« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月の25件の記事

2006.03.31

メカブとワカメの簡単おかず。 > kuu

すっごい簡単なんですけど、味がよくて食欲が増すのでよく作ります。海藻を茹でて、しょうがとしょうゆを合わせただけの、おっちゃんのアイデア料理です。簡単すぎなので、みんなやってるかもしれませんが。(^-^;

普段はワカメで作ります。たまには違うのでやってみようとメカブで作ったら、これも歯ごたえがあってイケました。メカブは加工済みのものではなく、そのまんま丸型のものを買ってきて調理する方がおいしいです。メカブはまず茹でて好みのやわらかさにして千切りします。ワカメは食べやすい大きさに切ります。針しょうがか、おろししょうが、どっちでもいいです。しょうがを載せて、しょうゆをかけるだけ。

左がメカブ、右がワカメ。今回は写真写りを意識して針しょうがを載せました。

メカブとワカメのおかず

針しょうが、おろししょうが、どっちでもいいと書きましたが味は違ってきます。おろししょうがは、しょうが風味がきつくなります。kuuはしょうが好きなので、おろした方が好みです。ただし、おろすと香り成分が早く揮発してしまうので、時間を置いて食べるときは針しょうがの方がいいと思います。今回のように一度にたくさん作って翌日も食べる、というようなときは、針しょうがでやってみてください。

海藻は便秘に効きます。・・・実感してます。
だけど、摂りすぎはよくありません。病気によっては海藻に含まれるヨードはよくないし、健康であっても腸内で消化できない食物繊維の摂取量が多すぎると、他の有益な栄養素まで排出してしまう恐れがあります。でも、まあ、一般的に食物繊維は不足しがちな傾向だそうですので、健康な人は極端なことをしなければいいのだと思います。

kuuの経験上の便秘解消考。(思いつくまま)
油脂を控えすぎると便秘。
食事量が不足すると便秘。
甘いものを食べすぎると便秘。
運動(もしくは、おなかのマッサージ)すると、便秘解消の早道。
野菜類は摂るべき。特にイモ類は効果が大きい。
納豆にはゆるやかな便秘予防効果があるような気がする。
他の豆類では効果は実感できない。(たくさん食べないからかも…)
ヨーグルトなどの乳酸菌はたくさん摂らなければ効果は感じない。

人によって腸内環境は違うので、個人差は大きいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.03.30

すみれの色。 > kuu

「俳句と写真」を更新しました。

義母のすみれを詠んだ俳句があります。

すみれ植うことに心を集めたし 細見綾子

俳句に合わせたおっちゃんの写真はタチツボスミレ。おっちゃんはすみれというと、薄い紫色でハート形の葉っぱを持つ、この花を思い浮かべるそうです。

義母は、このすみれが好きだったのだそうです。
おっちゃんが幼い頃、ご近所の方に株分けしていただいたタチツボスミレを庭に植えた思い出があり、義母の母校にもこれがあったそうだと話してくれました。

掲載した俳句は、その数年後、別の濃い紫色のすみれを植えたときに詠んだものですが、義母の好きなすみれは薄紫色なのだと、おっちゃんは譲りません。
おっちゃんが言うのだから、濃い色を見て詠んだ俳句だったとしても、義母の心の中のすみれは薄紫色だったと信じます。

現在、庭に生き残っているすみれは、濃い紫色で丸い葉の種だったと思います。ドクダミの花の咲き乱れる頃に、ぽつんぽつんと一緒に咲きます。
おっちゃんは庭のすみれを撮ろうとしたことがありません。撮る気持ちにならなかったのだと、薄紫色の花の写真を見て思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.28

ホソヒラタアブ。 > kuu

庭でよく見かける昆虫がいまして、やせたハチのような姿なのでヤセッパチとか・・・てきとーに呼んでいました。
先日、杏の花に止まっていたのをおっちゃんがよく見えるように撮ってくれたので、ちゃんと調べたんです。・・・・・「アブ」でした。。

ホソヒラタアブと杏の花

ホソヒラタアブと杏の花

背中の模様にだまされました。こいつは外敵から身を守るためにミツバチに似た模様を持っているのだそうです。
ハチならば翅は4枚あるけど、こいつは2枚だし、眼がハエのように大きいので、常識のある人なら調べなくてもアブだとわかるものらしいです。(TーT)

名前はホソヒラタアブだと思いますが、背中の模様に個性があるのでちょっと不安…。ネットによくあるホソヒラタアブは背中の黄色い横線が一直線で真ん中で切れていないのです。デジタル昆虫図鑑さまに「個体差が大きい」との記述がありましたので大丈夫だと思うのですが…。
「低温時に成育した」というのと模様が似ています。これはメスかなあ??

かつて、ハチとしてアップしてしまった(涙) kuuのヒラタアブの写真も大きく見えるようにトリミングして再掲載しちゃいます。こちらは模様が一直線。

キベリヒラタアブとムラサキツユクサ ホソヒラタアブと椿
左:キベリヒラタアブとムラサキツユクサ 右:ホソヒラタアブと椿

アブといえば人間や動物の血を吸うものもいますが、こいつは吸いませんし毒針も持っていません。ハナアブ類やヒラタアブ類はアブの仲間ではなくハエの仲間なんだそうです。成虫は花粉の媒介をします。 ヒラタアブの幼虫はアブラムシを捕食する益虫だそうです。^^

上記は、こちら〔「吸血性アブの仲間」のページの下方の記述〕を参考にしました。
このサイトは害虫の蘊蓄が「ガイチュウものしり事典」として掲載されています。害虫しか載ってないのが残念なくらいに、わかりやすく書いてあってかなり面白いです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.26

お買い物日記(5) > kuu

(昨日の続きです)
この日に買った食べ物をまとめて書きます。

東急百貨店にて。
・白きくらげ:Ricoさんの本にあった、白きくらげのデザートをど~しても作りたくなって、初めて買ってみました。ぷるぷるの美しいデザートが出来上がりましたよ。Ricoさんのレシピは心も身体もあったまる温かいデザートでしたが、2回目に作ったとき、一緒に入れるものをアレンジして冷たいデザートに仕上げました。もうちょっと研究して、ここでも紹介したいと思います。
・お菓子いろいろ:デパートでしか買えないような地方の銘菓菓子を買うのが好きです。おっちゃんの好きな黒砂糖を使ったお菓子などを購入。

東急ハンズにて。
・食品添加物のペクチンとクエン酸:ジャムを手作りするための材料として購入。こういうものは近所のお店では売っていませんね。
ジャムがジャム化(ゲル化)するには条件があります。材料とする食品に含まれるペクチン(果物や野菜に含まれる多糖類で、水溶性の食物繊維)と、酸味(材料そのものに含まれる酸、もしくはレモン果汁などを足す)と、甘味(食材に含まれる糖分では足りない分は足す。砂糖や水あめ、ハチミツ、オリゴ糖など)の割合と、熱を加えること、です。
ペクチンが少なくて本来はジャム化しないような食べ物でも、このペクチンを利用すればジャムになります。いろんなジャムを作ってみたいと思って買ってみました。44グラムで294円。
今の季節は庭の柚子を酸味に使いますが、柚子のない季節にいつでも手軽に利用できる酸味剤をと思ってクエン酸を買ってみました。12グラムで210円。
実験教室のお料理ノリですね。(^-^;

吉祥寺ロンロンにて。
・アンテンドゥのパン:ロンロンの中には大御所のベーカリー 神戸屋キッチンがあります。そこに共存しているのだから、おいしくないはずはなかろうと一度買ってからファンになったパン屋さんです。
・レモンドロップのケーキ:吉祥寺では有名なケーキ屋さん。ここの紅茶のシフォンケーキはとっても軽い味で、ケーキを食べたい欲があるとき、控えめに買うのにいいです。

お買い物報告は以上です。散財したという感じは無いですね。(^-^;
お付き合いくださいましてありがとうございました。m(__)m
連載5回は長かった。。次にやるとしても3回くらいにしよう。

写真は庭のかたくりです。
開花が中途半端ですが、一番きれいに色が出た写真はこれだったもので…。

片栗(かたくり)の花

きのうあたりから、花弁の端っこが枯れてきました。
また来年、逢えますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.25

お買い物日記(4) > kuu

(昨日の続きです)
東急ハンズでのメインの買い物は、おっちゃんへのプレゼントでした。
今までは東急系でカードを使って買い物すると、請求時に割引サービスがあったんですが、4月からその制度はなくなり、ポイントサービスへ変更になるんだそうです。割引サービスのがいいのに…。ならば、ハンズで買い物するなら3月中にしようと思いました。

以前、おっちゃんと一緒にハンズへ行ったとき、フライパンを熱心に見てました。おっちゃんが欲しかったのは、チタン製のと、テフロン加工の程度のいいやつです。
チタンの28cmのフライパンは 13,000円。
テフロンプラチナ加工の28cmのフライパンは 3,465円。

チタンのフライパンは、軽くて熱まわりが良く、お手入れがラクなんだそうです。熱まわりが良すぎて短時間で高温になるため、扱いに慣れないと食品を焦がしやすく、一般市場に出回ったとき、安全な素材で軽いという評判で買っていった人からクレームが続いたと聞きました。
おっちゃんはそれを聞いて、高価だし、買うのを躊躇してたんですけど、いろんなお店に行くたび、チタンのフライパンをじっと見つめていたんですね。買えばいいじゃない、って思ってました。^^ 火の加減が難しいらしいですが、これで珈琲焙煎を試してみたいようです。
kuuはこれでジャムを作ってみたい。短時間で仕上げるタイプのジャムは熱伝導率の良い銅鍋で作るという説もあり、ならばチタンはどうよ?!と思っています。

テフロン加工のフライパンは、ウチでは消耗が激しく、買い替えも頻繁です。鉄製より扱いやすいですし、調理によっては油脂の量が減らせるメリットがあります。
テフロン加工の調理器具について、危険性を疑う声がありますが誤解もあるようです。
まず、調理中にはがれ落ちた小さなテフロンの被覆材を偶然食べたとしても問題はないそうです。こうした粒子は体内には吸収されないそうです。
問題なのは、高温での空焼きです。テフロン加工の調理器具は、360度以上の温度でヒトに対して有害な蒸気を出すそうです。ただし、有害な蒸気を出さないように適切に使えば問題はありません。
具体的には、空焼きを3分したら360度になり、このとき発生する蒸気を吸ってしまうと、インフルエンザのような症状、いわゆるテフロン熱(ポリマー熱)が誘発されるとのこと。こうした症状を起こした例は生産工場でのみ報告されている、と読みました。
消費者として理解したいのは、『高温で有害な蒸気が発生する』という事実と、『食品が入っている場合には過熱は起こりにくいし、温度が高すぎる場合には蒸気が出る前に食べ物が焦げる臭いで気が付くはず。正しく使用した場合には調理器具から有害物質が食品に移行するリスクはない』ということだと思います。

この件の詳しい情報は、下記の記事をお読みになってください。
「食品安全情報blog: テフロン加工調理器具についてのQ&Aセレクション」
(この記事も、上記リンク先を参照、引用させていただきました。m(__)m)

きょうは、菜の花のつぼみの写真です。

菜の花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.24

お買い物日記(3) > kuu

(昨日の続きです)
東急ハンズで今年のスケジュール帳を買いました。今頃・・・です。
手帳がなくてもスケジュールはメモ程度で乗りきれるかと思いましたが、無理でした。

売場には新学期にあわせた4月始まりの手帳がたくさん並んでいました。学校の予定を書いておくのが第1目的なので、4月始まりのものでいいかと思いましたが、ふと見ると、1月始まりの手帳が大幅値下げしているではありませんか!
それもここ数年、連続して使っている家具メーカーのイノベーター製のものがあります。ここのカレンダーと手帳はデザインがシンプルで使いやすく、愛用していたんです。定価1,000円の手帳が300円になっています♪
これにしよう。(・∀・)
1,000円だったら他のに乗り換えちゃったかもしれません。切っても切れない縁があるってことでしょうか。(^-^; スケジュールが少なめで、手帳に挟んでおきたいものがある人には使いやすい薄さと大きさだと思います。現在、こちらで中を見れます。

さて、来年も、3月になるまで手帳を買わないのではないかという予感。
これからもずっと、(以下同文)。

1月分は前年のスケジュールに入っているので魔の刻は2月だけですね。
2月なら学校は冬休みだし、なんとかなるような気がする。。

おっちゃんの撮った、カラスノエンドウです。

カラスノエンドウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.23

お買い物日記(2) > kuu

(昨日の続きです)
ビックカメラのあと、食事しました。
渋谷道玄坂小路にあるパスタ専門店「壁の穴」です。今はここが「壁の穴」の本店ですが、昔の本店は東急ハンズ前の宇田川町にありました。27年前に初めて行ったパスタ専門店はここでした。学生時代、東京の友達を頼って地方から東京へ遊びに来て、案内された店でした。お店の内装などにぼんやりした記憶はあるのですが、味の記憶がありません。遠い昔ですものね~。

道玄坂小路のお店へ行くのは10年ぶりくらいだと思います。
ここ、麺の増量サービスをするようになったんですね。普通料金で中盛り、大盛りにパスタの量を増やすことができます。以前は女性客で賑わう洒落たパスタ屋さん、というイメージだったのに時代の流れですね。大盛りだと500グラムの麺量だそうですので、男性客が多いのもうなづけます。

注文したのは野菜サラダと、ニンニクと魚貝のスパゲティ。
ニンニクがトロリと舌ざわりのやわらかいソースになっていて、それなりにおいしかったのですが、魚貝の質は値段に見合っているのかなあ…。渋谷値段という感じです。

食事を終えて、本屋に行きました。
以前なら、渋谷で本屋と言えば「大盛堂」がお気に入りでしたが、残念なことに閉店してしまいました。今回は行ったことのない本屋「ブックファースト」へ行きました。目的の本はすんなり見つかったので、よい本屋だと評価いたしましょう。

しかし、・・・食事して本屋へ行くと、ほとんど必ずもよおすのはナンデダロウ?

買った本は2冊。
高橋靖子さんの「表参道のヤッコさん」
ご本人のブログ「千駄ヶ谷スタイリスト日記」の記事をもとに加筆・訂正して出版された書籍です。このブログの読者だったので加筆部分を読みたかったし、いつでも読めるように手元に置いておきたかったのです。この本につづられているのは、1970年代の表参道界隈を中心としたカルチャーシーン。わたしがこの辺りを徘徊したのは1980年~90年代ですが、微妙に重なる部分もあって懐かしさを感じるのです。ときどき、知っているお店や人の名前が出てきて裏話を知るような秘密めいた楽しさもありました。懐かしい物語というだけではなく、スタイリスト先駆者のお仕事界隈の物語ですから、ファッション文化を創ってきた人の創造の源と、くったくのない奔放さと、運を引き寄せるパワーみたいなものを面白く読みました。

もう1冊、Ricoさんの「きょうも、おいしく ―大腸がん術後の体験談&レシピ」
フードコーディネーター Ricoさんが、ご自身の体験された病気をきっかけに生活や食事を見直して考案された、おいしいレシピ集です。病気の人だけでなく、健康だけど便秘や下痢気味の人の参考にもなりますし、おいしいもの好きで健康を気にしている人なら一読必須です。
この本を読むと、現在の食事スタイルを見直したり、新しい食材や料理にチャレンジすることができます。「蕎麦すいとん」なんて、興味ありありの人も多いのではないでしょうか。ウチではすでに活用させていただいてますが、詳しいことは教えてあげない(笑)。この本を買って読んでください。^^
Ricoさんはブログを開設されていますので、ネットで一端をのぞくことができます。
「Utile Dulci」 おいしい話題が出てくるのでブログも必読です。

腸管免疫という考え方がありますが、善玉菌を増やし、腸内環境を良くすることが免疫力のアップにつながるのだそうです。薬や健康食品に頼らず、普段の食事からおなかの負担を減らして調子を整え、便秘や下痢を防ぐのは理想の食生活だと思います。
もちろん、Ricoさんから新たに教えていただいたことも多いのですが、食品科学の勉強の成果によりたどり着いた食事の考え方と似ているところがあって嬉しくなりました。もっと知りたいと思うことも出てきて、それは4月からの勉強で謎が解けるかもしれないので、風茶房の記事も待っててくださいね。

きょうの写真はおっちゃんの、オオイヌノフグリです。

オオイヌノフグリ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.22

お買い物日記(1) > kuu

先日、病院の帰りに渋谷と吉祥寺に寄り、ひとりで買い物して楽しんできました。
この日、一緒に病院へ行くはずだったおっちゃん、怠け心で行かないことになり、そのかわりにお小遣いくれたんです。ひっさしぶり♪

おっちゃんが一緒だと買い物ってできないんですよ。なんせウインドショッピングの時間がす~んごく長く、kuuが買おうとするものにはケチつけて買わせない。東急ハンズなんて一緒に行ったら、ほとんどの時間、kuuはベンチに座って待ってますもん。

これから数日に渡って、この日に買ったものを書いていきます。
買い物って、やっぱりワクワクするわあ~♪と言うわりにはショボイかもしれませんけど、笑ってお付き合いください。

記事内容に無関係な、春の野の花の写真を連続して載っけていきます。
きょうは、まず写真から。コハコベ。おっちゃん撮影。

コハコベ

渋谷で下車して、まず向った先はビックカメラ。ポイントカードの有効期限がそろそろ切れる頃じゃないかと思いまして。せっかく貯めたポイントがチャラになるのはもったいない。ここで買ったのはカメラのレンズキャップでした。キスデジの標準レンズのキャップ、すでに2回紛失してまして、キャップだけ買うのも2回目です。(-_-;)
前回失くしたのは銀座に行ったときだから、去年の6月30日ですか。←ブログの記事で確認。
それからキャップはず~っと無いままだったんです。おっちゃん譲りの考えで、レンズキャップって無くても平気なんです。意外に汚れないし、汚れたら拭けばいいし、ちょっとぶつけたくらいじゃレンズは傷付いたりしませんもん。
だけども、プライベート空間にカメラを持ち込むとき、「カメラは持っていても、ここでは写真は撮りませんよ」と意思表示するには、レンズキャップをしているのが一番簡単な方法です。カメラバッグは持たずに首からぶら下げていますので、レンズがむき出しのカメラだと警戒されちゃいますものね。声をかけるようにしているので今のところトラブルになったことはありませんが、未然防止にキャップは付けておいた方がいいでしょうね。
もし、また失くしたら、今度はCANONの純正キャップじゃなくて、紐でボディに繋げられるタイプのものを買うことにします。(^-^;

レンズキャップ、378円。ポイントを利用したので現金支払いはゼロです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.21

かたくりの花の咲く時間。 > kuu

きのう、「かたくりの開花を見過ごした」と書きましたが訂正します。
かたくりの生態をわかっていませんでした。(´・ω・`)

かたくりの花は、太陽が昇り気温が上昇すると開花し、温度が下がったときや夜間や、雨や雪の日は花を閉じてしまうそうです。寒さから雄しべと雌しべを守るため、だそうです。
きのうの写真は朝9時半ごろに撮ったため、まだ花は閉じていたんですね。

普段はアップロード前におっちゃんにチェックしてもらうのですが、きのうは病院に薬を取りに行く日だったのであせってまして勝手にアップしたんです。おっちゃんに、「かたくりは、また咲くかもよお」と言われて、お昼に出かけるときに見てみたら、しっかり開花してました。(^-^;
1週間から10日くらいは咲き続けるそうなので、観察を続けます。

つーことで、かたくりの花を見に行くときは、お昼頃から(←10時以降説あり)、天気のよい(←雨雪は×、曇りなら暖かければ咲くらしい)、暖かい日(←地表温度13度以上説あり)をおすすめします。

この件を検索していて見つけたところ。
「言葉言葉言葉 猫頭のサイト」さまの植物図鑑リンク集
植物に詳しいサイトがたくさ~ん紹介されていました。

下の写真は、本日おっちゃんが撮った杏の花です。

杏の花

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.20

週末に咲いた花。 > kuu

先週末、庭の花がいくつか開花しました。
風が強かったので撮影はしなかったんですが、1日ぐうたらしたせいで、かたくりの花の開花を見過ごしてしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。 かたくりが今年も庭で咲いてくれるかどうか、すんごく楽しみに待っていたのに…。

今朝、見つけた片栗(かたくり)の花。きのうまで咲いてたんだと思います。

片栗

下の写真は、もう1本の杏の花。この杏は花と葉っぱが同時に出ます。
花の色は薄く、葉っぱは紫がかった色をしています。
この写真には写っていませんが、やはりガクはそり返っていました。

杏

大好きな乙女椿。昨年にくらべると花つきは少ないのですけど、それでもこんなに可愛い花を咲かせてくれて、この花が咲いているのを見つけると嬉しくて、ひとつ、ふたつと勘定してしまうのです。

乙女椿

辛夷(こぶし)の木は昨年の大伐採で相当刈りこんでしまったので心配してました。老木を剪定しすぎると、それをきっかけに枯れてしまうことがあるそうです。花の数は少なくなったけど、その分、のびのびと咲いているように見えました。

辛夷

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.18

朴の実、落果。 > kuu

昨年の10月13日に「熟した朴の実。」という記事を書きました。
落果したものを手にとってじっくり見てみたかったのですが、その後、落ちた朴の実は見つけられませんでした。
今週の寒かった日に、日の当たる暖かい場所を探して、くつろいでいる白猫さんを目撃しました。あのオッドアイです。そこは、おっちゃんが作った物置小屋のトタン屋根の上。家の窓からだと朴の木の幹が邪魔して猫の体はほんのちょっとしか見えません。少し移動してくれないかな~などと都合のいいことを考えてときどき見ていました。

で、トタン屋根の上に落ちている朴の実に気付いたのです。

落ちた朴の実

形からすると、熟す前に撮ったあのふたつのようです。
拾いには行けない場所なので、この写真でせいいっぱい。

この屋根の上には朴と、杏の木が張り出しています。
白猫さんのいたところに杏の花びらが舞い散ります。

日が暖かくなって、もうここには来なくなったけど、寒い日にはまた出ておいで。
君の白い体に杏の花びらが降りそそぐのを見てみたいよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.17

台所で咲いた大根の花。 > kuu

1ヵ月くらい前、おっちゃんは料理に使った残りの大根を育て始めました。
お皿に張った水に、大根の頭のところを浸けておいたのです。
雑菌が繁殖してぬるぬるしないように、まめにお皿を洗ってお水を取り替え、(北側ですけど)日の当たる窓辺に置きました。新しい葉っぱが次々に出て、するすると背が伸び、黄色いつぼみがふくらんで、白い花が咲きました。

大根の花

高さは40センチを超え、根っこも出てきています。
背が高すぎてバランスが悪く、水耕栽培をするにはそろそろ限界な感じです。
このあとは土に埋めればいいのだろうか?

残り野菜の芽を出して楽しむのは義母ゆずりで以前からやっていましたが、花が咲くのはひさしぶりです。台所に咲く大根の花、とても可愛いく思います。

ここまで書いて台所に行ったら、大根の隣に長ネギが並んでました。^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.16

杏の花。 > kuu

きのうの暖かさで、庭の杏(アンズ)の花が一気に咲きだしました。

杏の花

去年の記事「杏の種類。植物の名前調べ。」に書いた2種類のうち、花が先に咲くほうの大きな杏の木です。
去年は下から望遠レンズで狙うしかなかったのですが、屋根にのぼるようになったため、間近で撮影できるようになりました。間近で撮影できるのなら果実の採取もできるだろうと思いきや、たいてい鳥さんに負けちゃうんです。去年、一昨年は1個も口にすることができませんでした。。

鳥さんは、さっそく杏の花を突っつきに来ました。つぼみを食べているようにも見えるし、花の蜜を吸っているようにも見えるし、どっちなんでしょ?
きのう確認したのは、ムクドリの群れとシジュウカラ、もう一種類は不明。

杏はバラ科ですが、同じバラ科サクラ属の桜、梅、桃、すもも、このあたりの樹木の区別は難しいですね。
杏の特徴のひとつに「花が咲いたとき、ガクがそり返る」というのがあります。写真の上の方でガクがそり返っているのが見えますか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.14

ホワイトデーイブ。 > kuu

きのうは吉祥寺に所用があり、おっちゃんと一緒にバスで出かけました。

書類に日付を書くとき、今年が平成何年なのか思い出せず…。どっか、その辺に書いてないかとキョロキョロ探したんですけど、西暦で書いてあるものしか見あたらない。ならばと、おっちゃんを探したんですが、そういうときに限って近くにいないんですよ。(-"-)
結局、恥を忍んで人に聞きました。大丈夫でしょうか、ワタシ。。

ここまで読んで、平成何年か思い出せない人はお友達~。w

たまに行く吉祥寺だから、どこで食事をするのか、とっても楽しみにしていたのです。なのに、おっちゃんたら、すき家で牛丼を食べたいと言うのです。自社で視察に行った結果、アメリカ産牛肉は使わないと宣言している企業姿勢は偉いと思うので行きました。。
ふたりとも初めてです。注文したのは新登場のねぎ玉牛丼

・・・あのお~、タマネギがかたいです。もっとやわらかく煮てほしいなあ。
味付けがkaze&kuuには辛いです。最初から少量の唐辛子が入っているのですね。辛いものが苦手なので、あれでも辛く感じたんです。できれば好みで入れるようにしてほしいな。
吉野家の七味くらいなら、ほとんど辛くないので平気なんですよ。

吉野家は自社牧場を作って国内で食用牛を育てたらどうですか。
って、kuuが思うくらいだから、もうやりかけてたりして…。

バスで帰る途中、おっちゃんは窓越しに雪を見たそうです。
ほんの少し、降っていたそうです。
うしろの席の小さな女の子も雪だと言っていました。
kuuには見えなかったんですけどね。←視力悪い。
バスに乗るのが大好きなおっちゃんは、うれしそうに喋り続けました。
いつもは自分が運転手でよそ見できないからねー。
耳の調子が悪かったので、近くで喋らないでほしいと思いながら言いそびれて、
「ねえ、いつかバス旅行しない?」と、問いかけてみました。

「うん、行こうねっ。@^o^@」

いつかって、いつだろう。と思ったホワイトデーイブでした。

ソシンロウバイ

写真は公園のソシンロウバイです。名札が掛かっていたのでわかりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.13

牡丹の新芽。 > kuu

ブログ「言葉は花」に今月の「俳句と写真」を先にひとつアップしました。

牡丹の芽筆ほどといふしか思ふ 細見綾子

牡丹の新芽を見て、「筆」を思った細見綾子の発想の豊かさに感服します。
この俳句を愛唱すると、牡丹の新芽は、もう筆にしか見えなくなります。

撮影したのは庭の牡丹。今年も無事に花を咲かせてくれそうです。^^
下の写真は、同じくおっちゃんが撮った別アングル。

牡丹の新芽

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.12

カメラのお掃除。 > kuu

おっちゃんのカメラのセンサーにゴミが付いてて、掃除したいけど空気をパフパフするやつが見つからない。と書いたのは1月21日でした。パフパフはブロアーという名前だそうです。

その後、探さず、買わず。で、3月になり。だるま市の撮影には力を入れているので、ようやくその前にお掃除したんですけど、買ったのはブロアーではなく、エアゾールタイプのダストブロアー エレコム パワージェットEXでした。

液がドバッと出そうでスプレーって苦手なんですよね。ペンキスプレーなんて、何度痛い思いをしたことか…。 kuuは単純なパフパフの方が使いやすいんですけど、おっちゃんは手先が器用だから新しいものを喜んで使いますねー。
きれいにお掃除できたそうですよ。何の問題もなかったそうです。
kuuも試しにパソコンキーボードの隙間のホコリめがけてスプレーしてみました。
あらら、面白いです。ホコリがすーっと吹き飛びます。(・∀・)

おっちゃんはカメラのCCDのゴミ取りに使いましたが、やってみようという方は、使用上の注意をよく読んで自己責任でお願いします。

写真は神代農場の紫陽花の新芽。おっちゃん撮影。

紫陽花の新芽

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.11

煮こごりのスープスパゲティ。 > kuu

鶏肉の煮こごりがあったのでこれを使ってスープスパゲティを作りました。
煮こごりは昨夜のおかずの残りものからできました。

しょうゆ・酒・おろしニンニクに漬けておいた鶏もも肉を汁ごと蒸した「蒸し鶏」。食べきれなかった分を汁ごと冷蔵庫で保管。一晩で鶏肉のゼラチン質が溶け出して、漬け汁はぷるぷるの煮こごりになりました。
この煮こごりをスープに利用します。

◇煮こごりのスープスパゲティ

塩を入れた沸騰湯でスパゲティを茹でる。
麺は早めに引き上げ湯きりする。

同時進行でスープ作り。
鍋にゆうべの残りの鶏肉と煮こごりとキャベツを入れて火にかける。(煮こごりはすぐ液状に溶けます)

味をみながらスパゲティの茹で湯を加えてスープを煮る。
スパゲティを器に盛って上からスープをかける。

煮こごりのスープスパゲティスパゲティとスープの出来上がりのタイミングを合わせるようにします。
煮こごりと茹で湯の量はお好みで。(もし、このふたつで味が調わないときは水や塩で加減しましょう)
麺茹での塩加減はジャストにすること。茹で湯に塩を入れる大きな理由は麺に塩味をつけるためです。適度な塩味がついた麺だからこそ、スープの塩加減を薄めにしてもおいしく食べることができるのです。塩はお湯の1%(1リットルにつき10g)

先日書いた「スープスパゲティ。」の記事のコメント欄で茹で湯を利用するメリットについて、やりとりしました。けっこうタメになる内容だと思うので、ご興味があればぜひお読みください。要約しますと、『パスタの原材料のデュラムセモリナ粉にはグルテンが多く含まれており、グルテンはうま味のもと。茹で湯に溶け出したうま味を利用しましょう』ということです。
今回、タイミングを合わせて(←これ重要)茹で湯を使ってみて、確かにおいしいスープができましたよ。^^

さて、きのうの「はなまるマーケット」はオリーブオイルの特集でした。←リンク切れ。現在、Googleのキャッシュなら見れます。(2006/4/29)
その中で『(パスタの)ゆで汁に含まれるデンプンが水と油のつなぎ役を果たしてくれ、ゆで汁だと乳化するので、シェフのようなトロリとした乳化されたソースができます。』とありました。パスタの茹で湯のメリットはタンパク質であるグルテンだけではなく、デンプンにもあったのですね。
リンク先にあるペペロンチーノは近日作ってみよう。めちゃおいしそう!

オリーブオイルについてはいろいろ言いたいこともあるのですが、長くなってしまったのでまたの機会にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.10

体型評価BMI。 > kuu

来年度の大学の受講科目が希望通りに決まりました。うれしいな。

履修申し込みのとき健康診断書を提出しましたが、診断書に記載された体重と身長のバランスで体型をチェックするBMI値が気になりました。BMI値は『体重(kg)/身長(m)2』で計算します。
おっちゃんもkuuも18でした。四捨五入したので実際は18未満の数字だそうです。
判定結果は「やせ」です。
BMI判定をしてくれるこのページをみたら、
『標準値は22.0です。これは統計的にみていちばん病気にかかりにくい体型で、標準から離れるほど有病率は高くなります。』とありました。

標準体重や必要カロリーの算出って、運動する元気な人を想定して出していると聞いたことがあります。運動しなくなった中年以降は22.0では重いだろうと思うのですけど…。
「標準体重では重すぎる。生活習慣病のリスクが上がる」と、食品科学のある教授からkaze&kuuは言われておりまして、当時は「もっと痩せなさい」(特におっちゃん)とアドバイスされました。
教授ご自身の体型を見るに、たぶん、今くらいで合格だと言ってもらえそうな感じです。
だけど、ひさしぶりで会う人には「どうしたの?!痩せちゃって」と言われ、「病気じゃないの?」という視線を向けられます。。(特におっちゃん)
根拠を示せないし、体重だけが全てじゃないので、誰にも意見するつもりはありません。kaze&kuuが勝手に自己責任で「やせ」を目指しております。

痩せるのは簡単でした。
食べ物を考えるだけでした。
運動は特にしていないし。←した方がいい!
カロリーを制限をしているわけでも、空腹を我慢することもないです。
禁止品目はありません。

一番大きかったことは、乳製品を減らしたことです。
おっちゃん、かつてはアイスクリーム 1リットルくらい食べてたもんなあ。チーズやケーキの制限はなし、牛乳もガブガブ飲んでた。今は楽しみとして少量食べます。低脂肪ヨーグルトは乳酸菌を摂りたいので常食しています。
卵も意識して控えめにしました。鶏卵だけでなく、イクラ、ウニ、タラコなどもたくさんは食べない。
それと吉野家の牛丼が大好きなおやつだったおっちゃん、アメリカ産牛肉の輸入禁止はプラスに働いたかも~。
kuuはお酒を常飲するのをやめました。たまには飲みますけど。
おやつのお菓子は食べますが買い置きしないよう心がけています。

それから、1日でたくさんの品目の食品を摂取しようと無理しないようにしています。2~3日で30品目あればいいと思っています。
たくさんの品目を摂るのは良いことなのですが、そのために全体の食事量が増えて食べ過ぎてはアカンと思います。理想は腹六分目。けれど六分目では我慢できなくて・・・・・満腹まで食べることもあります。←よくない!

お互い介護する側される側になったとき、体重が重かったら介護する方が身体をこわしますもん。そんなことを考えなくちゃならぬお年頃の私たちです。

写真は神代農場のニホンスイセン。

ニホンスイセン

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006.03.08

豆かけごはん。 > kuu

ゆうべ炊いたご飯はかためでした。kuuがお米を研いだとき、若干お米の量が多いと思ったのをおっちゃんに伝えず、おっちゃんが水加減をして炊飯器にセットしたもので…。
やわらかいより、かためのご飯が好きなのでいいんですけど、少しご飯が残りまして保温したまま翌日となりました。きょう炊飯器の中をみたら、ますますかたくなった様子のご飯が…。

こういうときこそアイデアが浮かぶんです。
きょうのネコマンマは大発見!(のつもり…)

◇豆かけごはん

砂糖を入れて甘く煮た黒豆を、少量の煮汁といっしょに温めます。
豆が温まったら、器に盛った温かいご飯に汁ごとかけます。
(煮汁はご飯全体にしみ込むくらいが適量)

豆かけごはん

黒豆は甘さ控えめで煮てあったもの。控えめといっても煮汁は甘いです。そんなものがご飯に合うのかというと、これがぴったり♪
かたいご飯だったから良かったのだと思います。何に例えればこのおいしさが伝わるだろうか・・・と、しばし考えましたが言葉がみつかりません。塩とお酒で味付けして炊き込んだ普通の黒豆ごはんよりこっちが好き♪と言ったら伝わりますか?

ついでに。
メロンのアイスクリーム+黒豆+煮汁+キウイ
このデザートは美味。(・∀・)
姫さんのエントリーを見て思いつきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.07

オッドアイ。 > kuu

ウチの庭に出入りしている野良猫の中に白猫がいることはわかっていたのです。
最近、そこいらで日向ぼっこしている姿を見るようになりました。
人馴れしていないので、気配を感じるとすぐ逃げてしまいます。
人目につく場所に居ることが意外だったし、甘えた鳴き声を出しているので、おっちゃんと「妊娠したのかな?」などと、うわさしておりました。

今朝、遠いけど写真に撮れそうな場所に居たので窓越しに撮影しました。
最初は横姿。kuuの気配を感じたのでしょうか、こっちを見ました。

オッドアイ

左右の眼の色が違う猫、オッドアイでした。(ボケ写真ですみません)
オッドアイの野良猫を見るのは初めてです。
うろ覚えなのですが、ブルー側の耳は聞こえないのでしたっけ?
もしそうなら、壮絶な生涯を送ってきたのでしょうか。
ケンカは強そうです。

【追記】
おっちゃんが以前、撮った写真にもオッドアイがいました。
暗くてわかりにくいですけれど。こちらに写真があります。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.03.06

春を探しに。 > kuu

我が家の植物たちの春はまだ遠いようです。
ネットで拝見するに、春の花便りはちらほら。ならば探しに行こう!と近所の武蔵野公園と都立農業高校 神代農場へお散歩です。

武蔵野公園は樹林されていたところに野球場が増設されて、今まで観察していた場所の寒緋桜(かんひざくら)と大寒桜(おおかんざくら)は無くなっていました。(ノД`)
花の咲いていたのは梅だけ。
比較的早く咲く寒緋桜と大寒桜、どの木もまだまだ咲きそうにありません。我が家の庭だけでなく、武蔵野には春の花便りはまだ届いていないんだなあ。

神代農場で咲いていたのは、梅、ミツマタ、スイセン。沈丁花はまだつぼみでした。

おっちゃん撮影、武蔵野公園の紅梅と白梅。

紅梅

白梅

神代農場の次に行ったところは、またしても深大寺温泉「ゆかり」
まだ、お風呂の調子がイマイチなんですよね…。

きょうは時間がたっぷりあったので、入浴→食事→休憩所で睡眠→再び入浴、と4時間半も居ついちゃいました。ここの食事処は優良です。もともと「城山亭」という野趣料理の店が経営母体なので、そのおかげかと思います。
だいだい、深大寺蕎麦って有名ですが、どの店でもおいしいと言うわけではなく、いや、むしろ、ほとんどのお店の蕎麦は・・・と思います。そういう中で、「ゆかり」の食事処の蕎麦はおいしいんです。惣菜バイキングの牛スジと大根の煮物、自家製さつま揚げなど、かなりおいしく、焼魚定食の鮭の粕漬けもおいしく、給湯器のお茶さえおいしかったです(笑)。
深大寺温泉のリピーターになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.04

だるまの目入れ。 > kuu

天気が悪かったら今日もだるま市に行きたかったのですが、天気が良かったので行きませんでした。下記の沢木欣一の俳句に合わせて、雨か雪で地面がぬかるんでいるような、そんな情景のだるま市の写真をおっちゃんに撮ってもらいたかったのです。

武蔵野の春泥の香ぞ達磨市

だるま市のときって、東京はあまり天気がよくないのです。
一昨年は雨が降っていたし、昨年の3月4日は大雪だったのですけどね。この俳句に合う写真はなかなか難しいようです。
来年こそ撮ってくれたらいいなあ…。

さて以前、古峯神社の天狗だるまの目入れのことを書きました。「天狗だるまは右目から入れる」と教えていただいたのですけれども、深大寺のだるまは先に左目を入れるそうです。

だるまの目入れ

この写真は深大寺の境内にある「目入れをお坊様にお願いする場所」です。
まず左目に梵字(サンスクリット語)で「あ」と書いてもらいます。願いが成就したら右目に梵字で「うん」を書いてもらい寺に納めます。左右の目が揃って「阿吽」です。

「kuu's Gallery」「深大寺だるま市 2006(file64)」をアップしました。
3枚目の写真の纏(まとい)の言葉を探し出すために検索に2時間かかりました(涙)。「わかった~♪」と喜んだところでおっちゃんに「知らなかったの?」と言われ…。。尋ねたとき、答えはなかったよ!!(`Δ´)
カメラはCanon EOS Kiss Digital。レンズはTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.03.03

深大寺だるま市 2006。 > kuu

今年も行きました!深大寺だるま市。
おっちゃんがいい写真を撮ったと思います。
大きいサイズで掲載しましたので深大寺だるま市2006年をご覧ください。m(__)m
カメラはCanon EOS 10D。レンズはTokina 300 F2.8(製品名はAT-X 300 AF2)。
ずっと手持ちで三脚は使っていません。

こちらに掲載したのはkuuの写真です。
参道をお坊様たちが行列しています。

深大寺だるま市

たくさ~んのだるまの中で変わったヤツを発見しました。
耳だるまです。このお店でも耳だるまはこれ1個だったようだし、他のお店では耳だるまは見かけませんでした。特注品なんでしょうか? ・・・なんだか可愛いです。

耳だるま

だるま市、なんとなく、年々空いてくるような気がします。屋台の種類や数も減ってたと思います。飴細工屋さんが見つからなくて残念です。
きょうは、深大寺そばと屋台の大阪焼(お好み焼きの仲間)を食べて、ベビーカステラを買いました。明日もお天気次第で行ってしまうかもしれません。

【追記】
きのうの予告記事を見て、だるま市に出かけてくださった、ふにゅさんのエントリーにTBします。^^ 隠れ家: 深大寺・だるま市」

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.03.02

明日はだるま市。 > kuu

ルーターを交換するまでは 1台しかネットにパソコンが繋がらないので、おっちゃんと交代で使うことになります。
こんなことさえ、ストレスに感じてしまいます。

さてさて、明日からの楽しいことを考えよう。
3日、4日と、調布市の深大寺でだるま市が開催されます。
ふたりで行くのが恒例になっています。ずばり撮影目的。
屋台の食べ物も楽しみ。飴細工や金柑など、他であまり見ないものも出ています。東京の田舎風情を見ることのできる縁日です。そんなに混まないしね。^^

写真はウチのささやかなおひなさま。いただきもののアーモンド・ドランジェです。明日になったら食べちゃうと思います。

おひなさま

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.01

オナガガモ。 > kuu

丸1日半、ネットができなかったのです。さみしかったなあ。
たった1日でRSSリーダーに未読がたまる!たまる!

パソコンが2台とも繋がらなかったので、ネットワークのトラブル?と思ったのですが、おっちゃんが「プロバイダーからメンテナンスのメールが来てたような気がする~」と言い出して…。
気がするとかって、曖昧な記憶だなあ…。
「メンテナンスの時間はどのくらいだった?」
「長かったような気がする~」
「あっそ!!」

もっと生産的なことをすればいいのに、パソコンに入っているゲームなんかして。。「スパイダ ソリティア」は、ただいま中級の勝率が44%です。

さすがに1日半のメンテナンスは長すぎると思い、今朝、おっちゃんはプロバイダーに電話しました。
メンテナンスなんてなかったよ!
結局、ルーターの故障でした。

横で電話を聞いていたら、おっちゃんはルーターの故障だとわかっていて電話してたような感じでした。kuuにメンテナンスだと言ったのは、黙らせとくのに一番ラクな説明だったからと思われます。(-"-)

公園のオナガガモは仲が良かったなあ。

オナガガモ

首のところが白くてグレーなのがオスです。茶色いのはメス。
集団でいると怖くて近づけない…。

オナガガモ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »