« 深大寺だるま市 2006。 > kuu | トップページ | 春を探しに。 > kuu »

2006.03.04

だるまの目入れ。 > kuu

天気が悪かったら今日もだるま市に行きたかったのですが、天気が良かったので行きませんでした。下記の沢木欣一の俳句に合わせて、雨か雪で地面がぬかるんでいるような、そんな情景のだるま市の写真をおっちゃんに撮ってもらいたかったのです。

武蔵野の春泥の香ぞ達磨市

だるま市のときって、東京はあまり天気がよくないのです。
一昨年は雨が降っていたし、昨年の3月4日は大雪だったのですけどね。この俳句に合う写真はなかなか難しいようです。
来年こそ撮ってくれたらいいなあ…。

さて以前、古峯神社の天狗だるまの目入れのことを書きました。「天狗だるまは右目から入れる」と教えていただいたのですけれども、深大寺のだるまは先に左目を入れるそうです。

だるまの目入れ

この写真は深大寺の境内にある「目入れをお坊様にお願いする場所」です。
まず左目に梵字(サンスクリット語)で「あ」と書いてもらいます。願いが成就したら右目に梵字で「うん」を書いてもらい寺に納めます。左右の目が揃って「阿吽」です。

「kuu's Gallery」「深大寺だるま市 2006(file64)」をアップしました。
3枚目の写真の纏(まとい)の言葉を探し出すために検索に2時間かかりました(涙)。「わかった~♪」と喜んだところでおっちゃんに「知らなかったの?」と言われ…。。尋ねたとき、答えはなかったよ!!(`Δ´)
カメラはCanon EOS Kiss Digital。レンズはTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO。

|

« 深大寺だるま市 2006。 > kuu | トップページ | 春を探しに。 > kuu »

旅行・地域」カテゴリの記事

俳句」カテゴリの記事

コメント

「阿吽」かぁ~。へぇ~×50回!
愛媛には媛だるまっていうのがあって、顔がお姫様なんだよ。へへへっ。姫じゃないよ。
おっちゃんだるま写真は、金の筆入れしているところのがスキです。kuuちゃんのだるま写真は大きい男の子が笑って、女の子二人の後姿の写真がスキです。

福耳だるまは、いいもの見せていただいた!

投稿: | 2006.03.05 23:01

◆姫しゃん、おはよ~ございます♪
姫だるま、昔、実家のガラスケースの中にあったよ。素朴な土産物が並ぶ中でひときわ可愛くってkuuのお気に入りでした。愛媛のものだったのねー。^^

おっちゃんの金の筆入れ写真はkuuも大好き!
あの男の子は売り子さんらしきです。営業スマイルにしては自然でステキな笑顔でした。

耳だるまっていうより、福耳だるまのほうがいいね。^^

投稿: kuu | 2006.03.06 05:57

◆福耳だるまで検索してみたら!
http://www.yaizucci.or.jp/photo/etc/007.htm
1年に1度、願いを聞いてもらえるために耳がついているそうだよ。なるほど~。(・∀・)

投稿: kuu | 2006.03.06 06:03

kuuちゃん。また姫のブログに飛ばないようにしてしまいました…。忘れてた…。
これでもう大丈V!!URLを訂正しました!

福耳さんは1年に1度ね!なかなか意味深いね。何にしよっかなぁ~。

投稿: | 2006.03.06 21:37

◆姫~ヾ(^^なでなで
お願いごとは1年にひとつくらいがいいんだろうね。80年生きれば80のお願いごとだあ♪^^

投稿: kuu | 2006.03.07 00:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だるまの目入れ。 > kuu:

« 深大寺だるま市 2006。 > kuu | トップページ | 春を探しに。 > kuu »