« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »

2004年6月の16件の記事

2004.06.29

落ちこぼれ。 > kuu

以前、ここで「化学式が面白い」みたいなことを書いたなあ・・・確か。。。

忘却の彼方。


もはや、講義についていけなくなったのです。 ・゚・(ノД`)・゚・。ウワアアアン

先週の小テストの答え合わせから始まった本日の講義ですが、そんなもの興味ありません。
えぇ、だって、 「申しわけありません。わかりません。」と書いて提出したんですから、kuuは。

おばけランプシェードちなみにこんな問題です。

「リノール酸の過酸化物(ROOH)からできるアルデヒド、ヘキサナールと 2.4-デカジエナールはどこが開裂してできるか図示せよ」

テスト受けなくていい聴講生で良かった。
来年からは、おっちゃんと必ず同じ講義を受ける、つーのは考え直そう。


メモ:おっちゃん、おみやげに、またしても角煮きのこ丼を希望。
  これで4回目。
  kuuの分は いくら鮭丼を頼むが、生ものなので持ち帰り不可!
  数秒 迷い、、、角煮きのこ丼を選ぶ(涙)。3回目。
  ・・・しかし、kuuは完食できず。。
  残そうとすると、おっちゃん、、「それ、ちょうだい」 ( ̄□ ̄!!)
  いろんな意味で「ついていけない」を感じる、今日この頃。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.06.28

文京区のお散歩。 > kuu

先週、都内の3ヵ所を短時間でまわった日がありました。
ウチは東京の西側なのに、用務先は、東京の北東・南東・ど真ん中でした(涙)。
いつも、「遠足」と言ってるアレの日です。
その日は、やけに蒸し暑く、、、きついスケジュールになりました。
なのに、貧乏性のkuuは、せっかく交通費会社持ちで来たんだからと・・・解散後につい、寄り道をしてしまうのです(苦笑)。

最後の場所は文京区音羽あたりでした。
どこの街にもステキなお散歩コースはあります。
今回の寄り道は、鳩山会館、東京カテドラル聖マリア大聖堂、椿山荘。

鳩山会館は、時間がなくて外観を見ただけ。入館していないので、多くを語れません。m(__)m
東京カテドラル聖マリア大聖堂、ここは、すばらしい教会でした。(宗教心はないですけど言い切りますw)どうして今まで行かなかったんだろう…。
設計は丹下健三センセ。聖堂では、ちょうど合唱の練習を行っていました。シャルパンティエのミサ曲など数曲。演奏会の練習のようでした。
聖堂の造りによるのでしょうが、声の共鳴がすごいのです。荘厳な声に包まれるというか、襲われるような感じです。
立派なパイプオルガンもありました。おっちゃんと一緒に、この場所に宗教音楽を聴きに来たいなあと思いました。
構内にはルルドの洞窟までありました。
写真も撮りましたが、お見せするか しないか、微妙なできばえ…。(^_^;
椿山荘は、おっちゃんに迎えに来てもらうまでの待ち時間を過ごすために…。
2時間近くを待つのに、苦痛でない場所でした。空調が「寒すぎる」と申し出た私に、親切にしてくださいました。

写真は、ティールームで頼んだ日本茶セットの和菓子「紫陽花」です。

紫陽花という名の和菓子

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2004.06.23

トルコから届いたブラウス。 > kuu

「トルコから書いてます」ayturkさんが開いていらっしゃるオンラインショップ、トルコ雑貨「アイトゥルク」で、お買物をしました。
シレ綿トップス チュニックタイプ。こちらの商品♪

伸縮性のある、コットン100%の着心地のよいブラウスです。
縦ラインのシャーリングが効いているので、着痩せして見えます。
襟の開き具合がオシャレで生地がしっかりしているので、ジャケットの下に着れば、セミフォーマルな感じでもイケそうです。
kuuは、こういう感じのブラウスが大好きで、去年も1枚、近所のお店で買ったんです。
それは、ガーゼ生地のブラウスで8,000円くらいだったか。ガーゼゆえ、着心地は良かったのですが、糸があちこち攣れてしまって(涙)。

ネットショップであまり買物したことがなくって、洋服をネットで買うのは初めてです。
洋服は、イメージ違いってのが、ありそうですからね。
今回は、商品紹介に着衣の写真も載ってまして、イメージしやすかったので、ひと目見て、買う気持ちになりました。
それに、ブログでお付き合いさせていただいている ayturkさんのお店だったから!
知っている人、信頼できる人から買うってのが、安心できました。^^

「アイトゥルク」、SOLD OUTが早いんです。
出遅れると、気に入った商品にぺた~~っと「SOLD OUT」の文字が…。(T_T)
シレ綿のこのブラウス、現在の在庫はSサイズのみのようですが、気に入ったらぜひ、kuuとおそろいで着ましょ(笑)。

トルコ雑貨「アイトゥルク」はとても見やすいオンラインショップです。
全然始まらない、風茶房の通販ですが…。
やるときには、ayturkさんとこを見習いたいです。

おっちゃんは、最近、珈琲の道具のお勉強に余念がありません。
その成果は、さめがめ杯の勝者に、まず味わっていただけることでしょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.06.22

古いコカ・コーラの看板。 > kuu

きのう、 「俳句と写真」をアップしました。
今回の写真は、こないだkuuの実家に帰ったときに、おっちゃんが撮影したものです。
青梅と石榴の花の写真は母の実家にて。キウイはkuuの実家で撮りました。

母の実家、kuuの実家と、分けて言っていますが、実は庭続きなんです。(^_^;)
石榴の木だけは、kuuが子供の頃からありました。
木登りもしたし、実を採って食べてましたからね。この花を見るだけで、いろんな思い出がよみがえります。

今回は、キウイの写真と義母の俳句が合うかどうか、ふたりで検討した結果、GO!となりました。
どうでしょうか。
義父母と関係の深かった方々に見ていただいて、違和感がないと嬉しいのですが…。

最近、おっちゃんの写真をまとめて発表することがなくなりましたね。
理由は、単に本人がサボっているからです(笑)。
kuuの実家近辺で、おっちゃんが撮った写真を、1枚、ご紹介します。

知多半島の某所にて

こういう、古いコーラの看板なんかを、おっちゃんは面白がるんですが、こういうのって、まだまだあるところにはありますよね~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.06.21

ご飯なしの夕食。 > kuu

昨夜のご飯は、悲しかったのです…。

kuuはお仕事でした。夜9時頃、帰るコールすると、おっちゃんは「ご飯炊いたから早く帰っといで~。おかずは納豆と野菜があるからなんとかなるよ」と言ったのです。

「ご飯が炊けてる & 買物しなくていい」って、なんてステキな言葉でしょう。

「吉野家で角煮きのこ丼買ってきてね」と言われるのが、濡れた靴下が乾かない気分だとしたら。
「ご飯が炊けてる & 買物しなくていい」は、自販機でジュース2本出てきた気分♪ ←安すぎ。。

ところが!
野菜のおかずをいっぱい作って、納豆を冷蔵庫から いそいそと出して…。
・・・お釜を開けたら、ご飯が変!!

おっちゃん、やっちゃいましたね。
炊飯ボタンの隣の、保温ボタンを押しましたね。
生煮えのお米がぺた~~っとお釜の中で死んだように並んでいました。(ToT)

納豆は、しまいました。
野菜のおかずだけをモクモクと食べる kaze&kuu。

「オヤジもよくやってたなあ…」
しみじみ言うなよ、おっちゃん。。


保温ご飯のおいしい食べ方、ご存知の方は教えてください。(-_-;)

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004.06.18

第2回、さめがめ杯。(2004年7月開催)

第2回「さめがめ杯」の詳細をお知らせいたします。

◇「さめがめ杯」ってなあに?
風茶房に設置しているWebSameGame(通称:さめがめ)で遊んでください。
7月1日から31日までの月間ランキングコンテストを行います。
ランキングの順位によって、賞品をお出しします。
昨年7月に第1回をやりましたので、今回は2回目です。

ゲーム画面はこちらです。
http://hpcgi3.nifty.com/kaze-sabou/wsame.cgi?mode=game

◇参加方法は?
参加方法は、フリー、自由参加とします。(当初考えていたエントリー式は止めにしました。^^;)
皆さま、ご自由に、さめがめで遊んでください。

◇賞品は、何位の人がもらえるの?
7月の月間ランキングで下記の順位を取った人。
1位、2位、3位、50位、100位、199位、200位。
以上、7名の方に賞品を差し上げます。
ただし、賞品は郵送しますので、順位確定後に、お送り先(住所、氏名)を教えてくださった人のみを対象とします。連絡がない場合など、賞品は辞退したと見なします。

◇ひとりで、ふたつ以上の賞品をもらえるの?
同じ人には、ひとつしか賞品はお出ししません。
同じ人がふたつ以上の指定ランキングに入ったときには、1位、2位、3位、50位、100位の場合は、次の番号のランキング者に賞品をスライドします。199位、200位のランキング者に重複があった場合は、ひとつ前のランキングに賞品をスライドします。
重複した順位を取った場合、よりよい順位の賞品をお受け取りください。(1位と2位を同時に取ったら、その人は1位の賞品だけをお受け取りください。2位の賞品は3位の方へ。3位の賞品は4位の方へお送りします)

◇賞品はなんだろう?
賞品詳細は未定ですが、賞品を提供してくださる方々をご紹介いたします。

*20年前に「さめがめ」のルールを考案なさったもりすけさんより1位の方に記念品が出ます。

週刊アスキー別冊にも紹介された人気ブログ、「悪徳不動産屋の独り言」poohpapaさんが協賛してくださいます。おかげさまで、当初の予定より多くの方に賞品をお出しできることになりました♪

*さらに、poohpapaさんご紹介のイタリアンレストラン「ラ・プリマヴェーラ」さん、ベトナム料理店「コムベトナム」さん、理容室「おしゃれサロン SAZAN」さんが、賞品を協賛してくださいます。

協賛者の皆さま、ありがとうございます。m(__)m

◇賞品はいつ、誰から届くの?
8月に日付が変わりましたら、7月の月間ランキングが確定します。
8月に入ってから、賞品対象者を正式に発表します。対象者からのお送り先のご連絡をお待ちします。賞品の発送準備が整い次第、順次お送りいたします。(詳細は対象者と個人的にお打ち合わせのうえ、決定します)
賞品は全て、風茶房から発送いたします。対象者の個人情報は、他へは決して漏らしません。

◇ゲームができない!
ゲームはJavaScript ですので、対応しているブラウザでプレイしてください。
ノートンインターネットセキュリティなどのセキュリティソフトを入れている場合、正常にゲームが出来ない場合があるようです。

◇さめがめの不具合!
混みあっているときなど、スコアが正常に記録されない場合があるかもしれません。
申しわけありませんが、ランキングの記録で判断しますので、そういうときは(高得点であっても)泣く泣くあきらめてください。
混み合っているときに反応が遅いからと言って連続押しをすると、エラーになる場合がありますので、連続押しは止めましょう。^^;

◇荒らし行為と管理人が判断した場合、ランキングの記録を削除する場合があります!
削除によってランキングが変動しますが、あらかじめご承知おきください。
荒らし行為は厳しく糾弾いたします。

◇その他、管理人の判断で、臨機応変に対処させていただきます。
公明正大に運営いたしますが、心無い人の行為によって不都合が起きた場合など、管理人の判断で対処します。

◇参加者の心得としてお願いしたいこと。
記録を残す場合のお願いです。
1、「おなまえ」は必ず書いてください。
2、「コメント」欄に不快な言葉を書きこまないでください。大勢が見る場所です。書くことがなければ、顔文字ひとつでもよいのです。参加者、見学者が楽しくなるようなムードを、皆さんで作っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。m(_ _m)ペコリ

以上。
参加者の皆さま、協賛者の皆さまに、存分に楽しんでいただきたいと願っております。
(主催者が、誰よりも楽しんでしまいそうなのですが…。( ̄。 ̄ )ボソ...)


質問など、ありましたら、このエントリーにコメントしてください。

このエントリーはルール説明用です。
「素材や ぽんぽん」さんのたまごちゃん皆さまに読んでいただきたい質問が埋もれてしまわないために、他の書き込みはご遠慮ください。
参加者の交流のため、別のエントリーに掲示板をご用意いたしました。

それでは、皆さま、どうぞよろしく。(〃∇〃)

| | コメント (2)

第2回(2004年開催)「さめがめ杯」参加者、交流掲示板

「素材や ぽんぽん」さんのたまごちゃん参加者の皆さまの、交流の場にお使いください。
自己紹介、情報交換、などなど。


◆さめがめのコツを知りたくて、ここにたどり着いた方へ。◆
下記コンテンツにまとまっていますので、そちらをご覧ください。

さめがめ攻略 面クリアに挑戦してみよう!」

その他、おすすめの攻略法は、Albaさんちです。

| | コメント (181)

2004.06.17

新しいもの。 > kuu

kuuは、とうとうピッチから携帯電話に買い替えましたよ!
これで、地方に旅行して電波がつながらないから連絡とれない、ってことは減るはずです。^^
本体価格1円でした。A1402Sという機種です。通話料は、学割で半額です。社会人学生を続けている限り。←ずるい!という友人の声、多いです。。^^;
ついでに書けば、kuuはniftyの料金だって、学割申請しています。^^;;

おっちゃんは、先日、新しい自転車を買いました。
放置自転車を回収してきれいに整備しなおしたやつです。
知り合いの自転車屋さんから、カゴサービスで 5,000円。
ピカピカの自転車です。
これで、学校行くのもスイスイ!
kuuだけ走ってゼイゼイするのも、もうおしまいです♪


メモ:おっちゃん、本日3回目の角煮きのこ丼を食す。
    kuu、迷ったあげくに、角煮きのこ丼を選ぶ。2回目。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.06.12

おっちゃん、角煮きのこ丼にハマる。 > kuu

先日、kuuがひとりで外食した日がありまして、おっちゃんに吉野家の角煮きのこ丼を買って帰りました。
おっちゃん、「うまい!うまい!」と大喜びでした。
「10日間くらい、ずっと食べてもいい」と言います。

吉野家 角煮きのこ丼、お持ち帰り用そんなに、おいしいなら…。
きょうは、おっちゃんとkuuの分、2個買ってきました。(^_^;)

確かにうまいです。
豚丼になって、吉野家ばなれをしてしまった我が家ですが、、これなら吉野家びいきに戻りたいと思います。
角煮きのこ丼には、豚肉の角煮の他、まいたけ、ひらたけ、エリンギが入っています。
味は濃いめ。沖縄風の味、とおっちゃんは言います。もともと豚肉が好きでない方はダメでしょうが…。

以前、書いたこの記事(「牛肉の謎。」)に、「(角煮きのこ丼を)近日、食べに行くでしょう。。」と書いてから、3ヵ月以上経っているんですねー。
「牛肉の謎。」の記事で、アメリカ牛肉でないと吉野家の牛丼の味は出せないと言っていた話にイチャモン書いてますが、この話、本当かもしれません。m(__)m
牛さんの餌の違いで脂肪の質が違ってくるそうなので、ありえる話らしいです。(某教授の話より)

そうは言っても、やっぱりアメリカ産牛肉は安いんでしょ。

・・・・・おっちゃんは譲らないのでした(笑)。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2004.06.11

花時間。 > kuu

俳句の掲載誌がおっちゃん宛てに送られてきます。
その中で楽しみにしている雑誌があります。
『花時間』(角川書店)
今月号(7月号)には義母の俳句が掲載されたため、送ってくださいました。
この雑誌、美しい花の写真がいっぱいです。
んで、花の名前や見分け方、活け方などが紹介されていて楽しいし勉強になります。

今月号だと、「和の花図鑑、夏もよう」のページが面白かったですね。
アヤメ、カキツバタ、花菖蒲。
額紫陽花、紫陽花、甘茶。
クレマチス、鉄線、風車。
これらの似た花の違いがよくわかります。
カキツバタと花菖蒲は水辺や湿地に育つけれど、アヤメは山野の草原に自生するんですって。へ~~。
母の実家の額紫陽花、kaze撮影先日の記事にランタナの和名を「七変化」と書きましたけれど、紫陽花の別名も七変化(しちへんげ)だそうです。他に、手毬花(てまりばな)、四葩(よひら)とも呼ぶそうです。よひら?・・・聞いたことないです。(^^;)
クレマチスと鉄線は同じ花、と言っている人もいますが、違うみたいですね。

ネットで花の名前を調べるとき、まず最初に見るのが「季節の花 300」というサイトで、たいていは、ここでわかります。すごいサイトです。
(お世話になっております。m(__)m)
でも、写真を1枚1枚クリックするのに疲れてしまうことも…。
ネットより印刷された本や雑誌の方が、写真を見て探すのはラクだと思います。
タダだし、家にいて利用できるから、ネットだけで探そうとしちゃうんですが、書籍もいいですよね。
いただける場合は特に。( ̄。 ̄ )ボソ...

掲載された義母の俳句は、

みそはぎの露にとどけり昼の鐘 綾子

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2004.06.10

秘密のラスク。 > kuu

大学のまわりを散歩していて、おいしいケーキ屋さんを見つけました。テイクアウトに喫茶もあり、軽食を出して、パンも売っています。
ここは生菓子も、焼菓子もおいしいのですが、kaze&kuuのイチオシはラスクです。
甘すぎない、脂っこくない、サクサク、香ばしい、そして安い!と欠点が見当たらないのです。
ここのお店情報は、しばらく秘密にしておきます。
なぜなら、自分たちの分のラスクが買えなくなると悲しいから。 m(__)m←おっちゃん m(__)m←kuu

というのは半分ホントですが(^_^;)、実は、さめがめ杯の賞品にしようと思っているのです。
なので、時期をみて、お披露目したいと思います。m(_ _m)ペコリ
さめがめ杯とは、うち(風茶房)のHPに設置しているWebSameGameの月間ランキングを競争するイベントです。昨年の7月に第1回さめがめ杯をやったんです。今年も7月に第2回を開催いたします。
参加方法などは、来週発表予定です。もうしばらくお待ちください。
実は、今回は強力な協賛者が現われました♪ 詳細はまだ内緒です! ・・・って言っても、すでに知ってる方もたくさんいらっしゃるような…。(^_^;)
kaze&kuuも1位を目指してがんばりますっ! ←おいおい。

きょうは、本文と関係のない写真を掲載します。
kuuの実家のある町で行われる秋祭りがあるのですが、その拠点となる神社の元宮にたむろする猫ちゃんたちです。
撮影は、全部、おっちゃん。
たくさんの猫がいて、いっぱい撮った中から4点選びました。
不思議な場所でした。

この猫がボスなのか?

りりしい美猫  

 いい場所に陣取ってます

ちょっと外れたところにいた子猫

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.06.09

ランタナのある町。 > kuu

Lavandeさんのところで、 「この花の名前は?」との問いかけがあったとき、ネットで花名を調べてみました。
ランタナ、という名の花でした。和名は七変化。咲いてから時間が経つと色が変わるんだそうです。
美しい花だなあ、と思いました。

少しあとに、<紫陽花.BLOG>でたくさんの紫陽花の写真をご紹介くださっているだいせいの脳の だいせいさんちでも、ランタナがアップされていることを知りました。
色の変化の不思議さ、美しさに再度、見惚れてしまいました。

いつか、実物を見てみたいなあ…。

それが、kuuの実家のある町を散歩しましたら、あちこちにあったのです!
小さな花でして、kuuはうまく撮れなかったのですが、おっちゃんがやってくれました。

ランタナ

おっちゃんは、花ばかりでなく、神社や建物や朽ちた道具を見ては、「めずらしなあ」を連発して撮影していました。
地元出身の私は、故郷のことを何にも知らないうえに、愛着もなくて、恥ずかしかったのですが…。
隣家に住む叔父が歴史の専門家で、聞きにいくと、喜んで詳しく教えてくれました。
おっちゃんは、kuuの生まれ育った町の文化に興味津々です。
ちょっと嬉しかったりしました。^^


表紙の写真も変えました。
表紙のランタナの方が、おっちゃんは気に入っているようです。
もうひとつの写真はフランネル草です。たいていは、酔仙翁 (すいせんのう)と呼ばれています。


【追記】だいせいさんが「ランタナ同盟」を結成してくださいました。
風茶房もメンバーに入れてくださって、うれしい♪
うれしいついでにバナーなんぞを…。。でも、出来がイマイチ。。(-_-;)
なので、ココにこっそり(笑)載っけておきます。
「ランタナ同盟」バナー
このバナーはご自由にお持ち帰りください。再配布もおっけいです。(直リンはダメです~。^^;)

ランタナが好きな人は、誰もが(?)同盟員になれるそうですよ。
興味のある人は、ランタナ同盟隊長 staygoldさんのブログStaygold Eyesランタナ関連の記事へコメントかトラックバックでお申し込みください。^^

| | コメント (24) | トラックバック (25)

2004.06.08

実家の紫陽花。 > kuu

kuuの実家の紫陽花更新をしばらくお休みしました。m(__)m
実家の母の体調が思わしくなかったので様子を見に行ったのです。幸い、ほぼ元気に戻りました。
母の訴えは、「こんなにつらい思いをしているのに、お父さん(kuuの父)が親身になってくれない」ということに尽きると思いました。
父なりに気づかってはいるのでしょうが…。
母が入院しようかどうしようかという状態なのに、、、
ネットに心を奪われている模様。
父のプライバシーなので、何に夢中になっているのか探りませんでしたが、、、それが、風茶房のさめがめ でないことを祈っています。

母の実家の額紫陽花おっちゃんは言いました。
「お母さんは甘えたがりなんだね。kuuと同じだ。母子って、欠点はよ~~く似るんだよね。いいところは似ないのにねえ」 (-"-)

これから、時々は様子を見に行こうと話し合いました。

右側の紫陽花は、kuuの実家のもの。
左の額紫陽花は、母の実家のものです。

| | コメント (7) | トラックバック (3)

2004.06.04

紫陽花と栗の花と。 > kuu

この季節、いろんなところで紫陽花を見かけます。
うちでも、ようやく咲き始めました。
下の写真は、おっちゃんが撮影した我が家の紫陽花です。

うちの紫陽花

葉っぱの虫食いが我が家らしいと思います。(^_^;)
おっちゃん、自信作だと言うものですから・・・本来、アップする予定だった紫陽花の俳句を引っ込めて、この写真に合う俳句に差し替えました。
「俳句と写真」にはトリミングしてアップしますので、こちらでオリジナルの画像を皆さんに見ていただこうと思いました。

表紙の写真も新しくしました。我が家の紫陽花のつぼみ、隣家の薔薇のつぼみです。

きのうは、おっちゃん、撮影日和でした。
栗の花の写真は、ようやく俳句のイメージに合うものが撮れました。

kuuは、栗の花を今まで知らなかったのです。
栗の花の実物を見て、匂いを嗅いで、やっと義父の俳句の深さがわかりました。
栗の花でなければ、あの俳句は成り立たなかったのですね。

眉の濃き妻の子太郎栗の花 欣一

おっちゃんの眉毛、半分は白髪になりました。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2004.06.03

うとうと…。 > kuu

きのうは、めずらしいほどのきれいな夕焼け空でした。
おっちゃんはカメラを持っていなかったし、kuuは持っていたけど、しょぼいとこにいたので、全然、絵にならなくてアカンかったのです。

目に焼き付けよう。
この空を憶えておこう。
そんなときは、いつもそう言い合います。
不思議にさみしい気持ちになります。

記憶の不確かさゆえ、でしょうか。
デジカメに慣れて、見たものをそのまま憶えておく能力が落ちたのかもしれません。
憶えておこうね。
と約束したのに、忘れていく現実に怯えます。

うとうと・・・気持ちいいなあ


初夏の写真を「kuu's Gallery」にアップしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.06.02

芦の湯 松坂屋本店。 > kuu

月曜日、日帰りで温泉に行ってきました。
箱根、芦の湯「松坂屋本店」という老舗の温泉旅館です。詳しくは、「お散歩ノート」にアップしましたので、そちらをご覧下さい。

ここは、おっちゃんが行きたかった温泉です。
どこの温泉に行くか、決めるときに頼りにしているのが「関東周辺 立ち寄り温泉みしゅらん」の星の数なのですが、「松坂屋本店」は星4個取っています。(星5個が最高)
温泉みしゅらんの星の評価は、行ってみるといつも納得できるのです。
みしゅらんの星取りで3個の評価が付いているところなら、kaze&kuuは満足していますから、4個というのは、かなりな期待をして行ったのです。
星4個の評価は正しいと思いました。

「松坂屋本店」館内のランプシャワーなし、混合栓なし、ドライヤーなし(電源もなかったと思います)、女湯は体重計が壊れてましたし…。
それでも、星4個の評価です。
温泉の原点のような場所でした。
行ってよかったです。
お天気のせいなのか、数名の大人客しかいなくて静かなのも気に入りました。

月曜は、朝の天気は良かったのですが、だんだん下り坂になりました。
箱根の山周辺は、強い雨風の上、霧も出ました。
あの辺りは、この季節、濃い霧におおわれることが多いそうです。
けっこうスリルのあるドライブでした。
3メートル先は見えなかったですから。
「きょうは、まだ ましだよ~」と地元の方に言われましたけれども。

途中で昼食と夕食をとりました。
昼食は平塚の和食ファミリーレストラン「だんらん」
夕食は「かつや」を経営するアークランドサービスの定食屋「みなと水産」の厚木店。(HP見つけられず…)
どちらもGoodなお店でしたけれど、みなと水産でkuuの食べたみなと丼がイチオシです。
まぐろ・いか・鮭・たくあん・納豆・卵黄がのっかっていて、ハッカアメ付きで、490円ですよ! 奥さん!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »