« 出会いの話。 > kuu | トップページ | 寒がり。 > kuu »

2005.12.16

油脂について。 > kuu

きょうは年内最後の講義でした。
この寒さだと、二十歳くらいの若い人向けの空調はジジババには、こたえます。
おっちゃんもkuuもダウンやコートを脱がないでいます。
kuuは腰にカイロを貼っていますが、きょうはそれでも寒かったです。眠くならなくていいのかもしれないけど…。

本日の収穫。
業務用フライ油や、マーガリン、ショートニングを全否定するような意見を聞くことがありますが、摂取量の問題であると再確認しました。絶対食べないと決めるのは個人の自由ですが、それらを毒のように扱い、他人に自説を広めるのはどうかと思います。上記食品に含まれるトランス酸の心臓血管障害への関与は証明されているので食べ過ぎは控えるべきでしょうが、摂り過ぎた場合のリスクを正しく理解し、控えめにするよう心掛ける程度でよいと思いました。
米国ではトランス酸の含有量の表示が必要なのに、日本では表示義務がないのはおかしい、という意見も見ますが、そもそも、アメリカ人の摂取量が多すぎるのだとか。外食産業のフライドポテトやクッキーをいっぱい食べてるアメリカ人ってのは想像しやすいです。日本でも、最近の若い人はファーストフードやスナック菓子や菓子パンの食べ過ぎを指摘されているので、今後は表示義務が出てくるかもしれませんけれどもね。
食べ過ぎない、とはどの程度なのかは講義の中で出てきませんでしたので、検索してみました。

参考リンク:「トランス脂肪酸」について日本マーガリン工業会のサイトより)
気になったところを引用します。

トランス酸の摂取量が摂取した総エネルギーに占める割合 (エネルギー比と言います。単位は%)でみて2%以下であればほとんど影響しないこと、 さらに、同時に摂取するリノール酸量がトランス酸量よりも多いとその作用が低減することが明らかにされています。

トランス酸の国民一人一日当りの摂取量をみますと、米国では5.8g、 エネルギー比で2.6%、西欧の14カ国(男性)では1.2~6.7g(エネルギー比で0.5~2.1%)と見積もられています。
これに対して日本人の場合は1.56g、エネルギー比で0.7%と低く、その上リノール酸を 10.85g(トランス酸の約7倍)摂取しています。
従って、普通の食生活においてトランス酸の摂取過剰によるリスクを心配する必要は全く ないものと考えています。
トランス酸のことより、日本人のリノール酸摂取量が多すぎるように感じ、そこが気になってしまいました。
リノール酸の摂り過ぎでアトピーが増えるという説もあるし、リノール酸やアラキドン酸の n-6系多価不飽和脂肪酸の摂りすぎは癌の原因になるというのはおそらく真実だろうと教授もおっしゃっていました。
私自身が間違った知識でリノール酸を摂り過ぎてから花粉症になったし癌になったので、これは信じています。

n-6系のリスクを減らすには、同じく多価不飽和脂肪酸の n-3系の摂取量とのバランスを取ること。推奨比率は、n-6系「4」に対して、 n-3系「1」 だそうです。n-3系ってのは、リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコヘキサエン酸(DHA)。
リノレン酸の多い、エゴマ油、シソ油は高価なので、EPA、DHAを多く含む青魚を食べましょう!ってことになるのですが、これも過剰摂取をすすめているわけではありません。

ウチは、炒め油や揚げ油はオリーブ油にしてます。普通のオリーブ油ね。
ドレッシングなど、生で使うときはエクストラバージンのオリーブ油。
パンにはバター。お料理にもバターを使います。
バターを食べ過ぎてると思ったときは、あえてパンにはマーガリン。マーガリンにするとパン食をしたくなくなるのがいいですね。(^_^;)
ヨーグルトはよく食べますが低脂肪にこだわっています。

油はおいしいけど、どの油も控えめを心掛けたいものです。40歳過ぎたら特に。


長かったですね。ここまで読んでくださった方に感謝いたします。m(__)m

写真は、キャンパスにあったイヌホオズキの実です。
年が明けたら、黒くなった実にあえるかな?

イヌホオズキの実

|

« 出会いの話。 > kuu | トップページ | 寒がり。 > kuu »

心と体」カテゴリの記事

社会人学生」カテゴリの記事

コメント

油の問題って、難しいですよねkuuさん。
私は、とらないようにしている派です。特にマーガリンは。
理由は油は『酸化』しやすいから。
でも・・・お菓子の誘惑には負けてしまいます。
後から胃がムカムカしてくるのがわかっていても。
いいお勉強になりました。ありがとうございます(^.^)/

投稿: miu | 2005.12.17 09:19

◆miuさん、油の問題はむつかしいですよねー。
おいしいから、つい摂り過ぎる。。困っちゃいます。

マーガリンが酸化しやすい、というのは誤解です。
マーガリンは酸化しにくい食品です。
酸化という言葉もマーガリンも、誤解が多いように思います。マーガリンは身体に悪い食べ物、という観点から出発しているからだろうなあ、と思います。
おすすめはしませんが、悪者にもしたくないと思ってこの記事を書きました。m(__)m

投稿: kuu | 2005.12.17 11:53

またまた深いお題をありがとうございます♪

私はもともと動物性脂肪が大好きです。バターたっぷりのケーキや脂のキレイに入った牛肉などなど・・そんなのを食べ過ぎて食べ続けて病気になったと信じています。(笑) なので今は、そーいった類の油脂はなるべく摂らないよう心がけています! 

トーストには帝国ホ○ルマーガリンが定番。バターだとぬりすぎるけど、これだとちょっとだけで「もーいい」満足感がある。でも他ブランドだと受け付けない・・・まずいからです。
オーガニック主義の人とかは絶対マーガリンNO!体に悪い悪いって言うけどどーしてかな?って思ってるところなのでタイムリーな話題でした。 食べすぎがNOということなんですよね・・?勝手に納得。

飽和脂肪酸という意味では、チョコも自粛中ですzzz

投稿: Rico | 2005.12.19 22:11

◆Ricoさん、^^ お仲間~♪
私も、油の摂り過ぎでした。バターが大好き。トーストにのっけて食べてました。ええ。もう塗るっていうんではなく。かたまりのバターが好きだったのです。その上で、リノール酸も過剰摂取でしたあ~。
やはり、これが癌の原因だったと思っています。(^_^;)

微生物専門の先生に「ある特定の癌」になる人は「動物性脂肪の摂り過ぎ、肥満、便秘の人が多い」と言われました。
私は肥満ではないのですが、あとのふたつはバッチリ当てはまりました。

そうなんです。摂取量なんです。
動物性脂肪だって、人間の身体には必要な栄養素で、メリットもデメリットもあるんです。完全断ちする必要はないと思っています。

世の中にはバターよりマーガリンがおいしいと本気で思ってる人がいて、霜降り和牛よりオージービーフがおいしいと思う人も…。
そう感じていたら、食べすぎは無かったかもしれませんね。複雑にうらやましいかも。。

チョコ、、、好きでしてね。もっと控えめにしなければ…。

ところで、Ricoさん、過去にリアルでご縁があった人かもしれないと、思う心当たりがあるのですが…。
今はもう作ってないのですが、○年くらい前、××マゴのシンプルなクリスマスケーキ、お好きではありませんでしたか? この暗号に心当たりがあったら、どんぴしゃです。どきどき。

投稿: kuu | 2005.12.19 23:25

残念ながら、この暗号が解けませんです♪
私とどこか似た方とお知り合いなんですね。でももっとちがうどこかで、お会いしてるかも知れませ~ん。
今回はどんぴしゃできず、ごめんなさいませ。

投稿: Rico | 2005.12.21 00:38

◆Ricoさん、ごめんなさい。
別の方のようですね。
洗練された生活スタイルや都会的なユーモアセンスが、一致してたんですよ。
んんん、でも、違うどこかでお会いしてるような気がしてきました。(*^。^*)

今さらですが、暗号は一部伏字に書き直しさせてください。(^_^;)

投稿: kuu | 2005.12.21 01:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 油脂について。 > kuu:

« 出会いの話。 > kuu | トップページ | 寒がり。 > kuu »