« 納豆キャベツ丼。 > kuu | トップページ | 許容範囲。 > kuu »

2005.12.07

チョロギ? > kuu

食品成分化学で糖質の講義を受けました。
その中で、フルクトオリゴ糖について、「この糖が含まれる食品はタマネギやチョロギ」という説明がありました。チョロギってなあに???
教室の中でチョロギがわかったのは先生とおっちゃんだけだったと思います。

ほれ、おせち料理に入っているアレ。
赤く染めて、ショウガみたいなアレだよ。

・・・全然わかりません。

ネットで検索したところ、チョロギは「シソ科の多年草の植物。その根にできる巻き貝に似た茎の塊を食用にする」とのこと。茹でたり天ぷらにしたり、梅酢に漬けて食べるようです。チョロギに「長老木」「長老喜」「千代呂木」などの当て字をして縁起物として祝い事の席で食べるようになったらしいです。画像はこちら。

うわっ!(゚ロ゚;)

やはり、見たことも食べたこともありませんでした。


下の写真は、キャンパスに咲いていたムラサキツユクサ。
「狂い咲き」という言葉をよく聞きますが、「帰り花」と言うほうがいいな。

ムラサキツユクサ

|

« 納豆キャベツ丼。 > kuu | トップページ | 許容範囲。 > kuu »

草木花」カテゴリの記事

社会人学生」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
2つ覚えました。有難うございました。
ちょろぎー物は見ていましたが名は知らなかった。
      梅酢の中に入れて、赤くしたのを想い出します。
帰り花ーなるほど、~狂い花なんてなんだか人を傷付けるような感じがします。

投稿: なかひさ | 2005.12.07 17:10

ごめんなさい、間違えました。
狂い花でなく、狂い咲きに直させてください。

投稿: なかひさ | 2005.12.07 17:14

◆なかひささん、こんばんは。
なかひささんは、チョロギご存知なんですね。^^

手元の歳時記を見ると「狂い花」という言葉も載っています。「帰り花、忘れ花、狂ひ咲、帰り咲、狂ひ花」だそうです。「忘れ花」もいい感じですよねー。

投稿: kuu | 2005.12.07 17:35

なんと、kuuさんとしたことが。
ちょろぎ、私も知ってますよ~。
黒豆と一緒に居ますね。

得体が知れない風体なので虫のサナギとかと
思ってました、子供の頃・・・(^^;)

大人になったら、見かけなくなった感じします。
(おせち離れかなー。)
おせちでしか見かけないですね???

投稿: Bake | 2005.12.07 17:57

◆Bakeさん、ご存知でしたか~!
年代で知ってる知らないを分けちゃおうと思ってたのにいっ!(^_^;)

ネットで検索してたら画像よりも先に言葉で「モスラみたい」って出てきたのでどんなんかな?と。。

先生も、「おせちくらいでしか見れないだろうから、今度のお正月、よく見ときなさい」と言ってましたが、わたしはおせちに入ってるのも見たことないです。。
おいしいのかなあ?

投稿: kuu | 2005.12.07 18:21

そんな食べ物があったなんて知りませんでした。
でも、見かけからしてパスかなぁ。
おせちに入っているとのことですが、全国共通なんですかね?

投稿: ひまわり | 2005.12.07 21:40

ちょろぎ大好きでしたよ~小さい頃。黒豆食べずにちょろぎ食べてました。 でも赤いのはなんか怖くて、白いのが好きでした。今思うと白い方がコワイ・・サナギです・・たしかに。

で、ですね~フランス人も食べるんです!ちょろぎを~。
日本のよりもっと大きくて・・・グロかった記憶があります。スープに入ってました。

投稿: Rico | 2005.12.08 00:02

◆ひまわりさん、知らない仲間がいてホッとしてます。(^◇^)
全国共通なのかなあ? ?
伝統食を守ってきた地方やお宅限定って気がしますよね。

◆Ricoさん、チョロギを知ってる人はカタカナじゃなくて、ひらがなで表記するんですね~。と皆さんのコメントで新発見。

見かけ、あれはないでしょ。と思っちゃいました。。
おフランスにもあるとは!
食べられるものは何でも食べるってのが人間の本来の姿でしょうものね。

投稿: kuu | 2005.12.08 06:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チョロギ? > kuu:

» ちょろぎを知ってますか? [Utile Dulci ]
お正月の黒豆の上にちょろってのってる、あれ。 みのむしみたいなやつだ。 こー言ってわかる人はどのくらいいるのかしら・・・? 実は昨日の夜からわたし、ちょろぎでアタマがいっぱい。 とゆーのも、kuuさんのブログ 風茶房 日々雑記 でちょろぎの話題を見たからなのだ。 我が家は、お正月の黒豆といえば、赤いちょろぎと白いちょろぎを紅白で用意してた。 それは酢漬けになっててしょっぱい。 まあ、縁起もあるだろうけど、甘いもののお口直しってとこだろう。 お正月しかお目にかかれないってこともあ... [続きを読む]

受信: 2005.12.08 21:13

« 納豆キャベツ丼。 > kuu | トップページ | 許容範囲。 > kuu »