豚肉と野菜のスープ煮。 > kuu
おっちゃん、安い買い物をするのが大好きで、大量パックゆえ安い食品をどんどん買っちゃいます。kuuは少量づつ新鮮なうちに消費したいと思うのだけども…。これは意見が合わないのですね。
この間、肉のハナマサで2キロで1,180円の肩ロースこま切れ豚肉を買っちゃったんですよ。んで、おっちゃんは、それを200グラムづつ分けてビニール袋に詰め込んで冷凍したんです。もともと、かたくておいしくない肉がカチンコチンにかたまっています。
どうにかして、これをおいしく食べようと工夫した料理をご紹介します。
すぅさんに教えていただいて、とてもおいしかった「夏向きポトフ、あっさりボルシチ風」のスープの残りを使います。
この日、ジャガイモだけ食べ残したスープがありました。
ジャガイモを入れたままの残りスープにみりんを加えて沸騰させ、そこに豚肉と冷蔵庫にあったピーマンとしいたけを入れて煮ました。

それだけの料理ですが、とろけるほどおいしかったのです。
コツは、豚肉の切り方です。
冷凍肉をよく切れる庖丁でスパッと1センチ幅に垂直に切ります。ミートローフを切るみたいな感じでしょうか。この切り方で解凍しないで使うと、微妙にくっついたまま煮えるので、見た目は豪華なうえ、口にいれるとやわらかくほどけるのです。(〃∇〃)
くれぐれも、よく切れる庖丁を使うこと。でないと怪我しますよ。(庖丁はちゃんと砥ぎましょうね!)
スープはお好みでご自由に味付けを。残りスープを使う場合は、肉を煮込むとスープも煮詰まってしまうので味は整えた方がいいです。甘味が必要なければ加える調味料は、みりんではなく日本酒がいいと思います。
入れる野菜もお好みで。ピーマンはおすすめ。ピーマンって煮る料理にあまり使わないかもしれませんがウチではよく使います。
夏向きポトフを気に入ってくれた姫さんは、ぜひ作ってみてくださいねぇ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング(2004~2006)」カテゴリの記事
- おいしいものリスト。 > kuu(2006.07.04)
- 26日のケーキ。 > kuu(2006.12.26)
- お茶と急須。 > kuu(2006.12.20)
- ささやかなお祝い。 > kuu(2006.12.10)
- ココアのこと。 > kuu(2006.11.28)
コメント
kuuぅ~ちゃん、おいしそっ。
肉好きな姫にとりまして、うれしい2日目のお料理です。
あれから夏ポトフは何回も作ったよ。ばーちゃんもお気に入りです。翌朝の「朝スープ」にするのが楽しみなんですよ…。
お肉の特売日が楽しみだ!
投稿: 姫 | 2005.08.31 21:13
本文中、「輸入豚肉」→「肩ロースこま切れ豚肉」に訂正しました。m(__)m
こま切れ肉だから、お口の中でほどけるのよお~。(〃∇〃)
◆姫、早っ!
特売待たずに、高くて旨い薄切り肉でやってもいいのよお。(^_^;) kuuにとっては、それこそ、あこがれです。
たまには高い豚肉を食べたい…。。
解凍するのを待たなくてもいいから、気が短いkuuらしい料理なのです。^^
投稿: kuu | 2005.08.31 21:39
すっごく美味しそう・・・
写真をみるだけでヨダレが出てきました(笑)
煮込み料理にピーマンって、ほとんど使ったことがないのですが、物は試しってことで今度使ってみます。
投稿: ひまわり | 2005.08.31 22:19
◆ひまわりさん、どうも~!
おいしそうですか?それはよかった。^^
主役の肉が奥に写ってて自信のない写真だったのです。しかし、食べる前だと撮影に時間かけないので、この写真がいちばんマシでした。(^_^;)
ピーマン煮たの、おっちゃんが大好きなんです。
味噌汁にだってピーマン入れちゃうんですよっ!
ピーマンのくせのある味(ちょっと苦い感じ?)あれがおいしく出るのでぜひ煮てみてください。^^
投稿: kuu | 2005.08.31 22:43
kuuさん こんばんは~
わ~~い y(^ヮ^)y またポトフ作ってくださったのですね!
あんなに不出来なレシピをステキなレシピに
変えていただいて本当にうれしいですぅ~~♪
私ったら残暑に負けて、夏バテ気味。
今日なんてトマトに砂糖をぶっかけて、お昼。
トマトに砂糖。時々食べたくなるんです。(^^ゞ
投稿: すぅ | 2005.09.01 20:18
◆すぅさん、こんばんは!
夏向きポトフ、ホントにおいしいです。すごく好きなメニューになりました。簡単だし、いいですね。^^
トマトを生でしか食べないという先入観から抜け出せない人をかわいそうに思っちゃいます。
夏バテ気味ですかあ。
少しなまけて、早く回復してくださいね。
ウチでもトマトに砂糖とすりおろしショウガをかけて2時間以上冷やしたものをよく作ります。^^
これも反響のあったレシピでした。
http://kaze.tea-nifty.com/note/2004/07/_kuu_4.html
投稿: kuu | 2005.09.01 21:58