社会人大学生になって、いくつかの食品科学の講義を受けて、我が家の食卓は変化しました。
講義と、先生方との雑談に教えられ、健康を考えた食事を摂るようになりました。
完璧には守れず、心がけている、といった程度にとどまっているのはナサケナイのですが、飽食の時代に、皆さまの参考になる点もあろうかと思い、この記事を書くことにしました。
・一番大事なのは、食べ過ぎないこと。
さる教授は「腹六分目が理想」とおっしゃいました。これは、キツイです。。
kaze&kuuは「お腹いっぱい食べるのは止めよう」と心がけています。(^_^;)
食べ過ぎない、とは、食事量&カロリーの制限です。
1日3食は必ずしも必要でない、との話題を出した教授もいらっしゃいました。
1日30品目というスローガンがありますが、多くの食品を摂ろうとして食べ過ぎてしまうくらいなら、30品目も食べなくてもいいんじゃないかな、とkuuは結論付けています。
・次に、動物性脂肪を極力控えること。そして、植物性脂肪も控えめにしています。
今まで、肉類を摂りすぎていたと思います。
それに、うちのおっちゃんは天ぷらを揚げるのが上手で、それも、「ラードで揚げると旨いんだよ」なんて言ってたんですが、今は滅多に揚げものはしません。
kuuは3年前にがんを患い現在治療中なのですが、「動物性脂肪の摂取量は乳がん・大腸がんのリスクと関係する」との説がありますので気にしているのです。
ついでに書きますと、私の家系はがんでの死亡率、罹患率がとても高いのです。
遺伝はがんの要因ですが、がんにならない親族もいるわけです。
それは、生活、特に食事によって差が出るのだと思っています。
敬愛する教授に病気を告白したとき、教授はこうおっしゃいました。
「食事の摂り方で、あなたのがんは治りますよ」
生活習慣病など後天的な素因によって発症した病気は、食によって予防もできるし治療もできるはず、と言われました。
・乳脂肪も、もちろん控える。
この記事は、これを伝えたくて書いています(笑)。(Hちゃんへのメッセージだよ~)
乳脂肪も動物性脂肪なのです。
kaze&kuuはチーズが大好きで、時々、ケーキのようにチーズを食べていましたが、それは止めました。
今は、たまに ごちそうとして食べるくらいです。
牛乳は元々飲みませんでした。
1年前からカスピ海ヨーグルトを作って食べています。ウチでは、低脂肪牛乳か無脂肪牛乳(原材料:生乳100%のもの)でしか作りません。これはカスピ海ヨーグルトの種菌を分けてくださった教授のアドバイスによります。
毎日、ヨーグルトを食べる人、それも中年以降の方、「ヨーグルトは健康食だからたくさん食べてもいい」と思っていませんか? ヨーグルトは乳酸菌を含み、栄養バランスのよい優れた食品です。教授は「この世で一番、素晴らしい食品」と言いました。けれど、乳脂肪の摂りすぎはデメリットとなるのです。
カスピ海ヨーグルトについては、以前記事にしていますので、興味のある方はこちらをご覧ください。
ついでに書きますと、市販のヨーグルトは乳脂肪分だけでなく、糖分も心配です。
甘さ控えめ(=カロリーを制限)のためにも、我が家は自家製のヨーグルトにこだわっています。
ヨーグルトに砂糖や果物を不用意に加えると、ますますカロリーの高い食べ物になってしまうことを忘れないでください。
うちでは、甘みの少ない果物(ブルーベリー、グレープフルーツなど)か、カロリーの低いオリゴ糖を加えて食べています。オリゴ糖には、ビフィズス菌(腸内善玉菌)を増やす相乗効果もあります。
(*オリゴ糖は原材料の種類によってはカロリーが控えめでないものもあります。ビフィズス菌を増やす効果も、種類によって差が出るようです。)
・乳酸菌を摂る。
「腸管免疫」という考え方により、乳酸菌を意識して摂っています。
カスピ海ヨーグルトを毎日食べるように心がけ、それだけでなく、別の種類の乳酸菌を持ったヨーグルトや飲料も摂っています。
下痢したときなどは、乳酸菌整腸剤(ビオフェルミン、ラクトーンなど)を飲みます。症状が早くおさまるし体力の回復が早いです。下痢のとき、ヨーグルトはよくないようです。
乳酸菌の種類によって、期待される効能に差があるようですが、これについてはまだ勉強中なので書けません。スミマセン。
乳酸菌について、もっと知りたい方はまず Wikipediaへ。
・食べた方がいいもの。
敬愛する教授の普段の食生活をお聞きしました。
これを「積極的に食べた方がいいものリスト」と思っています。
玄米と小豆のごはん。(普通の白いご飯ではダメだそうです)
ドイツパン。(ライ麦とサワー種を主原料とする黒いパン)
蕎麦。
豆。納豆、豆腐などの大豆製品。
野菜。(特にニンジン。他いろいろ)
果物。(グレープフルーツ、リンゴ、イチゴなど糖質の少ないもの)
海草。(海苔、ワカメなど)
ヨーグルト。
ゴマ。木の実。
ハチミツ。
黒酢。
唐辛子。
以上、腹六分目にです。
「トラックバック野郎:健康のためにしていること」に、投稿します。
【追記】この記事のコメントに、本文で触れていない魚について書きました。ぜひ、コメント欄ものぞいてみてくださ~い。
【さらに追記】 「食べ過ぎはダメよ!」の警鐘は、中年(40過ぎ)の方へ、です。
生活習慣病を避けるため、主に同世代の方に向けて書かせていただきました。説明不足で…。m(__)m
30過ぎたら、意識してほしいことでは、あります。
コメント欄にいろいろ書いていますので、気になる方は読んでくださいね。
他にも、疑問点などありましたら、ぜひコメントをお寄せください。
決して狙ったわけではなし、悪気もないのですが(笑)、つっこみどころの多い記事だと思うのです。 ヾ(_ _。)ハンセイ…
つーことで、この記事のコメント欄は今後も必読です(笑)。
最近のコメント