この間の土日、大学の付属施設の牧場で実習を受けてきました。
大学の初の試みで地域住民対象に牧場体験をさせてくれたのです。
参加費ひとり5千円という安さで、たっぷり楽しめるプログラムでした。
長靴、雨具、帽子、軍手は、その際の持ち物でした。(^^)
kuuはカメラから離れて、体験を満喫してきました。
おっちゃんは撮ってました。ほとんどkuuを。(^_^;)
その顔隠し画像で(笑)、楽しかった思い出をここに記録しておきます。
まず、「動物の栄養管理」と題して講義を受けました。
広い農場の牧草の中でお話を聞きました。
雑談で四葉のクローバーの作り方を教えていただきました。夢をこわしたかな?…四葉のクローバーは作れるのです。幸運グッズに入っている四葉は、やっぱり作ってるんだろうなあ~。・・・kuuも作ってみよっと。それで、珈琲豆を買ってくれた人のおまけに付けようかなと…。(未定の予定) ってことで、作り方は秘密にしておきます(笑)。
次にヤギの胃の中にいる微生物を採取して、原虫を電子顕微鏡で観察。
ヤギも羊も牛も反芻動物と言われますが、第一胃の中にいるその微生物のおかげで彼らは必要な栄養を摂取することができるのですよ。
人間が消化できない食物繊維(牧草)を食べるのは人間の穀物消費と競合しないわけで、反芻動物はヒトにとって都合のよい家畜なのですね。
まあ、今の餌は牧草だけってわけではなくて、特に搾乳牛の場合、もっと栄養のよい穀物などを混ぜた餌を食べていましたけれども。餌を使って牛の体重、体力、乳質をコントロールするそうです。
牛の心音を聞いたり、ザラザラの舌を引っぱって触らせてもらったり、初めて牛をナデナデしました。(^^)
さあ、いよいよ実習です。まず搾乳をしました。

もっと機械化されたやり方をしている農場もありますが、ここは獣医学部や畜産の実習の場でもありますので、手作業的な部分は将来も残るようです。
搾乳は ・乳頭を拭き→・手しぼりの「前しぼり」で乳房が健康かどうかチェックして→・もう一度乳頭を拭き→・ミルカーという機械を付けて搾乳→・乳が出なくなったらミルカーを外し→・乳頭を消毒して細菌から乳房を守る。
この手順で行いました。写真は前しぼり後に乳頭を拭いているところです。前しぼりで刺激されちゃったから、牛さんはミルクを出し続けています。手早くミルカーを付けないと、ミルクがもったいないですね。
牛さんは搾乳されながらでも、うんちやおしっこをしちゃいます。乳牛は与えられた餌によって、かなりゆるいウンチをしますので~~~kuuもおっちゃんもお土産付けられましたよ。(-_-;)
夕食は外で炭焼きバーベキューでした。
肉もイカも野菜もおいしかった!
牧場の肉ではないそうで食欲も出ました。久しぶりにお酒も飲んで、いい気分♪
kuuは学部長先生に、日頃気になっていた乳酸菌の疑問点を質問しまくり。
タメになる面白い話を聞けましたよ。この話は、また後日、機会があれば。
食事後、大きなお風呂に入って、早々と就寝。
部屋割りは男女で分けたので kuuはおっちゃんと別々に。(T_T) 別々に寝るのって、久しぶりだね。つーか、そんなこと滅多にありませんので…。
次の朝、5時から再び搾乳。2度目ともなれば、多少は手早くなりました。
そのあと、牧場で飼っているビーグル犬をお散歩させました。
まず、成犬、次に子犬。成犬はリードを付けるお散歩でしたが、子犬は野に放してやるのです。なごみましたよお。
朝食を食べて、持参のコーヒーで一息ついて、次は綿羊の毛刈りをしました。

バリカンで刈るとばかり思っていたら、なんとハサミ刈りでした。スタッフにツボを押さえられて動けない羊さんの刈りやすいところを大きなハサミでジョキジョキ。写真でおわかりのように、羊さん、ガマンしてくれています。肉を切っちゃわないかと恐れて、毛足ギリギリに切るのができなかったkuuでした。ここでも、もったいないことをしました。
続いてこの牧場産の羊毛(洗浄、脱脂して、染色済みのもの)を丸めて毛玉を作りました。かわいいお土産ができました。(^^) ここで作った毛玉は、いずれご披露したいと思います。
最後に乗馬です。

トリミングしちゃいましたが、満面の笑顔のkuuの写真です。乗馬中はどの写真も笑顔でした。調教された馬だからでしょうが、おとなしく歩いてくれまして、とっても楽しかったんですよ。
最初は学生さんにリードを引っぱってもらったのですが、2回目はひとりで乗りました。
うまく乗りきったと言いたいところですが、kuuは最後のところでお馬さんになめられちゃって思う方向に歩かせることができず…。無念。。
おっちゃんは、初めてなのにお上手でした。参加者の中で唯一、助けを借りずにひとりで乗りきったんですよ~。あとでコツを聞いたら、バイクと同じ要領だ、と言ってました。馬の体にそって足をキュッと締めるんだそうです。kuuの次回の課題です。
いい時間を過ごせました。大学関係者、牧場スタッフ、応援の学生さん、他の参加者の皆さんに感謝いたします。
次回・・・・・いつだろう?
早く行きたいなあ。
牧場で撮った写真は、少しづつここに載せていきますね。
最近のコメント