« 都立農業高校 神代農場。 > kuu | トップページ | 新宿ウロウロ。 > kuu »

2005.04.03

杏の種類。植物の名前調べ。 > kuu

「天然の風」に10枚、
「kuu's Gallery」「神代農場(file47)」に5枚の写真をアップしました。
どちらも昨日行った都立農業高校 神代農場で撮った写真です。

農場では、たくさんの植物の写真をゆっくり撮れたし、先生らしき人に分からない植物の名前を聞けたのも良かったです。聞いたのはウチにあるのと同じ木のこと。

ウチには「杏(アンズ)だよ」と言われている木が2本あるのですが、その2種、花の様子が違うんですよ。どっちも杏の品種違いかと思うけど、専門家に確認したかったんです。思い込みってこともありますから…。

大きな杏の木、つぼみ→開花
大きな杏のつぼみ、kaze撮影 大きな杏の花、kaze撮影

小さな杏の木、つぼみ→開花
小さな杏のつぼみ、kaze撮影 小さな杏の花、kuu撮影

大きな木は花だけ先に咲いて、あとで葉っぱが出てきます。
小さな木は花と葉っぱが一緒です。

桜の品種名は知られていますが、杏の品種までは分かりません。←調べる気力なし。今、kuuは椿の名前調べに難航してオチコミ中です。(-_-;)

植物名調べでお世話になるサイト、以前「季節の花 300」
「草木図譜」をご紹介しましたが、今では調べ先も増えました。
新たなおすすめサイトは、ミントのみんさんに教えていただいた
「白岩先生の植物教室 四季に生きる草木と昆虫」 ここは区別の難しい花の解説などが載っていて勉強になります。「梅と桃の見分け方」ですとか。
もうひとつ、「山野草・早分かり写真辞典」 こちらは写真が美しくていいです。名前を調べる目的を忘れて見入ってしまいます。
他にも、いろんな切り口のサイトさんがあって方々でお世話になっております。

思うのは、調べるときは複数のサイトで植物名の確認をした方がいいですよ。専門家のサイトでも、カタカナがひっくり返ったりして間違った名前が堂々と書いてあることが、、、ありますので。

言葉の意味も同じで、義父は「辞書が間違ってることもあるから原典を当たらなくてはいけない」と言っていたそうです。原典と言われて・・・kuuは悩みました(涙)。

|

« 都立農業高校 神代農場。 > kuu | トップページ | 新宿ウロウロ。 > kuu »

庭の植物たち(2004~2007)」カテゴリの記事

コメント

kuuさん、お世話になってます♪
都立農業高校の神代農場ってすごいのですね。近かったら是非いってみたいのにな。
この高校の先生には、農大の園芸療法の講座でもお世話になりました。

ご紹介いただいた「白岩先生の植物教室 四季に生きる草木と昆虫」は、とてもわかりやすい解説の仕方になっていますよね。
「梅と桃の見分け方」は、ほんと、納得で。

今鉢植えの桃に花が咲き出して、コーフン気味。毎日花・花芽から20cmくらいのところから「おっす!」と挨拶しているので、よーーく見えますし、いつまでもそこで見ていられます。鉢植えの小さいものなので、ここの「梅と桃の見分け方」に出ている桃の写真と同じような花芽と葉芽になっています。(当たり前か・・・!)
狭いので仕方なく鉢植えになっているのですが、わりと一つのものを可愛がっちゃう私にもこのサイトは面白いです。
まさかkuuさんのようにはうまく写真が撮れず、残念なのですが・・・。

投稿: みん | 2005.04.03 19:12

◆みんさん。^^
勝手にリンクしちゃいました。サイトトップに張っちゃいましたけど、もし、ブログの方がよければおっしゃってください。直しま~す。

植物の写真を見るだけだと、実物とイメージが結びつかずに記憶できないkuuです。(^_^;) でも、白岩先生んちをしっかり読むと、植物の区別が付くようになりますよね。スゴイことです。

神代農場はいいですよー。みんさんちからだと遠いですけど、近くに深大寺温泉がありますから泊りがけでどおでしょう? 神代植物公園も近いですし。(^^♪

写真は師匠(おっちゃん)の指導がいいから上達したと自分でも思います。最初の頃の写真は下手だったなあ…と。(^_^;)
ブログを始めて、短期間でみんさんの写真も上達しましたよね。って、私が言うとエラソウですがおっちゃんも言ってました。^^
桃、楽しみですね。実がなりますように~!とお祈りしています。 あ? 花を選んだんでしたっけ? 花も実も、ですよね。(^_^;)

投稿: kuu | 2005.04.03 20:00

kuuさん、
リンクのお礼が後になりましたが、リンクありがとうございます。うれしいです。
桃は、花も実も選んでしまって。というより、花を捨てられないから花を選んでいることになるのかな。でも実もしっかり食べる予定です(^^)/

投稿: みん | 2005.04.03 23:32

◆みんさん。

花も実も。私だってそうしちゃいますよ。
桃、食べたくなってきました。^^

投稿: kuu | 2005.04.04 05:13

辞書もまちがってる! ことがあるそうです。大昔の話ですが、ドクトルマンボウ氏だったと思うのですけど、コムラサキというチョウチョ(だったかな、あれ?)を、どこかの辞書がニムラサキと載せたので、翻訳書がみーんな、ニムラサキと書いたとか。商売がら、あの話、忘れられません。怖いですねえ。

投稿: みょうが | 2005.04.04 09:28

杏は私なんか、「杏だよ」と言われたのを鵜呑みに見ていただけです(^_^;
やはり品種はあるのでしょうね。ゆえあって茶のことを調べていたのですが、お茶にもいっぱい品種がありました。
椿は。私はお手上げです(苦笑)ほんとうにすごい数ありますよね?

杏の写真を楽しませていただいて、私は満足して帰りますm(__)m
三宅

投稿: 三宅信光 | 2005.04.04 17:42

◆みょうがさん。^^
原典となると外国の書物ってことが多いでしょうね。
最近、見つけた間違い言葉は「カキドオシ」という植物なんですが、「カキオドシ」となってるサイトがネット上にたくさんありました。 グーグル検索で200件も引っかかります。(^_^;) 漢字で書くと「垣通し」で、これなら間違えるはずもないだろうに、カタカナってのは難しいもんですねえ。

◆三宅さん。^^
杏の品種までは気にしないってことで同意して下さってありがとうございます。m(__)m

椿は・・・専門書を見たら、英語をそのままカタカナに読んだ名前を付けてるのがたくさんあって・・・萎えました。もっと英語の勉強をしておいたら良かったと、大人になって後悔することが多いです(涙)。

投稿: kuu | 2005.04.04 21:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 杏の種類。植物の名前調べ。 > kuu:

» あんず [フォト日和]
梅かな〜( ̄。 ̄ ?・・と近づいてパシャパシャ撮っていたところ、この樹の持ち主さんらしき方に、「これは杏だよ」 と言われましたが、私には梅に見えます・・( ̄-  ̄ )植物の名前検索には毎回苦労しますが、花に特徴があればまだマシです。でも、梅と杏の違いは、検索しててもよく判り...... [続きを読む]

受信: 2005.04.08 02:41

» 杏の花、赤と黄色の雄しべ。  [風茶房 日々雑記]
庭の杏(あんず)は今が満開です。我が家に咲く2品種の杏を比べてみました。 もうひとつ、梅と杏の違いについて。わかりやすい説明サイトを見つけました。 [続きを読む]

受信: 2007.03.20 20:21

» きょうの花は桃。 [風茶房 日々雑記]
梅と桃の見分け方は、こちらの専門サイトに書かれています。 「ウメとモモ 7.モモの花の観察」 《別窓表示》 (白岩先生の植物教室 《別窓表示》より)「モモの花芽は節に3個、中央は葉になる芽で、両側が花の芽」だと。... [続きを読む]

受信: 2008.03.19 11:45

« 都立農業高校 神代農場。 > kuu | トップページ | 新宿ウロウロ。 > kuu »