« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

2004年3月の24件の記事

2004.03.31

ICUの桜。 > kuu

近所にICU(国際基督教大学)があります。
この敷地は、太平洋戦争中に陸軍航空機を生産していた中島飛行機があった場所です。蘊蓄の「桜のある場所」にも書きましたが、軍関係の施設だったゆえ、ここの桜は見事です。

きょうはICUの桜を撮影してきました。
やはり、カメラおじさんがチラホラと。(^_^;)
みなさん、熱心です。

本日の桜はソメイヨシノ。kaze撮影。
ICUのソメイヨシノ

3月27日の記事にリクエストがあったので、追記しています。
風茶房には、メールでのご意見・質問をよくいただきます。
ありがたいご意見・ご指摘がほとんどなのですが、正直言うと・・・もっとよく読んでほしいとか、自分で調べたり考えてほしいと思うこともあり…。勘違い100%もありますし…。
けれど「ひとこと言わずにはいられないサイト」ってのも、いいスタンスなのかも。(^_^;)
kaze&kuuは、スルーする場合もあります。
今回のように対処している場合はスペシャルサンクスです。
ありがとうございました。m(_ _m)ペコリ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2004.03.30

RUMIKOさんとお散歩。 > kuu

WHITE SAGERUMIKOさんと、武蔵野のお散歩を楽しんだ昨日でした。
「イルカの写真展、ランチ→お散歩→Saturdayさん→喫茶店→沖縄居酒屋にてディナー」と、フルコースのおデート。^^
詳細は、WHITE SAGEの3月29日のDiaryをご覧ください。←手抜き。(さっき、のぞいたら、詳しく書いてあったので。^^;)

うちに、お客さんがいらしたので、今回はおっちゃんは参加せず。
たまには、おっちゃん、ついてこないときもあるんだというテスト(笑)。

すじろうくん写真はSaturdayさんちの美猫すじろうくん。kuuはマウスちゃんの写真は失敗しました(涙)。
今回、初めてネトル・コーディアルというハーブのシロップを買いました。
「花粉症やニキビを緩和したり、ダイエットの助けにもなると言われています」とのこと。
「今年は花粉がきつくないね」とRUMIKOさんとも話したのですが、予防策を増やしておくのも悪くないと思いまして。
つーか、試飲させていただいたら、おいしかったので買ったのですけどね。(身体によくても、まずいもんはキライだ!)
kuuの花粉症の症状が出ていないのは、花粉の量が少ない以外にも、いろんな理由が推察されます。
ヨーグルトの常食が効いているのか。
癌のホルモン治療をしているのが影響しているのか。(?)
以前 住んでいたとこより空気が汚れていない環境のせいか。
おっちゃんとの生活で精神が落ち着いたからか。

そうだ、こんなサイトがあります。ヘップチンの花粉情報


最近、夜の時間、ココログ(niftyのブログサービス)への接続が重いようです。
この日々雑記も、見れなかったりしていますよね。m(__)m
原因究明中だそうですので、いずれ改善されるのを待ちましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.28

長い一日でした。 > kuu

おっちゃんは、きょうもアキバに買物に行くというし…。
kuuはお仕事でした。

会社まで、車で送ってもらったのはラッキーでした♪
しかし、車の屋根をオープンするというおっちゃん。。
季節的に、まだ、早いのでは?
それに・・・・空気のいいとこに行くならわかるけど、行き先は都内ど真ん中なのに…。

オープンにすると眠くならない。
タバコを吸っても煙くない、臭わない。
というのが、おっちゃんの言い分です。
途中でkuuは降りちゃうから、好きにしていいよん。
花粉症の症状も全く出てないしね~。

イメージ写真。w
「kuu's Gallery」にのっけた写真です。^^; 去年、山梨へドライブに行ったときのもの

さて、きょうの仕事は厄日でした。
ムカつくことが連続。
イラついてミスってもなんだし、疲れてしまって早退しました。

時間が早いのでデパチカに寄り道。
おっちゃんの喜びそうなものを、ささーっと買物しました。
トロワグロのチーズロール、食パン、ジャム。
ブールミッシュのシブースト。(ケーキです)

家に着いたら、まだ、おっちゃんは帰ってきていません。
kuuは、、、家の鍵を持っていないのです。
おっちゃんが、いない時に帰宅すると閉め出しなんです。。・゚・(ノД`)・゚・。

仕方なく、近所の本屋へ。
近所と言っても、そんなに近くないんですよ。
でも、そこ以外に、夜行けるようなお店が近所には無いんです。

立ち読みしまくって、「暮しの手帳 9号」と諸星大二郎さんの「私家版鳥類図譜」を買いました。
「暮しの手帳」には「コーヒーをもっとおいしく飲みましょう」という記事が載っていたので参考になるかと思って。

1時間半くらい本屋にいて、帰宅したらさすがにおっちゃんも帰っていてホッとしました。
15分遅れで「砂の器」最終回を、いちおう見る(笑)。

おっちゃんは、車でアキバに出かけると、余分なものを買う傾向があってヨクナイ!!!(`Δ´) 必要なものはトランスだけのはずだったのに、パソコンケースとスピーカーセットを買ってきました。

おみやげを 「おいしい、おいしい」と喜んで食べてくれたので、救われたかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.27

井の頭公園の桜。 > kuu

きょう、昼のニュースで井の頭公園の桜が七分咲きと聞いて出かけてきました。
すごい人出でした。
満開は、あさって頃でしょうか。

枝垂桜の写真は、kaze撮影。望遠レンズを付けて、手持ちで撮っています。

枝垂桜

何人かのカメラおじさん、おばさんに、
「手持ちで撮れるんですかあ?!」と話しかけられていましたね。(*^_^*)

【追記】一眼レフの望遠レンズなんていったら、普通は三脚立てて撮るのです。重いしブレますから。でも、人ごみで三脚立てるのは迷惑かな~と思っていまして、kazeは手持ちで撮っているのです。三脚を持って歩くのが面倒だから、という理由もあるのですが…。(^_^;)
(この部分、説明不足とのご指摘があり、追加説明を加えました。m(__)m )

| | コメント (5) | トラックバック (0)

にんじんごはん。 > kuu

今回の具は、とり肉、にんじん、ごぼう、しいたけこの写真のご飯をなんといいますか?
まぜごはん? かやくごはん?
おっちゃんは、とりめしといいます。
おばちゃんは、にんじんごはんといいます。
にんじんごはんというのは、もしかして、すっごいローカルでしょうか?

おっちゃん、作りすぎだよ~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.26

主人公は誰か。 > kuu

映画には、はっきりした主人公と相手役がいると思っています。
ぶっちゃけて言えば、主人公の成長や苦悩や、葛藤や、幸せを観客は観たいんだと思うのです。
相手役は、一緒に行動したり、助けたり、邪魔したりして深く主人公と関わるわけです。

女が主人公で、その恋人が相手役、ですとか。
男が主人公で、仕事上のライバルが相手役、ですとか。
父が主人公で、愛娘が相手役、ですとか。
こういうのは わかりやすいですね。

一見、相手役が誰だかわからないような人間関係に設定されている物語があります。

恋愛もので、恋人が相手役のようで、実は反対する母親が相手役なんだとか。
仕事上のライバルが相手役のようで、実は浮気する妻が相手役なんだとか。
愛娘が相手役のようで、実は別れた女房が相手役なんだとか。

相手役がわかりにくくなっている物語は、複雑な人間関係をうまく料理して描いている優れたストーリーと評価できる場合がよくあると思います。

けれど。
主人公がわかりにくい物語というのが、私には受け入れられません。
わかりにくいというより、主人公がいない。
もしくは、主人公が主人公たる顔をして出てこないんですね。

主役はいったい誰なんだ!
なんの話だったんだ!

とスクリーンに叫びたいです。

いちばん重い荷物を背負っているのが主人公なんです。
そういうのを古い考えとして、重い荷物を取り払った新しいタイプと自称する映画がありますが、
そういうので面白かった映画が、かつてありましたか?
私はないような気がするのです。

ふわふわした物語でもいいんです。
幸せばかりの物語でもいいんです。

でも荷物はいると思うのです。

「ホテル・ハイビスカス」という映画を見ました。
これは、とてもよかった。
主人公が誰だかわからない人は、いないでしょう。
爆発的に魅力的なやんちゃな女の子が主人公です。
映画の中で、暴れて笑って、冒険して、ナイーブな面もあり、それをスクリーンいっぱいに見せてくれました。
自分が体験したことのないステキな世界観でした。

相手役はお母さんです。
お母さんだと思わない人もいるかもしれませんが、お母さんです。w
沖縄の特殊な環境の物語のようでいて、しっかり感情移入させてくれるのは、これが母子の愛情の物語だったからだと思います。

中江裕司監督、いいなあ~。
評判のよかった「ナビィの恋」も観てみたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.25

akiba。 > kuu

オタの聖地アキバ。(具体的な地名を避けています。・・・そのまんま ですけど。。^^;;)
おっちゃんは、ここへ行くと、もめごとになるケースが多いんです。
きのうも、しかり。。

一緒にアキバに出かけたけれども、そのときは現場にいなかったkuu。。ちぇ。残念。
あとでおっちゃんから聞いた顛末ですので、先方には先方の言い分があるかもですが…。おっちゃんに非はないと、妻は思っています。

おっちゃんの目的は、新しい自作パソコンのためのパーツ買いでした。
お買物は、マザーボードとCPUとメモリとマルチFDD。
あらかじめ下調べしてありますので、何がほしいいくらの予算、というのはガッチリ決めていました。
もともと、余分な出費はキライなお人柄です。(^_^;)
お店も、あっちこっちか、数店舗をピックアップしてきました。

きのうは冷たい雨が降っていたため、ちょっと遠いところにある第1候補のお店へは行かず、
「第2候補のお店でまとめて買っちゃうよ、数千円しか変わらないだろうし」と言い出した、おっちゃん。
その第2候補のお店での出来事です。

おっちゃんが買おうとしたメモリを、店員が売り渋ったのだそうです。
「そのメーカーのメモリは保証できない。こっちの(高い方)なら保証できるから、こっちを買え」という意味のことを無礼にも店員が言い放ったのだとか。
おっちゃんの言い分。
「自分の店で並べて売ってる品物の保証ができないとはどういうことだ。いちばん高い品物を売りつけようとするその行為はなんだ! そういうことをするあなたは信用できない。あなたの店も信用できない。だから、この店では何も買わない」
おっちゃんにそう言われても、へらへら笑うだけのバカ店員だったそうです。
・・・他の店員は知らんぷり。何のフォローもしなかった。

かなりお怒りのおっちゃんでした。
トータルで4万円弱の微々たる客ですが、こうやって悪評は流れていくのです。
店名は書きませんが。

そういう風に言われたからって、言われるがままに高い方を買ったりしちゃあダメですよ。>みなさん。

邪悪の聖地?「アキバ」ヽ(`Д´)ノ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.24

今年の草餅。 > kuu

先日、摘んできたヨモギの新芽で草餅を作りました。
今年はなんてったって、餅つき機がありますからね。去年のことを思えば、ずいぶん手間が省けました。家電ってすごいっ!
しかし、、、ヨモギが少なかったためか、香りの薄い草餅でした。

ヨモギ少なめの草餅

いちばんおいしかった食べ方。

草餅をストーブで焼き、焼きあがったら熱湯に付けて平たくつぶす。
湯から引きあげたお餅に、黒ごまきな粉(そういう商品があるのです)とお砂糖を混ぜておいたものをまぶす。
*草餅を熱湯で濡らすと、たっぷり粉がついてGOODです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.23

RSSリーダーを使っていますか? > kuu

ウェブログサイトを効率的にたくさん読むには、RSSリーダーというのが便利なんだそうです。
無料のRSSリーダーも、いろいろあります。
「便利で無料!」なんて言われたら、もう興味津々(笑)。

むつかしいことはわからないのですが(居直ってます。^^;)、わからないなりに調べたら、どうやら Witha SystemさんのHepCat RSSがいいみたい。
でも、なんだかとっつきにくくて、、、使うにいたらず。。
そんなにたくさんの記事を流されるように読んでもなあ~、、、効率を求めてネットしてるわけじゃないし。
むしろ、どっぷり非効率的に生きているからこそネットしてるんじゃないだろうかと。私の場合は。。

そうは言いながらも、だんだん増えてきたブログのお気に入りの更新状況を一々チェックするのはタイヘンです。
そんな私にぴったりのいいものを、数日前に見つけました。
いそろぐ(仮)さんちで配布しているRSS更新チェッカーcococです。

控えめでかしこくて かわいい、そんなやつです。
お気に入りサイトを登録していくのは ひと手間かかりますが、ひと手間しか、かかりませんので(笑)。
RSS導入を迷っている方には、おすすめします。

