« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月の21件の記事

2006.04.30

白鷺つながり。 > kuu

「hime美術館」の姫さんの帯揚げが、たいそう美しかったので、白鷺つながりで、白鷺の写真をストックの中から探しました。

ダイサギ

ダイサギ

写真の白鷺はどちらもダイサギです。姫さんの帯揚げに描かれているのはコサギでしょう。帯揚げのサギは頭に飾り羽が付いているし、足指の部分が黄色いから。これがコサギの特徴です。

足も足指も黒い白鷲はダイサギかチュウサギ。
ダイサギとチュウサギのクチバシは、冬は黄色く夏は黒くなるそうです。冬に黄色いクチバシの先端が黒かったらチュウサギ。
チュウサギは準絶滅危惧種であまり見られないらしいです。あと、目のところで区別するらしく、けっこうムツカシイ。大中小と並んでいれば大きさで見分けられるけどもね。
以上、覚えたての白鷲の見分け方でしたあ。(^_^;)

上の写真は去年の4月のもの。
下の写真は今年の4月のもの。別の個体です。
どちらも、おっちゃん撮影。写真をクリックするとフォト蔵の写真ページに飛びます。写真か写真の上にある「元画像」のリンクをクリックすると大きな画像(800×533ピクセル)を見ることができます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.29

ガーリックトースト。 > kuu

我が家の料理にニンニクが入っていることが多いのにお気付きでしょうか。
そうなんです。ふたりとも大好きなんです。
営業などで、好きなんだけど普段はニンニクは控えていると言う人も、連休中なら安心してお召し上がりいただけますね。
きょうは、我が家のガーリックトーストを紹介します。

ガーリックトーストにはいろんな作り方があり。
バターを使うか、オリーブオイルか。
ニンニクをこすりつけるか、みじん切りにするか、など。

ウチのいちおしは、「ガーリックオイルにトーストを浸して食べる」です。

◇ガーリックオイルの作り方

トースト1枚に1片のニンニクを使う。ニンニクはみじん切りにする。
フライパンに適量のオリーブオイルと、切ったニンニクを入れる。
材料を入れてから火にかける。ごくごく弱火で焦がさないようにじっくり炒める。
火が通ったら適量の塩を入れて出来上がり。

熱々のオイルに手でちぎったトーストを浸けて食べるのがうまいです。ちぎったパンのやわらかい断片に香ばしいガーリック粒とオリーブオイルがぺっとり~♪

ガーリックオイルとトースト

お行儀悪い方がおいしかったりするので我が家ではこの食べ方ですが、お行儀よくやるとしたら、八分通りトーストしたパンの上にガーリックオイルを載っけて、再び少しトーストしてください。

オリーブオイルについて一言。
加熱すると物性が変化するので、加熱する料理にはエキストラバージンより、普通の(ピュア)オリーブオイルが向いている、という意見がありまして、我が家ではそれに従い、加熱調理にはエキストラバージンは使いません。
エキストラバージンオイルはオリーブの実の一番搾りですから、要は植物の天然成分がたくさん入っているわけで、その成分の全てが加熱されても安定しているかどうかに疑問がある、ということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.28

カルガモの親子。 > kuu

カルガモの赤ちゃんの写真を撮りたくて、杉並の善福寺公園に通いました。
通ったと言っても、普段の行ないが良かったのか? 2度目で遭遇。

カルガモの親子
カルガモの親子。

思ったより大きくなっていました。生まれて10日目くらいらしいです。

カルガモのヒナ、6羽
ヒナ、6羽。(〃∇〃)

カルガモのヒナ
ヒナ~♪

3枚ともおっちゃん撮影。
カラスや蛇など天敵も多く、だんだん減っていく可能性もあり、見守る人たちが心配そうに「きょうは何羽いる?」と声をかけあっていました。
現在、確認されているのは、ヒナ6羽の親子と、10羽の親子。
まだまだ、赤ちゃんが生まれる可能性はあります。
梅雨くらいまでは、善福寺公園で観察できるそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.27

人物写真へのあこがれ。 > kuu

前回の記事をアップ後、ムキになったおっちゃんの手料理攻撃で食べ過ぎ感いっぱいの日々を過ごしております。(ノД`) おいしいのも功罪ですね…。
などと言いつつ、おもいっきりフルーツが食べたくなりまして、新宿高野のフルーツバーのレディスバイキングへ、またしても行ってしまいました。「いちばん大事なのは食べ過ぎないこと」と言ってるくせに、たまのバイキングが止められず、行けば必ず食べ過ぎます。日々雑記には書いてませんが、他のバイキングにもよく行ってまして、たいてい、もう行かなくてもいいや!という結論になります。(-_-;)

で、高野なんですけど、もう2度と行かないと思います。もともと、ここはお料理はイマイチで、デザートさえおいしければいいと割り切ってましたが、今回、フルーツに不満足! マンゴーとイチゴが全然おいしくないのよ。スイカとメロンはおいしかったんですけどね。バイキングとは言え、高野でフルーツがおいしくなくてどうする!(`Δ´)
公式サイトはURLが変わってページ数を減らしたみたいですけど、以前はバイキングの情報も「今行けば何の料理やデザートが食べられるか」が分かったんですが、現在は詳細情報はカットされてしまいました。サイト更新にお金をかけたくない。「=経費節減」だと思われ。。去年のクリスマスの黄色ブドウ球菌事件なども思い出し、企業として、いい方向にむかってない気がします。

同じビルのコニカミノルタプラザでは、第31回木村伊兵衛写真賞受賞作品展『鷹野隆大写真展「IN MY ROOM」』をやってまして衝撃を受けてきました。すんごいポートレイトです。性差意識の破壊というか、変形した肉体美とその精神性を見せてくれているとkuuは思いました。多義性を感じられる素晴らしい写真なので、見た人それぞれの感情を触発されると思います。ぜひ! 4月28日(金)までやってます。

やっぱり人物写真の力って、ものすごいなと思いました。撮りたいなあ。
だけども、自由に撮らせてくれる身近な人って、この人しかいないんですよね。

おっちゃん

明治通りを挟んで新宿・伊勢丹のショーウインドを撮影中のおっちゃん。
このとき、おっちゃんが撮影していた写真は「天然の風」にアップしました。4枚目5枚目が該当写真です。
マネキンを人物に見立てて美人に撮るのもいいですが、ウインドへ写りこんだ街の景色を意識して撮るのも面白いと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.24

ポトフの味付け。 > kuu

きのうは仲悪かったのです。
おっちゃんの作った夕食のおかずが、おいしくなかったから。


・・・・・・・わたしってば鬼嫁でしょうか。

いつもの冒険メニューパターンではなく。
普通のポトフ。それが、まずかった。

まずいとおっちゃんが認めないと険悪になります。
ただ、一緒に「まずいねっ!」て言い合いたいだけなのにっ。
ムキになって「おいしい、おいしい」と連発するおっちゃんが憎らしくなるんです。
どうやって作ったのか、問い詰めてしまいました。。

牛赤身肉のブロック使用。←厚切り牛肉で作るならスネ肉じゃないと。肉、パサパサでした。
なぜか、肉とニンニクのみ先に炒め、他の野菜(じゃがいも、人参、タマネギ、長ネギ、大根)は生のまま入れたそうな。←よくわかんないけど、違うんじゃないかな。
ローリエ2枚使用。←1枚でいいと思う。ウチで干したやつで香りがきついから。
味付けは塩だけ。←だけ!かよ!

たくさん残ったのを、そのまま食べる気がしないので味付けし直しました。トマトの水煮缶(ざく切り、ジュース漬け)、酒、みりん、砂糖、黒酢をテキトーに加えて。

おいしくなったよお~♪
写真はウチの月桂樹(ローリエ)。今、花が咲いています。

月桂樹

去年のツル性の植物が枯れたまま絡みついていますね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.22

ちっちゃなワンちゃん。 > kuu

公園で見かけた小さな犬です。お行儀よく訓練の順番を待っていました。

子犬

子犬

子犬

子犬

どちらも犬種不明。。
ご存知でしたら教えてください。
上2枚kuu撮影、下2枚おっちゃん撮影。

きのうの2匹もそうでしたが、カメラ目線がお上手なワンちゃんたちでした。
犬に限らず、動物写真の撮影はフラッシュを使わないのが大原則です。
動物を脅かすことになるし、飼い主さんも嫌がります。
動物を撮影したくても、フラッシュが必要なら遠慮するのがマナーだと思います。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006.04.21

おっきなワンちゃん。 > kuu

公園で見かけた犬の写真です。
まだ7ヵ月の子犬のセントバーナードは、訓練の順番を待っているところ。
ヒトの股間の匂いを嗅ぐのが好きな子で、おっちゃんもkuuもクンクンされました。特におっちゃんには激しくクンクン。(^-^; kuu撮影。

セントバーナード

セントバーナード

グレートデンは 1歳半。飼い主さんと一緒に訓練中。おっちゃん撮影。

グレートデン

グレートデン

毛がない、つーことは、むき出しですな…。(^-^;

きょうは大型犬シリーズ。
明日は小型犬をご紹介! 犬好きさんはお楽しみに~♪


「俳句と写真」を更新しました。自信作です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.20

朴の托葉。 > kuu

春の嵐のあと、青空が広がり気温が上昇しました。
水と温度に恵まれて、我が家の朴の木は一気に成長しました。

朴の冬芽は芽鱗(がりん)という皮のようなものに外側を覆われています。
3月の終わり頃から、芽鱗は剥がれ始めました。中から小さな緑の葉が出てきて開き、托葉(たくよう)という赤っぽい薄い膜のような葉も開きます。

朴の木 朴の木 朴の木

朴の木のようなモクレン科の托葉は、次期の葉やつぼみを保護する役目をします。
わずか1週間ほどで、この美しい托葉は落ちてしまいます。

朴の木
この写真のみ、おっちゃん撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.19

炊飯の理論。 > kuu

調理を理論的に考える講義に出ています。
2回にわたって「炊飯」について勉強しました。

今まで不思議に思っていたことや、どうやら考え違いをしていたと気付いたことなど書いておきたいと思います。
白米について。

☆今の米は精米技術が発達していて、ほとんどヌカは残っていない。
☆保存のため米を乾燥させるが、今の米は天日乾燥ではなく機械乾燥。
(農家から直接買うような場合は、精米の仕方によってはヌカは多い。天日乾燥の場合もある)

☆洗米の仕方は、米によって分ける。
小売店で買う普通の米の場合、ヌカはほとんどないし、機械による急激な乾燥のため米粒が割れやすいので、がしがし強く研ぐのはよくない。
食品や調理を勉強する人にとってバイブル的存在の書籍、『新版 調理と理論』(同文書院)によると、「水をたっぷり入れて軽くかきまわし、上水を流し、また水を入れて軽くかきまわす。これを 3~4回行う程度でよい」

軽くかきまわす程度でいいんですか?!と先生に質問。
研ぎたい気持ちは年代的に理解できるので研いでもいいけど軽くね、とのこと。(-_-;)
それから、白濁した水が出るので何回も研ぎたくなるのだが、白濁はヌカじゃなくて米のデンプンが溶け出しているので何回も洗うのは栄養的にもったいないことらしい。

☆米の浸水時間は30分~1時間。
もっと長くという説もあるが、これ以下では短いし、長くてもよくない。
水に浸しておく時間がない場合は、ぬるま湯(30度くらい)に浸けると吸水速度が速くなる。熱湯はダメ。

☆無洗米のお味は。
無洗米が出始めた頃、「便利だけど味が落ちる~」と言っていた知り合いが多かった。けれど、今の無洗米は製法も変わってきて、下手に自分で洗った米より「おいしい」そうだ。無洗米はヌカ残りがなく、洗いすぎによるデンプンの消失や割れがないから。
もし、「無洗米はまずい!」と言ってる人がいたら、安い米の無洗米を買っているせいではないか、とのこと。人件費など、手間のかかっている分、同じ米なら無洗米の価格は高い。銘柄米を食べていたような人が同じ値段の無洗米を買ったとしても、比べると安い米の無洗米だから味は落ちるはず。

☆間違って保温ボタンを押してしまった場合。
おいしく炊飯するのに必要な温度は90度以上。
保温の設定温度は70度~75度。(←細菌を繁殖させない温度)
保温状態が短い場合は、おかゆにするなど工夫できる。再度、高い調理温度を与えればよい。
保温状態が長い場合はおいしくするのは無理っ! 保温によって、米の表面のデンプンがどんどん溶け出してしまっているので再調理しても、おいしくならない。(←ウチがときどき失敗するのはコレ。1時間は保温してます。(T_T)/~~~)

【関連記事】「失敗ご飯で作る、せんべい餅。」

野菜天ぷらこれは、先日のウチのおかずです。
おっちゃんは天ぷらを揚げるのが大好きで、新婚当時はしょっちゅう、山のような天ぷらを食べさせられて食べさせていただきました。
今はときどきしかしないので、その分、1回の量が多くなる傾向があり…。いくらおいしくても、2人でこの量は多すぎますよね。(^-^;
普段はなるべく雑穀米を食べるように心がけていますが、天ぷらには白米がいいと思います。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.04.17

栃の芽吹き。 > kuu

栃の木(トチノキ)の芽吹きの様子です。

栃の木

栃の木

栃の木

栃の木

2週間くらいで一気に成長しました。
新緑の前のほんのひととき。
赤色の生命力。

「赤ちゃん」って言葉の語源が気になって調べてみました。

赤ちゃん。その由来は、産まれたての赤ん坊は、皮膚がうすく、体内の血管の色がすけて赤く見えるので「赤ちゃん」「赤ん坊」と呼ばれる、、、とするのが一般的。

「赤ちゃん」語源の、豆知識 - ママとペットの愛情ポケット - livedoor Wiki(ウィキ)より引用

リンク先にはその他の説も書いてあります。面白いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.16

プラタナスの実と芝桜。 > kuu

きのうお尋ねした球果は、プラタナスの実でした。
教えてくださったてんてんさん、ありがとうございました。m(__)m
プラタナスは、スズカケノキ科スズカケノキ属の植物の総称で、日本でよく見られるのは、スズカケノキ(鈴懸の木)、アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木)、モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)の3種類だそうです。写真の実はスズカケノキか、モミジバスズカケノキのどちらか。

どっちなんだろう?
ということで、近日、また見に行ってくるつもりです。
落ちた実がお掃除で撤去されてなければいいのですが。
針葉樹だと思い込んでましたが(^-^;)、今度はプラタナスの木をちゃんと見てきます。

hanaboroさんの「花図鑑のボロボロブログ!: モミジバスズカケノキ」の記事によると、「スズカケノキという名前は、丸い球状の果実が鈴のようにぶら下がっているところからきている」そうで、名前の由来を知ってちょっと感動です。

写真は、同じくICUで撮った芝桜(シバザクラ)。

芝桜
kuu撮影

芝桜
おっちゃん撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.15

この球果のお名前は? > kuu

先日書いた、「過去の写真が表示されていない件。」ですが、結局、過去の写真はフォト蔵からココログに移行しました。

記事内の写真は復活させましたが、アルバム公開していた「ホオノキ」「小さな花」「セレクト10」などの写真は現在は見れません。ご了承ください。
フォト蔵にアップした写真は、もしかしたら、また公開するかもしれませんが、削除することになるかもしれません。コメントをくださったり、写真をお気に入りに入れてくださった方には、申しわけなく思っております。ごめんなさい。

今後、フォト蔵には、大きな画像を載せられる利点を活かして、最大800ピクセルにリサイズしたものをアップしていきます。では、さっそく。
下の写真をクリックするとフォト蔵の写真ページに飛びます。写真の上にある「元画像」のリンクをクリックすると大きな画像(800×533ピクセル)を見ることができます。

お名前は?
お名前は?
 おっちゃん撮影。

大きなサイズで見て欲しいときに、このように使っていこうと思います。
今回は、ですね。
この植物らしきものの正体を知りたいのです。
かな~り時間をかけて調べたのですが、わかりませんでした。orz
針葉樹の球果が地面に落ちているのだと思うのですが、特定できません。おっちゃん、この写真だけ撮ってきたもんだから…。葉っぱや幹など樹木の特徴がわかる写真も撮ってきてくれなきゃ…。(TーT)
あんまり、わからないので、地面から生えてきてるのでは?と思ったり。

丸いものの大きさは直径5センチくらいありました。同じものがたくさん落ちていました。まわりに落ちている緑色の針葉樹の葉っぱが、このものの正体かと思ったのですが、思い当たるスギ、ヒノキ、サワラなどの葉っぱと、この球果が結びつかないのです。4月上旬、東京・三鷹のICUキャンパス内で撮影しております。

知ってる人はさくっと知ってるのではないかと思い、アップしてお尋ねすることにしました。ご存知の方、教えてくださいませ。m(__)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.12

子猫の夢。 > kuu

子猫おっちゃんの寝言はたいてい、はっきりした言葉なので、起きて普通にしゃべっているのかと思ってしまう。
きのうのこと。

「猫さんは本当にトンボのことが好きなんだなあ…」
という寝言だった。

ちょうど、野良猫が屋根をつたい歩く音が聞こえたあとだったので、リアルの言葉かと思ってしまった。おっちゃんも、その物音に影響されて見た夢だったのかもしれない。

「猫がどうしたの?」

「猫がトンボをかまって遊んでいるんだよ」

寝ぼけているうちに話してくれたのは、これだけ。
ちゃんと起きてから、説明してくれた。

「親猫なら長くもてあそぶけどね。子猫だったから、すぐに食べちゃうんだ」

「食べちゃうのに、猫はトンボが好きって言うの?」

「猫はトンボが好きだよ」

「トンボは、かわいそうじゃないの?」

「かわいそうじゃないよ。だって、これは猫が主役の物語だからね」

シオカラトンボ
う~~む。。


サムネイルをクリックすると、どちらの写真も大きくなります。
2枚とも、おっちゃん撮影。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.11

もうひとつの大学。 > kuu

オリエンテーションがありました。
3年前に揉めた大学。(あえて、過去記事にリンクは張りません。^^;)
その片りんは残っていたけど、だいぶ改善された模様。

kaze&kuuの学んでいる制度の社会人学生の年齢層は高くて、生涯学習というのは高齢者向けのひまつぶしサービスなのかなあ…と思ったりするのですが。。年寄りは確認が多い、とつくづく思います。注意事項に書いてある範囲だと思われるのに、想像して理解するってことができない傾向が見られます。こういうのにピンとくるのは、自分にもその傾向があるからだと思うんですよね。まだ、あんまりひどくなってないと思ってますけど気をつけようっと。若い人にうるさがられると思いますので。反対に、若い人は流しすぎかもねー。

オリエンテーションのあと、受講費用の補助金申請に吉祥寺へ出て、ついでにおいしいお昼ご飯を食べようって計画だったのですが、おっちゃん、、、学食に目を奪われ…。
またしても!吉祥寺ランチを食べそこないました。。

写真は咲きかけのフユシラズ。おっちゃん撮影。

フユシラズ


さて、本日トップバナーの写真を変えましたが、この花の名前がわかりません。ご存知の方、教えてくださいませ~m(__)m。
カキドオシやキランソウに似ていますが、花の模様や葉っぱが違うんじゃないかと。。人の手によって植えられていました。

↓↓↓
すみませ~ん。自己解決しました。お騒がせしました。(^-^;
ツタバウンランのようです。

この先トップバナーの画像も変わってしまうので、この部分、後ほど削除します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.09

ココログのバックナンバーを見やすくしたい。 > kuu

3月28日の大メンテナンス後、ココログはいろんな不具合が出ているようで、解決されたものもあるし、発表されていないけどバグかしらん?と悩む現象などあって、なかなか落ち着きません。
詳しい人に、「2週間は様子をみたほうがいい。たいてい2週間あれば解決する」とアドバイスされ、とりあえず心は落ち着きました。
フォト蔵問題で、おっちゃんにブログの更新を止められていたので、その間はカスタマイズして遊んでました。

ココログの欠点のひとつに、過去ログが閲覧しにくい、というのがあります。
カテゴリーと(月別)バックナンバーがデフォルトだと、他のブログサービスに比べて使いづらいんですよね。優秀なるココログユーザーさまたちが個人でいろんな工夫をあみ出され、風茶房も真似させていただいていたのですけど、今回、暇だったので(^_^;) 「こういうのが見やすいだろうな」という形にカスタマイズしてみました。できあがりは右サイドバーの中ほどをご覧ください。
マイリストのメモタイプを使います。
リストの名前は「カテゴリー」「月別バックナンバー」などにします。
ラベル欄は空欄で、メモ欄1項目にソースを書きます。


カテゴリーのカスタマイズ例
目的:好きな順番に並べる。大分類、小分類を作る。

ソース:
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">おしらせ</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">つれづれ</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> ├おっちゃん</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> └社会人学生</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">心と体</a><br />
 <~中略~>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">ゲーム</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> └さめがめ杯</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">風茶房・通販</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">2003年の日々雑記(267件)</a><span style="font-size: xx-small">ココログを始める以前の日記を移行した過去記事です。</span>

以上。
それぞれがお使いのカテゴリーのURLを調べてリンクを張ってください。罫線はご自分が見やすいと思う形にアレンジなさってください。
これは使用するカテゴリーが決まっていて、あまり変動しないという人でないと、書き換えが面倒くさいと思います。

【追記(2007/1/13)】カテゴリーのカスタマイズを変更しました。
現時点では、上記とは違うカスタマイズをしています。
「ココログのカテゴリーを「はてブ」みたいにカスタマイズ。」の記事をご覧ください。


月別バックナンバーのカスタマイズ例
目的:過去ログにある全ての年月を表示する。見やすいようにコンパクトにまとめる。

ソース:
<span style="font-size: 9pt;">2003年 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/02/index.html">2月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/03/index.html">3月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/04/index.html">4月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/05/index.html">5月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/06/index.html">6月</a><br />
 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/07/index.html">7月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/08/index.html">8月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/09/index.html">9月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/10/index.html">10月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/11/index.html">11月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/12/index.html">12月</a><br />
2004年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/01/index.html">1月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/02/index.html">2月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/03/index.html">3月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/04/index.html">4月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/05/index.html">5月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/06/index.html">6月</a><br />
 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/07/index.html">7月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/08/index.html">8月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/09/index.html">9月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/10/index.html">10月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/11/index.html">11月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/12/index.html">12月</a><br />
2005年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/01/index.html">1月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/02/index.html">2月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/03/index.html">3月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/04/index.html">4月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/05/index.html">5月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/06/index.html">6月</a><br />
 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/07/index.html">7月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/08/index.html">8月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/09/index.html">9月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/10/index.html">10月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/11/index.html">11月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/12/index.html">12月</a><br />
2006年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/01/index.html">1月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/02/index.html">2月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/03/index.html">3月</a> 
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/04/index.html">4月</a><br />
</span>

以上。
それぞれのブログの月別バックナンバーのURLをリンクしてください。フォントサイズは固定にしましょう。
これにすると、毎月、自分で新しい月を加えていかなくてはならなくなります。面倒かもしれません(罠)。。


◇作成したカテゴリーと月別バックナンバーを任意の場所に表示させます。
「ブログ>デザインの編集>表示項目を変更」でサイドバーの項目から「バックナンバー」と「カテゴリー」のチェックを外し、マイリストの「カテゴリー」と「月別バックナンバー」にチェックを入れます。「変更を保存」します。
次に「>並べ方を変更」で任意の場所に移動します。「変更を保存」します。
保存後に「反映」させます。


たくさんネット巡回している中で思いついたので、特定のブログを参考にしたわけではないのですが、同じような表示をされている先輩方に感謝。m(__)m
ソースが不適当などのご指摘がありましたら教えてください。
もっと使いやすいアイデアがあれば、ぜひお伺いしたいです。

↓以下、ここに記した障害は2006/4/12に復旧されています。障害情報はこちら

なお、現在、「マイリストの情報を更新した際に、更新内容がブログに反映されにくい。」という障害が出ています。
マイリスト更新後に、「デザインの編集>表示項目を変更>並べ方を変更>変更を保存>反映ボタンをクリック」して、パソコンのキャッシュをクリアすると反映されるようです。

障害情報:お知らせココログ: 3月28日メンテナンス後の状況について(第六報)


アオキ
おっちゃん撮影、アオキの花のつぼみ。

【訂正(2006/4/22)】説明不足の箇所の加筆と、カテゴリーの文頭マークを削除するなど、若干の訂正を入れました。文意に相違はありません。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.04.08

過去の写真が表示されていない件。 > kuu

フォト蔵に写真をアップして、リンクで表示していた写真は現在表示されていません。木曜に突然、個別の写真をクリックすると元画像が表示されるように仕様変更されてしまったので、その応急措置です。ブログの閲覧に支障があると思い、4月分はココログにアップし直しました。
元画像って・・・ウチの場合、3072×2048ピクセルですよお。(-_-;)
縦横スクロースしたって、大きすぎて写真の全体像なんて見えてきやしない。環境によってはパソコンフリーズしますよね。

ダウンロードで私的利用するのを前提としたサービスなんでしょうか?
トリミングして部分利用されると、オリジナル画像の影も形もわからなくなっちゃいますよ。悪意のある人は少ないでしょうが、いないわけではないし…。
大きいサイズで見てもらえると嬉しい写真ってのはありますよ。ピントどんぴしゃ。花のシベのところが魅惑的な写真、とかね。だけども、3072×2048ピクセルなんて必要ないでしょ。例えば、ヒトの写真で肌の状態まで見えるってのは、写されている側でも嬉しくないんじゃないでしょうか。

フォト蔵が写真共有サービスだというのは理解していますが、いきなり「元画像にアクセスすることができます」と開発日誌で発表されても、ねえ。
ベータ版だというので要望はコメントしましたが、フォト蔵にしてはめずらしくお返事が遅いです。なのでこの記事をトラックバックして、お返事を催促しちゃいます。

現状では一度アップした写真はサイズ変更できないので、元画像を見せたくなければ公開をやめるか、削除するという手段しかありません。
コメント欄に寄せられた他の方のご意見はごもっとも。なんらかの形で対処してくださることを望みます。リサイズできるようになれば、適当な大きさに変更して、また公開したいです。

お返事の方向性がはっきりするまで、過去記事は今のままで放置します。
ココログにアップした下の写真は、おっちゃん撮影、ムラサキハナナ。

ムラサキハナナ

もし、大きなサイズの画像をタダでアップできるところを探している方がいれば朗報です。1万枚までという規制しかないですから。お友達を誘って見せたい人にだけ公開するってこともできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.05

野蒜と竹輪の酢味噌和え。 > kuu

先日、摘んできた野蒜(のびる)です。
今月の「俳句と写真」にもこの写真を使うつもり。
おっちゃん撮影。

野蒜(のびる)

さて、どうやって食べようかと思案して、おっちゃんは、すんばらしい酢味噌を作ってくれました。酢味噌で簡単に野蒜と竹輪を和えてみました。

野蒜と竹輪の酢味噌和え
◇野蒜と竹輪の酢味噌和え

酢味噌の作り方:白味噌、八丁味噌、だし入り味噌を 1:1:1の割合で合わせる。合わせ味噌の分量をとする。日本酒と味醂を 2:1の割合で分量、酢 1分量。以上をよく混ぜておく。他に1分量の砂糖を用意しておく。
弱火で酢とアルコールを飛ばすように煮立てる。煮立ったら甘味をみながら砂糖を加えていく。



野蒜は両手でこすりながらよく洗って土を落とし、鱗茎(球根)の薄皮を取る。お湯を沸かし、野蒜を5秒くらい湯がく。水分を切って適当な長さに切る。
竹輪は湯がいて輪切りにする。
野蒜と竹輪を適量の酢味噌で和える。
野蒜は湯がかずに生でもおっけい。その方が風味豊かですが、臭みが強いかもしれません。お好みでどうぞ!

この酢味噌は相当おいしいです。他にもいろんなものを和えてみてください。
あさり、豚肉、ワカメ、きゅうり、など。生春巻きの味噌ダレにも使えそうです。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006.04.04

新学期。 > kuu

ひとつめの大学のガイダンスがあり、今週から授業は始まります。
未知の先生。どんな講義だろう。ワクワク。
つまらなかったり、面白くても理解が難しいと学校のことは書かないと思います。(^-^;

その大学には校舎がふたつあって、どっちの校舎で講義を受けるかで環境がずいぶん違ってきます。図書館へ行く頻度、お昼ごはんの場所、教授との交流、道草行動、歩いて行くか、バスで行くか。

歩いて行く校舎になりました。ばんざい!
ふたりで歩くの大好きです。^^
新学期にあわせて、髪を切ろう。靴を買おう。ノートを買おう。

長い春休みが終わるのが待ち遠しく、こんなにも学校が恋しいだなんて、現役の小学生以来から想像もできませんでした。当然、学校のある日より、休みの日が好きだったですもん。好きな講義を選んでるし、成績や試験を気にしなくていいからね。子供時代より、青春時代より、今がいちばん楽しいと思います。
けれどガイダンスで、(ひとつの大学では)社会人聴講生が減ってきたと知りました。あれ? わたしは環境が許す限り、死ぬまで社会人学生でいたいけれどもなあ。

写真は、おっちゃんの連翹(れんぎょう)です。
ウチの庭にも実生で育った連翹があるのですが、まだ1メートル未満で花は数個しか咲きません。これは、先日ICUで撮ったもの。

連翹(れんぎょう)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.03

言葉のいらない写真。 > kuu

きのうの記事の、この部分におっちゃんから追加記事を求める声が上がりました。

おっちゃんの写真は幹の質感が出ていて、言葉の説明がなくても、「桜の幹から花が出ている写真」とわかるんじゃないかと思いますが、どうですか。
説明のいる写真より、いらない写真の方が、カッコいいな。。
リクエストに従い、「言葉の説明がいらない写真」について書きたいと思います。

「言葉の説明がいらない写真」とは、見ただけで撮影者の感動や不思議が伝わるようになっているものです。

言葉にできない、そのときの温度、そこに吹いていた風、刻まれた時間、対象との距離感など。
「何の花?」「どこの街?」「どこの誰?」・・・そういうリアルを超えて、対象を理解できる人も、できない人も、等しく「いいな」と思う写真。
形に見えるものは、色、光と影、フォルムの美しさ。
おっちゃんは、そういう写真を撮りたいそうです。

きのうの桜のひこばえの写真は、老木の生命力、生命の不思議さ、力強さに感動したのですから、幹が幹がとして写っていなければ思いは伝わらないと思って、おっちゃんの写真を褒めました。もし、kuuの撮った桜の花が、もっともっとチャーミングで、ひこばえの説明を超えて桜の花の神秘を写し出していたら、kuuの写真のがいいと言えたのでしょうけどね。。

こういう日に載せる写真はむつかしい…。
おっちゃん撮影。

さるのこしかけ

これが何だかわからなくても、感じるものがあったら、それでいいそうです。何だか知りたいと思う人は、写真にオンマウスするか、クリックすると名前が出てきます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.04.02

桜の花色。 > kuu

きのうアップした染井吉野の写真や、他の方の写真を見るに、「染井吉野の花色は薄いな、ほとんど白だな」と思います。写真は光の加減もあるけど、実際にこの目で見た桜の花の色が薄いです。樹齢のある老木ほど、この傾向だと思います。
だけど、老木には趣きがありますね。幹に苔が生えていたり、意外なところから花が咲いていたり。「蘖(ひこばえ)」という言葉がありますが、「樹木の切り株や根元に吹き出る新芽のこと、孫生(ひこば)えという意」だそうです。(風俳句歳時記より引用)

正式には、切り株や根元から出る新芽のことを意味するのかもしれませんが、幹から出ている新芽や花のこともローカルルールで「ひこばえ(もしくは、ひこばゆ)」と呼んじゃっています。下の写真が染井吉野のひこばえです。可愛らしいので被写体になりやすいですね。

染井吉野、ひこばえ 染井吉野、ひこばえ

同じような写真を2枚並べたのには意味がありまして…。
左がおっちゃんの写真、右がkuuの写真です。
kuuの写真の方がお花は可愛らしく写ってると思うのですけれど、幹の形と質感が全く出ていないので土から生えているようにも見えます。
おっちゃんの写真は幹の質感が出ていて、言葉の説明がなくても、「桜の幹から花が出ている写真」とわかるんじゃないかと思いますが、どうですか。
説明のいる写真より、いらない写真の方が、カッコいいな。。と落ち込み中。

気分を変えて。
花色の濃い桜と言ったら、これですね。寒緋桜 (かんひざくら) です。

寒緋桜

染井吉野より一足先に咲く桜のはずなのですが、なぜか、きのう、染井吉野と一緒に咲いていました。ICUのすぐ近くの別の大学構内でした。日当たりの悪い場所だったから遅れて咲いたのだと思います。
上の写真はおっちゃん撮影。
同じ被写体を撮っても(腕もあるが)ねらいどころが違います。下はkuuの写真。

寒緋桜

寒緋桜の写真に関しては、おっちゃんはkuuの写真の方がいいと言い。
kuuはおっちゃんの写真が好きです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.01

ICUの桜。 > kuu

近所にあるICU(国際基督教大学)のキャンパスの桜が見事です。
満開をねらって散歩に行きました。

染井吉野
おっちゃん撮影、染井吉野。

たくさんの人が桜見物に来ていました。
大学構内なのでやはり若い人が多いです。

染井吉野
kuu撮影。

ここは染井吉野が有名ですが、枝垂れ桜も咲いています。

枝垂れ桜
おっちゃん撮影。

枝垂れ桜
kuu撮影。

お花見の宴会もよいけれど、写したい心を刺激されるのはこういうところ。

桜の絵
おっちゃん撮影。

キャンパス内は他にも多くの種類の樹木があり、雑草の宝庫でもあります。たくさん写真を撮ってきましたので順次アップしていきます。

帰り道の空き地で野蒜(のびる)を摘んできました。今年はセーフ♪
去年は先を越されて全部採られちゃってたので、早めに行ったんです。
小さめでしたけど、その方がやわらかいからって、おっちゃんが。
まだまだ、たくさんありましたよ。

どうやって食べるんだろう?
酢味噌? 天ぷら?
おっちゃんに、おまかせします。@^0^@

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »