« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月の27件の記事

2005.04.30

mamaさんのお誕生日♪ > kuu

いくつかのブログ(サイト)で植物の名前の教えあいっこをしてるなあ~と感じます。(^^ こちらがアップする前に同じ植物を名前明記で載せてるケースも多くて助かります。多少の温度差・地域差はあっても、同じ季節を生きているのですから当たり前のことなんですけどね。

今では花の写真を主体にしたブログも増えましたが、このジャンルの先駆者のおひとり「花と写真とblogと。」mamaさん、本日お誕生日だそうです。
パチパチ。おめでとうございます。
花の名前を検索すると、mamaさんちがよく出てきます。それだけ、お世話になっております。m(__)m 生命力を感じさせてくれるステキな花の写真を見せていただいてますが、kuuはmamaさんの花以外の写真も好きです。^^

「誕生日♪なのでお花下さい^^」という企画をやってらっしゃいますので、風茶房からもトラックバックで画像のお花をお送りします♪

ロベリア ロベリア

リビングストンデージー(つぼみ) リビングデージー

あまり一般的な花ではないかもしれませんが、園芸店で撮ったので名前はあってると思います(笑)。東京だと園芸店の展示の間隔はとても窮屈で通路も狭いのでカメラを持ってウロウロなんて出来ないのですけど、kuuの田舎は撮影許可もくれるし余裕があっていいですよ~。園芸店って、知らない花がほとんどなのが悲しいですけどね。


リビングデージーという名の札! (`Д´)【追記】下のお花はリビングデージーではなく、リビングストンデージーでした。お祝いお届先のご本人!mamaさんに教えてもらいました。脱力。。mamaさん、ありがとうございました。(TーT)

園芸店を信用してはいけない証拠。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.04.29

木の芽どき。 > kuu

きょうは暑い1日でした。
おっちゃんもkuuも、身体全体がだるくて熱っぽいような気がしました。
おっちゃんが言うには、急に暑くなると身体の発汗作用がうまく調整できないために体調悪く思うのだとか。
そう聞くと安心します。木の芽どきと言いますが、調子が悪いのは自分だけじゃなくて自然の作用だよ、って思うの、いいと思いませんか。人間のエネルギーは樹木の芽吹きに吸い取られてしまうのです(笑)。こういうときは無理はせず、自分の身体の弱いところをいたわってあげるといいかも。

窓や扉を開け放ち、天然の風を引き入れました。
とても気持ちがよかった。

庭の牡丹

庭の牡丹も咲きました。

朴の花は、朝はつぼみだったのが夕方に見たとき、3つ咲いていました。
撮影しやすい場所に咲いたら撮りたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.28

本日は休講なり。 > kuu

きょうの講義は休講でした。
学校行事のカレンダーで決まってた休講だったんですって。
知りませんでした。忘れてました。

それで朝からファミレスです。
ロイヤルホストのモーニングメニューにスープセットってのがあって、450円でトーストとスープ、フリードリンク付き。フリードリンク、いいですねえ。^^ 空いてましたので1時間以上、長居しました。そして、本屋で立ち読み30分。

その後、kuuは会社でした(涙)。

4月1日より、個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)が全面施行されました。kuuの仕事はこの法律に多大なる絡みがありますので、ともなってデータシステムは大きく変わりました。
これがねぇ。。う~~む。。

ソフトを立ち上げて、一度閉じて、再度開くという「おまじない」をしないと、データ画面が出ません。日によって更新が反映される日と、されない日があります。ある項目は入力は出来るけど、削除だとエラーが出ます。まるで生き物のようです(笑)。
kuuの業務も、いろんな意味で手早く片付かなくなりました。 古いシステムでは数年かけて仕事の効率化を図りましたので2日で3日分の仕事量をこなすことが出来てたのですけど、現時点では過去の3分の1の能率です。新しいシステムに慣れたら少しはマシになるだろうけど…。
今年の目標は達成できるんだろうか?? ・・・きっとできない。。
余分に出勤するのはイヤだしなあ~。

これからが不安です。

おっちゃんも新宿のおみやげの心配をしています。(←意味不明な方はスルーしてください。のろけネタです。^^;)

表参道
表参道、おっちゃん撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.27

手作りヨーグルトは衛生的に管理しましょう。 > kuu

おっちゃんだけ受講している食品科学の講義、先週は敬愛する乳化学の教授が担当でした。研究室で個人的な話をしたり、講義にもぐりこませてくださったりと、お世話になっている先生です。

内容は「ヨーグルトは、いかに優れた食品であるか」という、kaze&kuuは何度も聞かせていただいたお話だったのですが、以前とは違うアドバイスがあったそうなんです。

要約して具体的に書きますと、
・ヨーグルトは人からもらった種菌で作らない。雑菌がたくさん混入しているケースがあるから。
・カスピ海ヨーグルトを作るならフジッコで販売している純正種菌を買おう。それも、同じ種菌で作り続けない。同じ種で作るのは3回くらいまで。
・牛乳パックで作ってはダメ。
・容器もスプーンも必ず熱湯消毒する。

あれれれれ? 以前、聞いたことと違ってずいぶん厳しいお達しです。風茶房のウンチクの記事の立場は…。。

で、おっちゃん、講義のあとに質問したそうな。
先生が言うには、自宅で作っている人のヨーグルトを調べると雑菌の巣になっているケースがあったそうで、研究者の常識からは、かけ離れた不衛生な状態で作り続けている人もめずらしくなかったとか。
例えば、
×同じ牛乳パックで何度も継ぎ足して作る。
×雑菌が付いているような、その辺に置いてあった容器やスプーンで作る。
×大気中の雑菌が舞い込むのにフタをしないで作る。
×夏に暑いところに放置しておく。
×ヨーグルトの様子がおかしくなっても、その部分を取り除いて作り続けてしまう。(ヨーグルトの表面が赤くなったり青くなったり…カビが繁殖した場合でさえ!!)

↑こんな作り方しちゃ、ダメよ~。kuuでさえ、こんな作り方はしなかったぞ!
(きちんと管理して作る自信のない人は、市販品を買いましょうね)

それで先生は、一般高齢者向けに喋る場合には、衛生管理の徹底を呼びかけているそうです。高齢者の場合、健康な若い人と違って免疫力が弱いので、不衛生から死に至る場合がありますからね~。

健康のための必要摂取量は、1日500ml グラムを2~3回に分けて毎日、だとか。
う~~~ん、多い! 食べきれません。
1日おきでいいんじゃないのでしょうか(涙)。(←この記事でそう書きました。T_T )
高齢者は腸内腐敗しやすいから、そう言うのかなあ~とkuuは思いました。

ヨーグルト、乳酸菌関連の記事は(きっと)続きます。

デザート

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.04.26

初心者向き写真ウンチク。 > kuu

生意気を承知でkuuの別ブログ「つづきをり」初心者向け写真ウンチク「写真を選ぶ。」を書いております。その最新エントリー「写真を選ぶ。(11)」光のよい時間を選んで写真を撮りましょうという内容の記事を書きました。「全体に光がある写真」より、「部分的に光っている写真」の方がよいってことも。

例として、kuuが自分で判断した光の具合のよい写真「kuu's Gallery」「光(file53)」にアップしました。

写真の上手い人は光の利用の仕方を心得ています。初心者kuuでも光が上手く捉えられた写真はよい写真に見えますので、今まで光と影を意識していなかった方は、これから意識して撮影してみてはいかがでしょうか。

「光(file53)」の2枚目の月桂樹と3枚目のムラサキケマンは庭で撮ったものです。

牡丹も輝いてきました。

牡丹のつぼみ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.04.25

中央分離帯のお花畑。 > kuu

「天然の風」に、おっちゃんの花の写真をアップしました。見ていただくと感じると思うのですが、お花が群生しているのにさみしげですよね。

最初のチューリップのつぼみ以外は、同じ場所で撮っております。
こんなところです。

中央分離帯のお花畑(@田舎)、kaze撮影

kuuの実家近辺、「愛・地球博」と「中部国際空港(セントレア)」のための道路整備が進みまして、田舎道が開発されて、いきなり中央分離帯にお花畑が…。他所からのお客様の目を気にしているんでしょうねー。

今頃は、もっと咲いて華やかになっていると思います。
排気ガスに負けずに来年も再来年もお花畑が楽しめますように~。
「kuu's Gallery」「花色(file52)」のガザニアもここで撮っています。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.04.24

みずみずしき緑。 > kuu

定点撮影場所へ久しぶりに行きました。
そこの桜はたいそう美しいと聞いていたのですが、その時期はkuuの実家に行ったからね。桜は来年のお楽しみ。

若葉の輝く美しさに感動してきました。

イチョウ
イチョウ

メタセコイア
メタセコイア

撮影時間は16時くらいでしたか。やわらかい、よい加減の日差しに恵まれました。腕に自信のない場合、お天道様の力を借りて撮影するに限ります。
キスデジにタム90、Tokina AFテレプラスX2を装着して撮っています。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.04.23

思い出の六本木ヒルズ。 > kuu

テレビドラマは継続して見る根性がなくてあまり見ないのですが、3月に終わってしまった『Mの悲劇』は見てたんですよ。1回目を偶然見て、面白そうだったから。理不尽なことが突然、襲いかかってくるっていう仕立ては好きなストーリーなんです。でも、実は深い因縁があったわけで理不尽ではなかったんですけどね。最初、悪女役がステキだった長谷川京子さんがいい人になってからイマイチつまらなくなりましたが、物語の最後のメッセージは分かりやすく、私はいいドラマだと思いました。

で、今クール、偶然1回目を見てしまったドラマは『恋におちたら』。2回目は見ませんでしたけど…。何曜日の何時からやってるのか記憶になく、調べてまで見ようという気持ちはなかったもんですから。
どちらも主演はSMAPだよね、っていう突っ込みは止めてほしいです(涙)。

ドラマに記憶のある風景が出てきました。セットじゃなくてロケなんでしょうか。
六本木ヒルズ内、去年の3月、おっちゃん撮影。

六本木ヒルズ内

六本木ヒルズ内

「EOS 10D People」にトラックバックします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.22

カラー。 > kuu

花の色に惹かれて近寄ってしまう率は、カメラを持つとグーンと上がります。花色にうっとりして撮った写真を「kuu's Gallery」「花色(file52)」にアップしました。

植物の名前を調べるとき、だいたいの予想がついたら、その名前でGoogleのイメージ検索をかけて確認します。このとき、日本語だとあまり引っかからない場合は英語名でイメージ検索します。そうすると海外のたくさんの画像が見られます。

カラーという花がありますが、英語ではcalla。日本語のカラーは花以外の意味を含みますがcallaで検索すれば植物率が大幅アップします。こちらで日本と海外の花のイメージや美意識の違いを感じ、とても面白かったです。

カラー

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.21

吉祥寺でデザートバイキング。 > kuu

大学の聴講料の補助金申請のため、電車に乗って吉祥寺に行きました。いつもは車で行くので駐車場料金を気にしちゃうのですが、きょうはゆっくりとタウンウオッチングできました。

東急百貨店、伊勢丹、パルコや商店街をウロウロしたのですが、いやあ~、おっちゃんが一緒だとホントお金使いません。品定めをしている横から、「ボッタクリもいいとこだなあ。テナント料が高いから。300円のものを1万円で売ってるよ」とか、「前は若い人向きの店が多かったけど、今はジジババ向きの店が多いね」とか、「kuuは何見てもカワイイって言うね」とか、・・・買い物する気なくなるんですけど…。それでも、嫌がらずに女性向きフロアを見て回りたがるのは不思議というか、、、趣味ですか。(^_^;)

そして私たちは、またしてもバイキングに行ってしまいました。学習しない、懲りない、失敗を繰り返す…何とでも言ってください。(T_T)
今回は吉祥寺第一ホテル、シャンブルのデザートバイキングです。軽食もあるので遅めのお昼ご飯にしました。
先日行った新宿高野のデザートバイキングと比べるとメニューは貧弱で種類も少ないですけど、その分、安いです。
高野ではイマイチだった軽食(ピラフとパスタ)がおいしかったので kaze&kuuは満足してます。デザートではプリンとライスプディングと苺のタルトがおいしゅうございました。何より混んでないのがよいです。待ち時間なんて、もちろんありません。(たまたま?)お子ちゃまがいなかったので店内は静かで落ち着けました。もともとはバーなので、ゆったりできる雰囲気があるんです。
穴場かもです。おすすめします。

前回は完璧に食べ過ぎでしたが、今回は余裕がありましたよ。
メニューが少なかったのも幸いしたし、おっちゃんのレクチャーを受けたから!

おっちゃん発、デザートバイキングでの諸注意です。
・最初に消化酵素のあるパパイヤやパイナップルを食べる。
・お腹がいっぱい気味になってきたら、またしても↑を食べる。
・卵料理は控えめに。
・おいしくないものは遠慮せずに残す。
・グレープフルーツは最後に食べる。(食前や途中で食べると食欲が落ちるから)

以上、バイキングに行くことがあったら、参考になさってください。^^


写真は棕櫚(シュロ)の花です。近所のお宅のう~んと高いところに咲いていました。キスデジにタム90、Tokina AFテレプラスX2を装着して撮っています。

棕櫚(シュロ)の花

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.04.20

4月の「俳句と写真」。 > kuu

「俳句と写真」を更新しました。
春の俳句の更新は今年はここまでです。次回は夏の俳句をアップします。
毎月少なくとも三句はアップしたいと思っていますが、いつまで続けられるか・・・おっちゃんの写真にかかっています。俳句はいっぱいあるんです。

新しい何かを生み出したいと誰もが思うものです。
だけど、手馴れたものこそを望まれている場合がありますよね。
変化したいというのは成長した姿を見せたいということなんだけれども、変化しない成長ってのもあるわけで、kuuのエゴで大事なコンテンツをつぶさないように気をつけてセレクトしていきたいと思います。

「俳句と写真」は細見綾子と沢木欣一の俳句、両者の著作権継承者であるおっちゃん(kaze777)の写真でやっています。他のコンテンツを更新しなくなっても、通販が始まらなくても(苦笑)、「俳句と写真」は続けていきたいなあ~という希望。

おっちゃんらしいと思う、kuuの好きな写真を載っけます。

チューリップのつぼみ

おっちゃんは、つぼみの写真をよく撮ります。
こういう形が好きらしいです。親近感が湧くんですって。^m^

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.04.19

牡丹と朴の花。 > kuu

ウチの庭でいちばん大切な花は牡丹。
いちばん大切な木は朴(ホオ)です。

植物に順位を付けるのも無粋ですが、おっちゃんの両親との思い出がありますもので。

牡丹のつぼみ、うっすらと桃色が透けて見えますね。

牡丹のつぼみ


朴の花は、まだまだです。木蓮系の白い大きな花が咲きます。

朴の新芽 朴の新芽

牡丹、朴の花、どちらも夏の季語です。
今年はいくつ咲いてくれるのかな。

写真は3枚とも本日、おっちゃん撮影。
カメラはCanon EOS 10D、レンズは望遠ズーム(Tokina ATX80-400AF)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.18

ガソリンの買い方。 > kuu

kuuも若かりし頃、学生時代は車を運転しておりました。
ガソリンを買うとき、「満タン」か、「20リットル」などのリットル買いでした。

おっちゃんは、この買い方はしません。
「満タン」買いをしない理由ははっきりしていて、満タンまで入れるとタンク容量以上に入れた分がコボれちゃうからもったいないとのこと。注入口ぎりぎりまで入れた分って走ると横からコボれて1リットルくらい無駄になっちゃうそうですよ。

セルフスタンドじゃないときは、たいてい金額買いします。
「2千円分、入れてね」みたいな。
2千円しか払わないから、余分に入れちゃうミスがあったらラッキー♪だそうです。

きょうの夕食、メニューは玉ねぎ沢山のすき焼きに決めて買い物に行きました。
おっちゃんに、「肉は和牛の落としを千円分買ってきてね」と言われたんですが、kuuは肉を金額買いするって頭がなくて、「何グラム買えって言われたのか忘れちゃったけど、200グラムで充分だよなあ」って思って200グラム買って帰りました。
100グラム370円の肉だから、おっちゃんの買い方なら、もうちょっと買えたよね。

案の定、おっちゃんに肉が足りないと言われました。(T_T)
中年なんだから二人で200グラムで充分ですよねっ!


写真は東名高速で見た夕日です。助手席から写真撮るのって好きです。

東名高速で見た夕日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でっかい玉ねぎ! > kuu

卵と玉ねぎ。玉ねぎ、デカすぎ

これは卵が小さいのではありません。

玉ねぎが大きいのです。

kuuの叔父さんは仕事をリタイアしてから、家庭菜園での畑仕事を熱心にしています。先日、もらってきたのです。
なんでこんなにおっきくなったかと言うと、肥やしの仕業らしいです。化学肥料ではここまで大きくはならないそうで。

いやはや、こんなに大きくするつもりはなかったのが、なっちゃったそうです。
これは、いただいたうちのひとつでありまして、つまり、ウチは玉ねぎ三昧、、、、当分続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.17

タムロン90マクロで撮った花。 > kuu

「kuu's Gallery」に「公園の花(file51)」をアップしました。
実家近所の小さな公園や空き地で撮った写真です。

以前、レンズは CanonのEF-S 18-55mm F3.5-5.6 USMが使いやすいと書きましたが、今回選んだ写真は TAMRON SP AF90mm F2.8 MACROで撮りました。マクロ写真はいつものレンズでは無理ですから、花の写真などにはこのレンズも使います。
通称タム90、ファンの多いレンズです。
このレンズの独特のボケ具合を賞賛する人が多いのですが、おっちゃんは「発色がいい」と言います。Canonのレンズだと色が明るすぎるきらいがあるのに対し、タム90は「自然の色に近い」という評価です。

下の写真は葱坊主(ネギボウズ)の皮かむり。これも魅力的な花ですよね。
「公園の花(file51)」の1枚目は葱坊主の皮がムケてきた写真です。

葱坊主
カメラは全てキスデジ使用、レンズはこの写真もタム90。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.04.16

春に紅葉! モミジの花。 > kuu

この季節、モミジの花が咲きますね。^^
緑の葉っぱの中に、赤い小さな花がコントラストくっきりと可憐に咲きます。←イロハモミジの場合、そういう写真がネット上にたくさんありました。

しかし、kuuが先日撮ったこの写真は…

モミジの花のつぼみ

葉っぱが、ほとんど赤いですね。緑の部分がちょこっとしかない。
花はまだつぼみだし、葉っぱはこれから緑に変わっていくのかな?
…これ、イロハモミジでいいのだろうか??

さて、下の写真は同日、上の写真から200メートルくらい歩いたところで撮ってます。

春に紅葉しているモミジ

春なのに紅葉してます!

調べたら、モミジにはたくさんの園芸品種があり、春の芽吹きの若葉が紅葉する種類も多いそうなんです。

美しいお庭でした。小さなモミジの葉っぱが春の陽に輝いていました。

_____________________

モミジのことを調べていて、昨日のアオキの記事の間違いに気付きました。(TーT)
アオキは雌雄別株で花にも雄花、雌花、があるそうです。
kuuの撮ったアオキの花は、雄花と雌花なので、それぞれ様子が違ったのでした。
記事、訂正しました。 すみませ~ん。m(__)m

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2005.04.15

アオキの花。 > kuu

きょうは、おっちゃんだけお出かけでした。
大学で市民講座みたいなのが開催されているんですが、応募者が多すぎて抽選となりましてkuuはハズれたんです。(-"-)
全12回で、食品科学の最新情報をそれぞれ専門分野の先生方が解説してくれる興味アリアリ講座なのです。おっちゃんが受けるよりkuuが受けた方がブログネタになるのに…。ボソ...

きょうは「アメリカ産牛肉の全頭検査なしでの輸入再開は危険」というお話が中心だったそうです。消費者が買わないようにすればよい、ということまでおっしゃったとか。
畜産大国アメリカとこれを許可する日本国政府は信用していないので、この意見を支持します。
だけど…吉野家の牛丼は食べたいぞ。


載せたい写真がいっぱいあるので記事は続きます。

以前、このエントリーでくのさんに名前を教えていただいたアオキの花です。

アオキの雄花

渋い色がカワイイですね~。(〃∇〃)
ひとつの花は3ミリくらいなんですよ。
最近、ネットの皆さまのところで、よく拝見します。
「名前を知りたいと思ってから、ようやくその存在に気付く現象」ってkuuは言ってますが、最近、あらゆるところで発見します。
ウチの庭にもあったのです…。(-_-;)
実家にもありました…。(-_-;;)

ウチのアオキ(雄花)実家のアオキ(雌花)
ウチのアオキ  実家のアオキ

お気付きでしょうか! ↑ 同じアオキでも品種が違うのですね。
【訂正】アオキは雌雄別株なんだそうです。左は雄木(雄花)、右は雌木(雌花)。

下は昨年の実が落ちなかったと思われるアオキ。ご近所にて。
赤い実と花が一緒でカワイサ倍増です。(実があるのでこれは雌木ですね)

実付きのアオキ

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2005.04.14

マネキンと花の写真。 > kuu

春休みから戻りました。kuuの実家へ親の顔を見に行っておりました。
一緒にご飯を食べる。それだけの親孝行でした。
普段の食事の仕度はヘルパーさんのお世話になっていて、後片付けまでの時間が限られているのでゆっくりできないそうなんです。
仲の良くなかった私と両親のクッション役になって付き合ってくれるおっちゃんに感謝感謝。 義理の両親との関係って、距離感の取りにくい難しい関係だと思うのです。ウチの場合、娘(=kuu)のデキも悪いし、親のデキも悪いので、おっちゃんもストレスは感じると思うのに、ず~~っとヘラヘラニコニコしててくれて(笑)、とっても助かります。

「天然の風」に、今までお見せしたことのなかったおっちゃんの写真をアップしました。マネキンの写真です。
「写真の基礎は花撮りで学べ」とおっちゃんは言います。花をその花らしく美しく撮れるようになったら、人物などの写真も上手に撮れるんだそうです。おっちゃんはネーチャー派と言いつつ、実はネーチャンの写真も得意だったんですね。(^_^;)

「kuu's Gallery」「梨桜(file50)」にスモモと桜の写真をアップしました。
下の写真もスモモです。ICUにて、kuu撮影。

スモモ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.09

花粉症対策は身体を冷やさないこと。 > kuu

明日から1週間ほど更新をお休みします。コメントへのお返事もできなくなりますのでご了承くださいませ。m(__)m

え~~とですね、ホントは3月下旬に春休みの予定だったんですけど、おっちゃんがインフルエンザにかかったためズレたんです。
ずっと一緒にいるにもかかわらず、インフルエンザがうつらなかったのは kuuの自慢です。これは免疫力が高いということ?
今年は花粉量が多いそうなのに花粉症の症状も軽いkuuとしては、健康自慢をしたいのですよ。思い当たる節があるもんですから。

ずばり、身体を冷やさない。温める。
特に、背中、腰、お尻は冷やしちゃアカンです。

喉が痛い、鼻がムズムズ、目がカユイ、身体がダルイ、・・・こういう初期症状があったら、インフルエンザか風邪か花粉症か、わからなくても、とにかくすぐに身体を温める。部屋をあったかくして、洋服を着込んで、温かい飲み物を飲むのです。健康食品の類は普段から否定していますので、特別なお茶を飲んでるわけではありません。普通の日本茶、珈琲、紅茶を愛飲しています。(紅茶にショウガを入れたりはします)
身体のデキが単純だから?(^_^;)喉が痛かったり鼻水が出たりはしましたが、大事には至りませんでした。

自分のことを振り返ると、花粉症の症状さえ、身体を温めると治まるように思います。特別な費用はかかりませんから、皆さまもぜひ、試してみてください。

他には、乳酸菌は毎日じゃないけど意識して摂ってます。でも、便秘は治ってないので、乳酸菌のおかげとは言い切れないです。

お酒は飲まなくなりました。ほとんど飲んでません。お酒を飲むと、そのときはあったかくても、あとで冷えるからね。

全体の食事量は減らしてます。(たまに食べ過ぎてますが…)

ストレスの少ない生活を送っていると思います。

これくらいだなあ…。


写真は大学キャンパスの水仙、kuu撮影。

キャンパスの水仙

それでは、皆さま、またネットでお会いしましょう!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.04.08

庭の椿。 > kuu

ようやく、ウチの椿の写真をまとめました。
「庭の椿」 ひとつの種類につき2枚づつアップしています。問題の品種名ですが、わかる範囲で一覧のページに書いてあります。書いてあるというか、ないというか…。
愛でるのに名前は関係なし、ってことで脳内解決させました。(^_^;)
kuuの写真を600×400ピクセルのサイズで載せるのって初めてです。ドキドキ。愛情持って撮ったので愛が届くといいなあ。義父母に。

最初の写真と同じ種のつぼみ

カメラはCanon EOS kiss Digital、レンズは全て EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM
レンズキットで最初に買ったレンズです。私にはこれがいちばん使いやすい。foodsの写真もこれで撮りました。しかも未だにオート撮影。(^_^;)
おっちゃんが言うには、最初に付いてくる標準レンズは、そのメーカーの技術の結晶だから悪いはずはないのだとか。
ニューモデルが発売されたので、キスデジNや安くなった旧モデルの購入を考えている方もいらっしゃるでしょう。レンズキットの購入をオススメします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.04.07

キャンパスの桜。 > kuu

今年度、初の講義を受けました。半年間、微生物について学びます。
面白くてタメになりそうな講義内容です。がんばろう。

雑談話から面白かったこと。

◇ヒトは母親の胎内にいるときは無菌ですが、分娩と同時に産道外界から細菌の汚染を受け、まもなく腸内に多数の細菌がすみつきます。この、外界というのは具体的に言うと、母親看護師さんだそうです。
母親と子供の腸内フローラが必ずしも一致しないワケは、そうだったのかあ~!

◇腸内腐敗抑制をする食品として、ヨーグルト、納豆などが知られています。ではどのくらいの頻度で摂取したらよいのでしょうか。
お答え:食べてから3日過ぎたら効果はなくなるのだそうです。だから、1日おきに摂取すればいいんですって。
へえ~、毎日でなくてもいいのね!って、kuuは思いましたよ。

お世話になる大学キャンパスの桜を撮りました。

キャンパスのソメイヨシノ

講義のあと、近所でいちばん見事な桜を咲かせているICUまでお散歩。

ICUのソメイヨシノ

すでに、桜吹雪が舞っていました。

どちらもソメイヨシノです。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.04.06

ソメイヨシノとヤマザクラ。 > kuu

きょうは、桜の撮影の下見のつもりで出かけたら、もう満開でした。
ここら辺りはもっと遅いだろうと油断していたのです。間に合って良かった。

近所のいくつかのポイントで撮ってきました。
ソメイヨシノと、場所によってはヤマザクラも満開です。
おっちゃんの写真を2枚、載っけます。
カメラは Canon EOS 10D、レンズは EF 50mm F1.8 II (Canonでいちばん安いレンズ)に Tokina AFテレプラスX2を装着。←マニアックです。

ソメイヨシノ
ソメイヨシノ

ヤマザクラ
ヤマザクラ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.05

食べ過ぎのあと。 > kuu

ウチでの食事が特別においしかったり、外食でバイキングしたり、そういうときは食べ過ぎますね。かつて食の煩悩から逃れられたつもりになったこともあったのですが、最近はイカンなあ~。

けれど、以前と違うのは、食べ過ぎの後の食事。
お腹が空くまで食べなかったりします。
規則正しい生活をしていないので(-_-;) 3食どうしても食べなきゃ!って思ってないんですね。先日、安くておいしいお肉ですき焼きしたときも思いっきり食べまして、そのときは2食抜きました。で、その後の食事は相当質素なものになります。

例えば、ごはん+おかずはワカメのショウガ醤油和えだけとか。
具は大根だけの焼きうどんとか。
こういうサッパリものがおいしく感じられます。

そんなことを言いつつ、「kuu's Gallery」「foods(file48)」をアップしました。

デザートいっぱい(^^♪

さて、そろそろご飯の支度に入りましょうか。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.04.04

新宿ウロウロ。 > kuu

今年度、受講する大学のガイダンスがありました。
その後、新宿に出て新宿高野のフルーツバーでレディスバイキングを腹いっぱい喰らいました。 ・・・腹六分目の目標はどこにいったのでしょうか。バイキングへ行くと必ず食べ過ぎるんです。バイキングに行っては後悔し、でも、再び行ってしまうバイキング。そしてまた後悔し、でも、またまた行ってしまうバイキング。以下、永遠に続く。。

おいしいものも、それなりのものも、まじりあってましたよ。
おいしかったのは、オムレツ、フルーツサンド、ローストチキンと春野菜のサンド、スープ、サラダ、フルーツ、ジェラート、ジャム、ケーキの一部。
イマイチだったのは、ピラフ、パスタ、パン、ケーキ数種。

おっちゃんはバイキングの達人です。
kuuの食べ方はヘタクソと言います。
へタレポイント1、おいしくないと思ったものは残せばいいのに無理して食べる。
へタレポイント2、おいしいと思うと同じものをたくさん食べてしまう。
結果、いろんな種類のものを食べられなくなってる。
数多くのものを食べるのがバイキングの楽しみなのに、アホ。

。・゚・(ノД`)・゚・。ウワアアアン

その後、同じビルにあるコニカミノルタプラザにて展示されている写真を見ました。日髙昭典さんの写真が面白かったなあ。第65回国際写真サロンの入選作品も見れて勉強になりました。

次に西新宿のキヤノンのショールームへ。
プリンタのことなど質問して1時間近くいたような…。

もう疲れたよ、おやつ買って帰ろう。

おやつ買うったって、食べ物の匂いは嗅ぎたくない状態。
なんせ、食べ過ぎてますから…。
テキトーなパンを買っておやつ買いはおしまい。

ここでおっちゃん、タバコ吸いたいと言い出しました。しかしこの時代、喫煙場所など探さなければ見つかりません。(お腹いっぱいでタバコ吸うためにお店に入るのは無理!)探すおっちゃん。。

西新宿の駅前にありましたよ。喫煙場所。
タバコ吸ったら、おっちゃん、ナゼカ元気になりましてビックカメラへ行くことに。
約50分。ウロウロ。・・・。

限界。

家に帰ったら、すぐ寝ちゃいました。

数時間後、おっちゃんがゴソゴソしてるのに気付いて起きました。
トイレに行ってそのまま戻ってこない。

お腹こわしたんですって。


私は大丈夫です。 ←サル

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.03

杏の種類。植物の名前調べ。 > kuu

「天然の風」に10枚、
「kuu's Gallery」「神代農場(file47)」に5枚の写真をアップしました。
どちらも昨日行った都立農業高校 神代農場で撮った写真です。

農場では、たくさんの植物の写真をゆっくり撮れたし、先生らしき人に分からない植物の名前を聞けたのも良かったです。聞いたのはウチにあるのと同じ木のこと。

ウチには「杏(アンズ)だよ」と言われている木が2本あるのですが、その2種、花の様子が違うんですよ。どっちも杏の品種違いかと思うけど、専門家に確認したかったんです。思い込みってこともありますから…。

大きな杏の木、つぼみ→開花
大きな杏のつぼみ、kaze撮影 大きな杏の花、kaze撮影

小さな杏の木、つぼみ→開花
小さな杏のつぼみ、kaze撮影 小さな杏の花、kuu撮影

大きな木は花だけ先に咲いて、あとで葉っぱが出てきます。
小さな木は花と葉っぱが一緒です。

桜の品種名は知られていますが、杏の品種までは分かりません。←調べる気力なし。今、kuuは椿の名前調べに難航してオチコミ中です。(-_-;)

植物名調べでお世話になるサイト、以前「季節の花 300」
「草木図譜」をご紹介しましたが、今では調べ先も増えました。
新たなおすすめサイトは、ミントのみんさんに教えていただいた
「白岩先生の植物教室 四季に生きる草木と昆虫」 ここは区別の難しい花の解説などが載っていて勉強になります。「梅と桃の見分け方」ですとか。
もうひとつ、「山野草・早分かり写真辞典」 こちらは写真が美しくていいです。名前を調べる目的を忘れて見入ってしまいます。
他にも、いろんな切り口のサイトさんがあって方々でお世話になっております。

思うのは、調べるときは複数のサイトで植物名の確認をした方がいいですよ。専門家のサイトでも、カタカナがひっくり返ったりして間違った名前が堂々と書いてあることが、、、ありますので。

言葉の意味も同じで、義父は「辞書が間違ってることもあるから原典を当たらなくてはいけない」と言っていたそうです。原典と言われて・・・kuuは悩みました(涙)。

| | コメント (7) | トラックバック (3)

2005.04.02

都立農業高校 神代農場。 > kuu

「風」の俳句のお仲間だった方には、懐かしい場所だと思います。
かたくりの花の時期などに、ここで句会を開いたとか。
調布市深大寺にある都立農業高校 神代農場。武蔵野台地の自然環境を生かした都立農業高校の実習地です。おっちゃんはここを撮影の穴場と言います。広い敷地、自然豊かな環境、なのに外部の人間が入場できるとはあまり知られていないようで、タダなのに混んでいないのです。
通常、一般見学は、月・火・木・金曜の9時~15時までなんですが、4月2、3日の土日は特別に見学できるのです。
kaze&kuu、行ってきました!

今なら、かたくりの花が咲いています。
桜はまだ、でしたけど。
詳しくは「お散歩ノート」にアップしましたので、ご覧ください。

おっちゃん、ウチに咲いた かたくりを見て、いろんなことを思い出したのかもしれません。それに、かたくりの写真をもっと撮りたくなったんだそうです。

かたくり(かたかご)の花

神代農場にて、おっちゃん撮影。
他の写真も近日アップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.01

ジンジャートマトのヨーグルト。 > kuu

おっちゃん、今朝はちょっとご機嫌ななめ。
こういうときは食卓からシヤワセを運びましょう(笑)。

以前ご紹介した「トマトのデザート」をアレンジします。元記事とコメント欄に情報満載なので、ぜひ元記事を見ていただきたいのですが、材料と作り方を再掲します。(分量は目安です。ウチでは砂糖少なめにしてます。元記事に写真あり)

◇トマトのジンジャーシロップ漬け
材料の目安:トマト 2個、お砂糖 大さじ 4、ショウガ汁 大さじ 1

作り方:トマトは一口大のザク切りにする。お砂糖とショウガ汁をまぜて冷蔵庫で2時間以上冷す。

これを使って 
◇ジンジャートマトのヨーグルト

材料:トマトのジンジャーシロップ漬け 適量、無糖ヨーグルト 適量

作り方:トマトとシロップとヨーグルトをお好きな分量お皿に取り、混ぜて食べます。


ジンジャートマトのヨーグルト

写真では撮影用にトマトを贅沢に盛っています。もっと少なめでもおっけいです。シロップは忘れずに入れてくださいね!

・・・今回も簡単すぎます。(-_-;) でも、出来上がったもののオイシサと意外なマッチングに感動していただけると信じてます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »