« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月の14件の記事

2005.02.27

森永ミルクチョコレートを求めて。 > kuu

バレンタインデー前には会社近くのコンビニにあった森永の板チョコ。
バレンタインデーを過ぎて棚からなくなってしまいました。(ToT)←泣いているのはおっちゃん。手作りチョコの材料用にあの時期だけ入荷してたのかしらん。。探してみるとおっちゃんの言うとおり、森永板チョコは置いてある店が・・・見当たらない。
「森永ミルクチョコレート」取り扱い店舗の情報をお持ちの方はぜひ教えてくださいませ。当方は東京・武蔵野です。m(__)m

kuuは会社に行くのがイヤでイヤで儀式のように駄々をこねて、おっちゃんになぐさめてもらって出かけるのですが、そのなぐさめ方は、「kuuちゃんの買ってくる新宿のおみやげを楽しみに待ってるんだよ。デパートのおやつはおいしいねえ。@^0^@ 」
・・・私はおっちゃんへのおみやげを買うために働いておりました。つーか、このおまじないは3年で効力が切れました。

なので新しいやりがいを求めて、会社の行き帰りに積極的にどこかに寄り道することにしようと思います。今まではサッと行ってサッと帰ってきてたんだけどね。おっちゃんがおみやげを待ってたから。(TーT)
映画とか、観ちゃおう。街を徘徊したり。おいしいものを食べたり。

誰かついてきそうだ。。


「kuu's Gallery」 「春の雪(file44)」をアップしました。ひさしぶりに1枚画像タイプ。少々いじりすぎたかな?と思いながらも本人、楽しみながらやってますのでお付き合いくださいませ。m(__)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.02.26

キリ番、不発なり。

風茶房のキリ番イベント、今回は不発に終わりました。。・゚・(ノД`)・゚・。
昨日の午前10時すぎ?頃? だったかと思うのですが、表紙のカウンター33,333番を踏んだ方はお申し出ください、とお願いするも、お申し出なし。まあネットですから、住所氏名を名乗りたくないご事情だったかもしれないし、、、、、、用意していた記念品(自家焙煎珈琲、手作りダイダイマーマレード、陶器セット、ご希望の写真のポストカード)は自分たちで消費することにしました。お祭りできなくて、(´・ω・`)ショボーン

次回のキリ番は50,000番とします。
近くなっての告知は今回と同様、表紙のみでします。

なかよし鴨さん2、kuu撮影

 ↑ 相談中?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.24

きのうは春一番。 > kuu

風が強い日だなあと思いました。春一番だったと知ったのは夜のニュースにて。

きのうは朝食の野菜不足を補うべく、お昼は神戸屋レストランでランチしました。何度食べても、あそこのサラダバーの水準の高さにうっとりです。春キャベツのシンプルなサラダがおいしかったなあ。おいしいサラダとパンが食べ放題というのが危険な罠でして、神戸屋レストランでは何度後悔しても食べすぎを繰り返すのですね。(TーT)
それにしても、最近のおっちゃんの食欲が怖い。
kuuの1.5~2倍は食べてる?

ランチのあと、おととい見つけた場所へ再び行きました。
強い風は街をキレイにしてくれますね。太陽の陽射しや雨上がりの風景もステキですが強風もナカナカです。木々のざわめきや、風に抵抗するかのような鳥たち、池の水紋 etc.

下はkuuの写真です。望遠レンズで撮影したおっちゃんの写真はでっかいサイズでご紹介したいので、いずれ「天然の風」にアップの予定。いつとはお約束できず。。m(__)m

なかよし鴨さん

春一番の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.23

ウインナーサンド。 > kuu

朝食はウインナーサンドとマーマレードヨーグルトとジンジャーティー。kuuの用意する朝食の中では、最近のおっちゃんのお気に入り。(手早いけど野菜がないのが欠点…)

ウインナーサンド
◇ウインナーサンド

材料(2個分):ウインナー 4本、焼き海苔 1/2枚、パン 2枚、バター 適量

作り方:ウインナーを茹でるか炒めて調理しておく。パンを焼いてバターを塗る。その上に1/4枚に切った焼き海苔を敷く。ウインナーを2本のっけてパンを半分に折る。

コツはバターを薄く塗ること。こういう焼きサンドだけでなく、全てのサンドイッチの最大のコツです。バターの塗りすぎは中味の具の味を殺しちゃうのです。バターって風味が強いですからね。
焼きサンドならパンの上でバターは溶けるので、薄く塗るのもそんなにムツカシクないですよね。焼いてないパンのとき、バターを薄く塗るにはあらかじめ室温でバターをやわらかくしておくとか、薄く塗れる専用ナイフを使うとか、それなりの工夫が必要になります。
ご家庭で作ったサンドイッチの味がイマイチなのはたいていバターの塗りすぎか、素材(野菜など)の水分をきちんと切ってないかだと、サンドイッチ作りだけはプロの腕を持つ(謎) kuuからの一言でした。(^^ゞ
このサンドは大昔に友達に教えてもらったのです。友達はお昼のお弁当としてこのサンドを持ってきてました。そりゃ~あったかい方がおいしいのですが、冷めてもイケるサンドです。お弁当にする場合は、熱を冷ましてから包まないと水分でパンが湿気ておいしくなくなるのでご注意くださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.22

東京の写真。 > kuu

きのうは薬を取りに行く日でした。3月に病院が移転するので、その街に行くのはたぶん最後。おっちゃんと一緒に車で出かけました。せっかく車を出したのだから、帰りにどこかで写真を撮ろうよと。

その場所は偶然の発見でした。そこで撮ったおっちゃんの写真をいずれたくさん発表できるような予感。そこで、すてきなアーティストと知り合いました。帰宅して拝見した彼のWebサイトには刺激的な作品がたくさん掲載されていました。
カメラは道具だ。とおっちゃんはよく言います。大事なのは何を撮るかなんだと。
彼の作品を見て、「写真も道具だ」と思いました。写真はアーティストの表現の一手段にすぎない。単なるシャッター押しの写真と芸術写真の間には深い溝があって、常人にはその溝は越えられないだろうな。
10年同じ場所に通い続けるということ。そのすごさ。

おっちゃんは一度落ち込み、その後ハイになってます。思うところがあったみたい。
kuuは自分をわきまえました。でも(笑)上を見て写真を撮り続けよう。

「kuu's Gallery」 「tk02(file43)」をアップしました。説明は無粋な気もするけど…2月に東京で撮った風景です。左から、新宿、高田馬場、大久保、吉祥寺が2枚続きます。
東京には空がないだなんて、そんなことは全く思いません。

辛夷

kuuのカメラは Canon EOS kiss Digital。前回アップした「春を待つ」と今回の「tk02」、使用レンズはEF-S 18-55mm F3.5-5.6 USMのみです。最近アップした食べ物写真も同じレンズです。
バナーが可愛い ^^「キスデジForum」にトラックバックします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.02.21

バレンタインデーのこと、記録しとこう。 > kuu

バレンタインデーにどんなチョコをあげたか、もらったか、どんな日だったか、美しいチョコの写真などなど、皆さまのサイトで楽しませていただきました。m(__)m
ここはおさぼり中でしたのでスルーしてしまいましたが、書いておかないと忘れちゃうので来年のために記録しときます。

バレンタインデー前、おっちゃんに聞こえるともなく「どんなチョコにしようかなあ」とネット探ししていましたら、おっちゃん言いました。
「チョコレートいらないよお」  ( ̄□ ̄!!)
kuuの食べたい高級チョコレートを堂々と買う理由がなくなっちゃうんですか(涙)。←どこか間違っていると思われ…。
おっちゃんが言うには、「どうせkuuが8割食べちゃう」←確かに昨年は、そうでしたね。
しかし、ホワイトデーを前提としたバレンタインデーであるわけで…。←心配性。つーか、そうなのか?

「んじゃ、自分のために買おうっと。そしたら2割あげるから。」←敵つくる?
おっちゃん、ふっと空を見上げて言いました。
「森永の板チョコが食べたい」・・・森永ですか。
「明治の板チョコはどこにでも売ってるけど森永はあんまり置いてないんだよ。おっちゃんは森永の味が好きなんだよね」・・・はい。では今年は森永の板チョコにするね。

5枚買いました。
おっちゃんに渡すと「探して買ってきてくれたんだね。kuuちゃん、ありがとう♪」と言ってましたので、あえて会社近くのコンビニで買ったと、ここに書く必要もないのでしょうが。←ローソン調べ(笑)。

さすがにこれだけではホワイトデーが心配になり、おっちゃんが欲しいと言ってたフォトレタッチソフトを一緒に。
PhotoImpact 10 通常版
『PhotoImpact 10』

画像の切抜きがとってもラクにできるそうです。他にもいろんな機能が充実してて、今まで愛用してた『Paint Shop Pro』 より便利だと10日間 お試し版を使ってみての感想だそうです。
←画像をクリックするとAmazon.co.jpで商品説明が見れます。

HTMLとスタイルシートによる最新 Webサイト作成術ついでに、kuuの欲しかった本も買いました。
『HTMLとスタイルシートによる最新 Webサイト作成術』
初心者向きです。kuuみたいにコピペ・まねっこでHTMLを流してきちゃった人にもいいと思います。こういう本にしてはめずらしく、初心者にも理解できる日本語で書いてあります。
←画像をクリックすると同じくAmazon.co.jpで商品説明が見れます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.02.20

簡単そばがき。 > kuu

そば粉を買ったり戴いたりしますと、ウチではそばがきを作ります。
作り方はとっても簡単で、そばのおいしさや栄養分が茹で汁に溶け出すこともなく、消化がよいので小腹が空いたときのおやつにいいですよ。ブログになる前の日々雑記でご紹介済みですが、ここでもう一度エントリーいたします。
作り方は諸説ありますが、おっちゃん流のご紹介です。

◇そばがき

材料:そば粉 適量、同量の熱湯、お好みの薬味、生醤油orそばつゆ

作り方:そば粉を容器に入れます。ちんちんの熱湯を目分量でいいので、そば粉と同じくらい入れます。割り箸数本で手早く! 力強く!かき回します。なめらかになったら出来上がり。お好みの薬味と生醤油orそばつゆで召し上がれ。

そばがき、最初はボソボソ そばがき、出来上がり
自分たちで食べるので食器のどんぶりでやっちゃいます。(洗い物減らし)
粘りが出るまで力仕事です。出来上がりはアイスクリームのようななめらかさ。

そばがき on ネギしょうゆ
きょうは、たっぷりのネギと生醤油でいただきまあす!

熱湯が冷めないうちに手早く混ぜないとダマになりますので力いっぱいかき回しましょう。一口大のそばがきを焼き海苔で巻いたのも、おいしいです。

それから、こちらも以前にご紹介済みですけれども、ウチではホットケーキミックスでパンケーキを作るときにそば粉を混ぜます。もちもち感が増して味わいのあるパンケーキになります。たくさん混ぜるとパンケーキが膨らまなくなるので粉全体量の1~2割くらいが適量です。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.02.19

紅鮭を炭火で焼いたり、サラダにしたり。 > kuu

台所の電灯が切れて調理に不自由してるときに思ったのはウチには七輪があるじゃないか!
あるんだけど、真っ暗になってから奥にしまった七輪&炭を探すのは無理でした(泣)。

蛍光灯を付け替えて、待望の七輪登場です。
府中の市場に全長60センチくらいの冷凍半身の紅鮭を買いに行きました。
立派なのが買えました。

紅鮭、焼く前

コンロの上に七輪を載せ換気扇を回しながら焼くのであります。紅鮭 whith ネギ

紅鮭、焼き上がり寸前

焼き上がりを待つのがツラかったです。当然、ウマウマ!(・∀・)

昨日、おっちゃんの書いた記事に、

白菜を10等分くらいにカットして手でちぎる。
大根をスライサーでカットしたのを適当に短冊に。
生姜を少々すりいれ、沖縄の塩をまぶしボールで揉む。
ってのが出てきましたが、紅鮭を加えて作ってみました。

紅鮭和風サラダ
◇紅鮭和風サラダ

材料:薄塩紅鮭の切り身(生食できるもの)、白菜、大根、各適量。ショウガ(写真の量の場合、小指の先ほど)、おいしい塩 少々

作り方:白菜、大根を適当にカットしてショウガをすりおろす。薄塩を振って軽く手揉みする。(水分が出るほどの塩は必要ないし、そんなに強く揉まなくてOK!) 薄切りした紅鮭を和える。

スモークサーモンで作ってもいいと思います。ショウガ味がさっぱり効いて食欲が進みますよ。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.02.18

蛍光灯が切れたあ。 > kaze777

台所の蛍光灯が切れてしもうたあ。
まことに不便このうえない。
最近の蛍光灯はチカチカしはじめてから・・・全く点かなくなってしまうのが早い。
以前はしぶと働いてくださったように思う。

17Wの直管・・・捜すようなんだな…あんまし売ってない。

おまけに台所の天井のサークラインも切れちまった。
台所は真っ暗・・・
kuuは「真っ暗だぁ」やかんの湯も汲みに行かない。

米も研げなきゃ、茶も飲めん。
普通は電気屋に買いにいくのだろうが、我が家はちっと違う。
まず懐中電灯を捜す。大学に通う自転車用に100円ショップで買ったのが生きてた。
これでなんとかなる。

なんとかなるとなったら・・・買いにいかなくなった。
サバイバルちゅうか。。。おかしな生活が始まった。
やかんの湯は風呂で調達。台所も風呂もニュアンスは違うが水道水にかわりはない。
湯は書斎のストーブで充分。すぐというわけにはいかないが沸く。

問題は調理で。。。風呂場でやるわけには…ガスもないし。
しょうがないから懐中電灯で手間のかからないのを実行する。

白菜を10等分くらいにカットして手でちぎる。
大根をスライサーでカットしたのを適当に短冊に。
生姜を少々すりいれ、沖縄の塩をまぶしボールで揉む。

かぼそい明かりでもできました。

大失敗はごはん。
2合と3合めもりまちがいたようで、べちゃめし。。。

なんやかんややってましたが。
3、4日たってから車出して電気量販店にいきました。
17W直管170円、30wサークライン2本で380円。
我が家に文化生活が戻りました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

蛍光灯が切れたあ。 > kuu

日々雑記の更新はもうないのかと、私自身が危惧していました。
なんとか…復活!()

2月8日にこんな記事を書いてしまい、この隙にどっか遊びに行ってると思われた方もいるようですが…。そんなことはしてません。日々雑記はおさぼりしたけど「俳句と写真」「kuu's Gallery」やその他、細々とやっておりました。「俳句と写真」の『野川あり春にならんとしてゐたり』の写真、とっても好きです。写真を撮ってるおっちゃんと鴨の間にお母ちゃんがいるように思えるやさしい視線の写真だなあと思って選びました。


つーわけで kuuバージョン 「蛍光灯が切れたあ。」
(10日も経っちゃったので臨場感のない文章でお届けします)

蛍光灯を点滅させるまで置いておくと電気代がかさむばかりで無く従来の安定器型でもインバーター型でも異常放電のため回路を傷めてしまいます。両端の電極が黒く成ったら交換した方が安全ですよ(^-^)
あっそうそう安定器型ならグローランプもいっしょにね。
とコメント欄で博識urumaさんに教えていただいたのですけど、点滅し始めても切れるまで放っておくのは我が家のお約束でして。(なのか? ^^;) 今後は心掛けて安全に生活したいと思います。urumaさん、ありがとうございました。m(_ _m)ペコリ

点滅は家事をサボる言い訳になります。「手元が暗くて危ないから庖丁持てない」などと。実際は神経はいら立ちますが家事はできますね。慣れた簡単料理なら点滅してても全然おっけい。半分はバツゲーム感覚で楽しみました。トランプに負けた方がお弁当を買ってきたりして…。蛍光灯も買ってこいよ!とツッコミますか?(^_^;)
kuu的には家事がいつもより手早い感じ。明るい時にサササッと。暗い間は暗中模索して(笑)、また明るくなったらサササッと。どこかトレーニングっぽい…。トレーニングに疲れてやがて家事放棄。。
さて、蛍光灯が切れて真っ暗になるとサスガにkuuには余裕がない。完全家事放棄(悪妻印)です。おっちゃんはガンバってました。懐中電灯脇に挟んでお米研いだりしてね。水加減はアヤシくておかゆでしたが。(TーT) kuuはご飯はカタイのがいいんですよ。おっちゃんが次にご飯炊くと言ったときが限界でした。

「蛍光灯を買いに行こう」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.08

kaze&kuu、同じお題で記事を書く。…予定。。

今から台所の蛍光灯を買いに行きます。

切れかかったのは3日前。
切れたのは昨日。

良いご家庭では、予備の蛍光灯が置いてあるはず。
普通のご家庭では、切れかかった時点で買いにいくはず。

ウチは、何なのでしょうかね。

どんなことでも楽しむ術を持とうと心掛けてるkaze&kuuでし。

楽しかったサバイバル3日間を振り返り、同じお題でここにエントリーしようと。。

時間かかるかもしれません。同時アップのつもりですから。
ふたりの記事が出揃うまで、お待ちください。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.02.07

マーマレードで鶏肉を煮る。 > kuu

kuuはまたしても一線を越えてしまいました。
以前の日々雑記で、「おっちゃんのトランクスをはく。」を書きました。そのときは新品だったのですけれども、本日、お古をはいてしまいました。。

・・・寒くて洗濯サボってまして、替えがないほどサボってるわけじゃないけど、冬向きのすっぽり暖かいタイプのパンツ(パンティーと言えないようなやつ)は在庫なしでして、、
おっちゃんのトランクスの方が、大きくておへそまで隠れてあったかそうだったもので、つい借りました。いちばんキレイなやつを…。
まだ型くずれもしてないゆえ、はいたらピッシリ決まりまして、おっちゃんに、「kuuちゃんカワイイよ~。若い人のお尻みたい。写真撮ってあげようか」って、やさしく言われました。・゚・(ノ◇`)・゚・。

その写真を載せたりはしないのですが、、つーか、そんな写真、撮ってません。(-"-)
しかし、トランクスの方が冬暖かく夏涼しくて、いいですね♪


ここからが今日の本題です(笑)。
マーマレードの研究は今年も中途半端に終わりました。なるべくお砂糖を減らして、カロリー控えめで腸内ビフィズス菌を増やす効果のあるオリゴ糖を加えたオリジナルを、と思ったんですが…。お砂糖だけのマーマレードより劣ったものしか作れませんでした。。
おいしそうなジャム風にゲル化するかどうかは、素材のペクチン(食物繊維)と有機酸とお砂糖の割合によります。お砂糖を減らしすぎるとゲル化しなかったり、酸味が足りない果物でジャムを作るときにレモン果汁を加えるのはそのためです。ではペクチンが不足している素材でジャムは作れないかというと そんなことはなく、カルシウムを添加すれば作れるのだと食品化学の講義で習いました。おおよそのものでジャムは作れるんだそうです。おいしいかどうかは別にして。。

イマイチ味のマーマレードを使って、こんなものを作ってみました。
鶏肉のマーマレード煮

中谷由里子さんのレシピ、『鶏の手羽元のマーマレード煮』のアレンジ。アレンジと言っても手羽をもも肉にして白髪ネギを載せただけです。(2009/03/20確認、リンク切れ
鶏肉を煮る途中で、チンゲン菜や春菊などの青菜を入れると付けあわせもお手軽です。
おっちゃんもおいしいと絶賛!! とっても簡単なお料理です。 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.02.02

二周年。 > kaze777

風茶房サイト開設二周年になります。思えばいろいろなことがありました。
ネットへのかかわり方も各人各様ですし、時代による変化も感じられます。
他のサイトとのリンクによって新しい感性も学びました。

私どものサイトへのカキコもさまざまで、いい肥やしになりました。

晩年の父の文章に「俳句は感性の砥石」というのがありました。
俳句を趣味あるいは遊びにおきかえれば良いのではないでしょうか。

一を聞いて三を知り、三を聞きて千を知る。
はや五十なかば・・・老いがせまってまいりました。
感性がほろびていくきざしもちらほら。。のこの頃ですが、
今後もレベルを下げることなくやっていければ幸いです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.02.01

乳製品の罠にハマる。 > kuu

風茶房でときどき書いていること。
「健康のために乳脂肪を摂りすぎないように。高脂肪の乳製品は中年になったら控えめに。」

以前、乳製品関連の仕事経験があり、安く手に入ったりしていたもので、どっぷりハマってたのです。乳脂肪の沼に…。今では、私のがんはバターやチーズ、生クリームの摂りすぎが大きな要因だったかも、と思っています。

栄養の不足している人はいいんですけど、たいていの現代人は食べすぎなわけで。
塩分控えめ、砂糖控えめ、カロリー控えめ、と心がけている人でも乳製品にはガードが甘いケースが多いように思っています。自分自身がそうだったし。。
「乳脂肪食を極力減らすように」と尊敬する食品科学の教授からアドバイスをいただいて、kaze&kuuの食生活は変わりました。
kuuの知ってるおいしい乳製品の食べ方も封印していたわけです。

けれど、昨年のクリスマスにケーキを作ってしまいました。
そりゃあ、動物性脂肪の生クリームのケーキはそこいらへんの市販のケーキよりおいしいに決まってます。おっちゃんから、「また食べたい」とリクエストが来ちゃってます。。
ネコマンマ・スパゲティマーマレードサワークリーム、こういう乳脂肪バリバリのものをkuuが作ると、おっちゃん、、、ハマるんですよね。

で(笑)、サワークリームって、メーカーで味の差がありますね。

サワークリーム対決

向って左側の方がチーズ臭が強いです。右はさらっとしています。
どちらも脂肪分は同じですけど、乳酸菌の種類が違うんだと思います。
左のを使ってマーマレードサワークリームを作る場合、マーマレード多め、サワークリーム少なめに混ぜるとおいしいです。右のを使った場合は、マーマレード少なめ、クリーム多めがグー。左はケーキを食べているような濃厚さがおいしく、右はアイスクリームのようなおいしさです。

って、食べくらべて語ったりしていいのだろうか。。

もっと脂肪分が高いモノのおいしい食べ方を知っていますが、それこそ永久封印です。この罠にハマるとヤバい。(-_-;)


おまけ:生クリームや牛乳から手作りバターが作れる、というのはわりと一般的に知られていますが、サワークリームから発酵バターが手作りできるのは、あまり知られていないようですね。

【追記】ご質問をいただいたので、発酵バターの作り方をコメント欄に書いております。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »