3月28日の大メンテナンス後、ココログはいろんな不具合が出ているようで、解決されたものもあるし、発表されていないけどバグかしらん?と悩む現象などあって、なかなか落ち着きません。
詳しい人に、「2週間は様子をみたほうがいい。たいてい2週間あれば解決する」とアドバイスされ、とりあえず心は落ち着きました。
フォト蔵問題で、おっちゃんにブログの更新を止められていたので、その間はカスタマイズして遊んでました。
ココログの欠点のひとつに、過去ログが閲覧しにくい、というのがあります。
カテゴリーと(月別)バックナンバーがデフォルトだと、他のブログサービスに比べて使いづらいんですよね。優秀なるココログユーザーさまたちが個人でいろんな工夫をあみ出され、風茶房も真似させていただいていたのですけど、今回、暇だったので(^_^;) 「こういうのが見やすいだろうな」という形にカスタマイズしてみました。できあがりは右サイドバーの中ほどをご覧ください。
マイリストのメモタイプを使います。
リストの名前は「カテゴリー」「月別バックナンバー」などにします。
ラベル欄は空欄で、メモ欄1項目にソースを書きます。
◇カテゴリーのカスタマイズ例
目的:好きな順番に並べる。大分類、小分類を作る。
ソース:
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">おしらせ</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">つれづれ</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> ├おっちゃん</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> └社会人学生</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">心と体</a><br />
<~中略~>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">ゲーム</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html"> └さめがめ杯</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">風茶房・通販</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/cat**/index.html">2003年の日々雑記(267件)</a><span style="font-size: xx-small">ココログを始める以前の日記を移行した過去記事です。</span>
以上。
それぞれがお使いのカテゴリーのURLを調べてリンクを張ってください。罫線はご自分が見やすいと思う形にアレンジなさってください。
これは使用するカテゴリーが決まっていて、あまり変動しないという人でないと、書き換えが面倒くさいと思います。
【追記(2007/1/13)】カテゴリーのカスタマイズを変更しました。
現時点では、上記とは違うカスタマイズをしています。
「ココログのカテゴリーを「はてブ」みたいにカスタマイズ。」の記事をご覧ください。
◇月別バックナンバーのカスタマイズ例
目的:過去ログにある全ての年月を表示する。見やすいようにコンパクトにまとめる。
ソース:
<span style="font-size: 9pt;">2003年 <a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/02/index.html">2月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/03/index.html">3月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/04/index.html">4月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/05/index.html">5月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/06/index.html">6月</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/07/index.html">7月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/08/index.html">8月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/09/index.html">9月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/10/index.html">10月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/11/index.html">11月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2003/12/index.html">12月</a><br />
2004年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/01/index.html">1月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/02/index.html">2月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/03/index.html">3月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/04/index.html">4月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/05/index.html">5月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/06/index.html">6月</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/07/index.html">7月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/08/index.html">8月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/09/index.html">9月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/10/index.html">10月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/11/index.html">11月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2004/12/index.html">12月</a><br />
2005年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/01/index.html">1月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/02/index.html">2月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/03/index.html">3月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/04/index.html">4月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/05/index.html">5月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/06/index.html">6月</a><br />
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/07/index.html">7月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/08/index.html">8月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/09/index.html">9月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/10/index.html">10月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/11/index.html">11月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2005/12/index.html">12月</a><br />
2006年<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/01/index.html">1月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/02/index.html">2月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/03/index.html">3月</a>
<a href="http://**.**-nifty.com/**/2006/04/index.html">4月</a><br />
</span>
以上。
それぞれのブログの月別バックナンバーのURLをリンクしてください。フォントサイズは固定にしましょう。
これにすると、毎月、自分で新しい月を加えていかなくてはならなくなります。面倒かもしれません(罠)。。
◇作成したカテゴリーと月別バックナンバーを任意の場所に表示させます。
「ブログ>デザインの編集>表示項目を変更」でサイドバーの項目から「バックナンバー」と「カテゴリー」のチェックを外し、マイリストの「カテゴリー」と「月別バックナンバー」にチェックを入れます。「変更を保存」します。
次に「>並べ方を変更」で任意の場所に移動します。「変更を保存」します。
保存後に「反映」させます。
たくさんネット巡回している中で思いついたので、特定のブログを参考にしたわけではないのですが、同じような表示をされている先輩方に感謝。m(__)m
ソースが不適当などのご指摘がありましたら教えてください。
もっと使いやすいアイデアがあれば、ぜひお伺いしたいです。
↓以下、ここに記した障害は2006/4/12に復旧されています。障害情報はこちら。
なお、現在、「マイリストの情報を更新した際に、更新内容がブログに反映されにくい。」という障害が出ています。
マイリスト更新後に、「デザインの編集>表示項目を変更>並べ方を変更>変更を保存>反映ボタンをクリック」して、パソコンのキャッシュをクリアすると反映されるようです。
障害情報:お知らせココログ: 3月28日メンテナンス後の状況について(第六報)

おっちゃん撮影、アオキの花のつぼみ。
【訂正(2006/4/22)】説明不足の箇所の加筆と、カテゴリーの文頭マークを削除するなど、若干の訂正を入れました。文意に相違はありません。
最近のコメント