百日紅(サルスベリ)。 > kuu
夏らしい青空に見事な雲の峰が映えた1日でした。
家でやるべきことがたくさんあるというのに・・・空を見つめて、おっちゃん、言いました。
「写真撮りに出かけるよお~」
ついていきますとも。
三脚持ちの助手ですもん。(-_-;)
青空と雲の写真は、またの機会にアップします。
きょうは、百日紅の写真をご覧ください。
おっちゃん撮影の4枚です。
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (2)
夏らしい青空に見事な雲の峰が映えた1日でした。
家でやるべきことがたくさんあるというのに・・・空を見つめて、おっちゃん、言いました。
「写真撮りに出かけるよお~」
ついていきますとも。
三脚持ちの助手ですもん。(-_-;)
青空と雲の写真は、またの機会にアップします。
きょうは、百日紅の写真をご覧ください。
おっちゃん撮影の4枚です。
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (2)
今月末から8月月初にかけて、続けて出勤しないシフトを出したら、
「どっか旅行に行くの?」と聞かれました。
言えませんよ。
「さめがめ杯」やってるから。「さめがめ」の方が仕事より大事。
・・・だなんて、本音は。
「さめがめ杯」参加者の皆さま、いかがお過ごしですか?
参加者の皆さまにとって有益な情報を参加者交流掲示板に書いていますので、チェックしてみてね。
すでにコメントは101です。
えぇ。コアなメンバーだけで盛り上がってますが、なにか?
先日、おっちゃんは、さめがめボードを作りました。将棋盤みたいなものです。
机上でさめがめシュミレーションをするんだそうですよ。
WebSameGameは、ひとつ前にしか戻せませんからねー。
おっちゃん、kuuのために1位を取ってくれるんだそうです。えへぇ@^0^@
いや~ん、ここがおのろけサイトだって、ばれちゃうじゃないのお~。
・・・すでにバレバレ?
でも、まだ、さめがめコマは、ひとつもできていない。。不安だ…。
武蔵野にはサルスベリが多いです。
漢字で書くと百日紅。ステキですよね。^^
薬効がある、というような話も聞きました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
夏になると、おっちゃんは早朝ドライブに行きたがります。
オープンカーの屋根を開けて、都内を走りぬけたい。・・・そうな。
今朝4時ごろ、
「kuuにしてあげられる、夏の最高のプレゼントだよ」とかって言い出して…。
ドライブに行くことになりました。
・・・眠さこらえ、愛情を受け止める妻。。(ーー;)
普段、高速道路って、あまり使わないんですよね。
どんな長い道のりでも、長野や名古屋に行くときも、時間のある限りは一般道を行くことが多いのです。
首都高速なんて、なんかなきゃ~使いません。
きょうは、「屋根を開けて首都高を走ろう!」ってのが、目的でした。
空気が悪いし暑くなっちゃうので、早朝にしかできないドライブです。
首都高をぐるぐる2周して、銀座で降りてお台場方面へ行きました。
青海埠頭、レインボーブリッジ、勝どき橋、月島付近を、途中、車を降りて撮影しながらドライブしました。
おっちゃん、いつもよりスピード出てた?(笑)
気持ちのいい風を受けてきました。
写真は、おっちゃん撮影。青海(あおうみ)埠頭の風景です。
朝焼けの写真はひさしぶりです。^^
ドライブのお供は、『V.I.P.ホット・R&B/ヒップホップ・トラックス』
このCD、2枚組で、R&Bとヒップホップのオムニバスになっています。R&Bのディスクを激しくおすすめ。普段、演歌だシャンソンだと言ってるおっちゃんも好きになったCDです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
先日、ご紹介したトマトのデザートレシピ、好評のようですね。^^
皆さまと一緒に「おいしいね♪」と言い合えることの、なんと幸せなことよ♪
家族間で、食の好みが合うかどうか、ってのはとっても大事ですよね。
kaze&kuuは、「好きなものはおいしいもの」と共通しています(笑)。
んで、苦手なものも、ラッキーなことに一緒でした。
それは、辛いもの。
このクソ暑い時期、辛いものがおいしかったりするのですが、辛味はちょ~~~っとだけがいいな。
吉野家の一部店舗に新メニューが登場しましたね。それは、「牛鉄鍋膳」。店頭ポスター、見ました。うっとりです。
用事があって、おっちゃんと出かけた日に、大塚駅近くの吉野家で見たんですよ!
見つけたときに、食べるべきだった。。
ウチの近所の吉野家には、まだ入ってませんでした。。
もうひとつの新メニュー「牛カレー丼」は、ありましたけど。吉野家のカレー丼は、辛さ控えめで kuu好みです。
牛カレー丼を「うし かれーどん」と読んじゃうおっちゃんは、まだ食べていません。
ええ、だって、おっちゃんは5回目の「角煮きのこ丼」を食べたんですもの。。(-_-;)
と、きょうの日々雑記は、ここで終わったりしないのです。
なんせ、数日おさぼりしてましたから(笑)。
トマトのデザートレシピのように、料理専門家ではない人のレシピが好きです。
なんつーか、アバウトで自由な発想だったりしますから。テキトーに作れる料理が多いように思うのです。
そういうのは、小説家のエッセイなどに、いいネタがあると思います。
きょうもひとつ、ご紹介しちゃいますね。
元々は、ご飯用だったアイデアをスパゲティ メニューにアレンジしました。←アレンジと いっても・・・・・ご飯をスパゲティにかえただけなのですけど…。(^_^;;)
◇ネコマンマ・スパゲティ材料:スパゲティ、かつおぶし、バター・・・全てお好みの適量。 ショウユ 数滴(極少量)
作り方:スパゲティを茹でる。湯きりして熱いうちにバターをまぶす。かつおぶしを振りかける。ショウユを少したらす。まぜまぜして食べる。
ポイントは手早く作り、さっさと食べること。ショウユはぜった~~い、かけすぎないこと。
おっちゃんは、この料理に騙されて「kuuちゃんはお料理上手」と思ったらしいです。
シンプルで旨いものは、ひとのこころを奪うのであります。
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (1)
『風』という俳句誌を長い間、発行していました。
主宰・沢木欣一が亡くなり、『風』は終刊となりました。
『風』の発行所だったウチは、お仲間から「風木舎(ふうぼくしゃ)」と呼ばれていました。
「風木舎」という名の新コンテンツをたてました。
大きなサイズの画像は、こちらにまとめてアップしていきます。
以前、山本哲也さんの「カッパドキア」の写真をご紹介しました。そのページと、今までの風茶房の表紙を飾った写真をまとめたページ。この2つでスタートします。
表紙の写真をまとめたのには理由があります。
先日まで表紙を飾っていたランタナとフランネル草の写真を、とっても気に入っていまして、差し替える気持ちにならなかったのです。
より大きな画像で過去の表紙写真は見れるようにしましたので、安心して(笑)、表紙の写真も替えました。
表紙、サイト案内、右サイドバーの「他のコンテンツ」からも、リンクを張りましたので、お好きなときにゆっくりご覧ください。・・・・・というのは、重いのです。^^;
混みあっている時間は避けた方がよいと思います。m(__)m
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
土日、近所の商店街のお祭りがありました。
お祭りといっても、盆踊りと夜店がちらっと。
夜店は、商店主さんらのボランティアです。
普段、人なんてあんまり歩いていない、ジミ~~な商店街なんです。
昔、このあたりに大きな工場があった頃は工員さんたちで大賑わいだったそうですが、今は・・・その面影さえありません。
ところが、お祭りになると、驚くほどの人が出てきます。
おっちゃん、顔なじみの商店主さんたちがいるので、ときどき、このお祭りを手伝っていたそうです。
ここ数年はご無沙汰だったんですが。
今年は「ちょっと顔出してみる」と、おっちゃん。
kuuは、あいにく仕事でしたが、日曜日、早めに切り上げて駆けつけました。
おっちゃんの香具師姿を見に!
残念!・・・間に合わなかった。。
おっちゃん、kuuが着いたときは、イカ焼きを買っている最中でした。
売ってるんじゃなくて、買ってるのねー。(TーT)
ちょっと前には、わたあめを作っていたんだとか。
「わたあめ作るの、上手なんだよ」と言い張ってますが、証拠がありません(笑)。
来年に期待!
・・・しても いいのかしらん?(^_^;)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
暑さを食べ物でしのいでおります。(-_-;)
「乳脂肪は控えめに」キャンペーンをしているので、かつてのようにアイスクリームには走らないのです。
ビールもめったに飲まなくなったしなあ~。
スイカ、メロンなどの果物は魅力的ですけど、日常的には食べませんものね。。美味しい果物は東京では値段に比例しちゃってます。高いです。(-"-)
そこで登場、大好きなトマト。
昨年の日々雑記や掲示板にも書きましたが、生活の達人、くのさんちでつい最近、話題に出ましたので、ここにも再び書きま~す。
それほど、好きだ、ということなんですが…。
昨年の夏前に、ニュース番組に出ていた長谷川理恵さんが紹介していました。彼女、野菜のソムリエだそうですね。
◇トマトのジンジャーシロップ漬け材料の目安:トマト 2個、お砂糖 大さじ4、ショウガ汁 大さじ1
作り方:トマトは一口大のザク切りにする。お砂糖とショウガ汁をまぜて冷蔵庫で2時間以上冷す。
これだけ、です。
超簡単レシピですが、おおむね、大人には好評です。
ほんのり甘くて、ショウガがさわやかに効いています。
イマイチ味のよくないトマトも、このレシピだとおいしくいただけます。
ウチでは、冬でも作ります。おっちゃんも大好きなので。^^
昨年、紹介したときは、お砂糖とショウガ汁の量を「適量」としか書けなくて…。m(__)m
しかし、実際、うちでは「適量」でやっております。
お砂糖少なめ、ショウガ多め、ですかね。
ショウガは 汁ではなく、すりおろしショウガ、そのまんま入れてるし。←ワイルドな味になります。(^_^;)
んでは、kuuのいいかげんなお料理の一端をお見せしましょう。
砂糖とショウガをぶっかけ。まぜます。→2時間後、けっこうお汁が出ています。
いつも、お汁まで、飲みきります。
食後のデザートに。3時のおやつに。めしあがれ~♪(●^o^●)
【関連記事】このレシピの応用編、「ジンジャートマトのヨーグルト。」
おかゆにも使いました。「おかゆの工夫。」
再びデザートです。「トマトの葛ゼリー。」
| 固定リンク | コメント (19) | トラックバック (2)
暑いです。
ウチのエアコン、効きませんもん。古すぎて。
2年前に、新しいの、買ったんですけどね~。
過去の日々雑記に顛末を書きましたが、古い話でご記憶にある方は、いらっしゃらないと思います。
昨年、3月4日の日々雑記はこちらです。(さらに、リンク先の「蘊蓄」をお読みいただけると。。m(__)m)
つーか、ですね。。
2002年の夏に買ったエアコンが、2003年の3月4日に取り付けられないまま放置されているのはご理解いただいたとして(笑)、2004年の7月8日になっても、まだ放置され続けているという事実に驚きませんか?!
・・・激しく求めています。 「真空ポンプ」貸してくれる人。
ついでに昨年3月の日々雑記を読んでましたら、「さめがめ」設置したとか、バナー作ったとか、いろいろ書いてありました。
あ~~~なつかしい。
ご興味がありましたら見てくださいな。
「さめがめ」設置は3月8日の日記です。
3月14日の日記にある「みそせんべい」。これを「さめがめ杯」の下位の副賞とする予定です。^^
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
「kuu's Gallery」をアップしました。
今回は、撮りためていた写真をまとめたもので、場所があちこちなのです。
タイトルをどうしようかとウンウン唸っていましたら、おっちゃんが俳句の季語にある「梅雨晴間」という言葉を教えてくれました。まんま、梅雨の間の晴間、という意味ですね。
梅雨明け宣言がされていないだけで、東京だって、もう梅雨は明けているかのようなお天気ですが、この言葉、いただいてタイトルに付けました。(^^ゞ
昨夜は、羽蟻が部屋の中にいっぱい入ってきてしまって、格闘に疲れた夜でした。
きのう、隣の家で植木屋さんが作業していたんです。巣を壊しちゃったのかな?(TーT)
あっ、きょうは七夕でしたね。
笹の葉を飾って、スイカくらいは食べましょうか。(●^o^●)
涼しげな下の写真は、奥多摩湖です。おっちゃん、撮影。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
きのう、日帰り温泉に行ってきました。
山梨県小菅(こすげ)村の「小菅の湯」です。「お散歩ノート」にまとめました。ご覧ください。m(__)m
ここは、第3セクター運営の温泉なので、東京近郊にしては料金が安いのです。
今年のお正月にリニューアルオープンしたそうですが、露天風呂はお風呂の種類が増えて広くなったし、洗い場には手元でお湯をオンオフできるハンドシャワーも完備されたのに、料金は値下げされていました。
近くの他の温泉と競争が激しいらしいのですねー。消費者にとっては、よいことです♪
実は、ここに行くのは3回目です。
kaze&kuuが同じ温泉に行ったのって、今のところ、ここだけです。
なんてったって、初めてのドライブデートで行った思い出の温泉だものね~。(〃∇〃)
道中の山道のクネクネ具合も、おっちゃん好みらしいのです。
お天気は程ほどでしたが、おっちゃん、いい写真が撮れたようですよ。^^
この蝶々は、コムラサキのメス、だそうです。 おっちゃん撮影。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
昨日と今日、kuuはお仕事だったのです。
その分、平日、働いていませんので休日出勤はイヤではないのですが、2日連続は疲れますね。
きのう、お客さんから、まっとうなクレームを言われたりして・・・いつもに増して、きょうは会社に行くのが憂鬱でした。
「行きたくないよ~」と、ひとこと言わないと出かけられないのは、いつものことなのですが…。きょうは、10回以上、言ったかも。(-_-;)
おっちゃん、見かねたのか、一緒に出かけると言ってくれました。(愛だよね @^0^@)
電気屋さんに寄って、会社まで送ってくれるって~~♪
「電気屋さん?」
「お釜、買おうよ」
おおーっ!
ついに、買い替えですか。^^
ウチのお釜は10年以上前のもの、とおっちゃんは言うけど、kuuは20年くらい前のでは?と思っていました。^^;
長い間、お世話になりました。m(__)m
新しいタイプの炊飯器なら、安いお米でも旨いご飯が炊けると、メーカーは宣伝していますよねっ。
おっちゃんとkuuとのご飯炊きの歴史はいろいろあります。
過去の日々雑記にもエピソードはアレコレ…。
最新のはコレ。。ちょっと前の写真付きの記事はコレ。。
まっ、家電に思い出を求めるよりも、おいしいご飯が炊けるほうがイイですもん。
で、買ったのがコレ。
SANYO マイコンジャー炊飯器 ECJ-ES35
会社帰りにデパチカで、普段ならぜったい買わないお高い明太子を買ってきました。
ただいま、炊飯器、作動中です。
初スイッチは、おっちゃんのお仕事でした。(^0^)
| 固定リンク | コメント (13) | トラックバック (0)
風茶房主催、第2回「さめがめ杯」がスタートいたしました。
参加者へのお願いや運営ルールはこちらをご覧ください。
また、参加者 交流掲示板への書き込みもお待ちしております。よろしくお願いいたします。m(_ _m)ペコリ
今、のぞいてみたら、7月に入ったばかり、わずか1時間の間に・・・。。( ̄~ ̄;)
さて、以前「秘密のラスク。」という記事に、「このおいしいラスクを、さめがめ杯の賞品にしようと思う」と書きました。
副賞として、ある順位の方たちに、このラスクを差し上げようと思っていたのです。
きのう、そのお店に行ってきたのですが、すっごいショック!!なことに・・・。
ラスクは販売中止になるんですって(涙)。
採算が取れない商品なんだそうです。
ああ、そうでしょうね~。
手間がかかるわりに、高価な値段は付けられないでしょうからね。
他で売ってる かたいラスクと違って、サクサクのあの食感がたまらなかったのだけど。。
残念です。。
そのお店は、先代のご主人が亡くなられたこともあって、パン部門をやめて、ケーキ屋さんに専念していくそうです。
「これが最後のラスクですよ」というのを2袋買ってきました。
ひとつはkaze&kuuでいただきます。m(__)m←おっちゃん。m(__)m←kuu
もうひとつは、さめがめ杯のフィクサーpoohpapaさん、のステキな彼女に(笑)。
ラスクはなくてもご安心ください。
kuuセレクトのおいしいお菓子は、他にご用意いたします。
また、風茶房自慢の自家焙煎珈琲豆や、もりすけさんからの記念品。
イタリアンレストラン「ラ・プリマヴェーラ」さん、ベトナム料理店「コムベトナム」さん、理容室「おしゃれサロン SAZAN」さんからも協賛品があります。
1ヵ月間、楽しんでご参加ください。
お仕事や家事、勉強の息抜きに、どうぞ~♪
お時間のある方は、どっぷり浸かってください。(^^;
写真は、おっちゃんが昨年の7月下旬に、柳沢峠で撮影したノリウツギです。
【訂正】額紫陽花と思いこんでた間違いを くのさんに教えていただきました。
くのさん、ありがとうございました。(〃 ̄ー ̄〃)
| 固定リンク | コメント (13) | トラックバック (1)
最近のコメント