食品科学の雑学。 > kuu
大学へ行っても、その道の専門家になるわけではないので、生活に役立つとか、ネタとして面白い情報を拾ってくるにとどまるkaze&kuuです。
最近、聴いて印象に残ったことをまとめておこう。
◇肉の味は牛肉も豚肉も鶏肉も変わらない。変わるのは香りと食感。だから、ミンチにして他の材料で香りを消すか鼻をつまんで匂いを消せば、どの肉を食べているか区別はつかない。
◇高い肉と安い肉(和牛とオージービーフ、名古屋コーチンとブロイラーなど)の違いは味ではなく香り。味に差はない。
↓
研究結果を聞いても信じきれない…。牛肉と豚肉の区別がつかない人を味オンチ呼ばわりしていましたが、単なる鼻づまりさんだったのかもおお!
◇母乳は牛乳の10倍のグルタミン酸(旨味成分)が入っている。赤ちゃんの食事にはダシ(旨味)が必要。
↓
どのくらいの年齢まで、赤ちゃん時代の名残りで旨味を求めるのかは聞きそびれましたが、概して「子供の方が味がわかる」という話は聞きますよね。「うちの子は食が細くて~」というのはダシの効いていない食事を与えているに過ぎない可能性がありますよ!お母さん!
ちなみにダシの旨味は塩分を加えないと出てこないそうです。よい塩加減は人間の血液濃度と同じくらい、とのことでした。
| 固定リンク
「社会人学生」カテゴリの記事
- 大学と墓所。(2018.04.03)
- 犬猫の行動学から。(2016.01.27)
- 前期終了。(2015.07.31)
- 東京ジャーミイ再訪。(2015.07.13)
- 来期の目標。(2015.01.21)
「グルメ・クッキング(2004~2006)」カテゴリの記事
- おいしいものリスト。 > kuu(2006.07.04)
- 26日のケーキ。 > kuu(2006.12.26)
- お茶と急須。 > kuu(2006.12.20)
- ささやかなお祝い。 > kuu(2006.12.10)
- ココアのこと。 > kuu(2006.11.28)
コメント
kuuさん、
これを読んで思ったのですが、たしかにこれ以上できないくらい肉を細か~いミンチにして匂いを消してしまったら、わからないかもしれない。加工品の試食をする機会があるのですが、いろんな肉や植たんが混ざっていて何だかわからないものも確かにあるから・・・。(家ではつくれない味)ちょっとわびしい気もするけど。。
母乳の旨み!?ウーっと本当に吐き気が来そうですが、うちはみな食欲旺盛だったから、旨みあったのかなあ(^^;)
投稿: ミントのみん | 2005.06.20 09:51
kuuさんこんにちは。
豚肉の脂がないとおいしいにおいがしないんだとか
っていう番組を見たような見ないような。
香料取ったら味なんか甘いだけというお菓子もあるし・・・
肉もなんですかぁ・・・
なんだか寂しい感じします。
ところで、ミュージカルバトン、よろしかったら受け取ってください。
受け取って放り投げといても構いません(^^)
投稿: Bake | 2005.06.20 17:02
◆ミントのみんさん、こんにちは。^^
味の差はないって、やっぱりそうなのかもしれませんね。科学でわかっても、しばらくたつと違っていたということが時々あるので、これもその可能性を考えておきたいですが。
「ちょっとわびしい」・・・そうですよね。。
高級和牛と、安売り切り落としオージービーフに味の差はないってのはねぇ。
母乳・・・味を覚えていないですぅ。。
市販の授乳用ミルクも、ダシを効かせているんでしょうか?(^_^;)
◆Bakeさん、こんにちは!
記事ははしょって書いてしまいましたが、おっしゃるとおり、牛と豚は脂肪の香りが旨さを感じさせるポイントらしいです。鶏肉はちょっと違ってて、名古屋コーチンの独特な美味しさは歯ごたえのある硬さとレバー臭なんだそうです。
「なんだか寂しい」・・・そうですよね。。
豚肉カレーにしようか、牛肉カレーにしようか、買い物に悩んだ時間を返して欲しい!!とかって。(^_^;)
味という点ではつまんないことを知った気がしますが、香りという点から考えると、面白いと思えないこともないけど…。
ミュージカルバトン、ありがとうございます。
行ってきます。w
投稿: kuu | 2005.06.20 17:33