珈琲について。 > kuu
珈琲をドリップしようとしたら、ペーパーフィルターが無かったんです。
どこかに買い置きがあるはずだからと探したのに見つからなくて…。
ウチにはドリッパーは数社のものがありますが、今回使いたかったのはKONO(コーノ)式ドリッパーなので三角ろ紙が必要でした。
キッチンペーパーを折れば代用できるね♪ ←おっちゃんの工夫
紙の目が粗かったのか、ちょっと濃い目に抽出されちゃったようなのでお湯で薄めていただきました。
珈琲豆屋にあるまじき?
いえいえ。濃く抽出して薄めるやり方もあるんですよ。
珈琲通を気取れば蘊蓄はいろいろあるでしょうが、「こういう道具でこういう淹れ方をしなければならぬ!ならぬ!」ってのに、わたしは同調できません。おっちゃんはコーヒーメーカーで落としたとしても、おいしい珈琲豆を焙煎してると思っております。
焙煎してから3日~2週間の新鮮な珈琲豆で挽きたてならば、お湯の温度さえ間違えなければ、香り高くおいしく淹れるのは、そんなに難しいことではないと思います。
シロウトのkuuからシロウトの皆さまにご家庭で手軽に珈琲タイムを楽しまれるとしたら、次のようにアドバイスさせていただきます。
・新鮮な豆を信頼できるお店で買ってください。
・焙煎日より3日~2週間で飲みきれない量なら、豆のまま冷凍庫で密封して保存。
・ミルは必要。買いましょう。手動式は疲れるし特におすすめできる製品がないので電動式をおすすめします。
・ペーパードリップがお手軽でおいしい淹れ方です。
・ドリップのお湯の温度には注意! 適温はいろいろ言われていますが風茶房の焙煎豆は85度を標準としています。概して皆さん、温度が高すぎ。沸騰したてのお湯ではあきまへん。一呼吸置いてください。
・濃かったらお湯で薄めていいんです。濃いものを無理して飲むことはない。
焙煎日より3日~と書いたのは、焙煎したての豆にはアクが残って渋い場合があるからです。(焙煎の仕方によってアクの抜け具合に差はあるようです)
ドリップ方法はネット上にワンサカ紹介されています。
以前のコーヒーメーカーは抽出温度が高すぎておいしく淹れられなかったそうですが、最近のは温度調節などが進化して良くなったと聞いています。保温ポット式のコーヒーメーカーはウチにもあって、ドリップが面倒なときには使っています。置いておくと煮詰まっちゃうタイプはよくないです。
| 固定リンク
「珈琲」カテゴリの記事
- 我が家のコーヒーミル。(2018.07.11)
- コーヒーのイベント。(2018.05.07)
- 美美と、もか。(2018.03.19)
- 冷めた珈琲。(2016.02.15)
- あしたの楽しみ。(2015.05.04)
コメント
kuuさん、
キッチンペーパーには、すごく感動しました(^^)/
いざとなったらこれでもできるのね・・・。
お湯は煮立っているのがいいのだと思っていました。85度って、うちのポットの節約モードが90度だから、もしかするとポットのお湯を入れていいくらいに低いということか・・・・。
私にでもわかる情報、ありがとうございました。
投稿: ミントのみん | 2006.02.21 11:32
kuuさま、kazeさま、
こんにちは、ごぶさたしております。
キッチンペーパードリップ、よくやりました!
学生時代のお金のない頃です(今も無いですが...)
料金未払いで電話を止められた事もありましたが、その頃から珈琲だけは欠かした事がありません。(笑)
投稿: ロデム | 2006.02.21 16:08
◆ミントのみんさん、こんばんは。
なんでも代用を考えちゃう派です。(^^ゞ
園芸用品にも使いまわしできるものが多いですよね。
カリタやメリタの場合は、ドリッパーに合わせた形に折り方を変えるといいですよ。折り方は言葉だと説明しづらいのですが、みんさんなら、この説明でご自分で工夫なさってくださると思っています。^^
お湯の温度は80度~90度くらいの範囲が通常のドリップに向いているそうです。90度のポットのお湯をサーバーに入れ換えると、寒い季節は温度が下がりすぎるかも。
お好みの味の温度があるはずなので、いろいろやって楽しんでくださいませ~♪
投稿: kuu | 2006.02.21 20:51
◆ロデムさん、こちらこそ、ごぶさたしてます。
キッチンペーパーお使いになりましたか。^^
破れ易いのでテクニックが要りますが、ティッシュでドリップしたこともあります。
珈琲ドリップは店の数だけこだわりがあって、それぞれ
が好みの味をだしている。夫婦でも味がちがう、そういうもんです。
茶漉しの竹ざると晒し木綿の板前さん、スープ漉しの金網とコットンクロスのシェフ、輪島の塗師は美濃紙でドリップしてました。
投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2006.02.21 22:00
こんばんは、kazeさん
ふふふ、さすがにテッシュはやった事ありませんでした(笑)
ぼくは、それが自分にとって一番楽に上手く入れる事が出来る、
という理由で普段は自作ネルでネルドリップオンリーですが、
仰るとおりうまい豆ならどんな淹れ方しても旨く淹れられますね。
味噌漉しネルドリップならやった事ありますよ、
あ、これって正統派ですかね?
投稿: ロデム | 2006.02.21 22:25
kuuさん、こんばんは。
コーヒー毎朝いれてます。 私の場合、フタをあけたままよく沸騰させて、一旦火を止めて沸騰を沈め、もー一度弱い弱い火にかけながらコーヒーをたてたのが一番好きなのです。 というか、お湯の温度を下げてうまくはいったためしがない。酸っぱいかんじがするの。。。これってマメの種類に関係なく温度は80~90度なのかしら? それとも温度が下がりすぎてるのかな~・・・?
奥ふかいですね、コーヒー。
今度キッチンペーパーでやってみます。たのしみ~♪
投稿: Rico | 2006.02.21 23:36
ロデムさん、Ricoさん、こんばんは。
ここに長文のお返事を書いたんですが・・・・おっちゃんから細かすぎると言われちゃったので、いったん出直します。(T_T)
ごめんなさい。
ロデムさん、Ricoさん、配慮が足りませんでした。
投稿: kuu | 2006.02.22 01:35
◆ロデムさん、Ricoさん、おはようさん。
珈琲は飲料メーカーの努力のおかげで、一般的な飲み物の仲間入りをしています。
しかしながら、半歩踏み込めば、嗜好品なんです。
ワイン、煙草、日本酒などなど…好みやこだわりがあって、楽しむものでしょう。
キッチンペーパードリップ、おもしろいですねえ。^-^
珈琲濾紙より目詰まりが早いようで、ネルドリップに近い感じです。
普段より荒めに挽いて、味わっております。
投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2006.02.23 08:49