮むき&細切りが大変になるし、保存性を考えなくてはなりません。
早く食べきるつもりなら、お砂糖を減らせるし、ビン詰の手間も省けます。
だから、kuuはちょこっとづつ作ろうと思います。
少量で上手く作るためには、鍋を選ばなくてはならないようです。
簡単かつ、より美味しいマーマレードを求めて、いろいろやってみます!
【追記】2005年1月19日に「ダイダイのマーマレード、2005年版。」のエントリーをアップしました。マーマレードの作り方はそちらをご覧ください。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
月日のたつのは早いもので、風茶房のホームページを始めて一周年になった。
ご存知のかたもあるかもしれないが、小生はHTMLは書けない。書こうと努力したことは数回あるのだが、いずれも頓挫してしまった。
そのかわりといってはなんなんだが、HTMLを使わないでも情報発信が可能なサイトにはいささか詳しくなった。当サイトを開く前にエキサイト、MSN、フォトハイウエイとホームページらしきものをやってきた。
風茶房はkuuがいて、はじめてできたのだ。日夜感謝している。
kuuは日記を書いている。書けない時はうんうん唸っている。
「わたしだって書けない時は大変なんだから、一周年くらいは書きなさい!」・・・
ご指名が(^^;
パソコンに向かってすらすらとタイピングといきたいところなんだが、どっこいそうはいかない。悪癖なのか古臭いのか、紙と鉛筆。。。
原稿用紙のマス目を埋めていくタイプではない。プリントしそこなった紙の裏にごしょごしょおもいついたことを書いていく。紙一面になったころ、線ひいたり書き直したり順番かえたり…パズル。
当初は珈琲通販の予定でスタートしたのだが、煩悩が多く未だに始まらない。
珈琲・俳句・陶器・写真・バイク・クルマ・温泉・手作り・etc...
やりたいこと語りたいことが、山ほどある始末。
Amazonにリンクして、母「細見綾子」父「沢木欣一」の著書は紹介できるようにはなったが、そのほかの著書の販売もやらねばならぬ。
一年の計は元旦にアリ…一念発起してやり始めた自サバ設営はぁ。。。頭がくしゃくしゃになってしまって、なにがなんだかわからな~い。こういうときはインターバルが必要。
全て忘れて、いちから始めたほうが早い!明日からはじめます。
二年目もなんやかんやドサクサとやっていくと思います。温かい眼で見守ってやってください。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
1月28日のコメント通知メールが、わかっている範囲で1通、届きませんでした。
メールって、数日遅れて届くこともあるっていうので様子をみていましたが…。
どっか、いっちゃったみたいですね~。
送信先を別のところにも指定してあったため、わかりました。
nifty宛てのメールだけが届かなかったという事実です。
あ、文句言ってるんじゃないんですよ。 ← 十分言ってますってば…。(^_^;)
電子メールって、絶対届くもんじゃないんだと、そう思ってますから。
なにも困らなかったし。
なんか、困ったことが起こってたら、もしかしたら、サポートに問い合わせしたかな…。
今回は、ま、いいです。
つか・・・・知らないとこで困ったことは起きているのかもしれませんね。。
ウイルス騒ぎと関連あるのかな?
【追記】スミマセン。。届かなかったのは送信者側がアドレスを記述ミスしたからでした。疑ってゴメンよ。> niftyどの。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント