« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月の23件の記事

2005.08.31

豚肉と野菜のスープ煮。 > kuu

おっちゃん、安い買い物をするのが大好きで、大量パックゆえ安い食品をどんどん買っちゃいます。kuuは少量づつ新鮮なうちに消費したいと思うのだけども…。これは意見が合わないのですね。
冷凍豚肉この間、肉のハナマサ2キロで1,180円の肩ロースこま切れ豚肉を買っちゃったんですよ。んで、おっちゃんは、それを200グラムづつ分けてビニール袋に詰め込んで冷凍したんです。もともと、かたくておいしくない肉がカチンコチンにかたまっています。

どうにかして、これをおいしく食べようと工夫した料理をご紹介します。
すぅさんに教えていただいて、とてもおいしかった「夏向きポトフ、あっさりボルシチ風」のスープの残りを使います。

この日、ジャガイモだけ食べ残したスープがありました。
ジャガイモを入れたままの残りスープにみりんを加えて沸騰させ、そこに豚肉と冷蔵庫にあったピーマンしいたけを入れて煮ました。

豚肉と野菜のスープ煮

それだけの料理ですが、とろけるほどおいしかったのです。
コツは、豚肉の切り方です。
冷凍肉をよく切れる庖丁でスパッと1センチ幅に垂直に切ります。ミートローフを切るみたいな感じでしょうか。この切り方で解凍しないで使うと、微妙にくっついたまま煮えるので、見た目は豪華なうえ、口にいれるとやわらかくほどけるのです。(〃∇〃)
くれぐれも、よく切れる庖丁を使うこと。でないと怪我しますよ。(庖丁はちゃんと砥ぎましょうね!)

スープはお好みでご自由に味付けを。残りスープを使う場合は、肉を煮込むとスープも煮詰まってしまうので味は整えた方がいいです。甘味が必要なければ加える調味料は、みりんではなく日本酒がいいと思います。
入れる野菜もお好みで。ピーマンはおすすめ。ピーマンって煮る料理にあまり使わないかもしれませんがウチではよく使います。

夏向きポトフを気に入ってくれたさんは、ぜひ作ってみてくださいねぇ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.08.30

朴の実を発見! > kuu

ジャングル庭の大伐採のおかげで朴の実を発見しました。
じ~~ん。(〃ー〃)

朴の実 同じ木の別の朴の実

実の付いた朴の木

まるで南国の果実のようです。ふたつの実の様子がまるっきり違うのも不思議です。同じ木に生っているのですけどね。
台風や鳥さんや、いろいろあったと思うけれど、ここまでよくぞ残ってくれました。どんどん熟しておくれ~。

カメラ位置は十数メートル離れたところ。間近からの撮影は難しい場所です。おっちゃんの望遠レンズを借りて撮りました。
おっちゃんは、「2階の屋根にのぼれば近距離で撮れるよ」と言うけど、それはkuuには不可能。1階の屋根で精いっぱいなのです。おっちゃんが写せば、いいと思うよ。

朴の木観察のお仲間、hanaboroさんと、むろぴいさんと、TBP「ツリーウォッチング」にTBします。

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2005.08.29

大伐採。 > kuu

きのうは涼しかったので、「ほれ働こう」ってことで庭仕事をしました。先日やったのは枝落とし。今回は成長して道路に はみ出した木の幹をハシゴにのぼってノコギリで伐り落とすという大仕事です。
おっちゃんが勢いよく、ばっさばっさと伐り落とします。kuuはゴミ袋に入る大きさに細かく切ってまとめます。
途中から、ご近所の旦那さんとお子さんが助っ人してくれたのですが、疲れたからそろそろ伐採をやめて片付けようかという頃にいらして、大枝を伐り落としてお帰りになりました。(TーT) kaze&kuuは体力の限界まで働きましたが落とした枝の半分くらいしか、まとめることができず…。半分ってーのは15袋です。残りの半分は大枝のまま庭に転がっています。。

おっちゃんは、「こんなに大掛かりな伐採は5年ぶりだなあ」と申しております。5年ぶりだから、ああなっちゃったのね。ヽ(*`Д´)ノ
当然、腰は痛いし、足はがくがく。手まめもできちゃいました。
今回は痒くならなくて、よかったあ~。重装備しましたもん。
クリームを塗って皮膚を保護してから虫よけスプレー。身体は服、タオル、軍手で覆って、腰に携帯用蚊取り線香をぶらさげました。クリーム塗ったのがよかったみたい。

作業後はお風呂に入ってご飯も食べずに、ぐ~すか寝ました。
なのに、きょうもやる!とか言ってるヤツは怪物です。(-"-)

棗(なつめ)の実未熟なまま枝ごと落とした棗(なつめ)の実がもったいないと思いました。5千個くらいは落としたと思います。実を摘む元気がなかったのです。
棗の実の使い道って、検索してもピンとこないんですね。
栄養価は高そうだけど、おいしいのかなあ?

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.08.26

ラッキーグッズ。 > kuu

ちょっとした内緒のお祝い事があり、外食しようと言っていたのです。
お昼ご飯を食べに行くのかと思っていました。
なかなか出かける様子がないので、ああ、ディナーのつもりなのかと。。
つーか、空腹です。夕食にしたって、もう出かける時間では?!ヽ(`Д´)ノ
帰宅してからブログの更新はキツイと判断し、ネットにつないだのです。

kuuはある路線のカワイイものが大好きで、かつてはコレクションしておりました。でも、モノに執着するのは止めようと思ったときがあって、ほとんど人に譲ってしまいました。カワイイという理由でモノを買うのは卒業しようと思いながら、たまに自分の心を満足させたいとき、買ってしまいます。(^-^;

先日、新小金井のSaturdayさんで「アリスのヤマネ」をゲット。茶房を開店したら大事に飾ります。←という大義名分でおっちゃんも納得のお買い物~。

写真は3月に Saturdayさんで買ったラッキーコイン。どれも好きな動物です。
今、手元にあるのはひとつです。

ラッキーコイン、ネコ、ブタ、カエル

どの子が残ったと思いますか? ^^

8月の「俳句と写真」をアップしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.25

三富温泉郷 白龍閣。 > kuu

きのう行った日帰り温泉のレポートを「お散歩ノート」にアップしました。
温泉探しをするとき、いつも参考にさせていただいている「関東周辺立ち寄り温泉みしゅらん」このページを見て、当日決めた行き先でした。

運良く、他のお客さんのいない時間があったので浴場の写真も撮れました。

白龍閣の浴場

紅葉の季節、笛吹川の渓流の景色はどんなに美しいことでしょうか。
ぜひまた行きたい温泉です。^^

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.08.24

勝沼のぶどう。 > kuu

昨晩はあちこち痒くて夜中に何度も目が覚めました。
こんなことでは体力が落ちてしまうぞ!ってことで、急遽、日帰りで温泉に行ってきました。よいお湯につかって痒みが取れれば万々歳。取れなくても温泉は気持ちいいし、お出かけは楽しい。^^

さっき、帰宅したところですが、痒みはずいぶん やわらぎましたよ。
いいお湯なのに安くて空いてて、天国のような温泉でした。穴場です。
温泉については後日、記事にします。

きょうは温泉の前に立ち寄った山梨県勝沼の葡萄園のことを書きたいと思います。
「甲進社 大雅園」という葡萄園は、街道沿いで一際目立っていました。建物がきれいで葡萄園の規模が大きかったし、ワインショップもあったから。

実は温泉への道をどこかで尋ねたくて立ち寄ったのですが、こういうとき、おっちゃんはすごく鼻が利くんです。
いいお店でした。まず、着いてすぐに「どうぞ食べてみてください」とテーブルでの試食をすすめてくれました。初めて見たぶどうが5種類くらいあったかな。気前いいですよね。その、みずみずしくておいしいこと! 新鮮なエキスがぎゅっと詰まっていて、一粒でエネルギーが充満するような気がしました。

自宅用に気に入ったぶどうを3種類(ゴルビー、多摩ゆたか、フジミノリ)買って、おまけにデラウエアーをいただいて、幸せ気分にひたりました。だって多種のぶどうを盛り合わせて食べるなんて贅沢をするのは、ひさしぶりですもん。(〃∇〃)
ワインの試飲をして、ワインも2本買って、なんだかいつものkaze&kuuではないみたい(笑)。

戦前は大規模な製糸工場をなさっていたそうです。今はワインで有名な勝沼ですが、昔は製糸の町だったんだとか。雑談王者のおっちゃんは、いろんな話を聞かせていただいたみたいです。
また絶対行きたい。そう思わせてくれる葡萄園でした。

写真はおっちゃん撮影の「多摩ゆたか」だと思いますが間違ってるかも~。
おっちゃんは、2ヵ月半ぶりのカメラ撮影でした。体力気力が戻ったみたいです♪

ぶどう、kaze撮影

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.08.23

夏の終り。 > kuu

庭仕事には、いろんな「おまけ」が付いてきました。

あちこち痒くてたまらないです。虫刺されなのか植物にかぶれたのか不明。(TーT) とにかくカユイ!

「kuu's Gallery」「夏の終り(file60)」をアップしました。すべてきのう撮った写真です。最近は標準レンズ(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM)ばかり使っていましたが、ひさしぶりにTAMRON SP AF90mm F2.8 MACROで撮りました。
おとなしく被写体になってくれた蝶々はコミスジだけ。
アブラゼミは羽化に失敗したのでしょうか、翅が奇形でした。レンズから逃げることもできずに地面にじっとしていました。

下の写真もタム90にて撮影。夏椿の実です。

夏椿の実

うれしい発見もありました。その話は、また後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.22

庭仕事。 > kuu

おっちゃんと一緒にジャングル庭の伐採をしました。
ウチは業者には頼まないのです。自分たちでやるのです(涙)。
以前、大事な樹木を切られちゃって揉めたらしい…。

おっちゃんが伐採して、kuuが拾い集める係。
ゴミ袋10個分くらい働きました。
これでジャングルがヤブに戻ったぞ~!

腰は痛いし、虫刺されは痒いし、疲れきって昼風呂入って寝ちゃいましたよ。
kuuはさっき起きましたが、おっちゃんは寝続けています。
伐採は重労働だからねえ。

明日もやる!って言ってたけど、、急にど~したんだろ?
一緒に庭仕事をするのは連帯感が強まる気がして、好きなんですけどね。^^

さて、植物を手折ると草や木の匂いが立ちますよね。
あれって、植物が同種の植物に危険信号を出しているという説を大学の講義で聞きました。「ワタシやられちゃったよ。キミタチ気をつけて!」ってこと? 危険を知った植物は逃げることはできないし、どうするんだ? どっか閉じるとか?開くとか?何か変化があるんでしょうか。

kuuは合間に写真撮影を楽しみました。
本日の拾いもの。(〃 ̄ー ̄〃)

椿の実、松ぼっくり、なつめの実

椿の実、松ぼっくり、手前3つは棗(なつめ)の実です。熟した実と未熟な実。

まだ若い実が多かったですが、庭はいろいろな果実であふれていました。
近日、「kuu's Gallery」 にアップ予定です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.20

自家焙煎珈琲のすすめ。 > kuu

ウチがいつもおいしい自家焙煎珈琲を飲んでいるかというと、そうでもありません。なにせ、おっちゃんが焼かなきゃ「ない」のですから。
暑い季節の焙煎はけっこうキツイ作業です。体調の悪かったおっちゃんは、1ヵ月以上、珈琲焙煎を休んでおりました。そして昨日、ようやく復活しまして、さめがめ杯の賞品の珈琲豆も焼くことができました。入賞者の皆さま、お待たせして申しわけありませんでした。m(__)m

その他、お約束している方へは、順次ということでお許しくださいませ。

珈琲は焙煎してすぐはアクがあり、3日過ぎたくらいから本格的においしくなり、1週間がピークです。おいしく飲めるのは焙煎してから約2週間です。あとは味落ちしていきます。いつ焙煎したのかわからないような古い珈琲では、どんなに高い豆でも、たいしておいしくないと思いますよ。

さて、自分で珈琲焙煎をしてみたい、という人はいらっしゃいませんか。
自分で焙煎すれば、新鮮な珈琲豆をいつでも手に入れられます。
おっちゃんが、「専門道具のいらない焼き方を教えるし、生豆も安くお分けします」と言っております。

焙煎の熱に負けない自信があり、アレルギーがなく (まれに生の珈琲豆にかぶれる人がいるのです)、腕が丈夫で、試行錯誤が好きで、お掃除が嫌いじゃない、という条件を満たさないと、自分で焼くより買った方がいいとkuuなどは思ってますけれども…。やってみたい人はお申し出くださいませ。(消極的なセールス…)

おっちゃんの珈琲が飲みたい人は、個人的にお願いすると、わりと願いが叶ってるように思うのですが、期日のお約束がむつかしいので、教えてもらって自分で焼くというのもアリかと…。
生豆なら、すぐにお送りできますしね。

さめがめ杯も、キリ番も、珈琲通販の宣伝と思って始めたはずなのに・・・通販、始まりませんね。(^_^;)

きのう焙煎した珈琲と、みそ煎餅

さめがめ杯の入賞者には、珈琲豆と、みそ煎餅と、順位によって上位の方には益子焼か九谷焼の陶器をお送りさせていただきました。キリ番の記念品も、こんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.19

カエルのライター。 > kuu

今年はヤブ蚊がとっても少ないのです。昨年比20分の1くらい?
庭の竹ヤブがなくなったからでしょうか。
庭にはおっちゃんが作った小さな池があって、そこも疑わしい発生場所だったのですけど、これだけ少ないと竹ヤブが大量発生の原因だったと思いますね。

おかげで蚊取り線香は去年の在庫で間に合いました。
人間の身体にも悪い気がして、蚊取り線香って、あんまり焚きたくないんですけど、蚊に刺されるよりはましと思ってます。

写真は蚊取り線香の火つけ用の100円ライター。
おっちゃんが絵を書いてくれました。^^

風茶房オリジナル?
カエルのライター

赤い絵がカエルです。わかりますか?(^_^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.18

おっちゃんの料理。 > kuu

豚肉と茄子の味噌炒め じゃ~~ん!!

これが朝食のメインのおかずでした。

おっちゃんの尿管結石はまだ落ちきっていないらしく、体調万全とはいきませんが、夏風邪は治りました。我が家のシェフの座も、ようやく譲りわたすことができました()。

油通ししたナス、豚肉、ニンニク、長ネギ、大根葉を、みそ味で炒めています。朝食にしてはヘビーですね。(^_^;)

おいしそうなこの料理。


ちっとも、おいしくなかったのです(涙)。
微妙なとろみがあったので追及したところ、「安い肉なので軟らかくしようと思って大根おろしに漬けておいた」と。。生肉を大根おろしに漬けて、漬け汁ごと使ったわけね…。
大根葉は色どりはいいけど食感ありすぎ。もっと小さく切ってほしかった。

好きな野菜は誰にでもあるでしょうが、おっちゃんは大根が大好きでいろんなものに大根を入れちゃいます。以前、ドライカレーにさいの目切りの大根がゴロゴロとご飯と同じくらい入ってて・・・最悪でした。

おっちゃんは、自分の作った料理をまずいとはなかなか認めません。・・・主義なんでしょうね。
kuuは料理がまずかったら、一緒にまずいと言い合いたいタイプ。・・・趣味なんです。

この料理がおいしいのか、おいしくないのか、討論のすえ…。

まずいということに(笑)。

たまにはまずくても、作ってくれることに感謝してます。
話題豊富で食卓は明るくなります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.17

花の時間。 > kuu

8月の俳句を「言葉は花」に先にアップしました。

朝顔に水やりしあと月待ちし 細見綾子

花火屑おしろい花に掃き寄せて 細見綾子

どちらも植物を季語とした俳句です。
俳句にあわせた写真は、咲いた花のものは避けました。
咲いた花の写真は、その花の魅力を存分に伝えるでしょうが、今回、伝えたいのは花の美ではないからです。

きれいに咲いた花に感動して詠んだ俳句や、撮った写真を否定するわけではありませんが、日常生活で美への感動というのは、実はそんなに頻繁にあるものではないと思います。
むしろ、こまごまとした生活の中でのちょっとした感動や喜びをとらえること。そういう感覚を大切にしたいです。

俳句と写真の間にある「時間」を、鑑賞者それぞれの物語で楽しんでいただきたいと思っております。

残りひとつ、8月の「俳句と写真」のアップは、もう少しあとになります。

下の写真は、桔梗のつぼみ。おっちゃん撮影。

桔梗のつぼみ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.08.15

風木舎。 > kuu

我が家の朴の木は、義父が好んで植えたのです。
朴の木は巨木になるし、幹が軟らかくて折れやすいし、大きな葉っぱが大量に落葉するので庭木には向かない、というのが庭師の意見でした。
家族は反対したそうですが、義父は聞き入れずに植えました。

義父は山口誓子に、「朴木舎」(もしくは「風朴舎」?)と書いて欲しいと頼んだそうですが、できあがった書画には「風木舎」(ふうぼくしゃ)と書かれていました。
以来、我が家は風木舎と呼ばれるようになりました。

さて、「我が家には朴の木が3本あります」と言っていましたが、うち1本は葉っぱの付き方や木肌が違うのです。気になって調べてみたら、別の植物でした。

それは、トチノキ(栃の木)でした。
kuuの判断なので間違ってないとは言い切れないけれど、たぶんそうです。
栃の花も実も、付いているのを見たことないそうで、おっちゃんは半信半疑です。

トチノキは葉っぱの形に特徴があり、掌状複葉(しょうじょうふくよう)と言いますが、日本産の樹木でこの種類は非常に珍しいそうです。
これは5月に撮ったもの。右側の葉は7枚あるのではなく、これで1枚なのです。
トチノキの葉 トチノキの葉の中心

詳しくはこちらのリンク先をご覧ください。リンク先に「よく間違えるトチノキとホオノキ」と書いてあったので、ほっとしました。
間違えても恥ずかしくない!(^_^;)

先日撮影したトチノキです。葉の下に隠れるように冬芽が育っていました。

トチノキの冬芽

我が家では種類の違う朴の木として愛でられていたそうですが、トチノキだったと生前に知ったら、義父母はどんな俳句を詠んだでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.14

朴の実を探して。 > kuu

先日、「八月の朴。」を記事にしました。豆のさやのようなものは実ではなく新芽のようです。教えてくださったhanaboroさん、ありがとうございました。

さて、では朴の実は?
捜索隊、行ってきました。

落ちた朴の花(しべの部分)

落ちた花の蘂(しべ)を発見! 。・゚・(ノД`)・゚・。
実らなかったんですね。
全長5センチくらいです。かたく乾燥しています。
同じような状態のものが、たくさん落ちていました。(´・ω・`)

朴の木をよくよく見たら、

花の落ちたあと

実の赤ちゃんは、新芽の上の茶色いところに付いてたんですね。

現在、朴の木に実らしきものは見当たりません。
目視できる範囲には、ないのです。
全部落ちてしまったのでしょうか。

見えない高いところで実っていることを願って、秋を待ちます。

【追記】朴の実の写真を撮りました。「朴の実を発見!」をご覧ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.12

あげ底。 > kuu

ゴミ出しは月曜から金曜まで毎日あります。
最近は、早朝のゴミ出しのあと、コンビニへ買い物へ行くのが習慣になりました。おやつを食べるより野菜や果物を食べた方がいいと思うので、そろそろ止めにしたいのですが、「プリン食べたい」と飽きずにリクエストするヤツがいまして…。

プリンと言ってもお値段いろいろ。
幸いにして(?) おっちゃんは「なんとかシェフの…」というような乳脂肪高め、お値段も高めの製品より、プッチンプリンが好きなようです。
kuuはヨーグルトやゼリーのデザートが好きです。普段スーパーでは低脂肪のプレーンヨーグルトを買いますが、メーカーにこだわらずに安売りしているのを選んでいますので、コンビニでプレーンヨーグルトは買う気になりません。いつも安売りで買っているものを定価で買うのは・・・イヤです。
それでコンビニでは、果物やソースの入った新製品などを選んでしまうのですが、あげ底が多い気がします。スプーンをぐいっと立てると、「あら?ここまでしか入ってないの?」って思います。(-"-)
もしくは、容器の上の方まで入ってない!
内容量はグラムで表示してあるのでインチキではないけど、容器の大きさに比例した中味への期待って、あるじゃないですか。
どのメーカーにも、等しく文句言いたいです。

「天然の風」におっちゃんの動物の写真を5枚アップしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.11

政治家の化粧。 > kuu

男性政治家の化粧が気になります。
郵政民営化問題でクローズアップされてる某政治家、アイライン入れてますよね?
人相がお世辞にも良いとは言えない人なのでイメージアップのためにやってると思うのですが…。

政治家のポスターがバリバリに修正済みなのは許せても、リアルで普段から(つーか、テレビ用だったのかもしれませんが…)アイライン入れるってのは、どーなのよ。
政策で判断する前に、生理的嫌悪感が走りました。

以前にも書いたけど、美醜を判断基準としないはずの職業人の整形や化粧ってのは理解できないんです。
注目ついでに政策や言動をチェックして、それで納得できれば問題ないのでしょうけど。

スタイルにこだわるのは本来カッコいいはずなんだけど、この気持ちは何だろう?
悪い人相をごまかしたり、顔に刻まれた過去を修正したいという願望は、スタイルとは別のカテゴリですよね。

素敵な帽子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.09

新しい枕。 > kuu

咳止めシロップを買いに行ったドラッグストアのワゴンコーナーで、低反発ウレタンのテンピュール枕のまねっこ品を1,300円で売っていました。安いですね。本物は1万円以上しますから。で、買ったわけです。

やたら寝心地が良く、ぐっすり眠れるようになりました。
ネックピローというのでしょうか。首に当たるところが高くなっている枕。おっちゃんもkuuも、初めて使いましたが、安物が体質に合っているのか?とてもいいです。

ベッドルーム通販生活で大人気のメディカル枕、あれは合わなかった。ネットで検索したら、合わないという人は他にもいらっしゃるようで…。
効能書きやお値段じゃ、はかりしれないです。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.08.08

八月の朴。 > kuu

きょう撮影した庭の朴の木です。
朴の木

今年は花つきの良い、稀な年でした。
花の咲いていたところは、こんな風になっていました。

朴の花のあと

これは??
豆のさやのようなものが付いています。
これから実になるのでしょうか?
う~む、観察を続けましょう。

5月のエントリーに朴の花の写真を載せましたが、散っていく花の様子も記録しました。以下の3枚は、5月に撮影したものです。

散っていく朴の花

雄しべが落ちて

花弁が落ちます

6月、7月は、屋根の上からの観察をサボりました。(´・ω・`)
これからは、ちゃんと観察しようと心に誓うのでした。

朴の木観察のお仲間、hanaboroさんと、むろぴいさんにTBします。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005.08.07

ネズミのしっぽ。 > kuu

友達の夫さんに(間接的に)言われた言葉で忘れられないものがあります。
「君たち(kuuとお友達)はネズミのしっぽで騒ぎすぎる。しっぱは、つかみそこねるからね。ネズミのからだが現れるまで、騒がないで待つことだよ」

以来、基本的にこれを理想とし、でも出来なあい、しっぽだけ見えてるときに動きたくなるう~、というのを繰り返しておりました。
おっちゃんは、巣に帰るまで泳がすようなところがあり、それが作戦だとわかっていても、kuuは待つのがつらいのですねえ。

だけど、ネズミの巣を見つけて、もとから退治!ってな成功体験があると、サルkuuでも少しづつ待てるようになります。


「kuu's Gallery」「八月(file59)」をアップしました。
先日撮った写真の中から選んだ5枚と、おまけで下の1枚。

新宿西口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.04

夜明けを待って、コンビニへ。 > kuu

明るくなるのを待って、近所のコンビニに行きました。
外に出るのは数日ぶり。風邪をひいたため家にこもっておりまして、買い物にも行ってなかったんです。
お米はあるし、野菜も缶詰も佃煮もあるのでご飯の材料はなんとかなってました。
例え、きゅうりの味噌汁なんてのを作ったとしても。それはそれ。意外においしかったですしね。

禁断症状はお菓子の類に出ました。
おっちゃんは昨夜、発熱しまして熱が下がったところで「プリンが食べたい」と言い出し、kuuは菓子パンが食べたくなってしまって…。

早朝は車も人も、ほとんどいないので、普段はのぞけない近所の塀の中を、どんな植物があるのか、観察しながら、ゆっくり歩きました。
デュランタもあったなあ…。

しこたま買いたいものを買っても、コンビニのお菓子だと2千円いかないですね。

青海埠頭の朝焼け

写真は、昨年おっちゃんが撮った、青海埠頭の朝焼けです。

TBピープル「DAYBREAK PHOTO PEOPLE」 にTBします。

*きゅうりの味噌汁のコツですが、きゅうりは火の通りが悪いので薄く切ります。kuuはスライサーを使います。きゅうり+茄子の味噌汁もグッドですよー。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.08.03

芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の花。 > kuu

区別のつきにくい植物がいくつもあって、芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)も、そうでした。「でした」と過去形で言うのは、今はたいてい区別がつくようになったから。

きっかけは冬、枯れた木槿の写真を撮ったこと。
りおさんnojinさんhanaboroさんWAKAさんとのやりとりの中で、実物やたくさんの写真を見ました。すーっと通り過ぎるようにネット上の写真を見るだけでは憶えられないのですよ。頭のデキに難があると。。
言葉より画像の方がだんぜん記憶に残りますが、画像に言葉の理屈が加わると、よりよいですね。

「葉っぱの形が違う」と教えてくださったWAKAさんの記事。
はなだより: ムクゲとフヨウ」

記事とコメント欄でいろいろ教えてくださったhanaboroさん。樹形の違い、というのもわかりやすいです。「ムクゲは茎が縦方向に伸びていく感じ、フヨウはやや横広がり」
花図鑑のボロボロブログ!: フヨウ」

知りたい気持ちの橋渡しをしてくださった「枯れた芙蓉と木槿」のりおさんの記事。枯れた樹木の趣きのあること!
フォト日和: フヨウ と ムクゲ (・・たぶん)」

芙蓉の花と葉っぱと樹形の特徴が全部よくわかる、りおさんの記事。
フォト日和: フヨウの花が咲きました」

木槿の特徴は、こちらのりおさんの記事にて。
フォト日和: ムクゲ」


芙蓉の花

これは間違いなく芙蓉の花。昨年の夏、おっちゃん撮影。
一緒にいる子は誰でしょう。(^_^;)

木槿のつぼみ

こちらは間違いなく、木槿のつぼみ。昨年の夏、おっちゃん撮影。
とても好きな写真で、大事に隠していました。^^

【追加関連記事】
木槿と芙蓉の違いが1枚でよくわかるような写真をアップしました。
「白い木槿と芙蓉。」(2006/9/2)

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2005.08.02

夏風邪。 > kuu

kuuの夏風邪は、おっちゃんにうつりました。
人にうつすとよくなるって、ホントですね。(^_^;)
おっちゃんは尿管結石がまだ落ちていないのでダブルで苦しんでいます。

よく寝てますよ~。
もともと、おっちゃんは長時間寝て、長時間起きてるタイプ。kuuは短時間睡眠を繰り返すタイプ。一緒の部屋で片方が起きていることは、しょっちゅうです。
テレビでも、電気でも、点いてても平気で眠れる神経は、これからも持続させたいです。まっ、消した方が落ち着いて寝られるんですけどね…。

元気のある方がご飯を作ります。
今は、kuuがおさんどん。お中元でいただいた缶詰セットと、おいしい佃煮で大助かり。←もっと、がんばりましょう。

写真は加賀特産。ごりの佃煮と、くるみの甘露煮。

ごりの佃煮、くるみの甘露煮

早く元気になって、温泉に行きたい!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.08.01

第3回、さめがめ杯。結果発表!

2005年7月の1ヵ月間にわたって開催いたしました第3回「さめがめ杯」、無事終了いたしました。
参加者の皆さま、ありがとうございました。

結果のランキングはこちら。
入賞者は、この方々です。

1位・・・・・風茶房の・おっちゃん、3203点(07/31)
2位・・・・・tsyさん、2805点(07/31)
3位・・・・・ふさん、2740点(07/31)
100位・・・akiさん、1258点(07/24 )
199位・・・kakoさん、331点(07/02)

最大連結数は、風茶房の・おっちゃん、58個(07/31)


おめでとうございま~~す!!

あれ? おっちゃんが…。。(-_-;) m(__)m m(__)m

わかりにくいので、各賞品ゲッターも明記しますね。

1位の賞品・・・・・主催者辞退により2位のtsyさん
2位の賞品・・・・・繰り上がり、3位のふさん
3位の賞品・・・・・繰り上がり、4位のけんチンさん
100位の賞品・・・akiさん
199位の賞品・・・kakoさん

最大連結数の賞品・・・58個消しの主催者辞退により、次に多い54個の連結消しをした、tsyさんの入賞賞品を豪華にしちゃいます。


おめでとうございま~~~す!!

5名の皆さま、賞品のお引渡しについて、以下をお読みください。

◇次の順序で賞品をお受け取りください。
  • まず、このエントリーのコメント欄に「お名前(ゲームに記録した名前)とメールアドレス」と「ひとこと」を残してください。ここにコメントしたくないご事情のある方は、こちらのメールフォームでお知らせください。
  • このエントリーへの書き込み(or メールフォームでのご連絡)により「賞品受取りの意思あり」とします。期限は8月10日です。 期限を過ぎてもご連絡のない場合、賞品は辞退したとみなします。
  • 次に、教えてくださったアドレスに、風茶房よりメールを送信いたしますので、「賞品お届け先の住所、氏名」を明記し返信してください。 *このメールの交換により、皆さまのお受取り日時のご都合など、お伺いいたします。
  • 賞品の発送準備ができしだい、順次、発送いたします。 また、発送した旨、メールにてお知らせいたします。
  • 賞品の準備等に日数がかかるものもありますので、目安として8月中旬~下旬のお届けになる予定です。 何らかの事情により予定が変わった場合、随時、メールでご連絡いたします。

今年も主催者が一番に楽しんでしまいました。
最終日のウチでの盛り上がりは・・・スゴカッタのですよ。

お付き合いくださった皆さん、ありがとうございました。
来年、どういう形で開催するかは、これから1年かけて考えたいと思います。

では、また! @^0^@

風茶房 「さめがめ杯」主催 kaze&kuu

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »