« 光は生命力。 > kuu | トップページ | 公園のボートに乗りました。 > kuu »

2005.05.02

朴の花。 > kuu

過去に朴の花の写真を発表したことはなかったですね。
朴の花は咲いてる場所が遠すぎて望遠レンズでも、まともに撮れなかったんです。

今年はがんばりました!
屋根にのぼりました!

ウチの朴の木は、種類の違うのが3本 2本あります。そのうちの1本は屋根にのぼると目の前に花が見えるんです。kuuは軽度の高所恐怖症なので(泣)コワゴワです。

朴の花のつぼみ

花弁が出てきました

朴の花

3枚とも本日撮影。1枚目はおっちゃんの写真。また、つぼみを撮ってる!(笑)
花の大きさは20センチくらいあります。寿命の短い花です。
しばらく、朴の花の観察を続けます。

【訂正】3本の朴の木がある、と書いていましたが、うち1本は別の植物と判明いたしましたので2本に訂正しました。詳細はこちらに書きました。(2005/08/15)

|

« 光は生命力。 > kuu | トップページ | 公園のボートに乗りました。 > kuu »

ホオノキ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。おじゃまします。

朴の木さんは、背が高~いですもんね。

見事に咲いているし、しかも、光のとらえ方がいい!
新緑の中の光がキラキラって感じで、本当に美しいです。
コワゴワでも、屋根にのぼった甲斐がありましたね。
朴の花、この後の変化も楽しみです。

投稿: hanaboro | 2005.05.02 20:17

◆hanaboroさん、こんばんは。
わ~い! 光のとらえ方を褒めていただいてスゴクうれしいです。ありがとうございます。
先日写真ウンチクでエラソーな記事を書いてしまったので、しばらくの間は光を感じられない写真は掲載できないな…と思ってるんです。(^_^;)

屋根にのぼって私は今年初めて朴の花をじっくり見ました。嬉しかったです。今年はじっくり観察しちゃおうと思います。
葉っぱの付き方や葉脈の感じで、どうやら3本3品種のように感じるのですが、そのうちの2本は違いが少ないのです。ネットで調べても朴の品種については何も分からなくて疑問に思いました。
hanaboroさんでしたら朴の木のどんな記事をお書きになるのだろうと思いまして、図々しくもリクエストしてしまいました。(^^ゞ
もちろん、急ぎませんです。
ゆっくり、お願いいたします。
hanaboroさんの朴の木の記事を楽しみにしています。

投稿: kuu | 2005.05.02 20:52

むむむ。朴の木が三種類もあるとは。かなり大きくなる木ではないですか。

屋根の上まであがられた甲斐、ありましたね。こんなにきれいな写真、見たことがありません。

また、良い写真を楽しみにしています。
三宅

投稿: 三宅信光 | 2005.05.02 21:54

◆三宅さん、こんばんは!
いちばん大きな朴の木は家の屋根をこわしそうです。台風のときは怖いですよ~。

朴の花はメジャーな花に比べるとネットでの写真の数が少ないですね。
高い位置に花がつくのでシベのところを撮影しづらくて、シベが写らないと「この花らしさ」が抜けちゃうし、そういう意味では撮りにくい花だと思います。
屋根にのぼれなくなる日も、いずれ来ますしね。(^_^;)

この後、もっと寄った写真や、種類の違いがわかる写真など撮れたらいいなあと思っております。
あったかいコメント、ありがとございました。m(_ _m)ペコリ

投稿: kuu | 2005.05.03 01:13

こんばんは~。
ずいぶんとお待たせいたしましたが、自分なりの「ホオノキ」アップしたしました。とてもお恥ずかしいのですが、思い切ってTBさせていただきました。

そうですね~。「マグノリア」の園芸品種は多いですが、「ホオノキ」がかけ合わせられているかとなると、今のところは、「ウケザキオオヤマレンゲ」というのがよく知られている程度ではないでしょうか。「マグノリア」を調べていくか、もしかしたら、学名で検索すると海外のサイトがヒットするかもしれませんです。

今回はお役に立てませんでしたが、今後も気をつけておこうと思います。どんな品種があるのか、知りたいですし。

それにしても、何度見ても、見事ですね~。

投稿: hanaboro | 2005.05.06 17:16

◆hanaboroさん、感激です。ありがとうございます。
「お役に立てなかった」だなんてトンデモナイ!
私の知りたかったことの答えや答えへのヒントが、いただいたコメントやhanaboroさんの記事にありました。
記事の内容は全部暗記したいと思っています。
hanaboroさんの記事で知った変化の過程と意味を心に刻み、ウチの朴の木をゆっくりじっくり観察し続けたいです。
せっかく屋根にのぼるという手段を得たわけですから、元気にのぼれる今のうちに、花の時期だけでなく、1年間通して写真で記録してみたいと思いました。

さて、ウチの3番目の朴の木は、もしかしたら朴では無いかもしれないと思い始めました。おっちゃんが「朴だ」と言うので信じてきましたが、葉っぱが「偽輪生状」ではなく、7枚まとめてつながっているのです。落葉してもつながったままです。私はこの家でまだ3回の春を過ごしただけなのですが、その間にこの木に花がついたのを見たことはありません。木肌も雰囲気が違うのです。
まだ、これから調べ始めるところですので、確かなことは言えないのですが。

まとまった写真がとれたら、また記事にして、お知らせさせていただきます。これからもいろいろ教えてくださいませ。今回はリクエストに快く応じてくださって、本当にありがとうございました。m(__)m

投稿: kuu | 2005.05.06 21:02

はじまして。「むろぴい」と申します。

知人が、先日の京都の葵祭の社頭の儀に参列した
時に、下鴨神社の「朴の花」の写真を送ってくれた
のをきっかけに、いろいろ調べているうちに、こちらの
ブログ到達致しました。

「朴の花」について興味深く学ぶことができました。

今後ともよろしくお願い致します。

ありがとうございました。

投稿: むろぴい | 2005.05.18 12:25

◆むろぴいさん、はじめまして!
検索でたどりついてくださったのですね。嬉しいです。
hanaboroさんちの記事に刺激されて、朴の木はシリーズ化してアップ中です。朴の葉の記事もあるので、もしまだだったら、ご覧になってくださいませ。

http://kaze.tea-nifty.com/note/2005/05/_kuu_64a2.html

朴の花は、神様の好きな花と言われているのですねえ。知りませんでした。
ウチでは「ウチのお姫さま」と言ったりしてるんです。
近寄りがたいような美しさがあると思います。
こちらこそ、ありがとうございました。^^

投稿: kuu | 2005.05.18 13:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朴の花。 > kuu:

» ホオノキ [花図鑑のボロボロブログ!]
ホオノキは、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の雑木林やコナラ、ミズナラ、ブナなどの落葉樹の多い林に生える落葉高木です。高さは15m〜30mほどにまでなります。また幹の直径も1mにもなる非常に大きな木ですが、数多くの個体がまとまって生えているようなことはな..... [続きを読む]

受信: 2005.05.06 17:05

» 「朴の花」 [☆その時、心が動いた!☆]
こんにちは。むろぴいです。 5月15日、京都の葵祭があったのですが、関西在住の知 [続きを読む]

受信: 2005.05.18 12:16

« 光は生命力。 > kuu | トップページ | 公園のボートに乗りました。 > kuu »