« 梅酒がおいしくなりました。 > kuu | トップページ | 失敗ご飯で作る、せんべい餅。 > kuu »

2005.10.13

熟した朴の実。 > kuu

朴の実8月の末には、こんなの→
だった朴の実(ホオノキの果実)ですが、とうとう袋果が裂けて、中の赤い種が見えてきました。

熟した朴の実

今回の撮影はおっちゃんに依頼。屋根の上に三脚を立てて超望遠レンズで撮った写真をトリミングしています。

果実は3つあったと確認したのですが、連休が明けて見てみたら・・・ひとつになっていました(涙)。落ちた果実は発見できず。。鳥さんに食べられちゃったのかなあ?
いちばん器量のよくない実が残りました。

熟す前の器量よしの実の写真はこちらのエントリーにあります。
「朴の実を発見!」

本来は器量よしの実のような楕円形をしているものだそうです。
来年は手にとって見れるようなところに実が付くといいなあ~と思っています。


「kuu's Gallery」 「小さな実り(file63)」をアップしました。
2番目の植物の名前はウメモドキであっていますか?(^_^;)

|

« 梅酒がおいしくなりました。 > kuu | トップページ | 失敗ご飯で作る、せんべい餅。 > kuu »

ホオノキ」カテゴリの記事

コメント

初めて中身を見ました!!!
赤いんですね~。
感動です(゚0゚)

投稿: Bake | 2005.10.13 23:00

 はじめまして。
むろぴいさんのところから遊びにきました。
そしたら不思議な画像が・・・・。
朴の実って、こんなになっているんですね。
実は家の裏に朴の木があるのに、朴の木の姿、ぜんぜん知りませんでした。灯台もとくらしです!!
 貴重な写真を見せてくださってありがとうございました。

投稿: こはる | 2005.10.14 05:51

早寝早起き実践中です。(^◇^)

◆Bakeさん、おはよ~ございます。
肉眼ではよく見えない距離でしたので、私もレンズを覗いてびっくりでした。来年は、この赤い種を手にとって割ってみたいなあ。(^_^;)

◆こはるさん、はじめまして。コメントありがとうございます。^^
朴の花は高いところに咲きますものね。ウチのおっちゃんも何十年も親しんでいた朴の木ですが、実を見たのは今年が初めてだそうです。
それに花が結実して実になる率が低いように思います。
ウチは2本の株があって、今年は特別に花つきがよく、100個くらいの花が咲きましたが、実はひとつの株に3個しか発見できませんでした。
ぜひぜひ、こはるさんも朴の実を探してみてください。もし、落ちた果実を発見できたら、ぜひドアップの写真を見せてください。m(__)m

投稿: kuu | 2005.10.14 06:08

本当、すっかり熟していますね。
今までこんなに朴の木について季節を追って
見たことなかったな~って思います。
いろんな姿を拝見できて、
すっかり楽しませていただいてます。
それにしても、屋根の上に三脚ですか。
おっちゃん(さん)すごいですね~。

近所の朴の木しばらく見に行ってなかったので、
近いうちにいってみようかな。
そこでも器量のよくない感じのが実っていたから、
ちょうどお写真のような感じになっているかもです。

投稿: hanaboro | 2005.10.14 17:20

こんばんは。
すばらしい写真ですね。
私の畑のそばに、朴の木があります。
その後kuuさんの朴の実の写真を見て、それに似たものが黒くなって落ちているのを見付け、
あ~あ、この木にも花が咲いたことを知りました。
ざんねんながら、kuuさんまでは確認できません。
今、あたり一面朴の木の落ち葉で、埋まっています。

投稿: なかひさ | 2005.10.14 17:51

◆hanaboroさん、お付き合いいただきましてありがとうございました。m(__)m
今年の朴の木観察の収穫はたくさんありました。
花の写真、実の写真も収穫でしたが、何よりいちばん知りたかった第3の木のこと。これがホオノキではなくトチノキだったというのが…。。(^_^;)
hanaboroさんの記事で葉っぱの付き方の特徴を知ったおかげです。葉っぱや幹や、いろんなところで植物観察を続けていきたいなあと思いました。また、いろいろ教えてくださいませ。^^

◆なかひささん、こんばんは。
植物に花が咲き、実が生るというのは当たり前のことなのに、わたしは花がキレイに咲くと花にしか目がいかないし、葉っぱや実に特徴があると、それしか憶えられなかったりしています。(^_^;)
ネットで、その季節のいろんな植物の写真を見ても、自分も写真を撮ったとか、調べようと思っていたなどの共通の引っかかりがないとせっかくの生きた情報も脳を素通りしてしまうのです(笑)。

なかひささんのところでも珍しい植物の写真を度々見せていただいております。^^

そちらの朴の木は、もう落葉の季節ですか。
こちらでは、まだまだ緑の葉っぱが見られます。

投稿: kuu | 2005.10.14 18:29

こんばんは!

久しぶりにお邪魔したら、ちょうど「朴の実」が
アップされているのでびっくり!

秋にはこんなのになるのですね。

アホな質問ですが、この実は食べられるの
でしょうか?

投稿: むろぴい | 2005.10.15 00:48

◆むろぴいさん、おはようございます。^^ 気付いていただけなければ、お知らせに行こうと思っていました。

いい質問をありがとうございます。
無知なものでネットで調べたのですが、一般的には食べられるものとしては認知されていない模様。
けれど、お茶にすることはできるようです。

・(動物が中の種を食べても殻は残るので)楕円形の殻のまま朴の実を乾燥させて煎じてお茶にする。
参考URL:http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/tabemono/tabemono_column_04.html
こちらに乾燥させた朴の実の画像があります。

動物が食べるのなら種の部分を人間も食べれるのかなあ?と思いましたが、毒成分が強い可能性もあるので先人の記録がなければ自分で試したりはしたくないです。(^_^;)

・以前、どこかで朴の実のお酒がおいしいと書いてある記述を読みましたが詳細不明です。

・朴の花のつぼみのときのものをホワイトリカーに3ヵ月漬けてお酒にする、という説もあるようです。

・余談ですが、朴の木の樹皮をはぎ取って乾燥したものを和産厚朴と称するそうです。煎じた汁は健胃(消化器官)剤として、腹痛、利尿、去痰に効果があるとか。また、駆虫剤としても利用されていたとか。
本来の漢方の「厚朴」は近縁の別種だそうです。

・ついでに。朴葉味噌で知られるように大昔から大きな葉っぱは食器代わりに使われていたようです。
ただし、朴葉味噌の場合は一晩葉っぱを水に浸けておかないと、焙った火でこげちゃいます。枯れた葉だけでなく、緑の葉も同様に水に浸けておいて使います。
おにぎりなどを包むときは、先に火で焙ると使いやすいそうです。
水に浸ける、火で焙る、というのは、消毒かアク抜きも兼ねているのかな?と想像。。

自分用のメモとして余計なことまで書いてしまいました。m(__)m

そのまんま食べられるという情報があったら、ぜひ教えていただきたいです!(*^。^*)

投稿: kuu | 2005.10.15 07:52

【追記】朴の実を食べられるか、というの、図書館で調べてみます。ご報告できるような結果があれば記事にいたします。^^

投稿: kuu | 2005.10.15 08:42

kuuさん、おはようございます。
たくさん教えてもらってありがとうございました。
すごく勉強になりました。うれしいです(^^)

投稿: むろぴい | 2005.10.16 05:42

◆むろぴいさん、自分用のメモと思って、長くなってしまいました。どこかに書いておかないと忘れるもので。(^_^;) お付き合いくださいましてありがとうございました。

食べられるかどうか、について、おっちゃんがある予想をしまして、その内容が面白かったので図書館で調べてみようという気持ちになりました。一週間ほどお時間をいただくことになります。記事に仕立てられなければメールでお知らせいたします。^^

投稿: kuu | 2005.10.16 10:31

http://kaze.tea-nifty.com/note/2005/10/_kuu_5311.html

こちらに詳しい記事を書きました。
長文すぎっ! つい長くなってしまったよ。すみません。(TーT)
↓ kuuの名前のこところをクリックしたら該当記事に飛びます。

投稿: kuu | 2005.10.26 02:16

2011年8月13日、義親が住めなくなった家が解体され更地に、残ったのはホウノキ二本。しみじみと眺めるとパイナップルがあり妻も初めて見たようです。10メートル位の木に2個だけ、あれは何かと検索でこのページを見ました、エッ種ができるの?と話がはずみました。何とかあの木を我が家にと思います。でもどうしたものか毎日見たいところですが初山別までは150Km離れてます。

投稿: nakamura | 2011.08.13 21:31

◆nakamuraさん、お返事遅くなって申しわけありません。
ホオノキは街中の庭木にはむかない樹木だと思いますが、それだけに珍しさもあって愛着がわきますね。

あるとき、我が家を訪れたひとに、「あのホオノキに精霊がいますね」と言われました。精霊は本当にいたと、最近思っています。

投稿: kuu | 2011.08.21 13:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熟した朴の実。 > kuu:

« 梅酒がおいしくなりました。 > kuu | トップページ | 失敗ご飯で作る、せんべい餅。 > kuu »