« 焼きマシュマロ。 > kuu | トップページ | 言葉。 > kuu »

2005.11.25

香る珈琲。 > kuu

おっちゃん、しばらくの間、焙煎スランプでした。
研究のしすぎだよっ! と思って見てました。
いろいろやるのはいい。
だけど、出てきた結果の珈琲がおいしくありませんでした。
おいしくないのは自家用にするか、捨てるか、です(涙)。
差し上げると、こちらから言い出してお約束した方々に申しわけなく、kuuは胃が痛くなる思いでした。
おっちゃんは、失敗の過程も楽しんでいたようですが…。。

「味」と「香り」は別の言葉でくくりますが、味の中に香りが入っていると思います。珈琲の場合は特に、です。
食品科学の講義の中で教えてもらった実験結果にこんなのがありました。

◇肉の味は牛肉も豚肉も鶏肉も変わらない。変わるのは香りと食感。だから、ミンチにして他の材料で香りを消すか鼻をつまんで匂いを消せば、どの肉を食べているか区別はつかない。

2005/6/19の記事、「食品科学の雑学。」より
リンク先をご覧になる場合はコメント欄もぜひお読みください。

舌で感じた味だと思い込んでいた感覚は、実は香りが影響するんですね。

それで風茶房の珈琲は、香りが立たないものはNGにすることにしました。
ある方法で焙煎すると、香りが立たなくなるんです。(その方法ならではの利点もあるんですけどね…)
これは、やってみてわかったことでした。

おっちゃんの体調もあります。
なんせ、現状ではフライパン焙煎ですから、焼き方にどうしてもムラが出てしまいます。気温の変化にも影響されますし。

ホットコーヒーに関しては、挽き立てで入れたときに香りが立たなきゃ珈琲を飲む楽しみが半減だよ!と、強気で言っちゃいます。

カフェにて

|

« 焼きマシュマロ。 > kuu | トップページ | 言葉。 > kuu »

珈琲」カテゴリの記事

コメント

kazeさんスランプですか?
僕は最近仕事が忙しくて、焙煎出来てません。

香る珈琲ですか、僕も珈琲は香りが一番重要だと思っています。

失敗をも楽しむkazeさんの気持ち、よくわかります。
珈琲の焙煎は本当に楽しいです。

投稿: ロデム | 2005.11.26 00:27

◆ロデムさん、復活しましたよ。

つ~か、以前よか旨くなったようです。
浅煎りからメデアムまでが不得手だったんです。
習得いたしましたです。

昨日は2kg 、今日も2kgあしたも・・・あはは
お歳暮に間に合ったあ・・ホッ^0^

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2005.11.26 02:30

おっちゃん、、、なまってるよ。

投稿: kuu | 2005.11.26 02:32

kazeさん、kuuさんこんばんは、

浅煎り、僕も苦手です。
苦手というよりやらないです、余り好みでないからでしょうか?
浅煎りが合うのはカリブ系でしょうか?ドミニカとかパナマとか。
嫌いな訳でははないのですが、どちらかというとアフリカの豆が好きです。
ほとんど浅くてもシティローストあたりでしょうか?自分で焼くのは。

そういえば、カリブ系の豆って生豆で買った事ないです。
やらないから不得手なんでしょうね。

投稿: ロデム | 2005.11.27 00:40

◆ロデムさん、おはよ~ございます。

私も浅煎りは好きでないかもしれません。
植物(果実)のアクというか、舌になにか刺激が残るような感覚があるのです。
それは浅煎りすぎの珈琲でしょうか?(^_^;)

投稿: kuu | 2005.11.27 07:20

◆ロデムさん、カリブ系ですかあ。

今年はどれが美味しいんでしょうね。
誰かプロのかたに伺ってみないとなあ。

さっそく、やってみたくなりました。^-^

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2005.11.28 10:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 香る珈琲。 > kuu:

« 焼きマシュマロ。 > kuu | トップページ | 言葉。 > kuu »