オニタビラコ? > kuu
今の庭で目立っている、もうひとつの雑草はこれです。
なにせ背が高い。いちばん伸びているのは80センチくらいあります。
去年、あった記憶がないのですが、今年から生えたにしては数が多いような…。ざっと見渡して、20本くらいあります。
で、名前が特定できません。
オニタビラコかと思ったのですが、葉っぱの付き方がロゼット(地面にへばりつくような放射状に展開した葉の様子)じゃないんです。
ネット上の多くのサイトで葉はロゼットだとありましたが、中には「葉ははじめロゼット状」と書いてあるところもあったので、もしかしたら成長したら、これでいいのかな?
「葉や茎を切ると白い液が出る」という記述もたくさん見かけましたが、これは白い液は出ませんでしたし、ネバネバもしていません。なめたらチョッと苦かったです。
オニタビラコなら若い葉っぱは食べられるそうなので、大いに悩みちう。
【追加記事のご案内】
この植物はオニタビラコでいいようです。
詳しくは「今朝の庭。」に書きましたが、上記、「葉や茎を切ると白い液が出る」という記述もたくさん見かけましたが、これは白い液は出ませんでしたし、ネバネバもしていません。」は間違いでした。ごめんなさい。
| 固定リンク
「庭の植物たち(2004~2007)」カテゴリの記事
- 伐採の続き、一年のご挨拶。 > kaze777&kuu(2007.12.31)
- 高木伐採の工夫。 > kuu(2007.12.30)
- 落葉。 > kuu(2007.12.16)
- 柚子の使い道。 > kuu(2007.12.13)
- 忘れてた結婚記念日。 > kuu(2007.12.11)
コメント
祐省です。おはようございます。
昨日、愛知県森林公園を歩いたのですが、こういう花も沢山ありました。オニタビラコなのかどうかは、見分けられなかったのですけど。
たんぽぽも沢山咲いていましたが、大好きなスミレの花もそろそろ終わりに近づいていて、ちょっと寂しい気持ちになりました。山に登れば、まだスミレは咲いていると思うのですけど。ゴールデンウィーク中には一度は山に登りたいと思ってます。多分、明日です。
投稿: 祐省 | 2006.05.05 06:32
◆祐省さん、やはりスミレの花がお好きだったんですね。^^ って、当たり前のことだったのかもしれませんが、言葉で読んで、なんだかあったかい気持ちになりました。
森林公園には行ったことはないのですが、いろんな植物がありそうで楽しそうですね。オニタビラコは、たぶん、ありふれた雑草だと思うのですが、あらためて調べてみると、不思議がいっぱいわかって楽しかったです。
明日のご報告を待っています。^^
投稿: kuu | 2006.05.05 15:12