« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月の20件の記事

2006.06.29

ズッキーニとナス。 > kuu

ズッキーニとナスここら辺りは、ちょっと歩くと農家がいっぱいあって、それぞれのお宅でいろんな野菜を売っています。大量じゃないのでいいものはすぐ売り切れるし、行かないと何が売っているのかわからないので、あてにはできないけど、逆にけっこう楽しい。

きのう、コンビニの帰りにおっちゃんがいいのを見つけてきました。
ズッキーニとナスと、(写真はないけど)キュウリです。写っている器は蕎麦用どんぶりです。ズッキーニは半分使った残りでこの大きさ。でっかいでしょ。これが100円。ナスは小ぶりですね。3本で100円、これは高い。キュウリは5本で100円でした。しかし、野菜の味が良いのです。

味が良いのは、おっちゃんの味付けのおかげかもしれないのですが、我が家の歴史に残るくらいのおいしい炒め物を作ってくれました。

ぱくぱく食べちゃいました。写真がないので言葉で説明。

材料:ズッキーニ、ナス、長ネギ、冷凍食品のポテトフライ。
調味料:オイスターソース、しょうゆ、塩、料理酒。油はオリーブオイル。

材料を適当な大きさに切ります。
ズッキーニとナスは油通し、ポテトフライは揚げておきます。
すべての調味料を合わせておきます。

強火でちゃっちゃと炒めて、ざーっと味付けするだけ。

簡単でしょ!と、おっちゃんは言いますが、「油通し」や「先に揚げておく」料理は、kuuとしては、お手軽感がありません。
おっちゃんは、油通ししないと厚い材料のおいしい炒め物はできない!と断言します。
そーですか。。。

kuuの避けたい調理法。
1、油通し。揚げる。
2、湯でこぼし。
3、チャフを飛ばしまくる、フライパン珈琲焙煎。

これらの共通点は、後片付けに手間がかかるってとこです。

お察しください。

食べるときには、他は考えないから幸せだけども。
また、作ってもらえたら、そんときは料理の写真を追加しますね。
今回のおいしさのポイントは長ネギだと思いましたです。はい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.28

ぶーたれ熱。 > kuu

昨夜、38.5度の熱を出しました。理由はわかりません。身体のふしぶしが痛くなったくらいで、他の症状はなかったのです。お腹をこわしたわけでも、風邪を引いたわけでもないみたい。
kuuは高熱が出やすいタイプだと思うんですが、熱が出ると、つい、「あれが食べたい。これは食べたくない。」と、わがままモードになっちゃいます。「つい、」というより、「ここぞとばかりに、」かも…。
おっちゃんは高熱は頭に悪い影響があると思ってて(実際、そうなんでしょうが)、38度以上出ると、アイスノンを出してくれたり、飲み物を補給してくれたりします。コンビニに行って、シュークリームや、新製品のアイスクリームや、ドリンクを買ってきてくれて、甘いものを食べたら、元気になって熱も37度台に下がりました。
さめがめ杯の準備をしているところだったので、いつものように知恵熱と揶揄されるかと思ったら、ぶーたれ熱と言われてしまいました。


写真は2枚とも、愛知で撮った、シュペールバルクという名の薔薇です。つぼみは黄色で、黄色の中に少し赤い色が見えます。

シュペールバルク

開花とともに花びらの外側から赤みが強くなっていきます。

シュペールバルク

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.26

旅先で見つけたもの。 > kuu

その地域にしかない特別なもの、ってわけじゃないんですが、旅先で存在を知るものって多いように思います。日常の中だと情報に埋もれてしまうけれど、非日常の旅先だと気付く余裕があるのでしょう。

って、けっこう真面目に書き始めて、落としちゃう感じになっちゃいますが。
普段、家ではテレビは点けていても音だけ聞いて、画面は見ないことが多いんです。コマーシャルなんてのは、まず気が行かない。だけど旅先だと、他にやることもないし、ホテルの客室の椅子は座ればテレビに目が行くようなレイアウトになってますよね。
んで、初めてしっかり見たコマーシャル。見たのはおっちゃんです。
小林製薬の「ガスピタン」。小林製薬サイト内の「暮らしのヒントアカデミー お腹の張りの解消法」のページにわかりやすい説明がありますが、お腹のガス溜まりをおさえる医薬品です。
おっちゃん、「これ、kuuが飲んだらいいね」と言います。
ガーーン!!
kuuのおなら、臭いですか?(ToT)

先月、実家で食にあたり、救急車で病院へ行き、そのときお腹のレントゲンを撮ったんですね。kuu本人は医師から何も聞いてなかったんですが、おっちゃんには「お腹にガスが溜まっているね。女の人にはよくあることだけど」と言ったそうです。その話、忘れてて教えてくれなかったんですが、ガスピタンのCMを見て思い出したんですって。
先週、静岡のホテルでCMを見て、静岡から東京へ帰る途中、さっさとドラッグストアに寄ってガスピタンを買ってくれたおっちゃん。おっちゃんにしては素早すぎて、そんなことは滅多にないので落ち込む…。

まあ、飲んでみました。

おなら、止まりました。
すごいね。

止まったからいいかと、飲むのを止めたら、また臭いおならが出ました。
おっちゃんに、「また飲んだらいいよ」と言われてしまい…。

飲んだら、止まりました。
便通もいい。(←これは他の食事のおかげもあるので、薬の効果だけとは思っていませんけれども)
市販薬、あなどるべからず。

写真は鎌倉で撮ったマートル。和名はギンバイカ。初めて見ました。

マートル

*ひとりの消費者の声、としてお読みください。kuuの場合、ガスが溜まっているとレントゲン結果でわかっていました。この医薬品を万人に勧める意図はありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.25

杏色の梅ジャム。 > kuu

青梅ジャム作りに失敗して、今度こそ成功させてやる!とムキになったkuuです。おっちゃんに「青梅の味がわかってない」と言われたのも悔しい。
熟れた南高梅おっちゃんはおっちゃんで気にしてたようで、きのう買い物へひとりで行って、いいのがあったからと熟れた南高梅を買ってきてくれました。1キロで680円だったそうで、高いのか、安いのか、わかりませんが、おっちゃんはすごく安いと思って買ったらしい。(そうじゃなければ、買わなかっただろう)
うれしい。
と素直に喜べないkuuがいました。これは、今すぐ梅ジャムを作れということ? それに青梅でリベンジするつもりだったのに熟れた梅、しかも高級品なので失敗できないというプレッシャーを感じてしまいました。
作るけどさ。←可愛げない。

まず、ナマで食べてみました。青梅のような苦味はなくて、酸味はすっきりしていて、甘味はまだない。香りは豊か。すごくおいしいとは言えないけど、のどが渇いている子供ならあったら食べ尽くしてしまうかも、という味でした。

青梅ジャムの失敗はアクが強かったことと焦がしてしまったことでしたが、この味ならアク抜きは、そんなに必要ないと判断できました。
◇ひとまず、夕食をたべる間(2時間くらい)は水に浸けておきましたが、これは必要だったのかどうか、わかりません。(今回はアクの少ない梅だとわかっていたから)

ふにゅさんのレシピを参考に、ネット検索もして、自分なりの方法で作ってみました。自分なりというのがクセものなのですが、包丁を使うのが下手なので(すんごく遅い)、包丁は使わない方向で。(^^;)

◇まず、洗った梅のヘタを爪楊枝で取り除きます。この作業はすっごく楽しい。千個あっても難なくできると思います。こういうサル作業は好きなのです。

◇たっぷりの水で梅を茹でます。
沸騰してくる頃、皮が破れる梅があったら、先に湯から出してください。梅の成分が湯に溶け出してしまってはもったいないので。皮が破れてこなくても、沸騰後5分くらい茹でればよいでしょう。

◇湯から出した梅は水に浸けて、あら熱を取ります。冷めたら、ザルに上げて水を切ります。

茹でた梅の果肉をつぶす ◇ザルの下にボールを置いて、ヘラで果肉をつぶしていきます。種のまわりの果肉はできるだけ取りましょう。皮も一緒に裏ごしします。

裏ごししたあとの梅の種◇このくらいまで、やりました。
種のまわりの果肉はもったいないので、手で取ったらいいのですが、今回はそこまで思い至らず、捨ててしまいました。。

梅ピューレ◇ザルの下で受けたボールに、裏ごしされた梅ピューレです。ザルの裏側にもピューレがべっとり付いてるはずですので、それも忘れずに取りましょう。
1キロからマイナス2個(ナマで食べた分)の梅を使い、ピューレは600gできました。

生梅に対してピューレの分量が少ないですね。良い子はもっと丁寧に裏ごししましょう。
お砂糖の分量を決めるのに、ピューレが何グラムあるのか量る必要があります。あらかじめボールの重さを量っておいてくださいね。

◇お砂糖を用意します。今回は梅ピューレの分量の40%、240gのグラニュー糖を用意しました。・・・と言いたいのですが、グラニュー糖が180gしかなく、60gは上白糖で補いました。

青梅ジャムの失敗を繰り返さないポイント。焦がさない!
前回は、アクを取っている間に鍋底が焦げたと思うので、アクを取ってからお砂糖を加えることにします。お砂糖で焦げやすくなりますから。

◇ピューレだけを鍋に入れ(ホウロウか、ステンレスの鍋)、火にかけます。中火くらい。常にヘラで鍋底をかき回します。土鍋だとかき回しにくいので土鍋は避けます。
沸騰させて、アクが出たら取り除きます。
(今回は青梅と違って、ほとんどアクが出ませんでしたが…)

◇アクを取ってから弱火にして分量のお砂糖を加えます。手早く全体に溶かします。
焦がさないように、鍋底はかき回し続けます。火傷しないように気をつけて。

◇煮詰まってきたら、火を止めて出来上がりです。

出来上がりの判断ですが、今回は失敗しました。
梅はペクチンの含有量が多いので、冷めてから固まってくるそうなんです。知らなくて、とろみが出るまで煮詰めてしまったのですが、ゆるいくらいで出来上がりで、よかったみたい。お砂糖を加えてから10分以上煮詰めてしまいましたが、6~7分でいいのかな。

ヨーグルト on 杏&梅ジャム写真はヨーグルトにトッピングしたジャムです。
比較のため、左に市販の杏ジャム、右が今回作った梅ジャムです。右の梅ジャムがゼリーのように固まっているのがわかるでしょうか。(T_T)

このふたつ、ほとんど同じ色でしょう。杏と梅って、花の区別も難しいですが、見かけだとジャムの区別もできませんね。
味は、もちろん違います。梅ジャムは梅の味です。あと味がさわやかです。自分で言うのもなんですが、すんごくおいしい♪ 梅の旨味、酸味、甘味、絶妙。苦味なし。おっちゃんもうなりました。

【参考にさせていただいたサイト】
「隠れ家: 梅ジャム part1
「隠れ家: 梅ジャム part2
「農産物の上手な利用法:ウメジャム 作り方のアドバイス

【追加関連記事】
「青梅ジャムのアク抜き。」 梅ジャムのアク抜きについて書きました。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2006.06.24

青梅の味。 > kuu

先日、静岡にて、山で朝採りした見事な青梅をいただきました。1キロ以上はあって、個数だと46個。「梅酒を作る」と言って、いただいたんですが、おっちゃんもkuuもお酒はめったに飲まないし、去年作った完熟梅酒がほとんど減らずにあるし、、、kuuの本音は「他のものを作りたい」でした。そこへタイミングよく、ミントのみんさんと、ふにゅさんちで青梅を使ったレシピを拝見しました。
「ミントのみん: 梅シロップのつくり方♪
「隠れ家: 梅ジャム part2

どちらも、丁寧でわかりやすい作り方をアップされています。
今、青梅のシーズンです。ご興味のある方はぜひ、トライしてみてください。

梅シロップは、誰でも簡単に作れるでしょう。先に青梅を冷凍すると出来上がり時間を短縮できるそうです。お酢で酸味を効かせます。
シロップは、薄めて飲んだり、かき氷にかけたり。ううう、おいしそう。
これを作りたくて、梅酒にこだわる おっちゃんと交渉して、シロップ用に青梅を10個ぶんどりました。ミントのみんさんちはリンゴ酢を使ってましたが、ウチは黒酢でやってみました。大きな容器がなくて、空きビンに小分けして材料を入れました。

梅シロップ

氷砂糖が溶けて、1週間から10日くらいで飲めるそうです。うっし♪
〔覚書〕青梅10個で250g。氷砂糖250g。酢 1/4カップ。

そして、梅ジャムです。ジャム作りはやったことのない人は手間がかかりそうで敬遠してしまうと思いますが、ちょっと慣れたら、いろんな果物でやるのが楽しくなる料理です。面倒くさい料理の苦手なkuuがそうだったんですから。青梅ジャムはマーマレードなんかにくらべたらラクチンですよ~♪ 包丁使いませんからね。
同じく、おっちゃんに交渉して、ジャム用に10個ぶんどり成功。
〔覚書〕青梅10個、種を取って裏ごししたら180g。グラニュー糖40%(72g)。

量が少なかったので一人用の土鍋で作ったんですが、それでも量が少なかったせいか・・・・・あっという間に焦げはじめまして、あわてて、小型のステンレス多重構造鍋に入れ換えたんですが、そっちでもすぐ焦げました。(ToT)
焦げてないところをすくって、パンに塗って食べてみました。

ふたりで食べた、梅ジャムの感想です。
酸味がさわやかでおいしい。^^
kuuはアクが気になりました。水に浸ける時間が足りなかったかなあ。
すると、おっちゃんは「アクを全部取っちゃったら、青梅のおいしさがなくなっちゃうでしょ。これでいいよ」と言うんです。ねえ、青梅のおいしさって言うけど・・・・・市販の梅ジャムはエグイような味はしないよ。
おっちゃん、ここで強く言いました。「kuuは青梅の味を知らないから、わかんないんだよ。青梅を食べたことがなくて青梅の料理は作れないよ。一度、食べてごらん」
そうか、悪食のおっちゃんは、ナマの青梅も食べてたのか…。

なんだか、説得力のあるように聞こえました。
実は、「青梅の致死量は、大人で300個」って知ってたので、ひとつくらい食べても大丈夫だろうと思って、食べました。

スモモのような酸っぱさ。かなり苦い。でも、みずみずしい。
そんな味でした。苦くて、半分も食べられなかったですけど。

おっちゃんが言うには、畑で食用に作った青梅と、山で自生している梅の木の青梅じゃ、味が違って当たり前。アクも多いだろう。

そうかもねー。
ジャムはリベンジして、また作ろうっと。^^

青梅の毒について、ちゃんと調べました。

未熟の青梅の種には、アミグダリンという青酸配糖体が含まれていて、梅自体の酵素作用により分解し、青酸を生じることがあります。ただし、青梅中のアミグダリンによる致死量は、成人で300個、子供で100個に相当し、通常の食習慣では考えられない量です。(平成13年8月回答)

農林水産省「消費者の部屋」 消費者相談Q&Aの回答より。

【追加関連記事】
・今回の失敗を糧に、熟れた梅を使ってジャムを作りました。
「杏色の梅ジャム。」(2006/6/25)

・梅シロップの出来上がりの様子はこちらの記事の下の方です。
「黒酢の梅シロップ。」(2006/7/4)

・材料を少し黄色くなった梅の実とリンゴ酢に変えて作ったシロップの記事。シロップ漬けの梅が意外なおいしさでした。
「シロップ漬けの梅。」(2006/7/23)

・黒酢、リンゴ酢、ぶどうとブルーベリーの酢、3種の梅シロップを作りました。
「梅シロップ3種。」(2008/7/4)

・青梅のアク抜きについて書いています。青梅ジャムがおいしくできました。
「青梅ジャムのアク抜き。」(2008/7/7)

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2006.06.23

1枚で伝えられる力。 > kuu

山本哲也さん撮影、「世界の植物」を更新しました。
新たに24枚追加です。

上から2段目、左から3つ目の「杏と渓谷」の写真にはノックアウトされました。他の植物の写真も、kaze&kuuには珍しいものが多く楽しませていただきました。風景の中にある植物の写真はもっと見たい気がしましたが、皆さまはどうでしたでしょうか。
写真にカーソルを重ねるか、個別の写真ページのタイトルを見ないと植物名が出てこないのは、名前にとらわれずに鑑賞していただきたいからです。植物図鑑が目的ではないので。
山本さんは、名前にとらわれていないんですよね。
掲載した植物は、ほとんどが各1枚しか写真はありませんでしたけど、植物名の確認をするのに十分な特徴が写っていました。これって、すごいです。自分で撮った写真を見ても植物名を調べられないことのあるkuuには教えられるものがありました。その植物の特徴をとらえることが魅力を伝えることとイコールになっているというか。1枚で伝えられる力というか。
(植物名は山本さんが書いてくださった情報があったので、ゼロから調べたわけじゃなくて、確認だけでよい写真が多かったので助かりました)
次は、ベニスのカーニバルの写真をご紹介したいと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.06.22

鎌倉の紫陽花。 > kuu

タイトルから想像される写真は、お寺の紫陽花だったり、江ノ電沿いの紫陽花だったりするのでしょうが・・・・・すみません、そういう写真はありません。観光地には行っていないのです。
鎌倉の住宅街で撮った紫陽花の写真です。

ヤマアジサイ
ヤマアジサイ。

アジサイ
セイヨウアジサイかな? 花の真ん中からシベが3本出ていました。

ウズアジサイ
ウズアジサイ。

ガクアジサイ
ガクアジサイ。

どれも、紫陽花をお好きな方が植えられたものだと思います。
藪で茂ってるノラ紫陽花の写真は、撮ったけどイマイチでした。。

紫陽花に恋してる、だいせいさんの<紫陽花.BLOG>にTBします。←こちらでは、たくさんの紫陽花を見ることができます。
TBピープルの「紫陽花」と、「キスデジForum」にもTBしよ~。使用レンズは、TAMRON SPAF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model A09)です。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.06.21

鎌倉と静岡。 > kuu

鎌倉と静岡へ、旅に出ていました。
どちらも人に会うため、でした。
丹波と山陰へ行った新婚旅行、金沢・能登旅行と同様、思い出深い旅になりました。それはお会いした方々のおかげです。^^

稲村ヶ崎 七里ヶ浜、kuu撮影 江ノ電、kaze撮影

鎌倉、稲村ヶ崎の七里ヶ浜と、江ノ電。
紫陽花の写真は明日にでもアップいたしましょう。

水見色の茶畑、kaze撮影

静岡はお茶の産地、水見色(みずみいろ)の茶畑です。
見にくいかもしれませんが、ポールの先にファンが付いてるのは霜除けです。サーモスタットで気温を察知して自動で回るんだそうです。

水見色の茶畑、kuu撮影

一番茶が終わり、次は二番茶の収穫です。
茶の木の上の軟らかいところを機械で刈り取るそうです。

現在のトップバナーの写真は、お茶の実です。めずらしいでしょう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.17

ダイエットは体温のコントロール。 > kuu

たくさん食べても太らない体質の人はいますね。
そういう羨ましい人はどこが違うのか?と不思議に思っていましたが、講義の余談で教えてもらいました。

発熱するとエネルギーを消費して疲れます。熱が上がると代謝が進んでエネルギーを使うんだそうです。
つまり、体温を上げるとエネルギー消費が激しくなり、痩せます。
病気になって痩せようと言ってるわけではありません。(^_^;)
病気のような特別なときじゃなくて、普段から基礎体温が高ければ、基礎体温が低い人より、食べても太りにくくなります。
では、基礎体温を高くするにはどうしたらいいか。
筋肉をつけるのだそうです。
筋肉質で体脂肪率が低い人。そういう人は基礎体温が高いそうです。
身体の中でエネルギー消費が最も多いのは筋肉です。筋肉が多いほどエネルギーがたくさん必要となるから、活発に代謝することになり、体温は高くなるんだそうです。

筋肉をつける。=結局、運動と良質の食事。
ということで当たり前すぎなんですが、『体温が高いからエネルギーを消費する』っていう理屈が新鮮でした。

教室の中にはすっごい学生さん(男子)がいたんですよ。
体脂肪率 4%、基礎体温 37.3度。
やはり、スポーツマンでした。

こういう人は冬は暖房器具になりますね。くっつくとあったかい。
直接さわらなくても、近くで手をかざすくらいでも伝導伝熱によって、あったかさは感じます。体温の高い人がそれを利用して、あやしい治療をしている、なんてケースもあるかもしれませんね。

寒いとき、手をつないだ相手があったかいと愛情を感じたりしますけれども。
手があったかいくらいで騙されてはいけません。

ゼニオアイ
写真はスマートな立ち姿のゼニアオイ。実家の近所の公園にて。

ゼニアオイは愛知の実家のあたりでは、たくさん見られますが、東京のウチの周辺では見かけませんねー。東京では同じアオイ科で大型のタチアオイをいっぱい見ます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.16

ふせたピーマン。 > kuu

先日、ふたりで美容室に行ってカットしてきたんです。
最近、ずっと同じ美容室。そこにはペアシートなるものがあって、ふたり並んでやってもらえるのです。席料は無料です。ペアシートは予約しないと空いてなかったりするのですが、普通の席でも隣に座らせてくれるので特にお願いしなかったんです。それが、気をきかせてペアシートに予約を入れてくれたみたいで…、でも、手違いでダブったみたいで…。代わりに別料金がかかるVIPルームにタダで入れてくれました。テレビやDVDが観れて、ペット可で、個室の中に専用のシャンプー台があって、同じ担当者がシャンプーからブローまで、すべてをやってくれます。
とっても良かった!

おっちゃんが言うには、前回、見習いのシャンプーをやり直しさせたり、カットの手抜きを許さない発言をしたので、「要注意客、クレーム多し」とでも印が付いているんじゃないか、と。(^_^;)
文句を言ってる様子を他のお客さんが見て面白がっていたようなので、個室に隔離されたのかもしれません。(^_^;;)
真っ当でも文句言ったら、「もう二度と行かない!」と思いませんか。バツが悪いし。
おっちゃんは行き続けるのですよ。強い。。
お店にはプレッシャーかも~。

今回のカットはいつもより気に入っています。
おっちゃんは青年のように爽やかに。←身びいき。
kuuは可愛らしく若返った? ←図々しい。

のつもりが、、、おっちゃんに「ピーマン ふせたみたいで、kuuちゃんカワイイ♪」と言われました。ピーマン ふせたって…それがどうして褒め言葉に聞こえるよっ!(-"-)
おっちゃん、褒めているんだと言い張ってますけど。。

さて、毛染めしなくなってkuuは2年経ちました。
ようやくヘナが残っていた髪の毛は、全部カットされたようです。
髪質が健康になったと美容師さんに言われたし、自分でもそう思います。
白髪は、なぜか減りました。^^

ピーマンの写真はストックしてないので(笑)、枇杷です。

枇杷

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.15

ノアザミ。 > kuu

がんの手術後5年目の検診を受けました。
大丈夫でした。
無事に再発、転移なしに、この日を迎えることができました。

あと1ヵ月で投薬治療も終了です。
今後は半年ごとの定期健診のみになります。

どこのがんなのか、ここに書いたことはありません。
同じ病気などで察しのいい人なら、想像はついてるとは思いますけれども。
告白は、おっちゃんに止められています。
結果的にkuuが傷付くことになるかもしれないから、と言います。
不用意な質問や同調に振りまわされる可能性とか、そういうことだと思うんですが、情報を共有したり、励ましあえる可能性も摘んでしまっているのは少しさみしいように思います。

しかし、わたしには、ネットでの励ましは必要ないのかもしれません。
信頼できる主治医と、ちゃんとした治療と、あやしいものに騙されない心がけと、見守ってくれる家族、親身に心配してくれる友人がいます。
病気になって、まじないがかった民間療法や健康食品に騙されるのは、(判断力のない子供や老人は別として)本人が愚かだからと思います。愚かな世界に身を置くのは、その方が手っ取り早いからじゃないでしょうか。

目の前の不安はわかります。
だけど、ちゃんとした診断を受けて、最新医療の治療を受けてくださることを祈っています。マスコミなどの情報に流されることなく。

ま、結局、いつかは死ぬんですけどね。^^
病気の周辺ではいろんなことがありましたが、手術や治療の副作用で変化した自分の体を受け入れるのが、正直つらかったです。
いつまでも、同じ生き方はできないんだと思いました。
病気でも、老いでも、それは同じです。
今できることは、今したほうがいいし、今が幸せじゃないんだったら、明日は幸せになりましょう。「いつか」という希望は悪いことではありませんが、病気と違って「老い」は平等にやってきます。取り返しのつかない変化です。

ノアザミのつぼみ

ノアザミのつぼみ。
ノアザミは花の下部の総苞から粘液が出てネバネバしているし、葉っぱには鋭いトゲが多く、がっちり身を守っています。だけど、毛焼きすれば葉っぱは食べられるそうです。おひたし、ゴマ和え、天ぷらなど。
トゲも含めて、この花が好きです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.13

風に向かって火を点けろ。 > kuu

先日、講義の終わったあと、おっちゃんはいつものようにタバコを吸いに校舎の外へ出ました。学校内では決められた場所でしか喫煙できません。いいことです。全面禁煙にならないだけマシと思ってほしい。
喫煙場所は、すべて建物の外になったと思います。

その日は、風が強かったのです。
おっちゃんは要領よく、校舎の中で火を点けました。
学生さんは喫煙場所で、強風を背に受けて体を丸めて手で風除けしながらライターをカチカチしてますが、なかなか火が点きません。
・・・全然、点きません。

おっちゃん、それ見て、ぼそっ。
「風に背を向けちゃダメなんだよ。過流で風が巻き込むから。高校の物理で習ったけどさ、航空力学の原理なんだ」
それによると、風の吹いてくる方を向かなければ、火は点かないそうです。
・・・それって、タバコに火は点くかもしれないけど、自分の顔にも火が向かってくるのではないでしょうか。(^_^;)
おっちゃんが言うには、手で風除けすれば、火は上に向かうので顔が燃えたりしないそうです。
ほんと?
そう言うおっちゃんだって、風に向かって火を点けてないじゃないですか。
「火は点くけど時間がかかるからね。簡単なほうがいいでしょ。^^」←じじいの知恵。

さて、学生さんがどうするのか、興味津々で見つめてしまいました。
風に向かって火を点けるんだよ、って教えてあげたらそうするかな?
ホントにそれで、うまく点くのか、実際のところをすんごく見たいっ!
声をかけようか、と思ったところで、学生さんは校舎に入り、中で火を点けてしまいました。残念!!

またそういう場面に遭遇したら、今度は素早く声をかけてあげようと思います。w


写真は記事に関係ありませんが、愛知で撮ったものがいっぱいあるので、しばらくの間はそれを載っけます。
今回は、ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズという名の薔薇です。

薔薇(ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.11

鉄のアート。 > kuu

東京と名古屋の往復には東名高速を使うのが最短だと思いますが、おっちゃんは中央高速のほうが走っていて面白いそうで、急がないときは中央高速ルートです。でも、長時間、高速道路を走るのは苦痛らしく、一般道はおいしい寄り道ができるのもあって、混み具合をみて一般道を使います。

今回は行きは東名、帰りは19号線と中央高速でした。
ちょうど桐の花の咲いている時期だったので、19号線沿いに桐の花を見つけると「桐、みっけ~」と言い合うという、たあいのない眠気覚ましをしながら…。
長野県塩尻の19号線から入ったところにサラダ街道という道があります。道の両側に野菜や果物の畑が広がっているので、この命名なんだと思います。この街道におっちゃんが昔から、ひいきにしている農協の女性部がやっている直売所があり、今回も果物を買いに立ち寄りました。ですが、17時までで閉まってました。すでに18時を過ぎてましたから、行く前から閉店は予想してたんですけど、がっかり…。誰か人が残っていて、融通して売ってくれるのを期待していたかもね。。途中の道の駅でなんか買うべきでした。
それから考えて、「大手スーパーだって、地元の果物は売っているんじゃないか?」とショッピングセンターに行きましたが、そんなもん、ない! 入り口で売られていたのは青森県産のリンゴでした。
そういうとき、なんでもいいから買う、ってことはしないんですよ。目的のものがなければ、何も買わずに店を出ます。
「せっかく寄ったのに無駄足だったね~」と話しながらスーパーを出ると、駐車場にレトロな車が止まっているのに目がいきました。おっちゃんは、好みの珍しい車を見ると近くに寄っていくし、持ち主がいれば積極的に話しかけちゃいます。このときもそうでした。

おっちゃんと若い男性の持ち主さん、ずいぶん長い間話し込んでしまって、だんだん寒くなってきたのでkuuは車の中で待ってたんです。
話が終わって、おっちゃんが戻ってくると、追いかけてきた彼がくれたもの。

〔鉄製〕蚊遣り

自作の鉄製、蚊遣り。
鉄板を切断して、あっためて曲げて叩いて溶接してあります。
すごくいいでしょう。しぶいですよね。それに使いやすい。
話しかけたご縁で、こんなステキなアート作品をいただいてしまって超うれしい♪
おっちゃんは、車塗装の専門的な話をしたらしいです。
果物は買えなかったけど、最後にすんごいプレゼントです。
彼のところには、いつか珈琲を持って訪ねていこうと思います。^^

そのうち、日が暮れてきました。

サラダ街道の夕焼け

サラダ街道の夕焼けです。
本日の写真は2枚とも、おっちゃん撮影。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.06.10

散歩道の花。 > kuu

カメラを持って花と動物を探しながら、実家の近所を散歩するのが好きです。
東京の家の付近では見かけない花を見つけることができるし、たくさんのお宅が道に はみ出して植物を育てているのでカメラを向けやすいんです。柵の中の庭は無断で撮影できないけど、道ならどんどん撮っちゃいます。
犬を飼ってるお宅も多く、たいてい吠えられますけど、家の人にお願いすれば、解説付きで(笑)撮らせてくれます。

「あんたどこの家の人?」というチェックはもちろんされます。
相手によって正直に言ったり言わなかったり。
正直に言うと、ほぼ同じリアクションが返ってきます。
「お母さんにそっくりだねぇ」

・・・これがイヤ!
kuuも母もお互い似ているとは思っていなくて、kuuは父親似(それも別な意味で嫌だけど…)だよね~と、母と話します。

おっちゃんは痩せてから、「お父さんにそっくりですね」と言われっぱなしです。ウチでは「母親似なのにぃ~」と言ってまして、ごく少数の方にしか同意していただけないのですが、本人(おっちゃん)も母親似と納得しております。

今回は、おっちゃんが遠出している間に、kuuだけ近所を散歩しました。
写真はそのときの1枚。初めて見たチョコレートコスモスです。

チョコレートコスモス

東京に戻ってから検索で名前を知りました。多くのサイトに「花色もチョコレートだけど、香りもチョコレート」と書いてあって、クンクンしなかったのを後悔してます。


山本さん撮影の「世界の植物」に写真を24枚追加しました。
こちらは海外で撮られた花がたくさんあり、通常お世話になっているサイトに情報がないものもあって、植物名の確認には時間がかかりました。苦労した分、貴重な写真をネットにアップできたことがすごく嬉しいです。詳しい品種までわからなかったものもありますし、間違っているものもあるかもしれません。ご指摘お待ちしております。m(__)m
第3弾のアップをお楽しみに♪

たくさんのサイトを参考させていただきましたが、特にお世話になったのは「shu(^^) Homepage, ボタニックガーデン」さま。海外の植物が調べやすいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.07

採れたてのそら豆。 > kuu

いつもなら愛知の実家にいるときは、おいしいもの三昧になります。
今回は、あんなことがあったのでジミ~な食生活になってしまいましたが…。

おいしいもの三昧といっても外食するのではなく、安くておいしい新鮮な魚や肉や野菜を買ってきて自分たちで調理するのです。やっぱり東京は物価が高くて、おいしいものは値段に比例しちゃってると思うのです。その点、田舎は安くていい食材が手に入りますし、親戚の叔父さんは仕事をリタイアしてから畑仕事に精を出し、収穫したての野菜を分けてくださいます。
去年の玉ねぎはでっかすぎましたが、今年のは小ぶりで味もよく、切るとすっごく目にしみます。最近の市販の玉ねぎは目にしみるなんてことなかったですが、叔父さんの玉ねぎは涙ちょちょぎれ、換気扇必須です。

写真は、叔父さんに分けていただいた採れたてのそら豆。^^

そら豆

ちなみに、現在のトップバナー画像も同じそら豆ですが、黒いところをカットしているのとしていないのが並んで写っているのには理由があります。同じ湯と塩の分量でこれらを茹でた場合、味や軟らかさに差が出るかどうかを実験したのです。調理科学の勉強のつもりでした。
結果は・・・差はあったのかもしれませんが、微妙すぎてわかりませんでした。差が出たらレポート提出するつもりだったのに残念~!
切れ目があると皮が剥きやすいのは良かったです。だけども、カットの手間を考えるとバカらしく思われ、今後は黒いところをカットするような繊細なことをkuuはしないでしょう。

今回、Ricoさん「きょうも、おいしく ―大腸がん術後の体験談&レシピ」の本を持って行き、ちゃんこなべなど作りまして、老親にとても評判が良かったです。
kuuが体調を崩している間に、自分のために作ったRicoさんレシピのおかゆは、すんごくおいしくて、まさに命の味がしました。おかゆは苦手だったんですが、これなら毎朝食べたいと思うくらいでした♪

さてさて、帰省関連エントリーはまだまだ続くのですが、明日はココログのメンテナンスなのでお休みします。メンテナンス後もアクセス条件が悪いのが続いたりするのは(過去には)お約束のようですので、お休みは長引くかもです。
今回はコメント、トラックバックも受付できなくなるし、長時間です。

メンテナンス実施のお知らせ:2006年6月8日(木)02:00-16:00

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.06.06

「世界の植物」、山本哲也さんの写真。

以前、リンクを張っていた山本哲也さんのTetsuya's Photo Galleryが、ご都合で閉鎖されてしまったのは残念なことでした。ベニスのカーニバルと風景 、約120点の素晴らしい写真サイトでした。

山本さんの写真は、今まで、風茶房でもご紹介させていただいてきました。「カッパドキア」「世界三大瀑布」「銀塩、山本さんの花。」です。
今回の帰省の折にお会いしまして、お預かりしたCD 2枚分の山本さんの写真を、もっとたくさんご紹介したい旨、快くご承知いただきました。

まずは植物の写真、24枚をご紹介します。kaze&kuuは見たこともない、知らない花の写真を選びました。
「世界の植物」
リンク先トップページから、サムネイルをクリックしてご覧ください。

植物の写真は順次増やしていく予定です。
ベニスのカーニバルの写真も、いずれご紹介できるでしょう。こちらも、お楽しみに♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.05

あたる人、あたらない人。 > kuu

「検査結果を待って、この話は続きます。」と書いた前記事の続きです。

帰省した実家の軒下には、10年振りにツバメの巣が作られていました。ツバメの巣は縁起のいいものなので、「宝くじでも買ったら当たるかな?」と、冗談を言っていたのです。
まさか・・・食あたりになるとは…。(-_-;)

検査結果は、残念ながら病原菌は検出されませんでした。
一般病院程度の検査室だと設備が整っていないので、菌があっても検出できない場合が多いのだそうです。何人かが一緒に食中毒になれば、そのうちの誰かから検出できることはあるそうですが。
しかし、kuuは血液検査で異常が出たし、下痢と発熱はあったわけで、何かはいたはずなんですよね。
微生物の講義の中で、「検査でウイルスや細菌を検出するのはけっこう難しい」という話があって、ちゃんと結果が出るように培養するテクニックのような内容も聞きました。ふ~んと聞き流していたけれど、まさに今回の件だわっ。

食中毒というのは医師が保健所に届け出て認定されるもので、保健所が菌を確認できなければ食中毒扱いにはなりません。どんなに患者が騒いでも、です。
保健所なら検査設備も技術もあるので、個人の軽症レベルで食中毒に認定されたかったら(笑)、自分で素早く保健所に駆け込むのです。下痢の最中にそんな元気があれば…、ですけど。

大当たりしたkuuは宝くじを買うべきだ!と、おっちゃんは主張しました。
ちょうど、ドリームジャンボ宝くじを売っている時期でした。
考え方ですが、kuuはもうあたったんだから、おっちゃんのが当たる、と思いませんか?
おっちゃんは、愛知ですんごい交通事故を回避してます。

愛知県西尾市の珈琲博士、フレーバーコーヒーさんをひとりで訪ねた日の帰り(この日のことは、ブログに書いてくださいました。m(__)m)、対向車がスピードを出しすぎていて急ブレーキを踏んだため、空を飛んでったそうですよ。おっちゃんの車を越えて。
おっちゃんは対向車が飛んで来るのを見て、とっさにアクセルを踏んだそうです。おっちゃんの後続車はブレーキを踏んだそうです。後ろの車はベンツのスポーツカー。ブレーキの効きが国産車とは違ってスゴかったらしい。おっちゃんの車とベンツの間に、車は落ちてきたんですって。こわ~。

写真は実家に咲いていたナガミヒナゲシです。

ナガミヒナゲシ

雑草の写真を撮っているkuuを見て、ヘルパーさんが「お洗濯のとき、ついでに雑草抜いちゃってるんですけど、抜かないほうがいいですか?」とおっちゃんに声をかけてくださったそうです。
いえいえ、抜いてくださって構わないんですよ。^^ あったから撮ったんですから。

東京の家に帰ったら、玄関先がなぜかきれいに。。
きれいと言うか、観察していた雑草が抜かれてました。orz
汚くしているからと見かねたどなたかのご好意だったのだと思いますが。
水引と野蒜は残しておいて欲しかったと気持ちが伝わるはずもなく。(T_T)
雑草を放置しておいたバチが当たったんだと思います。

あたったkuuと、あたらなかったおっちゃん。
宝くじは東京に帰ってから、売り出し最終日にふたりとも買いました。(^_^;)
突然、長期にわたって更新しなくなったら、宝くじが当たって船旅で海外旅行を楽しんでいると思ってください。←夢想中。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.03

災難に遭った話。 > kuu

今回の旅は愛知の実家を基点に動いたんですが、10日以上も滞在したわりに、おでかけは少ないです。理由はkuuが食あたりで寝込んだからです。
おっちゃんは、この記事のタイトルを「『kuuちゃん、ウ~ウにのる』にしなよ」と言ったのですけど、「年、いくつやねん」と却下しました。(-"-)
そうなんです。わたし、生まれて初めて救急車(=ウ~ウ)に乗って病院に運ばれました。39度以上の高熱とひどい下痢がおもな症状でした。おっちゃんと親と親戚が話し合って救急車を呼んじゃったのです。「そんなオーバーな」と思いましたが、早く治療してもらえて結果的によかったです。血液検査と腹部のレントゲンを撮って、治療は点滴と飲み薬でした。医者はウイルス性の胃腸炎だろうと言い、「食中毒」なんていう言葉は軽々しく使わないのですね。原因究明のため、ふん便検査してもらって、その結果は本日郵送されてくる予定。誰よりも楽しみにしているのは・・・・・もちろん、おっちゃんです。微生物の講義も半年受けたもんねー。食品衛生の実習のようなもんだねー。
ウイルスはあったとしても病院検査では発見できない場合が多いから、たぶん出ないだろうと言われたけど、そんな中で発見されたら、おっちゃんは嬉しいんだろうなあ…。
原因はたぶん、親に連れて行ってもらった割ぽう料理店で食べたウニか、カワハギの肝だと思います。やばい感じがしておっちゃんは食べなかったとあとで言っておった。なら、kuuが食べるのも止めてよ!
と思ったよ。(T_T)
何にしろ、老親にあたらなくてよかった。おっちゃんにもあたらなくてよかった。あたったのが自分でよかったと心から思いました。
4時間の点滴中、ずっとそばにいてくれたおっちゃん。(途中、タバコは吸いに行ったけど。。)愛を感じちゃったよ。

検査結果を待って、この話は続きます。

アヤメ

写真は実家の庭に咲いていたアヤメです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.06.02

キウイの花。 > kuu

愛知の実家にいた間、キウイの花が咲いていました。

キウイの雌花

上の写真はキウイの雌花です。
キウイはkuuが独立したあとに植えられた樹木なので、植えられて20年近く経っていると思いますが、花を見たのは今年が初めてでした。
キウイは雌雄異株の植物で実家にも雌木と雄木があります。一緒に植えないと実は生りません。人間と同じで雄より雌の方が丈夫です。雄木は一度枯れて植え替えたそうです。

キウイの雄花

上の写真が雄木に咲いた雄花です。
雄花は雌花より先に咲き始めて早く咲き終わってしまったので、両方咲いていた期間は短かったように思います。受粉はうまくいったのかな? 人工授粉したらいいそうですが、自然に任せているそうで、それでも秋にはキウイはたわわに実ります。タイミングが合わなくて、kuuは実家のキウイを食べたことはないです。収穫の季節をねらって帰省しないとダメなのね。(T_T) 酸っぱくてハチミツをかけないと食べられないようで、食用という意識は薄いみたい。もったいない…。追熟するとか、ジャムにするとか…。

キウイの若葉

キウイの若葉。
幼いものはすべてかわいらしく、みずみずしく感じます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.06.01

小堤西池周辺の植物。 > kuu

小堤西池周辺で撮った植物の写真です。
同じ雨の日に撮影したんですけど、上の5枚(kuu撮影)と下の5枚(kaze撮影)でトーンが違いますね。kuuはオートで撮り、おっちゃんはマニュアル設定でねらいがあって撮った結果です。
JavaScript ON ならクリックで写真がポップアップします。(拡大写真上のクリックで閉)

ノイバラノイバラ。
池に行く途中の道端にたくさん咲いていました。

チガヤチガヤ。
数は多くなかったのですが、風に揺れる赤い色に惹きつけられました。

ヘビイチゴヘビイチゴ。
目をこらして見つけました。

キショウブキショウブ。
群生していました。とても目立ちました。

竹林竹林。
この竹林がカキツバタへ届くはずの湧き水を奪っているのだそうです。

タンポポタンポポ。
綿毛の飛んでいったあとなんでしょうね。
シュールな撮り方なので植物の名前はわかりにくい。けれど、名前を知る必要はないと思った写真でした。

スイバスイバ。
これがスイバかあ…。
kuuは名前を知らなかった。去年も小堤西池で見ました。。

ケキツネノボタン名前不明。 ケキツネノボタン。
黄色い小さな花が咲いたあとの実のようです。

アカメガシワ名前不明。 アカメガシワ。
おっちゃんは、名前を気にせず撮影します。(T_T)

小麦小麦。
池の周辺に麦畑が広がっていました。

【追記】名前不明のふたつの植物名は、てんてんさんに教えていただきました。ありがとうございます。^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »