« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004年10月の7件の記事

2004.10.31

ただいま報告と、和の写真。 > kuu

10日間ほど留守にしました。m(__)m
浜名湖に所用があり、その前後はkuuの実家にいました。おっちゃんと一緒でした。

腸閉塞で緊急入院した父は、無理して早めに退院しました。家がいいのだそうです。退院を見届けて、東京に戻ってきました。介護認定を受けているのは母だけなのに、ご好意で父の食事や洗濯などもしてくださっているヘルパーさんに、また、余分なお世話をかけてしまいます。

自分たちの親の面倒を看なかった私の両親は、他にお手本となる老人がいたわけでもなく、老いていく生き方が下手くそです。老人になると、障害がだんだん増えていくんだと覚悟ができていない。
「元気だったら、健康だったら」というのは、次第に無理になります。
「元気でなくても、健康でなくても」今の自分にできる好きなことをして、ちょっとガンバって生活を楽しんでほしいのになあ。。
そういうステキな高齢者はネットにも大勢いらっしゃるのに、ネットをしていて父は、そういう方たちに出会わなかったのでしょうか。

____________

今回も、実家周辺で写真をいっぱい撮りました。
おっちゃんがモタモタしている間に、先に自分の写真をまとめてしまいました。「kuu's Gallery」、「和(file36)」をアップしました。今回はおっちゃんのレンズを借りて撮った写真も入っています。1枚目、2枚目、5枚目は TAMRON SP AF90mmで撮ったもの。

おっちゃんの写真を楽しみに待っていてくださった皆さまに。先に1枚、ご覧ください。
知多半島に「梅の館」という場所がありまして、そこの山茶花です。

山茶花のつぼみ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.10.20

「白髪、染めません」宣言。 > kuu

きのう、美容室に予約電話を入れておりますと、おっちゃん言いました。
「一緒に行くう」

予約した美容室は以前にもふたりで行ったところなのですが、そこにはペアシートなるものがありまして、パーテーションで区切られたふたりだけの空間で隣同士並んで、やってくれるのです。
ヘアスタイルを「どお?」なんて言い合ったり、雑誌の気になった写真を見せっこしたり、けっこう楽しいのです。ペアシート料金はかかりません。

kuuの担当は前と同じテクニシャン。おっちゃんの担当者はお休みだったので新しい人。若い女性で、男性よりよっぽど大胆にバサバサ切ってくれる気持ちのよい人でした。
ふたりともシャンプー・カットをお願いしました。
kuuは、「染めないのですか?」と勧められましたが、勇気をもって断りました。
もう半年くらい、髪を染めていないのですよ。
目立つ白髪はありますので、隠したい気持ちもあるんですが…。
・・・染めなくなったきっかけは、地肌が痛んだから。

普通のヘアダイ(毛染め)はしたことありません。皮膚に悪いという印象があるので。(妊婦はヘアダイしちゃイケナイとかって聞きますよね)
それで、ヘナという植物性の毛染めをやってもらっていたのですけど、これが合わないのかな? 「うちのヘナは天然です」と、うたっている美容室でヘナをして、湿疹ができて痒くなったのです。植物成分に かぶれたってことですかね?

あの、話はそれますが、ヘアダイし続けた中年以降の女性の髪って、確実に薄くなりますよね。悲しいけどハゲですよね。薄くなった中年オバサン、昔より増えましたよね。バスの一番うしろの席に座ると、「あの人もこの人も…」って思っちゃうんです。
皆さん、薄くなってもいいから染め続けていらっしゃるのかな?
kuuは、ハゲはイヤです。(キッパリ。。)

そこで勇気を持って、染めるの止めました。
白髪がもっと目立ってきたら、抜きたくなったり、やっぱり染めたくなったりするんだろうけど、耐えたいと思います。
耐え切れるのか、自信がなかったりしますが…、、、、、ガンバロウ。

美容整形もホクロ取りも否定している おっちゃんは、当然、「白髪なんて年を取ったら、あって当たりまえ。染める必要なし」と言ってくれました。
またまた話はそれますが、整形した顔って、分かる人には分かりますよね。おっちゃん、しょっちゅう言ってます。「あの顔も、この顔も整形だ」 確かにハゲも増えたけど、整形顔も増えましたね。
モデル的仕事の人なら理解しますが、本来、腕で勝負すべき職業の男性が整形まるわかりなのは、、、、職業的な面でも信頼無くすと私も思います。

目指せ!ナチュラルロマンスグレーだっ!!(←自信なさげな宣言)


写真はブーゲンビレア(ブーゲンビリア)。あまり見ない花です。実家の近所にて。

ブーゲンビレア、kaze撮影

【追記】花の名前はブーゲンビレア? ブーゲンビリア? Google検索で、ブーゲンビレアは4,760件、ブーゲンビリアは17,800件ヒット。どっちでもいいらしいです。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.18

中近東文化センター、展示室再開。 > kuu

以前、「中近東文化センター。」と題した記事に、「一般公開が中止されてしまって残念」と書きました。

それがですね、曜日限定ですが、現在、再開されているんです。

所在地: 東京都三鷹市大沢3-10-31
開館日: 水曜日、金曜日、土曜日の週3日 ←開館日に変更があり、現在は月・木曜日のみ休館です。
開館時間: 10時~17時(入館は16時30分まで)
入館料 : 一般 800円、高大学生 500円、〔訂正〕65才以上 400円
団体15名以上、200円割引。65才以上、中学生以下は無料。

詳しくは、中近東文化センターのサイトをご覧ください。

2005年2月19日までは、企画展「ペルシアの陶器」も見れます。
ラスター彩や青釉や、ミナイ手という色彩豊かな人物絵など、何かを作り出したい人には参考になるでしょう。

あまり宣伝していないようなのですが、三鷹市民、武蔵野市民ならば入館料は100円です! 住所を確認できるもの(免許証、保険証など)が必要なので、お忘れなく。

日々雑記をおさぼりし始めたら、発表しそこねた写真が溜まってきました。(-_-;) 季節はずれですがお届けします。
こういうの、嫌いな人もいるかも。しかし、これも自然の姿なのだ。「昆虫の写真」カテゴリーに入れちゃおう(笑)。

伊賀の芭蕉公園にて、おっちゃん撮影。

空蝉

実家の父が入院しまして・・・通販、10月開始、キツイかもです。m(__)m 予約してくださった方には深々と謝罪を。m(_ _m)←おっちゃん。m(_ _m)←kuu 謝罪するより先出ししたかったのですが、おっちゃんと意見が合わず(笑)。←って、笑ってる場合ではないですね。。申しわけありません。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004.10.17

最近のカスタマイズについてのご説明。 > kuu

ここ(風茶房 日々雑記)についてのご案内です。今さらですが…。(^_^;)
まず、全ての環境(OS、ブラウザ)に対応しているわけではないので、ご承知おきください。m(__)m

◇文字サイズはブラウザの調整で大きくなります。以前の日記形式はもっと文字が大きくて読みやすかったのに…とお嘆きのあなたにお伝えします。ココログを始めた最初から、そうだったんですよ。(^_^;)

◇フォントを変更しました。パッと見た目の印象が変わりましたよね。Operaのバージョン低いやつでも、見やすいように対応しました。詞織のフルカワさんちの詞織・ココログ版を参考にしました。
カレンダーのフォントは別です。無責任 MemoのsavabigiさんちのIE5系でカレンダーを「はみ出させない」検討のエントリーを参考にしています。IE5系やOperaの6.05で見ると、ココログの標準スタイルシートのカレンダーは、はみ出しちゃってるんですよ。

◇右サイドバーの見出しに「+」「-」ボタンが付いているところは折り畳みされています。「+(open)」ボタンをクリックすると内容が展開されます。「-(close)」ボタンをクリックすると閉じます。このスクリプトには状態保持機能が付いていますので、Cookieを有効にすれば、皆さんが「+」を「-」にしたり、「-」を「+」にすると、リロードしても、皆さんの指定した状態に保たれます。
自分の書いたコメントに返事が付いたか一目で確認できるように「最近のコメント」は、「-」(展開された状態)にしておきたい場合、毎回クリックしなくても、一度クリックしたら「-」(展開された状態)を保てるのです。
本文記事にしか興味がない方は、全部折り畳んでしまうとスッキリすると思います。w

ココログやブログ人などのTypepad系ブログを利用していて、ご自分のブログにもこの機能を付けてみたいという方は、facet-diversのfacetさんちの「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」「サイドバー折り畳み2:動作遅延対策」のエントリーをご覧くださいませ。

*上記、「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」の動作確認に、ウチも参加させていただいたのですが、そのおまけで、facetさんには、たくさんのことを教えていただきました。m(_ _m)ペコリ

BlogPeople関連は、小窓の中にまとめました。
やり方は、facetさんに教えていただきました。CSSでスクロールバーをつけるのは、Opera6/7.xではバグがあって観覧に支障があるので、iframe と ilayer の併用でやりました。iframe、ilayerに対応していないブラウザがあるのは承知しておりますが、自分のOperaでまともに観覧できないのってストレスなので、、、オーナーの好きにやらせてください(笑)。

◇カテゴリー別に過去記事を見れるようにしました。1月からの記事全部にカテゴリー設定をするのは、とってもシンドイ作業でした(涙)。おすすめカテゴリーは「おっちゃん」と「動物の写真」かな。( ̄。 ̄ )ボソ...
「カテゴリー」は、右サイドバーのミニ掲示板の2つ上にあります。記事ごとにも、カテゴリー表示をしています。

◇本文中のリンクは、すべて別窓で開くようにします。

他にも、細かい修正を1ヵ月ほどかかって、やっています。
ご意見ご質問などありましたら、コメントくだされば対処を考えるかもです。(←曖昧w)

ついでに。
さめがめのランキング記入に際し、お名前とコメントは必須と注意書きが出ます。それを無視するヤツが前からいるんですが…。昨日、11個の記録をコメントなしで入れたヤツがいましてサスガにムッときました。
ウチのさめがめ、しなくていいですよ。(゚⊿゚)イラネ
今後は、不穏当なランキングは全削除します。
場合によってはゲーム画面に直リンできなくしちゃうかもです。
来年のさめがめ杯、やるとしたら、間違いなくエントリー式です。宣言!ヽ(`Д´)ノ

お口直しに。つーか、お目汚し直しですかね。
オニアザミだと思います。本栖湖 湖畔にて、おっちゃん撮影。

オニアザミ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.09

オツカレ。 > kuu

こないだ日々雑記を書いたのは10月5日。んじゃ、その日は元気だったんだなあ、と。
その後、バテてしまったkuuなのです。
後期、大学の講義は週3日になりました。外の仕事は原則週3日だけど他の用事を優先するので原則どおりには行ってないことが多いのですが、今週は3日行くハメになり…。 それも、遠いところで別仕事。。病院へ薬を取りに行くのも絶対今週。見のがしたくない映画2本立ては金曜まで。
キツキツの予定を組んだ結果、全身だるく、ぼ~~っとしています。
映画を観に行った神楽坂は坂の多い街で、あちこちに段差がいっぱいあります。4度ほどコケそうになりました。おっちゃんに腕を取ってもらって無事でしたが…。
他にも、やっと行けた中華料理店で財布を忘れたり…。隣の席の親切なお兄さんが追いかけて持ってきてくれました。m(__)m
携帯電話をアスファルト道路に落としました。でも、こわれなかったよ。(TーT)
昨日など、電車の乗り間違えと乗り過ごしで、新宿→品川へ行くのに倍の時間がかかりました。山手線に乗るだけなのに…。何度も行ってるのに…。おいしい鰻丼、食べそこねちゃいましたよ。・゚・(ノД`)・゚・。

しかし、書き並べてみると大事に至ってないですね。(^_^;)
最近、痩せたんですよ、私。
体力落ちたのは、そのせい?
痩せても元気ないと嬉しくないですねー。
おっちゃんの重要な予定を控えていますので、しばらく休養モードでいきたいです。

日々雑記の更新も、無理しませんので悪しからず。m(__)m

写真は、牧場でおっちゃんが撮ったヒツジさん。

マンクスロフタン(ヒツジ)

稀少品種のマンクスロフタン。 大人のオス。
角には血液が流れています。嫌がるので、むやみに触るなかれ!とのこと。

牧場で教えてもらって、へ~~っと思ったのですが。
ヒツジとヤギの見分け方。
ヒツジの尾は垂れさがっていて、ヤギの尾は立っているそうです。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2004.10.05

もずく納豆。 > kuu

もずく納豆です。写真は二人分。

もずく納豆、簡単すぎ。^^;

◇もずく納豆

材料:もずくと納豆、同量。お好みの薬味(ネギなど)。納豆のタレ。

作り方:もずくと納豆とネギを混ぜ合わせ、納豆のタレなどで味付け。
熱々ご飯に載せて召し上がれ。

誰でも、どこでも、手間なし、安上がり!(笑)
納豆嫌いな人でも食べやすい味でしょう。
毎日の納豆に飽きたら、もずく納豆を試すべし。

このメニューを教えてくださったのは乳酸菌の専門家の教授です。
発酵食品つながりで、納豆にも詳しいお方です。
健康のため、乳酸菌(+オリゴ糖)&納豆を摂ることを、すすめてくださいました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2004.10.02

旅のおみやげ。 > kuu

旅のおみやげ、自分へのおみやげですけど。
なんにも買わないですね~。買うんじゃなくて作ったものとか、拾ったものばかりです。そのほうが、旅の本質を思い出せるような気がしています。いつも貧乏旅行だからね~。(^_^;)

9月の実家周辺旅行では、野間海岸で古伊万里の陶片を拾ったと、ご報告しました。知多半島のおみやげは他にもあって、それはコレ。

知多半島で食べた”とこぶし”の貝殻
近所の魚屋で買ってきて、実家で酒蒸しにして食べた、とこぶしの貝殻です。

先日の牧場体験実習では、毛玉作りを楽しんだと書きました。コレです。

牧場体験で作った毛玉
手前のミックスと奥の緑はkuuの作ったもの。真ん中のチビ白はおっちゃん作。毛玉作りをどっちが楽しんだか、明白ですね(笑)。丸める前の羊毛を少し分けていただいたので、家でも毛玉を作って遊べます。^^

思い出のものたちは、kuuの宝物になります。

宝物は旅のおみやげに限らず。

我が家の松ぼっくり
これは、我が家の松ぼっくり。今年落ちた中で、いちばん大きいやつです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »