地誌学で学んでいること。 > kuu
大学図書館でDVDやビデオを見るのを楽しみにしていたのですが、最近、地誌学の講義のあとは図書館へ行く気になりません。
講義だけで頭がいっぱいになります。それほど、充実した面白い講義なのです。
かいつまんで書きます。(文責 kuu)
地誌学は、人間と土地との関係にスポットをあてて考える学問です。
前回、今回は、鉱物(金属や宝石)と人との関わりについての講義でした。
人間は大昔から、生きる条件が整えば、まず「富」を求め、次に「長生き」を求めたのだそうです。
現代と変わらないのですね(苦笑)。
「長生き」とは、言葉を変えれば「不老不死」です。
(現代では、さすがに「不老不死」ではなく、「健康」と言っていますね。^^;)
金や、玉石は富の象徴ですが、「不老不死」の象徴でもありました。
なぜなら、腐敗しないから。
これらの物質を体内に取り込むことにより、身体も腐敗しなくなると考えたんだそうです。
弘法大師は水銀鉱脈&水銀の効能を活用していた、という話。
福井県 神宮寺の「お水送り」と、奈良県 二月堂の「お水取り」は、どういう関係か、という先生の説。(←内緒。。)
桃太郎は鬼退治に行って、鬼から何を奪ったのか、(←鉄だそうです)などなど、雑学街道まっしぐらな地誌学なのです。
( ↑ おっちゃんより、、、「かいつまみすぎだぞお」 えへぇ @^0^@)
「お水取り」は知っていても「お水送り」は知らなかったのですが、、、
「お水取り(=修ニ会 しゅにえ)」と、俳句歳時記に出てきても、言葉としてしか理解していなかったのが、深く心に刻まれました。
もうひとつの大学にて、kaze撮影。
| 固定リンク
「動物の写真」カテゴリの記事
「社会人学生」カテゴリの記事
- 大学と墓所。(2018.04.03)
- 犬猫の行動学から。(2016.01.27)
- 前期終了。(2015.07.31)
- 東京ジャーミイ再訪。(2015.07.13)
- 来期の目標。(2015.01.21)
コメント
kuuさんこんにちは!
私もそういう雑学大好きです。
今ちょうど鉱物について調べていて、鉱物と聞くと反応してしまいました(笑)
鬼が島は鉄の産地だったのかー。
民話って事実を上手く隠して作られていて、その謎解きを読んだり聞いたりするのが面白くて好きです。
投稿: ayturk | 2004.05.14 23:15
ayturkさん、いつもコメントありがとうございます。
地誌学は面白いですよ~。
教えてくださっている先生が特別に講義がお上手なのかもしれませんけれども。
来年は、他の先生の地誌学を受講しようかと思っています。範囲が広いため、先生によって教えてくださる内容が違うみたいなんです。
教えていただいた場所に実際に行ったりすると、もっと楽しいでしょうね。老後の楽しみにもなりそうです(笑)。
「想像力」のエントリー、読ませていただきました。いい記事ですね。^^
私は学生時代は歴史が好きではなかったのですが(勉強が嫌いでした。^^;)、「今は歴史、好きです!」 o(〃^▽^〃)oあははっ♪
投稿: kuu | 2004.05.15 01:08