さて、cococの登録サンプルにはアサヒ・コムが入っています。
そうすると、ついつい、アサヒ・コム、見ちゃうんですよね。
ここしばらく、ニュースサイトなんて、寄り付きもしなかったのに。
で、読むと、ひとこと言いたくなりますね~。
社会ネタブログが多いのも理解できました。
風茶房 日々雑記では、社会ネタは扱わないのが基本スタンスですので我慢しています。

【注!】3/28、「cococ」はバージョンアップしました。詳しくは、いそろぐ(仮)さんちのこちらをご覧ください。

【さらに追記!】4/24、「cococ」はバージョンアップして 1,00となり、ますます使いやすくなりました。今後も進化していく模様です!
最新バージョンはこちらでご確認ください。

【動作環境】OSは、Windows2000 WindowsXP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.21

寒い週末でした。 > kuu

東京では雪が降ったらしいのですが、見れなかったのです。

冷たい春の雨に濡れて、ストーブで部屋が暖まるまで、ホットカーペットと敷布団の間に入っていました。(ホットカーペットの上、敷布団の下です。^^;)
ここは極楽。寒い間のkuuの特等席です。

そのまま寝てしまいたい誘惑と戦うのはつらいことでありまして、しばし、そのまま…。
おっちゃんも、そういうkuuを起こすことなく、いつのまにか、ちゃっかり隣に入ってきたりします。

こういうのが、寒い季節の幸福だったよなあ。

大寒桜
kaze撮影

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.03.19

望遠ズームレンズを購入。 > kuu

おっちゃん、ネットでメーカーから念願のレンズを手に入れました。
トキナーATX 840AFと言えば、わかる人にはわかる、そうです。
これです。でかいし、重いです。
おっちゃんの望遠ズームレンズ

おっちゃんの自慢は、ものすごく安く購入できたことだそうで。
中古で探してたけど、中古価格より安くメーカーから新品を買えたので、そこんとこを強調して自慢したいらしい…。
自慢話くらい、自分でアップしたらいいのに…。
などと言っていて、1日、記事が空いてしまいました。。

メーカー最後の在庫品で、15,000円だったそうです。
わかる人だけ、わかってやってください。 ←ひとごと。(わからないもん。。)


そんなことより!
kuuは、観たかった映画を観のがしてしまいました。

本田孝義監督のドキュメンタリー映画「ニュータウン物語」が、ポレポレ東中野という小さな劇場のモーニングショーで上映されていました。
残念! きょうまでだったのです。
観にいこうと思いつつ先延ばしになってしまい、きょういくつもりが・・・いけなかったのです(涙)。

舞台となっているニュータウンは岡山県の山陽団地です。
そこで育った方が監督です。
東京の大規模ニュータウンである多摩センターのパルテノン多摩でも上映されていました。
ニュータウンという都市のあり方に懐疑的なkuuなのですが、懐疑的ゆえ、この映画を観たかったのですね~。

大阪では、5月1日(土)~21日(金)に上映されます。
ご興味のあるかたは、ぜひどうぞ!
『ニュータウン物語』のサイトにて、詳細はご確認ください。
ここのサイトの上映日誌や製作日誌読むと、きっと応援したくなります。

観にいかなかったkuuは、バカバカバカ!バカ~~~! (´・ω・`)ショボーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.17

別ブログ。 > kuu

お気づきの方もいらっしゃるのですが、いっとき表紙から地味なリンクで案内していました。
「つづきをり」というサイト名の、kuuの個人的なブログを開設しております。
エキサイトブログが無料の間だけ、書き続けるつもりです(笑)。
書き続けると言ったって、、、毎日は更新していません。。

右サイドバー、「他のコンテンツ」に加えておきますので、週に1~2度くらい、のぞいてやってくださいませ。m(__)m
軽い気持ちで書いていますので、更新のお知らせも出しませんがヨロシクお願いします。
日々雑記を更新しない日に、あっちには書いたりしてるときも、たま~にあるようです。(^_^;)


俳句関連の別サイト。
こちらは、まだ中身がないも同然なのでご紹介できませんが、見つけてしまった方もいらっしゃるようですね。
場所だけ確保している状態です。スミマセン。。

kaze&kuu合わせて、ブログを4つ開設していることになります。
なんか・・・・うちらってヒマというか、、、ネットしかやることないんかい! と、つっこんでみる?(汗)

あうっ。痛いです。。


しかし、ここって、ブログ的な使い方はしていませんよね~。
あくまでも、風茶房の1コンテンツ扱いです。
新着コメントもトラックバックもカテゴリ表示もなし。MyblogList、BlogPeopleに登録しているけど看板は出していない。
リンク先も自分のとこのコンテンツのみ。
ブログ的な話題にも、ほとんどのらない。

そのうち、おいていかれるかも~。
つーか、こういう風茶房を応援してくださっている皆さまに感謝いたしております。m(_ _m)ペコリ

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2004.03.16

俳句を読む。 > kuu

「俳句と写真」、きょうもアップしました。
俳句に合う写真がいっぱいあって、選ぶの迷っちゃうなあ~のウレシイ春なのです。

きょうアップしたトマトの写真のエピソードをお話しします。
撮影は去年の9月、長野県の木曽駒高原です。
この写真は発表の時を待って、大事にあたためていました。
木曽駒はkuuにとって、子供時代、毎年、夏を過ごした懐かしい場所です。
木曽駒に行くたび、お世話になる知人がいらっしゃいまして、そこのお宅で実ったトマトを分けていただいたのです。
見かけも見事ですけど、お味もスゴクおいしいトマトでした。
青臭さも残っていて、ほんのり甘く、みずみずしく。

トマトのように香りを感じながら食べるものは、嗅覚から突然、思い出がよみがえったりします。

食欲がなくて、ひとり分のご飯の仕度を面倒に思うことって、ありますよね。
そんなときにトマトだけで食事を済ますこと、私もありました。
義母にも、そんなひとりの日があったのだと思います。

やっぱりひとりはさみしいし、トマトだけの昼ごはんというのも、ちょっとさみしい。
だけど、今年初めての蝶々を見た。
蝶々を見たことで、さみしさを楽しめたんだと思います。
さみしいのを忘れたんじゃなくて、楽しさに変換できた。それが嬉しい。

そういう句だと思いました。
間違っているかも…。(^-^;

「初蝶を見たりトマトだけの昼餉 細見綾子」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.15

きのうのイベント。 > kuu

先日、おっちゃんのデジカメが、いざというとき電池切れしてしまったのには参りました。
だるま市なんてイベントは年に一度しかありませんし、そもそも、どんな風景だって一期一会なのです。
「おかめ踊り」の写真が撮れなかったのは、おっちゃんも残念がっていました。

そこで、愛妻かつ撮影助手たるkuuちゃんは(笑)、予備の充電池をプレゼントいたしました。
ときはホワイトデーを目前に控えたある日。
妻の下心をおっちゃんは見抜いていたのか、いないのか。

日付が14日に変わったところで、妻は言いました。
「きょうは何の日だか、知ってる?」
「知ってるよお。きょうは、kuuちゃんの日だよね」


おっちゃん、あなたはエライヒトです。。( ̄~ ̄;)

つーわけで、きのうはお出かけしました。
行き先と目的は、、、、、、近所のはけの道で草餅用のヨモギの新芽を採ること。

・・・それって、去年と同じイベントでは?(涙)
はけの道って、何度も行っている野川公園や武蔵野公園のある、あの「はけの道」だよね?(汗)

まあ、写真が撮れるところなら、どこでもいいんだけどさっ。
しょせん、kuuちゃんの日だもんね。
・・・と、拗ねてみたり。

寒緋桜の花びらを水に浮かせてみましたところが、楽しいお散歩だったのです!
武蔵野公園の寒緋桜(かんひざくら)と大寒桜(おおかんざくら)は、この辺りで一番先に咲くさくらだそうです。
おっちゃんは、お母ちゃんと一緒に、よく来たそうです。
「kuuちゃんに、このさくらを見せたかったんだよ」と言ってくれました。

さくらの他にも、花桃や野鳥の写真を撮った おっちゃん。
kuuは その間に、木の下に落ちていたさくらの花を いっぱい拾いました。
水盆に飾ったあと、塩漬けにしたら、さくら湯が楽しめるかな。

義父母の仏前に供えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.14

コブシとアンズ。 > kuu

庭のコブシとアンズの花が咲きはじめました。

この辺りでは、コブシはたくさん見られます。
ご近所のお宅でも、大学のキャンパスでも。
kuuにとっては、なじみの薄い花なのですけれど、武蔵野には多いんですね。
満開のとき、遠くから見ると、ハンカチをいっぱい結びつけたように見えます。
んで、写真を撮るのはむつかしいとkuuは思います。
白い花の写真って、むつかしいです。

「俳句と写真」をアップしました。
春の写真は色がきれいで、更新するのも心が弾みます。

この写真も、おっちゃん撮影。
コブシ。まだ、つぼみが多いです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.13

肉まんか?餃子か? 家庭料理にルールなし。 > kuu

冒険家のおっちゃんは、いろいろやってみるのが好きです。
kuuと違って、慎重な面も持ちあわせた おっちゃんは、事前調査も怠りません。
いつも完璧なおいしいものが出来あがっていそうな・・・そんな期待を してしまうのです。

この日、おっちゃんは、おなかを空かせて帰ってくるkuuを、手造り肉まんで出迎える計画でした。

最初に出てきたのは、お焼きの形をした、平べったい肉まんでした。
中の餡に味が ついていません。
しょうゆを付けて食べてください、との指示がありました。
ぼやけた味の餡でした。。

おっちゃん、自分の作ったものをけっして不味いとは認めたがりませんが・・・。

認めました(汗)。

数分後に、作り直すと言い出して、同じようなお焼き風が今度は油で焼いて出てきました。
やはり餡に味はなし。その上、油臭い。。

一度目は控えめな批評をしたkuuも、今度はだまっちゃいられませんでした。
「あの~、餡は味付けした方がいいよ。んでさ、これ肉の味がしない。んで野菜が水っぽい…」
言い出せばきりがない。
かつて餃子だってミートパイだって全部手造りしてたkuuなのですもの。

負けず嫌いなおっちゃん、ネットで調べ始め・・・・・もう一度作ると、、、、言い出したらきかない。
「お砂糖も入れるんだね。ふ~~ん」などとブツブツ言いながら台所へ。

数十分後に出てきたのがコレ↓
(TーT)

おいしそうな餃子でしょ。(あれ?餃子だったっけ? ^^;)
思わず、「食べる前に写真撮るから待ってて♪」と言いましたもん。


しかし、このモノ、、やはり不味かったのです。。。
せっかくの手造り皮も固くなっちゃってたし、中の餡は味はついてましたが、なんというか・・・なんというか・・・なんというか・・・・・・・・撃沈です。

kokoちゃん、おっちゃんに餃子の作り方、ご指導願います。m(__)m

【訂正】これは餃子の形をした肉まんだそうです。
んで、おっちゃんの作りたかったのは肉まんだったけど、おいしい餃子の作り方も知りたいそうです。(-_-;)

【追記】コメント欄に kokoちゃんご指南による焼き餃子の作り方があります。チェキ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.03.10

牛肉の謎。 > kuu

kuuは世間並みの関心しかありませんが、おっちゃんは吉野家、好きですねー。
定期的に牛丼を食べたいらしいです。
でも、食べられなくなっちゃったものね。

きのう、夕方のニュースで、「アメリカ牛肉でないと吉野家の牛丼のあの味は出せない。他国の肉は牛脂の質が違う。アメリカから輸入できないと牛丼の供給はできない」という意味のことをしゃべっている人がいました。
ホントかよ~!
kaze&kuuは疑っています。
アメリカ牛肉だけが超コスト安だったという、単純な理由でいいんじゃないの?

他国の牛肉では、あの値段ではやっていけないんだよ。
アメリカ牛肉は、よっぽど安いルートで仕入れてたんだねえ。
ところでマクドナルドの牛肉は足りているの?
売れてないから大丈夫らしいよ。
あれ?
マクドナルドって何の肉だったっけ?・・・・・とか。。(^_^;)
おっちゃんは、マクドナルドのチーズバーガーも好きです。(^_^;;)

吉野家のポスターはガンバってますね。
おいしそうです。
角煮きのこ丼のポスター

近日、食べに行くでしょう。。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.03.08

おっちゃんの子供時代のエピソード発覚! > kuu

3ヵ月毎に病院に検査に通っている。
私の主治医は、いつも「困っていることはありませんか?」と聞いてくれる。
心のケアもしてくださる、というメッセージである。
感謝しています。
でも、大丈夫です。おっちゃんがいてくれるから。(*^o^*)

今回も、再発、転移は「なし」の模様。

毎月行っていた頃は、注射と薬のダブル副作用に悩んでいたけれど、薬だけの治療になって月日が経って、今はもう副作用は出なくなった。
病院の帰りにどこかで遊んでくることもできるようになった。

きょうは大きな本屋2軒でたっぷりと時間を過ごしてきた。
池袋のジュンク堂は好きな本屋だ。

家の中にはあるはずなんだけれど、全然出てこない義父母の本、というのがいくつかあって…。
出てくるのを待つより、本屋で見たら買ってしまった方が間違いない(笑)。
『武蔵野歳時記』細見綾子著『武蔵野歳時記』細見綾子著
中に、こんな記述があった。

子供はだるま市が好きで、三月三日と四日を私達が忘れていても必ず覚えていて行く、といって聞かなかった。
この本をお持ちの方、158ページです。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.07

寒いからご飯にしよう。 > kuu

「寒いよお」と言うと、おっちゃんが必ず返してくる言葉は「おなかが空いているんだね」

ちゃう!
そんなにいつも、いつもいつも、おなか空かせてなんかいないよ! と叫んでも。
・・・出されたものは食べてしまうわたし。

確かに、おなかがいっぱいになるとあったかいです。
kuuの大好物、イカの煮物
kuuがあまりに喜んで食べたもので、おっちゃんは大笑いしてましたが。
薄味でね、こういうのは外食では食べられませんね。

できたてアツアツ、鍋にいっぱい。
湯気でデジカメのレンズがくもりました。

イカ、ジャガイモ、ネギ、大根

【追記】イカとイモとネギと大根が入っています。ジャガイモがうまいよ♪

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004.03.06

だるま市の写真、アップしました。  > kuu

おっちゃんがのんびりしているものだから、だるま市の写真、先に「kuu's Gallery」にアップしてしまいました。

OLYMPUS CAMEDIA C-1という130万画素、光学ズームなしの3年前のしょぼいデジカメなんですが、kuuには愛着があります。某新聞の新商品紹介で このデジカメを採りあげたとき、kuuがその記事を担当したんです。メーカーからお借りして書いたんですが、その後、自分で買ってしまいました。すでに使い方を理解してましたのでとっつきやすかったんです。(^_^;)
しばらくは滅多に使わなかったんですが、おっちゃんと一緒になって、おっちゃんが撮影しているとき、ただ待っているんでは退屈なので自分でも撮るようになりました。ホームページを開設してからは、デジカメは必需品になりました。「日記に写真が付いていると楽しいね」と感想を送ってくれた友達がいまして、励ましてくれたんです。
だんだん使い慣れてきまして、ねらったように撮れる確率があがってきました。
だけど・・・記録媒体がスマートメディアなのはヨクナイです。
スマートメディアってペラペラの薄いカードなんですが、薄くしたために、データ読み取りの接触面が外部にむき出しなんですね。キズや汚れのせいか、何度も使っているうちに読み取りの感度が落ちてくるようなんです。
kuuはノートパソコンですので、ノートにPCカードを入れ、PCカードにスマートメディアを差し込んで読み込みしているんですが、2回に1回くらいは読み込めなかったんですね。こないだまで。
おっちゃんにグチったら、「メガネ拭きで接触面を拭いてごらんよ」と言われまして、フキフキしたら、直ったんです!!
メガネ拭きで拭くんですよ! ・・・・・なんか、脱力のメンテナンスです。。安上がりでいいけど…。
今では、差し込む前には必ずフキフキしています。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.04

きょうも、だるま市。 > kuu

あっは♪ きのうに引き続き、きょうも深大寺のだるま市に行ってきたのです。
きのう、おっちゃんは10枚くらいしか写真を撮りませんでしたからね。
「おお、ここは絵になるよ~」と、つぶやいても撮ろうとしないから不思議だったのです。
なさけないことに・・・・・デジカメの電池切れでしたの。ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!

んなわけで、リベンジしてきました。
本日の東京は、お昼まで快晴、午後から曇りのち雨、夕方には雨はあがり、というお天気。表情のある写真が撮れたんじゃないでしょうか。

この写真は、おっちゃん撮影です。
深大寺のお坊さん

バスや電車で おでかけすると、お茶を飲んだりウインドショッピングしたり、お食事したりと、長丁場の散歩になります。
きのうのお食事は深大寺蕎麦と三鷹の回転寿司。(←よく行ってる水曜はマグロが一皿半額の60円になるところ。きのうは水曜。^^;) お茶は すかいらーく。ウインドショッピングはタイル素材屋さん。その他、三鷹の激安スーパーにて、しこたま買い込み。
きょうは屋台のアレコレと調布の吉野家で豚丼。(←店舗限定の角煮きのこ丼があったんだから、そっちにすればよかったねえ…) お茶は深大寺の旨い珈琲屋にて。調布のデパート&スーパーでウロウロ。買ったものはヨーグルト用の低脂肪牛乳のみ。

おっちゃんのあとを おばちゃん(いちおう助手)が付いてまわった、安上がりで楽しい2日間でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.03.03

深大寺、だるま市。 > kuu

深大寺のだるまさん毎年3月3日、4日に開かれる深大寺のだるま市に行ってきました。
深大寺のだるま市は、おっちゃんの思い出の場所です。
父や母と、何度も何度も一緒に行ったそうです。
おっちゃんは、両親を思い出すような場所には、去年までは行きたがりませんでした。
涙ぐんじゃうからね。
おっちゃんが泣くと、おばちゃんも つられて泣いてしまいます。。
中年夫婦が、だるま市で涙ぐみながら手をつないで歩いていたら、、ちょっとねえ…。

kuuは、初めてだるま市に行きました。
おっちゃんが言うには、「平日だし天気がイマイチなので今年はあまり混んでいない」
はぐれることなく歩けました。
だるまがいっぱい並んでいる市ってのは、めずらしくて面白かったし、参道に屋台がずら~~っと並んでいて、それはそれはワクワクするのです。他で見たことのないような昔ながらの雰囲気を保った屋台がたくさんありました。
あめざいくの実演販売干柿売り金柑のシロップ漬だけ売っているとか・・・、今どきのあちこちのイベント化した縁日に出ている屋台とは風格が違うというか、時代がわかんなくなりそう…、な感じです。
縁日好きな方はぜひ一度行ってみてください。

たいした案内になっていなくて申しわけないのですが、きょうの日々雑記はここまでです。

おっちゃんの傑作写真は、いずれ発表してくれることでしょう。
ねっ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.02

ハチミツ。 > kuu

3月だというのに、寒いですね。
そろそろストーブは おしまいかと思っていたので、寒さのぶり返しを ちょっぴり嬉しく思いました。
ストーブの上にヤカン。=部屋にお湯が沸いている。 ←ステキなことだと思います。

風邪が長引いて喉の調子が悪かったので、ハチミツショウガ湯をずっと飲んでいました。おっちゃんはトーストにハチミツをたらすのが好きでして、2月6日の日々雑記に載っけたハチミツは、もうありません。大ビンですので1,200グラムは入っていたと思うのですが…。
お宝ハチミツ ^^;今は別のハチミツを食べています。
うち、年代物のハチミツが何本か、あるんですね。
おっちゃんが家を片付けていて発掘したのです。
製造年月日の日付けは「5.11.6」とあります。
平成5年と信じたいのですが、郵便番号が3桁だし、グラム表示がないし…。
ハチミツの重量って、確か表示が義務化されていたと思います。表示義務がなかったのって・・・・・いつなんだろう? (^_^;)  
少し発酵しているような・・・・・風味に変化があります。いやな感じではないので おいしく食べています。

しかし、ふたりで大ビンを1ヵ月で消費ってのは・・・いかがなものでしょうか(汗)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.03.01

ご仏前に報告。 > kuu

俳句雑誌伊吹嶺が、おっちゃんの写真を載せてくださいました。
表紙裏の沢木欣一、細見綾子の俳句鑑賞のページに、俳句と一緒に掲載されています。
今月は、義父の「鳥帰る水と空とのけじめ失せ」という俳句でした。写真は、風茶房の「俳句と写真」2003年分に載っているのと同じ写真です。

おっちゃん、すごく嬉しそうです。
どの俳句で、どの写真が掲載されるのか、届いた雑誌を開くまで知らなかったのでドキドキしました。
来月は、どの俳句、どの写真を選んでくださるのでしょうか。

ご仏前に伊吹嶺を供え、亡き父母に報告しました。

庭の椿の花が、ようやく、いくつも咲き始めました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »