« 中近東文化センター。 > kuu | トップページ | 山梨県塩山市「慈雲寺の糸桜」。 > kuu »

2004.04.06

「食品化学」の講義開始。 > kuu

大学の講義が始まりました。
前期、この大学では「食品化学」を学びます。
昨年の日々雑記、 この記事に書いた教授です。
学生さんに「面白い講義」と評されただけのことはあります。
ムツカシイ専門知識の合間の、生活に密着したお話がとても興味深いのです。
ひとつ、ご紹介します。

家事の手抜きで、「肉類(鶏ささみ、豚肉など、なんでも)蒸す、煮る、焼く、などの加熱調理して常温や冷蔵庫で保存1日~数日後に食べる」というのがあります。kuuも やります。(^_^;)
それが・・・あまりいいことではないらしいのです。
熱を加えた調理済みの食肉は、生肉にくらべて酸化促進作用が増大するんだそうです。その上、微生物も増えやすい。つまり、、新鮮でないし腐りやすい状態になっていると…。
最近、健康ブームの中で「抗酸化作用」という言葉をよく聞くと思います。人体を酸化させないように心がけることは、健康維持において重要なポイントなのですね。
健康を気づかって抗酸化作用のある食品を摂っていても、酸化しやすいものを食べていたのでは酸化を止めることはできません。

気にする人は、面倒でも、そのつど調理するようにしましょう。
余分なお金を出したり、手間をかけて抗酸化食品を摂取しても意味がなくなりますので。
ま、気にしない人には、どうでもいいことですが…。

kaze&kuuは、気にしたいと思います。

【追記】赤字部分、訂正しました。kuuの文章が下手なせいで、一部の方に誤解を招いたようです。申しわけありませんでした。

|

« 中近東文化センター。 > kuu | トップページ | 山梨県塩山市「慈雲寺の糸桜」。 > kuu »

心と体」カテゴリの記事

社会人学生」カテゴリの記事

グルメ・クッキング(2004~2006)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「食品化学」の講義開始。 > kuu:

« 中近東文化センター。 > kuu | トップページ | 山梨県塩山市「慈雲寺の糸桜」。 > kuu »