« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月の16件の記事

2005.09.30

撮影時の手ぶれ防止、kuuのまとめ。

撮影時の手ぶれ防止については過去におっちゃんが記事にし、その後もコメント欄で何度か話題になりました。あちこちに書き散らしていますので、ここにまとめてみようと思います。

・カメラを安定させる。姿勢と持ち方とシャッターに注意。
【姿勢】被写体に対して真正面に立たない。半身になる。(右半身を引く)
これについては、詳しくはこちらの記事をご覧ください。撮影を射撃にたとえて、おっちゃんが記事を書きました。「撮影方法(手ぶれ防止について)」
その関連記事として撮影姿勢を写真で見せた記事はこちら。「人間三脚の実態。」
「人間三脚の実態、その2。」
「人間三脚の実態、その3。」

【持ち方】強く握りしめない。柔らかく持つ。
鼻がつぶれてます。(-_-;)力を入れて持った手でシャッターを押すとカメラが揺れてぶれやすくなります。右手で柔らかく持ち、左手でカメラとレンズを下から支えます。(左手のひらに載せる感じです) 左ひじを脇に付けて安定を保ちます。さらにカメラボディを顔に密着させると安定します。鼻をつぶすくらいくっつけちゃってください。

【シャッター】シャッターは強く押してはダメです。やさしく、おろしてください。シャッターを強く「押して」しまうために、上下にぶれてしまうのです。

ぶれずに持てます。カメラの大きさや設計によって、握りやすく持ちやすいカメラと持ちにくいカメラがあります。自分の手の大きさに合ったカメラなら握りやすく、安定して持つことができます。
たとえばkuuの場合、Canonのキスデジが手に合っているので、このくらいのレンズなら重くてぶれることはありません。むしろカメラにある程度の重さがあった方がぶれにくいです。(携帯カメラや小さなコンパクトカメラは持ちにくいうえに軽いのでぶれやすいのです)

超望遠レンズで撮影中のおっちゃん。とは言え、望遠レンズなどは重くて支えきれません。三脚を利用するか、こんな風に、近くにあるものを利用してレンズを支えてください。この写真はベンチの背を利用して撮影しているおっちゃんです。何もないときにはkuuの肩を貸したりします。

何かに身体を預けるのは手ぶれ防止にとてもよいです。肩を壁にくっつけたり、ひじを台の上に載せることで、ぶれないで撮影できるでしょう。なるべく空中で撮るのを避けるのです。外では電柱や塀や人など、利用できるものは何でも利用して寄りかかり、身体を安定させましょう。

繰り返しになりますが、大事なこと。
・シャッターを押すときには息を止めない。大きな深呼吸もダメ。静かに息を吐きながらシャッターを押しましょう。

えっと、これくらいだっけ?(と、おっちゃんに聞きたいのですが、おっちゃんは珈琲の記事を書くのに夢中で相手してくれません。(T_T)

【追記】説明が足らないように思ったところに言葉を足しました。m(__)m
【追記2】携帯やコンパクトカメラ(液晶画面を見ながら撮影するケース)での手ぶれ防止について補足しておきます。
携帯やコンパクトカメラでも可能な項目を参考にして撮影してみてください。
脇をしっかり閉める、身体を何かに預けて安定させる、柔らかくカメラを持つ、やさしくシャッターをおろす、息を止めない、などです。
【追記3】「一眼レフの手ぶれ防止について、もう一度。」(2009/02/26)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.29

大人味のカラメルソース。 > kuu

おっちゃんがカラメルソースを作ってくれました。
バニラアイスにかけて、いただきました。

カラメルソースがけバニラアイス

ふわ~~っ。(〃∇〃)
ブランデーが効いてる大人味のカラメルソースでした。
作り方を聞いたら、けっこう面倒なものなのですね。。

◇カラメルソース

材料(目安):砂糖 大さじ3、水 大さじ2、ブランデー 小さじ1、追加のお湯 適量

作り方:焦げ付かないテフロン加工の鍋で作るのをおすすめ。
鍋に砂糖と水を入れて弱火にかける。木べらか数本の割り箸などで、火にかけている間中ずっとかき回し続けること! ふちが焦げてきたら鍋を火から放す、を繰り返しながら飴色になるまで火にかける。いい色になったらブランデーを入れてアルコール分を飛ばす。この状態では仕上がりが固いので、火にかけたままお湯を加えて濃度を調節する。よ~くかき混ぜてトロトロっとさせる。出来上がりは濃度と色を見て判断する。冷ましてからビンに入れて保存。

ぜ~ったいに焦げつかせないこと。苦くなってしまいますから。
ブランデーのアルコール分を飛ばすのは必須ですが、フランベはしないこと! フランベするとお砂糖が焦げちゃいます。アルコール分は沸騰によって飛ばします。
沸騰したお砂糖は非常に熱いですから、飛び散った砂糖が皮膚に当たって火傷しないように十分注意してください。心配な人は長袖&軍手で作りましょう。(^_^;)

ブランデーは高級なものがあればフンパツして使っちゃってください。香りがいいです。アイスクリームやパンケーキに添えて、大人のおやつを召しあがれ~。

【アイスクリームの過去記事】
アイスクリームに黒胡椒。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.27

三度目のペアルック。 > kuu

風のTシャツ、99円ショップの帽子に続いて、三度目のペアルックネタです。

あまり衣装持ちではないおっちゃん。
庭仕事でジーンズを汚してしまい、kuuのカーゴパンツを穿きだしました。プーマのやつ。新素材で軽くて立体裁断で膝上のいい位置にファスナー付きのポケットが付いてるkuu愛用のパンツです。気に入った洋服は色違いで数着買ったりするので、これも紺色とカーキーの2枚持っています。
つまり、一緒に穿くとペアルック。。(^_^;)

恥ずかしながらの画像公開はこちらをクリック→

マーク付きなので、ペアルック丸出し。(-_-;)
おっちゃんはカーキーがお好みのようで、ピンクのプーマが目立ちます。

身長が10センチ違うのに同じサイズが穿けちゃうのが口惜しいし、「タケが短いなあ」ってぬかすので・・・むかつきます。(-"-)


おっちゃん、ただいま珈琲を語ろう~行列のできる珈琲店をめざして」、のふたつ目の記事を書いている最中です。文字サイズを可変にしましたので、文字サイズが小さくて読みにくければサイズ変更してお読みくださいませ。
FC2のテンプレートを適当にいじってしまったので、環境によって読めない、読みにくいなどありましたら教えてください。Macな人…。m(__)m

きょうの記事のカテゴリ、迷いました。。

【追記】その後、トランクスネタを省いても、ペアルックネタはこれで四度目だと判明しました。(^-^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.09.26

珈琲専門ブログ始動! > kuu

思ったより早かったです。
おっちゃんの珈琲専門ブログ珈琲を語ろう~行列のできる珈琲店をめざして」、本日開店いたしました。
皆さま、どうぞご贔屓によろしくお願い申しあげます。m(_ _m)ペコリ

更新頻度は?
と聞いたら、頻繁に、と言ってます。
期待しちゃってください。。

写真はザッセンハウスのコーヒーミルと、豆はペルーアラビカ。
ベトナムアラビカをリクエストしてくださった方がいらして、探したけれども手に入らず、信頼する輸入元の営業さんのおすすめで購入しました。
おっちゃん、目下、この豆と格闘中。

コーヒータイム

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.09.25

朝冷え。 > kuu

寒いと感じる朝でした。
夏休みという言葉が薄れていきます。

実は、夏休みの予定は半分も消化できずに中断してるのです。
理由は、台風と近所の建て替え。
近所に建て替えするお家があって、その様子を解体から要所要所は見ておきたいとおっちゃんが言い出したから…。台風で工事予定が狂って、見学のためにそれに合わせて家にいるってアホらしい、と私は思う。(-"-)

解体工事はすんごく丁寧に時間をかけてやっています。アスベストとか関係しているのだろうか? 母屋や離れなど複雑に建て込んでいるお家なのだけど、ひとつひとつ順番に壊しているのです。その都度、機械を持ってくるわけだから工事費用は相当跳ね上がっていると思われます。もしかしたら所有者別に壊さないと申請とか許可とかお金とか絡んでいるのかも~! ・・・kuuも楽しんでる?(^_^;)

きょうの写真はおっちゃん撮影の日日草(ニチニチソウ)です。

日日草

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.24

珈琲を語ろう。 > kuu

ようやく、ようやく、おっちゃんが文章を書く気になったようです。
ずばり!珈琲専門ブログを立ち上げるそうです。

おっちゃんはフライパンでの珈琲焙煎の名手です。フライパンがあれば、どこのご家庭でも誰でもできるはずなのですが、実際はフライパンの返しができないと焙煎はおいしくできません。(kuuはできません。T_T)
「返しは手首でやるのではない。腰でやるのだ」など、健康を害さないコツの蘊蓄もあるようです。

で、この珈琲専門ブログは、いずれ始める珈琲豆通販や喫茶店の商売に結びつくはずです。
商売を始めるならフライパン焙煎では間に合いませんから焙煎機が必要です。おっちゃん、まず、焙煎機を自論により自作するそうです。その過程もブログにアップします。
珈琲にまつわる、いろんなことをぜ~んぶ書いちゃうぞ!と言ってます。きのうから準備を始めて、いつ皆さまにご紹介できるのか・・・・・・・・・・・・・・・誰よりも不安なkuuなのですが。。(-_-;)

おっちゃんを刺激してくださった、愛知県西尾市のフレーバーコーヒーさん、横浜市保土ヶ谷区の自家焙煎珈琲 まめまめさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。m(_ _m)ペコリ
まめまめを支えるまめ子さんのブログ「まめまめ」の舞台裏の更新も楽しみにしています♪

写真は以前Saturdayさんで購入した「不思議の国のアリス」のティーパーティーに出てくるヤマネです。この顔、ちょっぴりおっちゃんに似ているような気がするのですが、気のせいだと横で本人が言っております。

アリスのヤマネ

【追記】
珈琲専門ブログ珈琲を語ろう~行列のできる珈琲店をめざして」、開店しました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.23

9月の俳句、月の写真。 > kuu

9月の「俳句と写真」をアップしました。

なでしこうり坊の写真は過去に発表済みの写真から。
そう言えば・・・以前、うり坊を話題にしたとき、「うり坊ってなに?」という方がいらっしゃいました。みんなが知ってる言葉だと思っていましたよ。うり坊は子供のイノシシのことです。子供のイノシシのからだには瓜のような縞模様があるのです。知らない人は、「かってにシロクマ」を読んでいなかったのね。kuuは愛読していました。(TーT)

月の写真は先日の十六夜の月です。
前日の十五夜も撮影に出かけたのですが、夜中に都内を7時間もウロウロして、結局どの写真もお見せできるようなものではなかった。。(おっちゃん談)
露出を変えたりして、翌日ようやく納得のいく写真が撮れたそうです。
家の前での撮影でした。^^

門を出て五十歩月に近づけり 細見綾子

手前のシルエットは我が家の朴の木です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.21

トラックバックポリシー。

当方へトラックバックを送ってくださる前に読んでいただきたい注意書きを、各記事のトラックバックURLの下に明示しました。やり方は、facetさんのfacet-divers: トラックバックの注意書きを明示するを参考にしました。作者のfacetさんとアイデアを出してくださったかりのすけさんに感謝いたします。m(__)m

今まで明示できなかったのは、トラックバック(以下、TB)に対する考えがまとまらなかったからです。TBの明確なルールというのは、まだ確立されていないのですね。ブロガーそれぞれの解釈があって、迷惑基準への温度差を感じます。違いがあるからこそ、風茶房のポリシーを明示しておいたほうがいいだろう、ってことで書いてみましたが、時間とともに気持ちが変化しちゃうかもしれません。気持ちや状況が変わったら書き直します。(^_^;)
現時点で表記している内容は、

この記事に関連のないトラックバックや検索ワードの一致によるトラックバックは歓迎しません。こちらへの言及・文中リンク・コメントは必須ではありません。

【2006/02/08】注意書きを一部削除しました。理由は下に赤字で書きました。

うう~ん。イマイチわかりにくいでしょうか?

「検索ワードの一致によるTB」ってのは、まず記事を書いて、TB先を探すためにワード検索をして、ワードが一致したからってそれだけでTBするってのが、、、うれしくないんです。もしアナタの書いた記事がいい記事だったら、それに興味のある人は(私を含めて)、いつかアナタのところに自然にたどり着くのに…。(←ホントか?^^;)

「言及・文中リンク・コメントは必須ではない」というのに疑問を感じる方もいらっしゃるかも、ですね。文中リンクがないとTBを送れないシステムにしているところもあるわけですから。
内容に関連があって役に立つ記事、より詳しい情報、面白がらせてくれる文章、考えさせられる出来事、感動する写真などなど、そういうTBならウチへのリンクやコメント、紹介は必要ないと思っています。風茶房ではWellcomeです。^^

宣伝がダメと言ったらTBはすべて宣伝じゃないかとゆる~く思うわけです。宣伝がダメとは自身を振り返っても主張できません。m(__)m
ただ、宣伝にともなった中味がほしいです。と、自戒を込めて書いておこう。

【追記:2006/02/08】トラックバックの注意書きから「こちらへの言及・文中リンク・コメントは必須ではありません。」の部分を削除しました。理由は、検索してワードが一致したからって、それだけの理由でつまらない記事を宣伝目的でTBしてくる輩にうんざりしたからです。この一文が、結果的にそれを許しているような気がしました。まれに珠玉の記事もTBされてきましたが、それはホントにまれでした。TB先を検索して探し出し、言及もリンクもコメントもなくTBを送ってくるような行為の中に歓迎したい記事はまず含まれないと思いました。
今後、言及・文中リンク・コメントがないTBだからと言って必ず削除するわけではなく、今までどおり歓迎する場合もあるでしょう。しかし「注意書き」からはこの一文を削除します。これをもって、現時点での風茶房のトラックバックポリシーとします。
以上、ここまでが追記部分です。


ついでにいろいろ考えました。

コメントを書くとき、メールアドレス記入を必須にしていたのをはずしました。これからはメアドは任意です。
もともと任意だったものを、「さめがめ杯」用に(荒れる予感がして)必須にしちゃったんですけどね。やはりゲームは荒れますねー。先日まで、さめがめには不正アタックやら、不正スコアや相次ぐ空白コメントの記録がありました。結局、プログラム的に対処しました。そのために善良なるゲーマーの皆さんにも影響が出ています。該当者は反省していただきたいです。

掲示板を 1年8ヶ月ぶりに再開しました。記事に関連しないメッセージで大きい方が書きやすい方はご利用ください。こちらもメアドは任意です。いろんな方が見ていますので、私信はメールでお願いします。m(__)m

この記事はkuuが書きましたが、kaze&kuuの総意です。
気の重い記事でした。気分転換にkuuの写真をのっけます。

お店やさん

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.18

私のシャッター音。 > kuu

AriaさんのTB企画 微睡銀猫: 僕の私のシャッター音に参加します!
遅くなりましたが、AriaさんちにTBするなら小さな花を題材にしたいなあ~と思って、小花の写真を萌え萌えしながら撮り集めました。ヽ(´▽`)/

カメラのシャッターを押すとき、意識して口に出す言葉。
私の場合、それは「ふう~」です。口をすぼめて息を吐きながら「ふう~」

なぜ意識するのかというと、シャッターを押すとき息を止めないのが手ぶれしないコツのひとつだと、おっちゃんに教えてもらったからです。私の場合、心がけないと、つい息を止めてしまいますので意識して「ふう~ ふう~」いたします。小さなものを撮るときは手ぶれしやすく緊張するので長めの「ふう~~~」になっちゃってますね。(^^ゞ

↓アスクレピアスの写真をクリックすると「小さな花」のアルバムに飛びます。
ランタナ、韮の花、デュランタ、ヤナギハナガサ、ハゼランと小さな花いっぱいです♪
アスクレピアス
「小さな花」
posted by フォト蔵

【訂正(2006/4/14)】「小さな花」のアルバムは都合により現在閲覧できません。申しわけありません。m(__)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.16

キヤノンプラザS。 > kuu

おっちゃん、品川に所用があり、一緒について行きました。
「ベタベタするな! 離れろ!」と言われたことがあるのですが(^_^;)、おっちゃん50過ぎ、kuu40過ぎになってから出会ったんです。若いときから一緒にいた恋人や夫婦にくらべて共有時間が少ないんです。残された時間をできるだけ一緒に過ごし、楽しい思い出をたくさん作りたいと思ってるわけです。

おっちゃんの用事が終わるのを待っている間、CANON S TOWER のキヤノンプラザSで遊んでました。
ここにはカメラやレンズを試用させてくれるコーナーがあり、試し撮りした画像をその場でプリントアウトしてくれました。^^
2階の奥にあるフォトライブラリー&カフェでは、お茶を飲みながら、所蔵の写真集や写真関連の本を自由に読めるんですよ。珈琲・紅茶150円、ジュース類180円です。書籍はたくさんあります。

きょうは、埴沙萠さんの『植物記』(福音館書店)を読みました。植物の知識と不思議を教えてくれる楽しい写真集です。
埴沙萠さんのお仕事はネット上でも見ることができます。

「埴沙萠のエコロジー」
「埴沙萠の植物記」

写真は品川のビル群。おっちゃん撮影。

品川、港南口

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.15

「フォト蔵」使ってみます。 > kuu

そろそろ niftyの@homepageのディスク容量が気になります。ここ(日々雑記)に掲載の写真はココログの容量節約のために、@homepageにアップして引っぱってきてるんです。無料の範囲(20MB)では今年いっぱいか?って感じです。追加料金払って容量を増やすのはお財布が抵抗しています。もちろん、ココログもベーシックコースで粘りたい。(^_^;)

写真掲載は flickrを利用すればいいのかもしれませんが…、英語の壁があって使いこなせない…。←なさけない。(TーT)
ところが、日本版の無料で利用できるSNS機能付き写真サイトの存在を、恵一さんのMy favorite-Life with a tortoise: フォト蔵の記事で知りました。

Unoh[ウノウ] ニュースプレスリリースより引用

撮った写真を、安心して、家族や友達と共有できる。
最大1万枚の写真を保存可能なSNS機能つき写真共有サイト 『フォト蔵』を9月8日(木)グランドオープン
http://photozou.jp/

リニューアルにより、『フォト蔵』上にアップした写真やアルバムをブログに貼り付ける機能、ブログのサイドバーに公開写真一覧を貼り付ける機能が追加されました。
それと、掲載したい写真は自分で小さくリサイズしなくても、自動的に適切な大きさにリサイズされるため手間がかからないのですよ。
さっそく登録しました。お試しに使ってみます。^^
【訂正(2006/4/14)】リサイズされるのは表示上で元画像はフォト蔵に保存されていました。「写真の個別ページから写真をクリックすると元画像にアクセスすることができる」ように仕様変更され、現時点でこちらの希望と合わないのでフォト蔵を使うことを躊躇してます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。画像はココログに移行します。


勝沼のぶどう

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2005.09.14

鍋の中のニホンヤモリ。 > kuu

しばらく使っていなかった山本鍋でパスタを茹でようと、鍋を持ち上げました。
中に動く物体が!
「ぎゃ~~~~~っ!!」
ゴキブリと出合ったときとは微妙に違う悲鳴です。(^_^;)

なんと!ニホンヤモリのちっちゃいのがいました。
お鍋の側面はするする滑るから、入ったはいいけど脱出できなかったみたい。

ニホンヤモリ

頭からシッポの先まで全長7センチくらい。おっちゃん撮影。
おめめくりくりです。(〃∇〃)

撮影のあと、庭へ戻しました。
餌がなければいずれは死んでしまったでしょうから発見できてよかったです。
春から秋の季節、外窓にぺたっとくっついて、じっと餌を狙ってるコイツをガラス越しに見ているとカワイイとしか思えない。
放し飼いのウチのペットです。名前は「一郎ちゃん」 ^^

【関連記事】
「ヤモリとガマガエル。」

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.09.12

三鷹市大沢「ほたるの里・湿生花園」。 > kuu

お休みの途中ですが、ちょっくら顔出しです。^^
夏休み(秋休み? 骨休め?)の中間報告。

9月6日は大事な日でした。
おっちゃんのお母ちゃんの命日です。
毎年この日は、「思いっきり感傷に浸る」ことにしています。

今年は、おっちゃんと義母が何度も一緒に出かけた場所へ行きました。
お散歩ノート「ほたるの里・湿生花園」にまとめましたが、ここのことは簡単には語れません。
現在のように整備されていない頃、義母が元気なときは一緒に歩いて、歩けなくなってからは、おんぶして行ったそうです。

主にここで撮った写真で「天然の風」を更新。
「kuu's Gallery」 「しずく(file62)」もここで撮ったもの。

下の写真はおっちゃんがここで撮った、ミヤギノハギとセセリチョウ。
萩は義母の好きな花のひとつでした。

ミヤギノハギとチャバネセセリ

義母は鴨を見たり、かりんを拾ったり、雑木山を見てふるさとを思い出し、俳句を作ったのだそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.05

パソコンテレビでボブ・マーリー特集。 > kuu

テレビのリモコンが見当たりません。リモコンがないと不便です。kuuが初期設定を間違ったらしく、テレビ本体のスイッチでは8チャンネル(フジTV)が見れないんです。(-_-;)
だからってワケでもないのですが、最近、ネットのテレビをよく見ます。
パソコンテレビ GyaO 〔ギャオ〕って、ご存知ですか?
完全無料放送で映画や音楽やアニメなど、プログラムは盛りだくさん!

きょうは、ボブ・マーリー特集を見ました。レゲエの神様、ボブ・マーリーは1980年に36歳の若さで亡くなりましたが、今年、生誕60周年だそうで、日本未発売のライブ映像とドキュメントムービーを見ることができます。
このドキュメントムービー、おすすめします。売り出しの裏話や彼らが音楽で何を訴えたかったかなど、ストレートに伝わるドキュメンタリーです。
ラストライブの歌声もせつなく鑑賞しました。「I SHOT THE SHERIFF」、鮮烈な印象のある曲です。レゲエは学生時代に先輩に教えてもらった音楽でした。

あとで「ハクション大魔王」を見たいというおっちゃん。。
kuuは「ゼンダマン」が見たいよ。^^
視聴設定と番組途中のCMがうっとおしいけど、タダだからね。

写真はBMWのボクサー。おっちゃん撮影。

BMWのボクサー

ようやく遅い夏休みに入ります!
日々雑記の更新を数日、お休みします。

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2005.09.04

迷い道。 > kuu

新しい珈琲豆の仕入れに車で出かけたとき、横浜の首都高速を使いました。普段、高速道路はあまり使わないのですが時間に余裕がなく、早く着きたかったのです。

本牧ジャンクション、わかりにくいですね。思いっきり迷いました。高速道路を行ったり来たりしたうえ、結局一般道におりたので時間と高速料金の無駄でした。
おっちゃん、徒歩のときは決して方向音痴の人ではないのですけど…。
迷い道が楽しいドライブと思えるときもあるけど、いつもそうとは限らないですから。
カーナビをつけた方がいいのでは?と思っています。いつの日か、次の車を買うときには、カーナビ付きでオートマにしたいです。渋滞でクラッチ踏むのもお疲れでしょう。

そうは言っても、今の黄色いオープンカーはお気に入り。
新しい車にメリットがないと買い替えはしないでしょう。ハイブリットカーが小型サイズ(できれば軽自動車)でスタイリッシュなタイプを出してくれるのを待ってるのですけど、今のが売れている間に、安い価格設定になっちゃう小型車を出すような商売、あそこの会社はしないでしょうね。

「kuu's Gallery」 「東京(file61)」をアップしました。

東京タワー

上の写真は、入るつもりもないのに間違って首都高速に入っちゃったとき、助手席から撮った東京タワーです。
今、東京は大雨です。おや? 雷も鳴り出しました。(21時半)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.03

中近東の美。 > kuu

後期の講義が始まりました。
今回は「中近東における美」と、ついていけないくせに…懲りずに「食品成分化学」について学びます。

中近東の「花と木と」と題する講義ではスライドをたくさん見せていただきました。日本ではお目にかかれない風景や植物の写真が美しく、特に青空とオリーブとレバノンスギが印象に残りました。
「植物のトゲは水分蒸発を防ぐためのもの」というお話があって、興味を持って調べてみました。
たとえばサボテンのトゲは、気孔からの水分蒸発を防ぐために葉っぱが変化したものだそうです。外敵から身を守るためのトゲ、と思い込んでいましたが、そういう理由だったのですねー。

ウチの庭でトゲがあるのは柚子、棗(なつめ)、と薔薇です。
柚子の果実のみずみずしさを守っているのはトゲだったのか、と思いました。
・・・ということは、棗の実はおいしいのかもしれません。。
さらに、薔薇のトゲは何のため?水分蒸発防止だけだろうか?という疑問が残って検索しましたところ、こちらにこんな記述が。

バラはトゲを持つことで草食動物からの被害を減らしています。たとえ新芽などを食べられることはあっても、茎までは食べられることはありません。そして、草食でない動物もトゲにさされると痛いので避けるようになるため、身が守れます。またツルバラの種類は支えるものに沿って上に伸びますが、トゲがずり落ちるのを防いでいます。

Toshi's House 雑学の部屋(6)「バラには何故トゲがある?」より引用

勉強になりました。m(__)m


下の写真はエジプトの楽器です。

エジプトのタンバリン

エジプトの弦楽器

中近東文化センターで開催されている「アラジンと魔法のランプと海のシンドバッド」の会場で撮りました。中近東の衣装を着て楽器やおもちゃを持って写真撮影してくれる等、子供も楽しめるイベントをやっていました。明日(9/4)までです。お知らせが遅くてごめんなさい。
10月1日から2006年2月19日までは「ガラスの博物誌展 ~ガラス文化の源流を辿る~」という展示をやるそうです。こちらも楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »