許容範囲。 > kuu
前回のスランプを脱出してから、おっちゃんの珈琲焙煎は調子がいいです。
どんどん焙煎しちゃってます。
たくさん焙煎するって~ことは珈琲豆のピッキング作業も大量になります。
ハンドピックの説明はおっちゃんのコメントがわかりやすい!
ハンドピッキング:より美味しく香味を楽しむために味を損なう要因物質を取り去ること。ハンドピックはkuuも手伝います。生豆で:クズ豆…欠けた豆・未成熟な豆・色の薄い豆・色の濃い豆・極端に(小さい豆・やせた豆・でかい豆)・虫食い豆。ゴミ・小石・虫・他の穀物を目視で判断して捨てる。
焙煎後:焼けてない豆、膨らんでない豆、焼け色の薄い豆、焦げた豆を取り除きます。
さて基準ですが。ブレンドベースになりがちな安い豆を、厳しく行うと三割以上捨てるようになってしまいます。
明らかなクズ豆やゴミ以外のピックは「珈琲を楽しまれる方が、ご自身の香味の許容範囲」で判断されれば宜しいと思います。
肩のこる作業ですが、ふたりでやるのは楽しいです。
kuuはまだまだ初心者なので、判断に迷う豆があると、いちいち確認します。
いちいち聞かれるのを、うるさがらずに教えてくれるおっちゃんは偉い人だなあ。
ハンドピックをしていてつくづく思うのは「珈琲豆は農産物なのだ」ということ。いろんな顔をした豆が入ってるんですよね。
で、ここからが本題なのですが。
住宅って人が作るから精密な規格品のように思っちゃうのですが、実態はそんなことないと思っています。精密機械や自動車のような設計通りを期待するとがっかりすることが多いです。
寸法が足りない。
材料が間に合わない。
傷を付けてしまった。
そういうのは本来なら、やり直すとか、材料が揃うまで待つ、などするべきなのでしょうが、そうじゃない現場をたくさん見てきました。
こんな物件をこのまま売るのか?と思うような酷いケースも見ましたが、今回問題になっている構造上の問題のような大事に至るケースではなかったワケです。
作る側、売る側は隠したがりました。
指摘されれば、その客にだけ個別対応するんですけど。
すべてのミスを許さないとしたら、あらゆる意味でコストは跳ね上がります。
住宅は今よりもっと高いものになっちゃう。
ミスに甘く許容範囲が広い業界だな、という印象です。
全財産、全生涯をつぎ込んでしまうような買い方は、住宅と言えどもするべきではないと思います。不幸な物件を掴まされてしまう可能性は誰にだってあるんですから。
欠陥住宅だから不幸か、というと、それだけではありません。
近隣の問題。自分たちのライフスタイルの変化。いろいろありますよね。
2枚とも、おっちゃん撮影。有明の風景。
| 固定リンク
「つれづれ(2004~2006)」カテゴリの記事
- おいしそうなカケラ。 > kuu(2006.12.01)
- 仲良くなりたい。 > kuu(2006.11.21)
- 昼風呂生活。 > kuu(2006.11.18)
- 証明写真、自作。 > kuu(2006.10.27)
- 今朝の目覚め。 > kuu(2006.10.12)
「珈琲」カテゴリの記事
- 我が家のコーヒーミル。(2018.07.11)
- コーヒーのイベント。(2018.05.07)
- 美美と、もか。(2018.03.19)
- 冷めた珈琲。(2016.02.15)
- あしたの楽しみ。(2015.05.04)
コメント
こんばんは。
プログを読んでいて、ふと先日の黒豆の事を想い出しました。
虫食い、変形、発育不良を全部はね出して捨てると書いたら、勿体無いとコメントが有りました。
自分の製品を好くしたいと思えばピッキングが強めになります。
コーヒー豆のピッキングもそれと同じで、コーヒーに対する思い入れが強ければピッキングも強めになると思います。
家などを建てる場合、、kuuさんのような都会ではチョット無理かもしれませんが。
大金を出すのですから、業者をよく調べ、今までの評判を聞いて、建築費だけでなく、その業者が信頼できるかで決定します。
投稿: なかひさ | 2005.12.08 19:57
◆なかひささん、こんばんわ。
黒豆のほうが珈琲よりシビアなんじゃないでしょうか。
珈琲は煎って漉しますが、黒豆はそのものを食べるものです。ちっとでも変なのが混じってたら台無しじゃないかな。
畑で育てた労力を考えたら、おいしく食べられないものは捨てたほうが良いと私も思います。
投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2005.12.08 20:32
◆なかひささん、こんばんは。
戸建住宅を注文建築で建てるというのは、いちばん思い通りになりやすいでしょうね。
それにおっしゃる通り、地域での評判というのは地方では確かな情報のように思います。
しかし、それでも欠陥問題は起きるかもしれません。
その場合、長期にわたって揉めることになるかもしれませんし、裁判になったとして、必ず勝てるとは限らない。
自己資金も乏しく、多額の長期ローンを抱えるようだったら、持ち家にこだわらずに賃貸でいいじゃないかと思っています。
問題があったときや、ライフスタイルの変化にあわせて、何度も住み替えができるような資金があればいいのですけれども…。
持ち家志向というのは作られた幻想だと思っています。
投稿: kuu | 2005.12.08 20:47