« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004年5月の16件の記事

2004.05.31

おっちゃんのトランクスをはく。 > kuu

暑いですね。
暑い、寒い、疲れた、忙しい、は言わないと言ってた芸能人がいたなあ。(誰だっけ?)
立派な心がけの方だと思います。

で、暑いですね。(^_^;)

「暑い暑い」と、うるさいkuuちゃん。
「うちわで あおいでよん♪」とおっちゃんに甘えるも、、、
おっちゃん、3回のうち2回は忙しいらしい。。。

で、kuuのパンツがいけないと言い出しました。
「そんな、ぴったりしたヤツを はいているから暑いんだよ」

「トランクスが涼しいんだよ。おっちゃんのを はいてごらん」

恥ずかしながら・・・前開きパンツですかい。

おっちゃんのを借りるのはヤダけど、新品がありましたのよ。
えぇ、新品です。 新品ですとも!

ちなみにエンジ系のチェック柄で、まあ、カワイイ感じ。

はいてみました。
きのう、そのまま会社行ったことは秘密です。

・・・確かに涼しいです。

ALLみなさんにオススメします。


こういうときは本文に関係のない写真を。。(関係のある写真って…^^;)

紫陽花

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2004.05.30

1999年の紅茶。 > kuu

家の中のどこに何があるのか、kuuはほとんど把握していません。
築50年近いこの家に、おっちゃんの思い出はいっぱいつまっているわけで。
kuuに、kuuの机の引き出しの世界があるように、おっちゃんには、この家のいたるところにおっちゃんの世界があります。自分の世界をさわられたくない気持ちは、よくわかります。
体裁よく、管理することから逃げているとも言えますが(笑)。

必要なものを、おっちゃんに話すと、たいてい「ある」と言われます。
「買わんでいい」と言うことです。

「どこに?」
「探しとく」
・・・定番の会話です。

例えば、おしろい。
「お袋のがある」
粉モノは劣化しないからね。んじゃ、待ってるね。
そして、1ヵ月経ち、2ヵ月経ち…。
普段は化粧しないからいいですけどお。(-"-)
でも、クリームファンデーションの仕上げに、天花粉をはたいたときは悲しかったよ…。
早く出してね。←つーか、自分で買えばいいと思います。(^_^;)

頼まれてる本。 ・・・申しわけありません。。関係各位の皆さま。m(__)m
早く出してね。←これは、一緒に探すべきでは?( ̄□ ̄!!)

ドゥマゴ ダージリン今回はお皿。
数日で出てきました。快挙です!
んで、目的のお皿探しのついでに出てきたものがコレ。
← ドゥマゴの紅茶。写真はダージリンですけれど、3缶セットになっていまして、他はブレックファストとアフタヌーンティというブレンド紅茶でした。
賞味期限は3缶とも「1999年10月」となっていました。

・・・・・開けてみました。
紅茶は真空パックされていました。
全く、大丈夫です。
いい香りです。その上、おいしい。(~⌒(・・)⌒~)ぶひっ
おいしい紅茶は、少しくらい濃く入れても渋くならないし、薄く入れても味も香りも劣りませんね。

儲けちゃったなあ~。(〃 ̄ー ̄〃)


そう思う私は、どこか間違っているでしょうか?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.05.27

ヤモリとガマガエル。 > kuu

二ホンヤモリ元々、湿気の多い土地だと思うのです。
家は古い日本家屋。庭はほぼ自然のまま。
m(__)m ・・・藪庭になっております。
おっちゃんの手作りの小さな池があったり。
かつて、その池にはピラニアがいたそうです。(誰かが投げ入れたのが繁殖したようです)
「あら?キラキラしてるきれいなおさかなさんがいるようだけど、あれは何なのかしら?」
ある日、ぽっかり猫の骨が浮かぶまで、そこはキラキラしたきれいなおさかなさんの繁殖池だったそうです。
小動物には住みやすい環境なのでしょう。
おっちゃんは、蚊こそパッチンしますが、ゴキブリは殺生しません。
不幸にしてkuuに見つかったゴキは…あの世行きですが、おっちゃんにやさしい言葉をかけてもらっているようです。(^_^;)

ヤモリは4匹まで名前が付いていました。
一郎、次郎、三郎、四郎。
ゴキブリは、全部同じ名前で呼ばれていました。
五郎ちゃん。。

ガマガエルガマガエルは鳴き声は聞いていましたが、この家で姿を見るのはkuuは初めてです。
2匹、夜の庭を散歩してらしたようで…。
危うく、おっちゃんの車にひかれそうなところを救いだしました。
虫、鳥は、ちょっと苦手だったりしますが。
爬虫類、両生類は・・・好きなのです。
ガマガエルには、名前は付けていないそうなので、命名権をいただきました。
ケロとゲコ(笑)。 あとは目撃したら、その都度考えます。

2枚とも、さっき撮影したばかりです。@^0^@

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.05.26

カッパドキアの写真。 > kuu

5月18日に書いたカッパドキアの記事を読んでくださった山本さんが、句集に掲載されなかったものも含めて、カッパドキアの写真を送ってくださいました。
とりあえず登録しといた忍者TOOLSの無料webスペースサービス、100MBの容量がありますので、こちらに専用ページを作りました。
カッパドキアの不思議な風景をじっくりご覧ください。

山本哲也さんは、ご自身のホームページも開いてらっしゃいました。
Tetsuya's Photo Gallery
ベニスでお撮りになった仮面カーニバルの写真と風景写真、合わせて約120点です。
Part 4 に入っている風景の中で、すご~~~~~く惹かれる写真が何点かあります。
海外俳句集「悠」にも掲載されていたものです。

(〃∇〃) 気分はどっっぷり海外ですよ~。
おっちゃんが海外写真を撮ることは、この先ないかもしれませんので。つまり、私たちが海外旅行に行くことは、この先ない!と思いますので(涙) 、kuuの空想の旅はweb上で続くのですっ!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2004.05.25

化学式にも慣れました。 > kuu

食品化学の講義の中に出てくる化学式に、だんだん慣れてきました。
食品成分がどういうものかを言葉で説明されるより、化学式の方がパッと見たミタメでわかりやすいと感じはじめています。・・・不思議です。こういう世界があったんだ~~!
あっ、でも、質問とかしないでくださいね。(^_^;)
理解が浅いうえに、三歩歩いて忘れてますので。(^_^;;)

無料の市民大学講座などにも出席していまして、今、週3回ペースで学校です。
遊びに行くのは徒歩圏内が多いです(涙)。
たまには、ドライブ行きたいけれど…。

↓ 大学で見つけたカワイイもの。
拾い集めた小さな柿の実

こんな小さな柿の実が、たくさん落ちていました。ほぼ原寸大です。
拾い集めて、持ち帰りました。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.22

ICU~野川公園~調布飛行場、8時間のお散歩。 > kuu

おっちゃんの湿疹は、案外早く治まりました。
先日、病院で出してもらった塗り薬と、買ってきた市販薬「グリチロン錠」(飲み薬)が効いたみたいです。
おっちゃんは、自称皮膚科の患者のプロだそうで、皮膚系のトラブル対処の知識は豊富です。
とにかく、痒くても掻かないのがいちばんだそうです。
患部は冷したり、お水で洗ったりして表面をきれいにして、薬を塗り、必要によっては飲み薬、というのがいいみたいですね。
kuuが見ていて思うことは、痒みのピーク時は便秘気味のようです。
んで、便が出るのが治る合図みたい~。(^◇^) ←無責任発言。

ご心配いただいた皆さま、ありがとうございました。m(__)m
「痒みは痛みよりつらい」と、わかってあげようと思いました。
ブーブー言っててスミマセン。。(^_^;)
昨日の記事へのコメントのお返事は、おっちゃんが書くと言ってましたので、コメントをくださった皆さま、気長にお待ちくださいませ。締め切りはありませんので、今からでも、どうぞ~(笑)。おっちゃん、喜びますので。^^


それで、とりあえず痒みは治まったし、天気は良くなったし、出かける方が気分転換になるし、写真も撮りたいね!ってことで、きのうの午後、散歩に出かけました。
タイトルのように、ICU(国際基督教大学)のキャンパスから、野川公園を通って調布飛行場まで。で折り返して帰ってきたんですが、これってけっこうな距離なんですよ。
途中でお茶飲んだり、食事もしましたし、ずっと歩き続けていたわけではないのですけれど、それでも8時間以上の徒歩外出です。

・・・・・疲れました。
「なんで、あんなところまで歩いちゃったんだろう。そのうえ、帰りも歩きかよ」と、今になって思います。
おっちゃんは、足がつると、いつもの症状。kuuも、激疲れの足痛です。。

いい写真が撮れたから、良しとするかあ~。

もうひとつ、いいこと。
ICUのバス停で面白そうな公開講座のポスターを見つけたんです。
ICUの博物館湯浅八郎記念館にて、本日開催です。
急なお知らせでスミマセン。。m(__)m
公開講座は今日だけですけれど、展示は7月までやっていますので、ご興味のある方はお出かけください。

●「酒器展」2004年4月6日 (火) ─ 7月2日 (金)

所蔵の陶磁資料や漆工品から、物見遊山などに使われた酒を楽しむための器や道具類を展示。

関連公開講座
演 題:「お酒って何?食文化からみた酒 」
講 師:食文化研究家 森枝 卓士 氏
日 時:2004年5月22日 (土) 14:00 ─ 15:30 
場 所:湯浅八郎記念館エントランスホール
  聴講無料   電話にてご予約下さい。

URL:http://subsite.icu.ac.jp/yuasa_museum/

kaze&kuuは、昨日の16時頃に電話して、予約できましたよ。
もし、ここを見て講座に出席される方がいらっしゃいましたら、声をかけてくださいね。^^

きのう、調布飛行場で撮った夕景です。日々雑記のトップバナーも調布飛行場です。

調布飛行場の夕景

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.05.21

おっちゃんのアレルギー。 > kuu

お肌のデリケートなおっちゃん。
おっちゃんは、今、すんごい痒みに耐えています。

そもそもの始まりはユ○クロのシャツ!
洗濯してもノーアイロンで着れるシャツ、ってのをkuuが買ってきました。
暑い日、おっちゃんはそのシャツを着て汗をかき、アンダーシャツが身体を覆っていない首まわりと腕に重症の湿疹ができました。皮膚科に行って数日、薬でなんとか治まりました。

ノーアイロンってことは、形状記憶加工です。
その加工にホルマリンを使っているのだそうです。
ユ○クロのフリーダイヤルに出た人、最初は言わなかったけれど、しくこく聞いたら言いました。
基準値内だから表示はしていないそうです。
ホルマリンって、アトピーの原因物質なのにねー。

おととい、大学に毛虫がいました。
ちっちゃくって、kuuはかわいいな~と思ってみてたんですが…。
おっちゃん、毛虫がいると知らずに手をついて触ってしまったそうです。
んで、シャツのせいで湿疹がでたところ全部に、さらにひどい湿疹がぶり返しました。

かゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆい。

と泣いています。

昨日今日、二日続きでどっかに行こうと楽しみにしていたのに!
(ま、台風なので、体調が良くても行かなかったと思いますが…)

最近、お出かけしていないなあ。。
トランプしても負けるし、痒くないkuuちゃんも不機嫌な金曜日なのでした。

きょうも、どくだみの写真です。雨に濡れてて、、、そんな気分かな。

雨に濡れた どくだみ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.05.20

どくだみ。 > kuu

もう梅雨が始まったのでしょうか?
世情にうとい kaze&kuuは、そんなことを話しております。

今年も、朴の花の写真を撮りそこねました。
ふたつ、大きな白い花が咲いていたのは目撃したのです。
撮影しにくい場所に咲いたもので、みっつめを待っていたのですけれど…。

薔薇の花もきれいに咲いていました。
手間のかかるはずの薔薇が、手間をかけないでも毎年、ちゃんと咲いてくれるのです。
薔薇は義父の大好きな花だったそうです。
こちらも、今年は写真を撮りそこねております。

kuuは、ぼ~~~~っと見ているだけ。。
で、おっちゃんに「咲いてるよ~」と報告します。
おっちゃんは「知ってるよ~」と答えるのです。
答えるのですが・・・。

来年に期待してください。(^_^;)

今、庭のどくだみの花が咲きはじめています。
この辺りには、どくだみの群生が多くみられます。
ウチの花が満開になるのは、もう少し先でしょう。

1枚撮ってみました。
kuuは、この白い可憐な花と美しい緑の葉が大好きなのです。

咲きはじめた どくだみ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.05.18

カッパドキア。 > kuu

不思議な偶然が重なるものです。
きのう初めて、あるサイトでカッパドキアの写真を見ました。
雪の風景でした。
奇妙な形の岩の塔が、雪の中にそびえ立っているのが印象的でした。

数時間後、別のサイトで、撮影して間もないカッパドキアの写真を見ました。
カッパドキアは、トルコの世界遺産として名高い観光地です。この方は、トルコに住んでいらっしゃるのです。
きのこ岩が、にょきにょき大地から生えているように見えました。

大自然の造形で浸食された凝灰岩の塔には、中世、迫害を受けたキリスト教徒が隠れ住んでいたのだそうです。

最初のサイトに戻って、現在もカッパドキアの洞窟に暮らす家族の様子を、興味深く、もう一度見ました。

そして、さっき、おっちゃんから、
「とてもいいから、kuuも見なさい」と渡された本に、カッパドキアの写真もあったのです。
全日本写真連盟会員で数々の公募展に入賞入選なさっている方の抜きんでた海外写真と、奥様の俳句を組み合わせた素晴らしい本でした。
ご夫婦で多くの外国に旅され、その結果として、このような句集を出版されたのです。
おっちゃん共々、学ばせていただきました。m(__)m


雪のカッパドキアは、さとひろさんのさとひろの旅日記より、トルコ旅行記の「雪のカッパドキアその1、その2」をご覧ください。

新緑のカッパドキアは、ayturkさんのトルコから書いていますより、「カッパドキアに行ってきました」の記事です。

海外俳句集「悠」は、残念ながら非売品です。
でも、ご紹介いたします。
著者、山本悦子さん。撮影者、山本哲也さん。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004.05.17

健康のため、食べた方がいいもの。 > kuu

社会人大学生になって、いくつかの食品科学の講義を受けて、我が家の食卓は変化しました。
講義と、先生方との雑談に教えられ、健康を考えた食事を摂るようになりました。
完璧には守れず、心がけている、といった程度にとどまっているのはナサケナイのですが、飽食の時代に、皆さまの参考になる点もあろうかと思い、この記事を書くことにしました。

・一番大事なのは、食べ過ぎないこと。
さる教授は「腹六分目が理想」とおっしゃいました。これは、キツイです。。
kaze&kuuは「お腹いっぱい食べるのは止めよう」と心がけています。(^_^;)

食べ過ぎない、とは、食事量&カロリーの制限です。
1日3食は必ずしも必要でない、との話題を出した教授もいらっしゃいました。
1日30品目というスローガンがありますが、多くの食品を摂ろうとして食べ過ぎてしまうくらいなら、30品目も食べなくてもいいんじゃないかな、とkuuは結論付けています。

・次に、動物性脂肪を極力控えること。そして、植物性脂肪も控えめにしています。
今まで、肉類を摂りすぎていたと思います。
それに、うちのおっちゃんは天ぷらを揚げるのが上手で、それも、「ラードで揚げると旨いんだよ」なんて言ってたんですが、今は滅多に揚げものはしません。
kuuは3年前にがんを患い現在治療中なのですが、「動物性脂肪の摂取量は乳がん・大腸がんのリスクと関係する」との説がありますので気にしているのです。
ついでに書きますと、私の家系はがんでの死亡率、罹患率がとても高いのです。
遺伝はがんの要因ですが、がんにならない親族もいるわけです。
それは、生活、特に食事によって差が出るのだと思っています。
敬愛する教授に病気を告白したとき、教授はこうおっしゃいました。
「食事の摂り方で、あなたのがんは治りますよ」

生活習慣病など後天的な素因によって発症した病気は、食によって予防もできるし治療もできるはず、と言われました。

・乳脂肪も、もちろん控える。
この記事は、これを伝えたくて書いています(笑)。(Hちゃんへのメッセージだよ~)
乳脂肪も動物性脂肪なのです。
kaze&kuuはチーズが大好きで、時々、ケーキのようにチーズを食べていましたが、それは止めました。
今は、たまに ごちそうとして食べるくらいです。
牛乳は元々飲みませんでした。
1年前からカスピ海ヨーグルトを作って食べています。ウチでは、低脂肪牛乳か無脂肪牛乳(原材料:生乳100%のもの)でしか作りません。これはカスピ海ヨーグルトの種菌を分けてくださった教授のアドバイスによります。
毎日、ヨーグルトを食べる人、それも中年以降の方、「ヨーグルトは健康食だからたくさん食べてもいい」と思っていませんか? ヨーグルトは乳酸菌を含み、栄養バランスのよい優れた食品です。教授は「この世で一番、素晴らしい食品」と言いました。けれど、乳脂肪の摂りすぎはデメリットとなるのです。

カスピ海ヨーグルトについては、以前記事にしていますので、興味のある方はこちらをご覧ください。
ついでに書きますと、市販のヨーグルトは乳脂肪分だけでなく、糖分も心配です。
甘さ控えめ(=カロリーを制限)のためにも、我が家は自家製のヨーグルトにこだわっています。
ヨーグルトに砂糖や果物を不用意に加えると、ますますカロリーの高い食べ物になってしまうことを忘れないでください。
うちでは、甘みの少ない果物(ブルーベリー、グレープフルーツなど)か、カロリーの低いオリゴ糖を加えて食べています。オリゴ糖には、ビフィズス菌(腸内善玉菌)を増やす相乗効果もあります。
(*オリゴ糖は原材料の種類によってはカロリーが控えめでないものもあります。ビフィズス菌を増やす効果も、種類によって差が出るようです。)

・乳酸菌を摂る。
「腸管免疫」という考え方により、乳酸菌を意識して摂っています。
カスピ海ヨーグルトを毎日食べるように心がけ、それだけでなく、別の種類の乳酸菌を持ったヨーグルトや飲料も摂っています。
下痢したときなどは、乳酸菌整腸剤(ビオフェルミン、ラクトーンなど)を飲みます。症状が早くおさまるし体力の回復が早いです。下痢のとき、ヨーグルトはよくないようです。

乳酸菌の種類によって、期待される効能に差があるようですが、これについてはまだ勉強中なので書けません。スミマセン。
乳酸菌について、もっと知りたい方はまず Wikipediaへ。

・食べた方がいいもの。
敬愛する教授の普段の食生活をお聞きしました。
これを「積極的に食べた方がいいものリスト」と思っています。

玄米と小豆のごはん。(普通の白いご飯ではダメだそうです)
ドイツパン。(ライ麦とサワー種を主原料とする黒いパン)
蕎麦。
豆。納豆、豆腐などの大豆製品。
野菜。(特にニンジン。他いろいろ)
果物。(グレープフルーツ、リンゴ、イチゴなど糖質の少ないもの)
海草。(海苔、ワカメなど)
ヨーグルト。
ゴマ。木の実。
ハチミツ。
黒酢。
唐辛子。

以上、腹六分目にです。


「トラックバック野郎:健康のためにしていること」に、投稿します。

【追記】この記事のコメントに、本文で触れていない魚について書きました。ぜひ、コメント欄ものぞいてみてくださ~い。

【さらに追記】 「食べ過ぎはダメよ!」の警鐘は、中年(40過ぎ)の方へ、です。
生活習慣病を避けるため、主に同世代の方に向けて書かせていただきました。説明不足で…。m(__)m
30過ぎたら、意識してほしいことでは、あります。
コメント欄にいろいろ書いていますので、気になる方は読んでくださいね。
他にも、疑問点などありましたら、ぜひコメントをお寄せください。
決して狙ったわけではなし、悪気もないのですが(笑)、つっこみどころの多い記事だと思うのです。 ヾ(_ _。)ハンセイ…
つーことで、この記事のコメント欄は今後も必読です(笑)。

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2004.05.15

焼きそば。 > kuu

家族みんなが料理ができること、これは理想ですよね。
おっちゃんと一緒になって、初めてこの理想を現実にできました。
ふたりしかいないので、易き道でありました。
おっちゃんは、もともと料理が上手です。お母ちゃんが料理のチャレンジャーで不思議なものを食卓に出すことがあり・・・自分で作るようになったとのこと。(干物の煮魚とか、トマトの味噌汁とか、、)
きのうは、kuuが焼きそばを作りました。
きょうは、おっちゃんが焼きそばを作りました。
きゅうり入り焼きそば!具が多すぎ ^^;kuuのは、油揚げ、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、しいたけ、もやし入り。
おっちゃんのは、ベーコン、にんじん、しいたけ、もやし、きゅうり入り。
左の写真は、おっちゃんの作った焼きそばです。
おいしそうでしょ?
おいしいですよ。えぇ。私のよか、ずっと(涙)。

きゅうりなんか、入れちゃってさ! って思ったんですけどね~。
玉ねぎがなかったから、炒めて甘みの出るきゅうりをあえて使ったんだそうです。・・・やっぱり、我が家のごはん作りはおっちゃん中心でいきましょう。
コツは、粉末ソースの前に日本酒を入れています。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2004.05.14

自転車と徒歩。 > kuu

夕焼けと飛行機雲おっちゃんは、長時間 歩くのが苦手です。足を大ヤケドしたことがあって(3年間の治療を必要としました)、血液循環が悪く、無理をするとつるんだそうです。

今年、通っている大学の校舎は、去年に比べて ちょっと遠いのです。徒歩25分くらいなので、歩けない距離ではないのですが。
おっちゃんは「歩きたくない」と言って、自転車通学しています。
ウチには1台しかない自転車。。←kuuのお嫁入り道具。。(友人にいただいた折りたたみ自転車)
おっちゃんは、その自転車で学校へ。
kuuは、、、、、徒歩です。(TへT)

一緒にお手々つないで大学に行こうねって、約束したのにっ! ヽ(*`Д´)ノゴルァ
おっちゃんが走れば、こっちは全力疾走です。ゼイゼイ。。

今はまだ季節がいいけど、真夏とか、真冬とか、どうなんでしょうか。。

最近は、ひとあし先に家を出ることが多いのですが・・・・・なんかサミシイ。
ゆっくり二人で歩いて行きたいなあ。

写真は吉祥寺の空です。kaze撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.13

地誌学で学んでいること。 > kuu

大学図書館でDVDやビデオを見るのを楽しみにしていたのですが、最近、地誌学の講義のあとは図書館へ行く気になりません。
講義だけで頭がいっぱいになります。それほど、充実した面白い講義なのです。

かいつまんで書きます。(文責 kuu)

地誌学は、人間と土地との関係にスポットをあてて考える学問です。
前回、今回は、鉱物(金属や宝石)と人との関わりについての講義でした。

人間は大昔から、生きる条件が整えば、まず「富」を求め、次に「長生き」を求めたのだそうです。
現代と変わらないのですね(苦笑)。
「長生き」とは、言葉を変えれば「不老不死」です。
(現代では、さすがに「不老不死」ではなく、「健康」と言っていますね。^^;)

金や、玉石は富の象徴ですが、「不老不死」の象徴でもありました。
なぜなら、腐敗しないから。
これらの物質を体内に取り込むことにより、身体も腐敗しなくなると考えたんだそうです。

弘法大師は水銀鉱脈&水銀の効能を活用していた、という話。
福井県 神宮寺の「お水送り」と、奈良県 二月堂の「お水取り」は、どういう関係か、という先生の説。(←内緒。。)
桃太郎は鬼退治に行って、鬼から何を奪ったのか、(←鉄だそうです)などなど、雑学街道まっしぐらな地誌学なのです。
( ↑ おっちゃんより、、、「かいつまみすぎだぞお」  えへぇ @^0^@)

「お水取り」は知っていても「お水送り」は知らなかったのですが、、、

「お水取り(=修ニ会 しゅにえ)」と、俳句歳時記に出てきても、言葉としてしか理解していなかったのが、深く心に刻まれました。

わん!
もうひとつの大学にて、kaze撮影。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.05.11

今後のイベント予定。 > kuu

ココログ(ブログ)に日々雑記を書くようになって、表紙のカウンターは、ますます意味をなさなくなりました。。
日々雑記から入る方が多いと思うのです。ブログだから、当然ですよね。
自分自身、お気に入りをブックマークするのに、サイトトップ以外のコンテンツを直リンすることは、よくありますので。えぇ。(^_^;)

もともと、風茶房のサイト立ち上げのとき、「カウンターはいらないかも」という意見も出ましたけれど、カウンターは自分たちの励みにもなるだろうし、キリ番感謝イベントをしようよ!ってことで設置したのでした。

「次回のキリ番イベントはしないかも、、未定だよお~」と言ってましたが、やはり、やることにしました。
重いのに m(__)m、表紙から入ってきてくださる方への感謝イベントです。(キリ番の時期だけ そうする方も黙認します。w)
とは言いましても、かなり先になるでしょう。

だって、次回は 33,333番なんですよ。(きっぱり)

今、19,300番くらいで、1日50カウント平均ですからね。
280日後、という計算になります。(^◇^)


それでは、お楽しみがなさすぎ。茶房も開店しないし、通販も始まらないし、俳句サイトも立ち上がらないし。

ツッコミ、ありがとうございます。(だれ?w)

んじゃ、第2回さめがめ杯をやりましょう!
去年とは違うやり方。点数高くない人でも狙えるようにします。
エントリー式。あらかじめエントリーしない人は対象外です。
開催は、7月にします。
賞品はkaze焙煎の新鮮珈琲豆。たぶん。
参加方法などの詳細は、イベント日が近くなったら、ココに書きますね。
しばし、お待ちください。

このゲームは、ノートンインターネットセキュリティなどのセキュリティソフトを有効にしていると、できないかもです。m(__)m
さめがめはこちらです。(無記名などのスコアは削除しています。無記名なら記録しなくてもいいじゃん! よそで遊んでね。・・・と思っています)

____________________

・表紙の写真、変えました。
・リンク集から大好きだったサイトを外しました。閉鎖されちゃったのです。。悲しい。。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2004.05.10

牡丹と薔薇と、そら豆。 > kuu

「俳句と写真」を更新しました。
自信作ですっ!
前回 4月23日にアップした3作品(山吹、藤、母子草)も自信作なのですけれど、この時は表紙にしか更新のお知らせをしなかったので、見ていない方もいらっしゃるかと…。ぜひ、「俳句と写真 倉庫No.2」もご覧くださいませ。

さて、準備中の俳句サイトに、「俳句の意味を教えてください」という投稿がありました。学校の宿題なんだそうです。
こっちが気付く前に、回答してくださった方がいらっしゃいまして助かりました(笑)。
管理者はノーコメントです。こういうのは、これからもスルーらしいです、、おっちゃん。

おっちゃんと義父母は、たくさん会話をした親子でした。
晩年に繰り返し語られた話は、忘れられない物語になりました。
俳句に関して語ることも多かったようです。
おっちゃんから聞くその内容は、世間的に知られたエピソードや、本人たちの書いた文章と違っている場合が、ままあります。真実は何かと探ることは、残された家族にとって意味がありませんので、kuuは、おっちゃんの思い出に寄り添っていきたいと思います。
なぜ、本人たちが真実を隠したか(公表される文章に書かなかったか)という理由は、ある場合、とても重いです。
おっちゃんが語る日は、くるのか、こないのか。

風の会員だった方も、大勢の方がここを読んでくださっていますが、皆さまにも そういう密な思い出が おありになったでしょう。
皆さまの中に 細見綾子、沢木欣一が生き続けますように。



「牡丹と薔薇」でいらっしゃった方、すみません。。確信犯です。(^_^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.05.05

GW。 > kuu

GWと、タイトル書いても むなしい kuuであります。
29日から5月9日まで、1日おきに出勤という感じ。
好きで会社に行ってるんで文句はありませんが…。(シフトは自由なのです)
GW、終わったらどっか行くぞ!

あ、おっちゃんと一緒に美容室へ行きました。
kuuは、ここに越してきてから気に入った美容室が見つからず、駅前で割引券をもらっちゃ~そこへ行く、という美容室ジプシーをしております。
んで、安かろ~接客は最低なお店へ行って文句言ったりね(笑)。
ところが、2ヵ月前に行った美容室がとても良かったのです。
全然安くないんですが、誰かお客を紹介すると、その人と紹介した私が半額!になるというので、おっちゃんに犠牲になってもらいました(笑)。

つーか、おっちゃん、最近十条の床屋へ行かなくなって、近場の千円のクイック床屋に行くんですが・・・・やっぱ下手なのよね、、、そ~いうとこって。
もちっと、いいとこでカットしてもらおうよ~と妻は思うのでした。

うっし。
おっちゃん、ステキになりました。
どことなく少年っぽさの感じられる50代。←贔屓目。

次の犠牲者、募集中。( ̄。 ̄ )ボソ...


「kuu's Gallery file30 Drive」アップしました。今回は画像加工で遊んでみました。
「俳句と写真」のアップには、あと一作品必要。。たぶん、近日中になんとかなると思いますが、、、どうでしょうか。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »