« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月の18件の記事

2004.08.31

撮影方法(手ぶれ防止について) > kaze777

しっかりした三脚はありますが。
めったに使わない。ほとんど手持ちです。

手ぶれ回避は修練あるのみです。

親しい友人に自衛隊の射撃教官だったのがおります。
300m先のカボチャ10発に6回はあたるそうです。(コワ)
ゴルゴ13みたいだけど、決してかっこいい男じゃない。(キッパリ)
みょうに謙虚で…ぼわぁ~んとしてる。たよんなあい感じで。。。

バイク仲間にエアーライフルの競技やってるのがいまして、
面白いから練習日につれてったことがあります。
「あれ…だれ。。。」ってかんじでした。
みなさん練習やめて…だまってみとったな。百発百中で・・・

彼に姿勢とか心構えとか教えていただきました。教官だし。

姿勢は、いわゆる写真雑誌などにあるものとはまったく違う。
写真誌に「カメラの構え方」「ブレない写真のコツ」いろいろありますよね。
彼にみせたら「こんなん駄目だよ。」のひとこと。
あらゆる格闘技、空手でも剣道でも「かまえ」は半身が鉄則。真剣になれば半身になるもの。
へそ見せて、かがんで真正面はありえない。相撲でも利き手は引いてる。
    
撮影も同じことで、まじになったら半身になります。

○射撃(=撮影)基本三姿勢

立射

肩の幅くらいで足を開き、そのまま左へ腰をひねり左肘を脇につけスリング(ベルト)で腕に固定します。
掌で銃(カメラボデイ)を支持する。
超望遠の場合(1000mm以上)は左肩の上にカメラボデイを載せ、左掌でレンズを支持しピントを合わせます。

膝射
座って片膝に肘を乗せスリングで腕を固定します。
右膝を折り足首の立てて上に尻を置くが競技で使われますが、実戦的な、尻を地面につけた、かたあぐらのほうが安定します。

伏射 
伏せて銃をスリング(ベルト)で腕に固定します。
両足を広げて足首は立てます。伸ばしてはいけません。
両肘で体重を支え頭をあげます。
カメラボデイをカメラバックなど(土嚢がベスト)の上に置きます。

いずれにせよ、スリング(ベルト)は運搬の道具だけではないのです。
ひまな折に部屋のなかで練習してください。シャッターチャンスをものにするために。

彼は「息とめたらゼッタイにあたらないよお。」と云っております。

深呼吸もいけません。静かに静か~~に息を吐きながらです。

めったに使わない三脚と
カメラをセッティング…

三脚(SLIK ABLE300SP+BALL HEAD800)、
デジカメ(Canon EOS 10D)、
レンズ(Tokina ATX80-400AF+テレコンX2)

【追記】関連記事をアップしました。

人間三脚の実態。
人間三脚の実態、その2。
人間三脚の実態、その3。
撮影時の手ぶれ防止、kuuのまとめ。
一眼レフの手ぶれ防止について、もう一度。

シャッターチャンスを決めるための修行方法。別名『五円玉』

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2004.08.30

おっちゃんの不携帯電話。 > kuu

おっちゃんの携帯電話端末が3年ぶり?4年ぶり?に新しくなりました。
買ったわけじゃなくて、もらったような感じです。
auから、ある日手紙が来て、「あまりに古いタイプの端末をお使いのお客様に特別なお知らせです。指定した端末に限り、タダで機種変更してあげます。ただし、変更手数料(2,100円)はあなた持ちです」って書いてありました。(ややいい加減な要約…)
交換期限は7月~8月末まででした。ギリギリになって行くもんだから、希望の機種はすでに在庫、なし。なし。なし。メガピクセルカメラ付き携帯をタダでゲットできるチャンスをふいにしたおっちゃん。。
結局 1,000ポイント使ってA5405SAと交換。(ボディカラーは白) 薄くて軽いので、携帯を胸ポケットに入れて持ち歩くおっちゃんにはいいようです。^^

auも、親切心だけでこんなキャンペーンをやっているわけではなく、機種変更でカメラが付けば画像を送るだろうし、いろんな機能を使えば使っただけ通信料で儲かるようになるわけです。

ふつう、は。

おっちゃんは携帯メール、しないんですよね。だから、パケット契約だってしてません。
通話以外に、携帯電話は使わないそうです。
というか、タイトルに書いたように、ほとんど不携帯です。
kuuと一緒に出かけるときは持っていかないことが多いし、別行動だから連絡の取りたいいざというときも、持ち歩く習慣がないため忘れちゃうこと多々あり。。

「なんかあったとき、連絡取れないと困るよ」とお願いしても、
「なんかあったら探しに行くから、kuuは待ってれば大丈夫」と言うのです。

甘い言葉?
いえいえ。
まるでおまじないだなあ~と思って、その言葉を聞いてます。(^-^;

湾岸早朝ドライブでの1枚 同じ日の、もう1枚
この写真は前のカメラで撮ったもの。けっこう気に入っていたのに発表しなかったので、往生際悪く、ここに載せちゃいます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.08.29

花の名前、虫の名前。 > kuu

表紙の写真を替えました。
縦の写真の赤い花はアブチロンです。和名はウキツリボク、チロリアンランプという呼び名もあり。一昨日の散歩で、おっちゃんが撮りました。
たまに見かける花だったんですけど、モチロン名前は知りませんでした。
ネットで検索~。

たぶん、皆さんもそうされていると思うのですが、これだ!と思う植物を見つけだしてから、その名前でもう一度検索をかけませんか?
1サイトで名前を特定してしまうのが不安というか…。
いろんな状態の別アングルの写真も見てみたいし、花だけじゃなくて、つぼみや実や葉や、どこにあったか、季節は合ってるか、なども気になりますもんね。

今回、その作業をしていて、以前ご紹介した「季節の花 300」に負けず劣らず、調べやすいサイトを発見しました。
「草木図譜」です。今年、立ち上がったサイトでらっしゃるので、まだ収録数は少ないですけど、今後に大いに期待します。花色索引が便利です!

花と虫 ^^;さてさて。
アブチロンの縦写真に合う横写真。
最初はコレにしようかと。→
だけど、コレ、花の名前も虫の名前もわからなかったのです。昆虫の名前を調べるのは、植物よりタイヘンだと思いますね~。
それにこの写真、ピントが合ってないんです。(^_^;)
表紙の写真は、横幅300ピクセルなのでごまかせるけど、「風木舎」にまとめるときは600ピクセルですから…。

つーわけで、横の写真は、去年撮ったものの中から引っ張りだしてきました。
花びらの散ったコスモスです。

う~~ん。こういうのを俳諧的写真と言うのだと思います。(←夫をホメる。 @^0^@ )

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.08.28

ムツカシイことが分からなくても、キスデジ。 > kuu

ムツカシイことが分からなくても、シャッター押せました(笑)。
キヤノン EOS Kiss Digital、初心者にもやさしい一眼レフのようです。

昨日、初撮りでご近所を散歩しました。
栗の実が付き、百日紅は枯れはじめ、秋の花もチラホラと。
おっちゃんは EOS 10Dです。ふたりで一眼レフを首に下げてのお散歩でしたから、「何の撮影ですか?」と声をかけられちゃったり…(笑)。
kuuの初撮りの中から、1枚選びました。

キスデジで初撮り!鶏頭

う~~~ん。今までの私の写真と路線が違いますよね。(^_^;)
自分らしい写真が早く撮れるように、先生(=おっちゃん)について修業しま~す♪

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2004.08.27

EOS Kiss Digital 。 > kuu

予想外のことが起きました。
おっちゃんが、kuuにキヤノン EOS Kiss Digital を買ってくれたのです。
い、い、い、一眼レフ、もちろん使ったことありませんよ。
コンパクトカメラ派ですもん。(←軽いのが好き。小さいのが好き。簡単なのが好き。)
・・・使いこなせるんでしょうか。
買ってもらったからには、使いこなしたいですけれど…。
「kuu's Gallery 」 、しばらくの間は、更新できないでしょうね。

いままでのデジカメは、オリンパス CAMEDIA C-1。130万画素、単焦点の使いやすいカメラでした。C-1で撮った中で、自分の好きな3枚を選びました。
表参道のマネキン

金沢の提灯

日比谷の道路標識

ありがとう。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2004.08.26

歯医者の評判。 > kuu

おっちゃんが記事を書きたいと言っておるのですが…。
待ってたら日が暮れて日付けが変わりました。

kuuは今、歯医者に通っています。
歯の詰め物が取れちゃったからなんだけど…。
そういうことがないと、積極的には行きませんね。
近所にはロクな床屋とロクな歯医者がない、とは常々おっちゃんが言っていることです。
つーか、全体的にお店は弱いです。このあたり…。。

今回はネットで調べました。
最初に名前が出てきた歯医者は、しつこく検索したら、良い評判1に対して悪い評判2でした。検索しまくりの結果、良い評判2、悪い評判なし、というところを見つけ、そこに行ってます。出身大学と年齢も判断材料にしました。医学は進歩しますからね。最新医療に詳しい(ように感じる)ところの方がいいですもん。その上、臨床経験も積んでなきゃやだし、と患者はワガママです。(^_^;)
ネット検索が広がって、何の商売でも、もう口コミどころじゃないでしょう。
kuuも、ネットで悪口書かれないようにと心がけてお仕事しています。←やや方便。
kuuのオフィスのあるビルの同じ階に、歯科クリニックがあります。
うちの会社の人はそこの歯医者には行かないのです。

なぜでしょうか。
そこにお勤めの歯科衛生士さんが、トイレで患者さんの悪口を言っているんですって。
経営者的な発想がないと、中々そこまで気配りできないかもしれませんが、お互い(もちろん自分も)注意したいものです。

近所で評判の美猫 ^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.08.22

ご近所でとうとう見つけた、ランタナ~♪ > kuu

「ランタナ同盟」バナー
ランタナに魅入られたブロガーが集まったランタナ同盟、風茶房も参加しております。
同盟員の皆さまは、おうちでランタナを育てたり、観察したり、活発にランタナを探し求めて街へ出たり、とランタナの写真をたくさん見せてくださっています。

風茶房は、まだひとつしか記事をアップしていなかったという…。
これがふたつめのランタナエントリーです。^^
ご近所を目をさらのようにして(←マジ)、ランタナランタナとつぶやきながら探索したら、ありましたよ。もう、うれし泣きです。
クリーニング屋さんの窓下、いくつか並んだプランターの中に、ありましたの~。
しかし、以前、実家の近所で見たランタナにくらべると花の勢いというものがありません。
あまりに小粒。。空気か?栄養が違うのか??

でもでも、その小粒なランタナの中で、ぐっと惹きつけられた部分。

まだ、つぼみのうちから魅力全開?

お気に入りのきれいなもの、かわいいものが入った箱を開けたみたい。

| | コメント (15) | トラックバック (23)

2004.08.20

世界三大瀑布の写真。 > kuu

以前、カッパドキアの写真を送ってくださった山本悦子さん、哲也さん ご夫妻が、涼しさを呼ぶような海外の滝の写真を送ってくださいました。

南米の3国、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ国境のイグアスの滝
北米、アメリカとカナダの国境にあるナイアガラの滝
アフリカのザンビアとジンバブエの国境を流れるビクトリアの滝
この3つの滝を、世界三大瀑布と呼ぶそうです。

雄大な景色をお楽しみください。「世界三大瀑布」 撮影、山本哲也さん。

_______________

庭のドングリやナツメの実が落ち始めました。
蒸し暑さがぶり返しても、この情景に夏の終わりを感じます。

箒で掃くとコロコロと転がる実を追いかけて、むかいの側溝まで小走りします。
下を向きっぱなしで道を横切るkuuを見て、おっちゃん、「あぶないなあ~。自転車が通るでしょ」と。

ああ、去年も一昨年も、同じことを言われたなあ~と思い出します。
繰り返す季節を愛しく思いながら、秋を迎えます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.08.18

俳句と写真と句碑の話。 > kuu

「俳句と写真」を更新しました。

夏と秋の俳句が混じってますが、今の時期に見ていただきたい「俳句と写真」だということで、ご了承ください。m(__)m
歳時記の季節と、現実の季節感に迷いながらアップしております。

真ん中の俳句は「野分(のわき)」が季語で、今の「台風」に相当します。
こういう、俳句に詠われているそのものの写真ではないとき、セレクト作業の楽しみは倍増します。
おっちゃんに、「この俳句と この写真、どお?」と尋ね、
「いいじゃないのお ^^」と言われるのは、風茶房の全てのホームページ更新作業の中で、最も幸せを感じられます。いつもオッケイってわけじゃないですから。(^_^;)


さて、先ほど嬉しいメールをいただきました。
伊賀上野にお住まいのくのさんが、伊賀町の芭蕉公園にある義母の句碑の写真を送ってくださったのです。芭蕉公園や句碑のまわりの様子もわかるようにと、たくさんの写真を撮ってきてくださいました。kaze&kuuもいずれは行くつもりだったのですけれど、なるべく早く行きたくなるような、ステキなご報告でした。
くのさん、ありがとうございました。m(__)m←おっちゃん。m(__)m←kuu。

句碑の俳句は、
早稲刈りにそばへが通り虹が出し 綾子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.17

もう秋葉原には行かない? > kuu

おっちゃんの自作パソコンは、よく故障します。
今年の3月下旬に新しくしたマザーボードが、また壊れちゃったのでした。
「熱のせい」と言っております。

1枚なら200円、3枚買えば500円♪だったので3枚買いました今までは、秋葉原までパーツ買いに出かけていましたが、ウチから秋葉原は・・・ちょっと遠いんです。。
ネット検索で、ひいきにしているパソコンショップパソコン工房府中店が開店しているのを知りました。府中なら近いよ! ということで、行ってきました。
近いし、車は止めやすいし、お店は新しいし、空いてるし、店員さんは親切!
おっちゃんはマザーボードとCD-Rを買い、kuuは3枚500円の輸入盤音楽CDとUSBフラッシュメモリを買いました。
夏の間は開店セールで、いつもより安くしているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.15

kuuの心情。 > kuu

1ヵ月前、首のリンパ節がコリコリのしこりになっているのに気が付いた。

がんの再発? 転移?
手術をして3年が過ぎ、治療も定期検査もらくになって油断していたところ、にだ。
3年前、ひとりで耐えたあの日と違うのは、おっちゃんがいること。
病気のことで弱音を吐ける相手ができて涙の量は増えたかな。

すぐ病院に電話して、「明日、診察に来れますか?」と看護師さんに言われたときが不安のピーク。
明日になれば、診断がくだると思えば、腹はすわる。
大事な講習会をキャンセルし、病院に行った。

私の主治医は超一流だ。彼の診断や治療を信じてやってきた。
同じ病気の同じくらいの症状の人たちが、もっと苦しんでいる姿をたくさん見聞きしてきた。病院と医者を選択するのは大事なんだよ。

おっちゃんも付いてきてくれた。
先生は、診断した。
「この場所のリンパ節が腫れるのは、転移・再発ではないでしょう。今、これ以上の検査や治療は必要ないと思うのでしません。首のリンパ節は他の要因でもしこりができることがあるので、様子をみて、また何かあったらすぐ来てください」

他の要因。。
思い当たる節がありすぎなので納得した。
さめがめのやりすぎ?(笑)
仕事がいつもよりハードで耳の調子が悪かったし。

様子をみましょうと言われて、納得して帰ってこられるのは、主治医を信頼しているから。それでも、再発・転移・新がんの可能性は、これからだってあるんだよね。

そうなったら、治療によっては副作用で体力は落ちるし、ハゲるだろうな…。
ネット上の悪質な冗談で、美人でもないのに美人と言われ、冗談に乗っかるアホがいた。
身体だって薄着した私を注意深く見ればわかると思うけど、五体満足じゃないのに。

はげしく予想以下で、がっかりされる様子が目に浮かぶよ。
もう、ネットの知り合いには会えないな。
などと・・・・・こちらの想像はふくらんだ(苦笑)。


おっちゃんに「気にして触るの、よくないよ」と言われ、以来、首を触らないようにしてきた。
ちょうど1ヵ月が経った。
首を触ってみた。
しこりは、消えていた。


写真はkuu撮影。枯れていく百日紅。

美しいと思う。

夏の終わりの百日紅

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2004.08.12

豆腐で涼をとる。 > kuu

東京の夏のピークは過ぎたようで。^^
夏バテしないで過ごせた kaze&kuuでした。
エアコンの効きが悪い、というのがヨカッタのかもしれません…。
生活で気をつけていることがあって、そのおかげもあると思います。

それは、
・お風呂は湯船につかる。あの・・・ウチのシャワーは故障していますが(^_^;)、故障していなくても湯船であったまるのは良いのですよ。
・冷たい飲み物はあまり飲まない。真夏でも、熱いお茶、ホットコーヒーが kaze&kuuの標準です。
・栄養をつける。つけ過ぎには注意したいですけどね。

「ノドが渇いた。何か飲みたい」というとき、冷たい飲み物の代わりに、トマトやキュウリをかじったりしませんか?
ウチでは、それもしますが、豆腐もよく食べますね。
冷奴です。行者ニンニクのしょう油漬けの汁をかけたり、薬味で食べたり。おしょう油だけでも、もちろんいいのです。

冷奴を食べると、けっこう涼をとれますよ。
お腹がふくれれば、余計なもの、食べなくて済むしね~。
大豆食品は、積極的に摂りたいですし。

これは家の中だけではなく、ドライヴの途中でもやります。うまそうな昔ながらのお豆腐屋さんを見つけると、絹ごしを一丁買って、お皿を借りて、おしょう油かけてその場で食べます。お店のおばちゃんと世間話をしたり、豆腐のことを教えてもらったり、いい感じの小休止ができます。

おっちゃんが見つけたお気に入りのお豆腐屋さんが国立(くにたち)にあります。
大きなお豆腐が一丁130円。ふたりで分けあって食べます。^^
西の方面に用事があると、ここに立ち寄るのが楽しみなんですよね。


写真は、7月に奥多摩でおっちゃんが撮った百合の花です。
表紙の写真も変えました。

奥多摩の百合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.11

おまけ さめがめ杯。 > kuu

きのうは立川の理容室「おしゃれサロン SAZAN」さんへ行ってきました。
さめがめ杯への協賛のお礼のご挨拶と、預かっていただいたベトナム料理店「コムベトナム」さんの協賛品の受け取りと、おっちゃんのボサボサ頭の散髪もしていただきました。(^◇^)

おっちゃん、刃物にはうるさいのです。
自分で庖丁やハサミまで砥ぐ人ですから、切れないハサミで髪を切られるとイヤなんですって。

SAZANさんのハサミは切れたんだそうです。それに、シャンプーもカットも髭剃りも、ていねいでお上手だったんです。
SAZANさんのカットコースの利用券を入賞者のうちの1名に差し上げますので、受け取った方はぜひご利用なさってくださいませ~♪

さっぱり散髪が終わって上機嫌のおっちゃんと、次に向かった先は吉野家でした(笑)。
おっちゃん、また、角煮きのこ丼かな?と思いきや、店舗限定の牛鉄鍋膳がありましたので、ふたりとも、それを注文しました。
やや濃いめの甘い味付けです。おいしいとは思いましたけど、うどんはもっとたくさん入れてください。(^_^;)
角煮きのこ丼とどっちが好きかと聞かれたら・・・おっちゃんも kuuも、角煮きのこ丼ですね。(^_^;)

次に、新小金井の Saturdayさんで、お気に入りのキャンディーと、ハーブシロップと、炭酸ミネラルウォーターをお買い物♪
飼い猫のすじろうくんとマウスちゃん、大きくなってました!


さて。大事なお知らせがあります。

7月に開催した第2回さめがめ杯で、賞品をゲットしたのにお申しでのなかった方がいらっしゃいます。
その分、賞品が余りました。

なので、8月も「おまけのさめがめ杯」をやることにしました!
8月の月間ランキングで、199位の人に記念品を差し上げます。

8月の月間ランキングが確定した時点で 199位を取った人が お届け先を教えてくださること、これが条件です。
7月と同じように、ランキングに記録を残すなら、お名前、コメントは必須です。

7月の第2回さめがめ杯で賞品を獲得された方が、また取ったら、それもオッケイとします。賞品ゲッターの皆さん、どうぞ狙ってくださいね~。
【注】今回は、繰り上げ、繰り下げ入賞は、いたしません。ジャスト 199位のみです。

おまけ さめがめ杯。 再び、お楽しみください。 ゲームへGO!


房藤空木(ふさふじうつぎ)
房藤空木(ふさふじうつぎ)。武蔵野にて、おっちゃん撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.09

炊飯器で作ったパンケーキ。 > kuu

新しい電気炊飯器を買って「お釜がきた!」の記事を書いたとき、いろんなアドバイスをいただきました。
あおしまさんのアドバイスの中にあった言葉に、おっちゃんは刺激されました。

最近は「クッキング機能」と呼ばれる、ただ加熱するモードがあります。ケーキを炊いたり調理器具として使うためのモードです。

ウチで買った炊飯器の使用説明書にはケーキの作り方などは書いてありませんでしたが、ネットで検索して「炊飯器でケーキも作れる」と確信しました。

で、作ったのがコレ。
炊飯器で作ったパンケーキ

大きさは20センチくらいあります。
ホットケーキミックスに普通量の卵とお水を入れて作りました。お水じゃなくて牛乳の方がオイシイかもしれませんが、ウチは乳脂肪控えめがモットーですので…。
ご飯を炊くのと同じように炊飯モードのスイッチを押すだけで、できたんです!

火の前に立たなくてすむのは、夏にはとってもイイです。
ふたり分がいっぺんにできるしね。
油を使わない分、フライパンで作るよりヘルシーです。
しかし、油が旨みだったりするわけで…。味は劣ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.08

闇の力を光へ。 > kuu

俳句雑誌「伊吹嶺」は、義父母の俳句と共に、おっちゃんの写真を裏表紙に使ってくれています。8月号の写真は、これでした。

とんぼ、kaze撮影
ついてくるやうにも思ふとんぼかな 細見綾子

おっちゃんの写真の中でも、対象へのやさしさを感じさせる写真だと思います。
カメラレンズと とんぼの間に、お母ちゃんの姿が見えるようです。

「伊吹嶺」8月号掲載の、加藤孝男さんの連載エッセイに、ステキな言葉がありました。

俳林逍遥(47)『闇の力を光へ』

表現者はマイナス(闇)の衝動を、プラスの力に変化させる方法を知っていなければならないのです。

伊吹嶺2004年8月号P26、より引用。
加藤孝男(歌人・東海学園大学教授)

長崎の佐世保で起きた小学6年の少女が同級生を殺害した事件をとりあげ、「作家になりたかった少女は、その衝動を、なぜ文芸のかたちに昇華できなかったのだろうか」と、書かれています。

考えてみれば文学の歴史は、作家の持つ暗い情念が、光の方向に解放されることで、作品としての輝きを生み出してきました。我々が何気なく読む作品は作者の止むに止まれぬ宿命が書かせたものといっても過言ではないのです。

引用、同上。

止むに止まれぬ宿命が書かせた、と感じさせてくれる小説を、強烈に読みたくなりました。ふと、思い出した作家。アゴタクリストフ

新しい小説は、選び方が悪いのか、なかなかピンときません。
もう、好きな小説を読み返すだけで、人生の終焉を迎えられる年になったように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.05

肉豆腐のつけめん。 > kuu

さめがめ余波、未だ去らず。

うんにゃ、こういうときこそ、元気つけにゃ~。
と、おっちゃん、新メニューを食べさせてくれました。

肉豆腐のつけめんスープ

これは、肉豆腐?
いいえ!
これは、つけめんのスープなのです。
豚肉、豆腐、たっぷりの大根おろしが入っています。
これに、つるつるのラーメンをつけて食べます。

うまいです。

スーパーで売ってる つけめん使用。
付属スープをさらにおいしく工夫するのです。

◇肉豆腐のつけめん

材料:市販のつけめん(スープ付きのもの。味はお好みで) 豚肉、豆腐、大根おろし、各適量。

スープの作り方:付属のスープで豚肉と豆腐を煮る。煮えたところに、たっぷりの大根おろしを入れる。


kaze&kuuは、味車のつけめんがおいしいと思います。特に紫色のパッケージのやつがお好み。←最近見なくなりました。(T_T)

ウチの料理のモットーは、どこでも買える食材を使って、ちょっと工夫して意外なメニューを作りだす。(^_^;)

これを「ネコマンマ倶楽部」と名付けようかと計画中。


まだ、計画中ですよっ!

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004.08.01

第2回、さめがめ杯。結果発表!

参加者、協賛者の皆さま、ありがとうございました。
2004年7月の1ヵ月間にわたって開催いたしました第2回「さめがめ杯」、無事終了いたしました。

これも、ず~~っと温かく見守ってくださった さめがめ原案人もりすけさん、協賛者poohpapaさんのおかげです。最終日、深夜チャットにまでお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

協賛店の皆さまも、応援、ありがとうございました。
協賛店は、イタリアンレストラン「ラ・プリマヴェーラ」さん。(たくさんのコメントもいただきました。チャットにもお付き合いくださいました。公式サイトは現在準備中だそうです)
ベトナム料理店「コムベトナム」さん、理容室「おしゃれサロン SAZAN」さん、です。


結果のランキングはこちら。
入賞者は、この方々です。

1位・・・・・albaさん、9286点(07/28)
2位・・・・・kuuさん、5915点(07/31)
3位・・・・・ハヤシさん、3641点(07/30)
50位・・・・albaさん、2714点 (07/10)
100位・・・chieさん、2409点(07/12 )
199位・・・kuuさん、2130点(07/02)
200位・・・街のクマさん、2128点(07/04)

おめでとうございま~~~す!!

あれ? 主催者kuuが、2位と199位、ふたつも独占してる…。(-_-;) m(__)m
1位のalbaさん、50位にも入賞してるし…。

わかりにくいので、各賞品ゲッターも明記しますね。

1位の賞品・・・・・albaさん
2位の賞品・・・・・主催者辞退により、3位のハヤシさん
3位の賞品・・・・・繰り上がり入賞、4位のtsyさん
50位の賞品・・・・繰り上がり入賞、51位の風太 さん
100位の賞品・・・chieさん
199位の賞品・・・繰り下がり入賞、198位のtさん
200位の賞品・・・街のクマさん

以上、7名の方、おめでとうございま~~す!!

7名の皆さま、賞品のお引渡しについては、別エントリーをご用意いたしましたので、そちらをお読みください。


さて。1位入賞者には、もりすけさんの色紙を差し上げると、言ってきました。
何より主催者が欲しかったのは、これなんですが…。(albaさん、うらやましいデス)
構想1ヵ月、作成7分の力作だそうです(笑)。
複製されないために?(^_^;)、一部隠してあります。

もりすけさんの色紙。albaさん、いいなあ~


もうひとつ、お見せしたい画像があります。
おっちゃんが言い出して、kaze&kuu ふたりで作った「さめがめ盤(ボード&コマのセット)」です。
おっちゃんは、これを使って、面クリアができるようになりました。
WebSameGameは、コマを消したら、ひとつ前にしか、戻せないですからね。

「さめがめ杯」が終わったら、もりすけさんに差し上げようと、おっちゃんは言いました。
kuuは、参加者、交流掲示板の、もりすけさんのあるコメントへのおっちゃんのお返事だと思いました。

カワイすぎる♪さめがめコマ&さめがめボード
キャラクターの著作権は、まりあさんにあります。

さめがめコマのキャラクターは、「素材や ぽんぽん」さんまりあさんのオリジナルです。カワイすぎるキャラクターを作ってくださったことと、こころよく「コマ製作&写真のWeb掲載」をお許しくださったことに深く感謝いたします。まりあさん、いつもありがとうございます。


あ~~あ、やっぱり主催者が一番に楽しんでしまいました。(^^ゞ
2004年、さめがめで熱い夏になりました。

お付き合いくださった皆さん、ありがとうございました。
あなたの夏も熱かったですか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「さめがめ杯」賞品ゲッターの皆さまへ、ご案内。

あらためまして、第2回「さめがめ杯」へのご参加、ありがとうございました。
入賞 および 賞品の獲得をされた皆さま、おめでとうございます。^^

このエントリーで、賞品を獲得された7名の方々に、賞品のお引渡しについてご説明いたします。

1位の賞品・・・・・albaさん
2位の賞品・・・・・主催者辞退により、3位のハヤシさん
3位の賞品・・・・・繰り上がり入賞、4位のtsyさん
50位の賞品・・・・繰り上がり入賞、51位の風太 さん
100位の賞品・・・chieさん
199位の賞品・・・繰り下がり入賞、198位のtさん
200位の賞品・・・街のクマさん

賞品ゲッターは上記の皆さまです。

次の順序で賞品をお受け取りください。

まず、このエントリーのコメント欄に「お名前(ゲームに記録した名前)とメールアドレス」と「ひとこと(愛想と常識のあるコメントを希望しますw)」を残してください。
どうしても、ここにコメントしたくないご事情のある方がいらっしゃれば、こっそりメールでお知らせください。

◆このエントリーへの書き込み(or メールでのご連絡)により「賞品受取りの意思あり」とします。
期限は8月10日です。
期限を過ぎてもご連絡のない場合、賞品は辞退したとみなします。

次に、教えてくださったアドレスに、風茶房よりメールを送信いたしますので、「賞品お届け先の住所、氏名」を明記し返信してください。

*このメールの交換により、皆さまのお受取り日時のご都合など、お伺いいたします。

賞品の発送準備ができしだい、順次、発送いたします。
また、発送した旨、メールにてお知らせいたします。


賞品の準備等に日数がかかるものもありますので、目安として8月中旬~下旬のお届けになる予定です。
何らかの事情により予定が変わった場合など、随時、メールでご連絡いたします。


風茶房 「さめがめ杯」主催 kaze&kuu

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »