トマトのデザート。 > kuu
暑さを食べ物でしのいでおります。(-_-;)
「乳脂肪は控えめに」キャンペーンをしているので、かつてのようにアイスクリームには走らないのです。
ビールもめったに飲まなくなったしなあ~。
スイカ、メロンなどの果物は魅力的ですけど、日常的には食べませんものね。。美味しい果物は東京では値段に比例しちゃってます。高いです。(-"-)
そこで登場、大好きなトマト。
昨年の日々雑記や掲示板にも書きましたが、生活の達人、くのさんちでつい最近、話題に出ましたので、ここにも再び書きま~す。
それほど、好きだ、ということなんですが…。
昨年の夏前に、ニュース番組に出ていた長谷川理恵さんが紹介していました。彼女、野菜のソムリエだそうですね。
◇トマトのジンジャーシロップ漬け材料の目安:トマト 2個、お砂糖 大さじ4、ショウガ汁 大さじ1
作り方:トマトは一口大のザク切りにする。お砂糖とショウガ汁をまぜて冷蔵庫で2時間以上冷す。
これだけ、です。
超簡単レシピですが、おおむね、大人には好評です。
ほんのり甘くて、ショウガがさわやかに効いています。
イマイチ味のよくないトマトも、このレシピだとおいしくいただけます。
ウチでは、冬でも作ります。おっちゃんも大好きなので。^^
昨年、紹介したときは、お砂糖とショウガ汁の量を「適量」としか書けなくて…。m(__)m
しかし、実際、うちでは「適量」でやっております。
お砂糖少なめ、ショウガ多め、ですかね。
ショウガは 汁ではなく、すりおろしショウガ、そのまんま入れてるし。←ワイルドな味になります。(^_^;)
んでは、kuuのいいかげんなお料理の一端をお見せしましょう。
砂糖とショウガをぶっかけ。まぜます。→2時間後、けっこうお汁が出ています。
いつも、お汁まで、飲みきります。
食後のデザートに。3時のおやつに。めしあがれ~♪(●^o^●)
【関連記事】このレシピの応用編、「ジンジャートマトのヨーグルト。」
おかゆにも使いました。「おかゆの工夫。」
再びデザートです。「トマトの葛ゼリー。」
| 固定リンク
「果実のレシピ」カテゴリの記事
- お砂糖控えめの柚子りんご。(2018.02.18)
- 青い柿。(2014.10.22)
- 橙+炭酸水。(2014.04.17)
- 柚子茶。 > kuu(2010.12.19)
- 食のあれこれ。 > kuu(2010.01.01)
コメント
これ少し凍らせてシャーベットにしたらよろしいのでは?時々冷蔵庫が利きすぎてトマトを凍らせてしまった時に私は、ジューサーにかけて冷たいスープにしてしまいます。これをつけ面風にして「冷製の付け麺風パスタ」なるもの作って結構好評だった気が・・・
投稿: la-primavera | 2004.07.10 11:33
シャーベットですか! いいですねー♪^^
やってみます!
しかし、プロのシェフのコメントが入るようになって、コメント欄まで読んだ人は、すっごくお得ですね。ありがとうございます。m(_ _m)
私も食べもの系の話題を書くのが、楽しくなっちゃいます。(*^_^*)
トマトの料理は大好きで、生トマトと大根、茄子、ズッキーニ、ピーマン、しいたけなどを一緒に煮込んだものをポン酢で食べたりも、します。
おっちゃんのお母ちゃんはトマトの味噌汁を作ったりしたそうですが・・・それは止めたほうがいいとか…。ピーマンの味噌汁は、おいしいそうですけど…。(^_^;)
投稿: kuu | 2004.07.10 12:06
kuuさん、こんばんは。
私もトマト大好きなので是非作ってみます(^^)
kuuさんのトマトと野菜の煮込みは、どんな味付けですか?
トマト味噌汁、すごいですね(^_^;
投稿: Lavande | 2004.07.11 00:23
Lavandeさん、おはよーございます。^^
トマトと野菜の料理は、ポン酢でいただきますので、味付けはしないのですよ。(^_^;)
少量のオリーブオイルで野菜を蒸し煮する感じです。私はステンレス多重構造のお鍋で調理します。
野菜の水分を引き出すために少量の塩はかけてもいいですが、かけなくても大丈夫です。(^^ゞ
投稿: kuu | 2004.07.11 07:08
la-primaveraさん、Lavande さん、
おはようございます。
15年くらい前になるのかな、益子で陶芸やってました。
8月の暑いさかりにのぼり窯焚いてましたら、近所の農家のばっちゃんがでっかい鍋になんやらこさえてきてくださいまして・・・「あんたら、このクソ暑い日に、マァー好きだヨ~~。これ飲みながらやんネーと死んじまっペヨ。近所でワケーモンが死ぬのはやだからヨッ!」
益子の陶芸家も何人かいたんですが、なんなのかサッパリわからネ。
青黒いどろどろの液体にげんこつくらいの氷がゴロゴロ浮いている。
おそるおそる飲んでみた。。。うまい!!!
真夏にのぼり窯焚けば。。周辺100度はありますから。。。からだダヨ~ン頭ボオァ~・・・・・
これがスーーと引いていく。効くのだぁ!!
熊谷から4号線の栗橋へ抜ける街道に「小亀の冷汁」でかい看板が見えます。
「なんのこっちゃろか??」でした。
鍋の青黒い液体は「冷汁」でした。
小亀は屋号で、亀の煮汁ではなかった。
ビストロ流なら「冷製野菜胡麻味噌汁」
これだとトマト入れてもおいしい。
投稿: 風茶房の・おっちゃん | 2004.07.11 08:09
kuuさん、生活の達人って紹介してもらって、なんか恥ずかしいような嬉しいような、・・・・嘘ついてるような・・・・へへ
まあ嬉しいです、ありがとう!!
ところで、この前からこのトマト癖になって
こればっかし(笑)
以前はトマトに砂糖なんてって思っていましたが、ショウガだとやっぱり少しでも砂糖は入れたほうが美味しいですね。下に溜まったトマト汁、これがうまいですよね~~~!!
投稿: くの | 2004.07.11 09:30
くのさんのHPから読みとれる生活スタイルは、達観しててシンプルで、とってもステキですよ~。^^
そうでしょう。
これ、クセになるのです。
トマトが甘いデザートになっている、というのが意外なので、お客さんに出すと、喜んでいただけますよ。作り方、簡単でメモしなくても覚えられますしね。^^
投稿: kuu | 2004.07.11 13:14
kuuさん、ありがとうございます。
蒸し煮ですか。なるほど。今度是非試してみます。
私は昆布だしとかで煮込むのかと思ってました。
kazeさん、ありがとうございます。
冷汁にトマトは合いそうですね。冷汁は好きなので、
今度チャレンジしてみます(^^)
ps:今日は朝一で新文芸坐へ行って、「時をかける少女」と、
「さびしんぼう」を観てきました。
30代くらいの原田知世ファンや冨田靖子ファンが多いのかと思いきや、
意外にも白髪まじりのおじさまが多かったのでびっくりでした。
さすがに男性比率は高かったですね(^^;
2作品とも映画館で観るのは初めてだったので、ちょっと感動しました。
「さびしんぼう」を観て、目がうるうる。胸元が冷たかったです(笑)
投稿: Lavande | 2004.07.11 22:10
Lavandeさん、こんばんは♪
野菜の蒸し煮を作る場合のポイントを。
絶対欠かせない野菜はトマトとシイタケです。
あとは夏野菜を中心にお好みでどうぞ。^^
焦げやすいので注意してくださいね。
「時をかける少女」と「さびしんぼう」はどちらも公開時に劇場で観た懐かしい映画です。
大林監督作品の中では、16ミリなんですが「廃市」という福永武彦さんの小説を映画化した作品が一番好きだったですね。
下北沢の小さな小屋で観ました。
その頃は映画と演劇づけの生活を送っていました。
「廃市」が公開された1983年~84年頃というのは、日本映画や小劇場がとても元気だった時代です。(私も若くて元気でした。 -_-;)
「家族ゲーム」「戦場のメリークリスマス」「風の谷のナウシカ」「竜二」「麻雀放浪記」など、とてもよかったです。
「さびしんぼうは」1985年の映画だったと思います。その年もたくさんの素晴らしい日本映画が公開されました。「それから」「台風クラブ」。
この2本は、何度観たかわからないくらい、観ました。
今夜は思い出を抱いて眠れそうです。
投稿: kuu | 2004.07.12 01:18
kuuさんこんにちは~
読んでいるだけですごく美味しそうですね~!
トルコはトマトだけはたくさんあります。
すべての料理にトマトを使うといっても過言ではないくらい・・・
でも、でも、生の生姜が無いのです(涙)
乾燥したものが、スパイスとして売られています。
トマトのデザートは、ドライジンジャーを削って試してみます・・・。
投稿: ayturk | 2004.07.12 21:25
ayturkさん、こちらは今、夜の10時です。
こんばんは~ ^0^
トルコのトマトはおいしくて安いんでしょうね~。真っ赤なトマトが市場に並んでいる様子が目に浮かびます。うらやましいです!
でも、・・・生のショウガはないんですかあ・・・。
ないとは思いませんでした。(T_T)
ゴメンナサイ。
うちにも、ドライジンジャーありますから、今度チャレンジしてみます。
ドライジンジャーを多めに使ったら、イケるんじゃないかと予想しています。
また、ご報告しますね。
投稿: kuu | 2004.07.12 22:08
kuu様こんばんは
トマト美味しいのは死ぬほど好きですが
不味いのは一口たべたら立腹しますネ、ほんと
とても美味しくトマトを食べられそうなレシピ
是非自分で作ってみたいと思います。
私、よく娘たちに圧力鍋でカレーを作って
食べてもらいました。
料理の上手な奥方に唯一勝っていた料理です。
また料理作って誰かに食べてもらいたくなりました。
いろいろあって・・人生色々~
仕事も~いろいろ~
投稿: 街のクマ | 2004.07.13 21:55
街のクマさん、こんばんは♪^^
そうそう! 同感です。
不味いトマトには腹立ちますね。
不味いスイカも、不味いメロンも、腹立ちますけど。^^;
クマさん、お料理なさるんですね。
いいことです。
それは武器になりますよー。
kuuもおっちゃんとの出会いのきっかけは、食べものに釣られてますから。^^;
奥様とのよい思い出がいっぱいあるんですね。ステキなことです。^^
なんにもないより、いろいろあった方がいいですよ。心底、そう思います。
投稿: kuu | 2004.07.13 23:18
ご報告いたします。
◇la-primaveraさんのアドバイスにより。
少し凍らせてみました。
(・∀・)イイですね~!
ジンジャーシロップがシャリシャリ冷たくて、とてもおいしいです。ワンランク上の夏のデザートになりました。(●^o^●)
「少し」凍らせるのがポイントです。
◇ayturkさんとおそろいで作ってみたくて。
ドライジンジャーでやってみました。
ショウガの味はドライでも出たんですが・・・違う味ですね。やっぱりショウガの効きが足りないのかな。
ドライジンジャーの破片を入れて、仕上げで引き上げちゃったのがイケなかったのかも。
次回は、もう少し、工夫してみます。m(__)m
投稿: kuu | 2004.07.15 20:31
kuuちゃんのレシピ読んでやってみようとトマトを箱入りで買ってきました。
トマトは体にいいんですよね。
血圧とか・・はたまたお肌にも。
ギリシャでは、トマトが赤くなると医者が蒼くなるというぐらいトマトは体に良くて、世界中でトマトを食べるのがトップの国だとか、今日テレビで言っていました。
前置きが長くなりました。
で、今日やっと作ってみました。
もう、最高!
家族のものがエライ喜んでね。
さっぱり美味しいねって!
今度、凍らせてみるのもやってみよう。
我が家のトマトの食べ方
トマトを薄くスライスして器に盛り、かつお節を上に乗せ、ネギの小口切りをいっぱい乗せて、その上から味ポンをたっぷりかける。
あっさり、美味しいよ。
知っていたら m(__)mごめん。
知らなかったら、一度やってみて。
投稿: fumichi | 2004.07.20 23:13
ふみっち、コメントありがとうございます。
ふみっちのレシピ、知りませんでしたよ。
今度、やってみますね~。o(^o^)o
きょうは、さっき帰ってきたところなんです。
深夜1時までやっているスーパーで、またトマトを買ってきました。
今回は、普通と違う種類のトマトを買ってみたんです。
小さな料理用のもので1パック6個入り、生でも食べられる、と書いてありました。
まず、最初の1個は生でガブリと。
おいしかったら、全部生で食べちゃうかもです。(^_^;)
凍らせるのは、お汁が出てから、冷凍庫でさらに2時間冷す、という感じです。
こちらも、超オススメです。
なんてったって、プロのシェフのアドバイスですよ~~~!
投稿: kuu | 2004.07.21 01:53
ayturkさんへ。
ドライジンジャーで、なんとか作ってみましたよ。
ayturkさんが書かれたように、乾燥ショウガは細かい粉にしてしまうのがいいようです。(^^ゞ 乾燥ショウガは分量多目がいいです。
んで、通常より長時間(12時間~24時間)冷蔵庫で寝かせてください。
生のショウガの風味には敵わないけど、ほんのりショウガの味と香りがしました。
風茶房 日々雑記の過去の記事に書きましたが、
http://kaze.tea-nifty.com/note/2004/02/_kuu_3.html
生のショウガと乾燥ショウガは機能成分(辛味成分)が違う物質になってしまうので、同じ風味にはならないんでしょうね。
でも、大丈夫。乾燥ショウガでも、雰囲気でました。(^_^)v
ついでに他の皆さんにも、お知らせ。
↑ の過去記事「ショウガ湯」からリンクを張っている「相馬教授の作物百科」はとても面白いページでお料理好きな方、必見です。お役立ちですよ!
投稿: kuu | 2004.07.25 14:24
kuuさん、ありがとうございます!
乾燥生姜さえも、入手困難なトルコです(涙)
ですが、どこかにあるはずなので諦めずに探します。
・・・今年の夏中には、トマトのデザートが食べられると良いなあ。くぅ。
ところで、「相馬教授の作物百科」本当に面白いですね~!
食べてみたくなるレシピもたくさんあって、早速片っ端から読みましたが、「へぇぇ~」の連発でした。勉強になります。
投稿: ayturk | 2004.07.26 07:24
ayturkさん、おはよ~ございます。
そうですかあ。乾燥ショウガも手に入りにくいのですか。
どこかにあるといいですね。
せっかく、安くておいしいトマトが豊富にあるお国なのに、残念です。
おいしいトマトが豊富なんだから、トマトは生で食べなさいって神様の(^^;)おぼしめしなのかも~。
相馬教授の他のレシピが、ayturkさんのお役に立つことを願っております。^^
投稿: kuu | 2004.07.26 09:00