« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の15件の記事

2006.08.31

ロータス オリジナル カラメルビスケット。 > kuu

大好きなおやつはロータス オリジナル カラメルビスケット
珈琲や紅茶にマッチするとパッケージに書かれているとおり、軽いさくさくっとしたビスケットで、シナモンの香りとほろ苦いカラメルの甘さが程よいのです。

珈琲に合うので、今年は「さめがめ杯」の副賞のひとつになりました。
以前はソニープラザなどで、たまに買っていたのですが、車で行ける大手スーパーの輸入菓子コーナーにも置いてあることがわかって買いやすくなったのです。
義母の句碑のある名鉄犬山ホテルのティールームで、お茶請けに、このビスケットが使われていて嬉しくなりました。塩気の多いナッツや甘すぎるお菓子より、よっぽど気が利いています。^^

ロータス オリジナル カラメルビスケット

25枚入り270円(+税)、ベルギー原産のお菓子です。

【追記】(2006/10/26)
パッケージ違いのものが他に2種類ありました。ビスケットの上に「Lotus」の刻印がないものです。
個包装していないものと、2個づつ個包装になって8パック入っているもの、どちらも枚数が減って低価格になっていましたが、味も違うようです。個包装してないものは甘すぎたし、8パックのものは、甘みもカラメル風味もさえません。あの味を期待して買ったのに、がっくりです。
現状では、この写真のパッケージのものだけをおすすめします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.08.29

お好み焼き型たこ焼き、焼きそばソースがけ。 > kuu

きょうは寝室の捨てるものを選別しました。
だいぶ、きれいに片付いて、見えてる床面積3割増し♪

しかし、事件は起きました。
おっちゃん、kuuのおやつを間違って捨てたらしい。
ブルボンのチョコ&コーヒーFS。・゚・(つД`)・゚・

お好み焼き型たこ焼きおやつがない、おやつがない、と騒ぐkuu(大人げなくてスミマセン…)を不憫に思ったのか、おっちゃんの手作りおやつが出てきました。

お好み焼きかと思ったら、なんか??微妙な味。
正直にそう言ったら、
「たこ焼き粉で作ってるからなあ。。」
と、おっちゃん。
具はネギとアサリ。
ソースは焼きそばソース。
そうなのです。
これは、お好み焼き型 たこなし たこ焼き、焼きそばソースがけなのでした。

あううぅ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.08.27

買い物欲。 > kuu

言葉って不思議だ。
一度、「買わない」と口にしてから、買ったりする。
「買わない、要らない」と、わざわざ宣言をするのは、欲しい心を抑圧しているのかもしれない。
するりするりと生きてきたおっちゃんは、抑圧なんか簡単に撥ね除ける。

おっちゃんは浄水器を買ってきた。
浄水器を買わないと書いた記事はこちら。(-_-;) 「おいしい水。」(2006/7/28)
カルキなど不純物を除去した水に慣れてしまうと、東京の水道水は不味くて耐えられない。車で10分かかるスーパーに4リットルの水を汲みにいくのも面倒に思うことがある。浄水器を買うのがいちばん簡単だった。。

しかし、浄水器の取り扱い説明書を見て・・・萎える。
浄水器を通す場合は、原水でも50度以上の水を使うなとか、2週間使わなかったら、カートリッジを交換しろ、と書いてある。中空糸フィルターって、こんなもんか。

ずいぶん昔になるが、当時使っていた浄水器のフィルターはメーカーは交換時期1年と言っていたけど、内部の人の話では実際は5年は使えると聞いた。いわゆる活性炭のような方式。ときどき、流水で活性炭を洗って5年使った。5年経ったら、会社がなくなっていた。

もうひとつ。
おっちゃん、新しいデジタル一眼レフカメラを買いそうな雰囲気が漂っている。
買わないと本人が書いた記事はこちら。(-_-;) 「NEW kiss デジ。」(2006/8/20)
シグマ SD10 を買っちゃう?
先日、発表された新しいキスデジ「EOS Kiss Digital X」は、1010万画素、ノイズリダクションシステムを搭載して、9月8日発売。特筆すべきは、今までに比べて青色がきれいに撮れるらしい。キヤノンの空色には不満があるので、その点、うらやましく思う。

写真は、金鑚(かなさな)神社の拝殿の賽銭箱、おっちゃん撮影。

奉納物一覧

神事に奉納された農作物の一覧が貼ってあった。
「はるかいこ」と「あきかいこ」って違うものとして区別されてるのね。
おっちゃんが言うには、食べる餌のやわらかさで糸の質が違ってくるらしい。はるかいこの食べる葉っぱはやわらかく、あきかいこの食べる葉っぱはかたいそうな。
奉納物は24品目。神様は健康志向で質素だと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.26

ヤブミョウガの幼い実。 > kuu

金鑚(かなさな)神社でオシロイバナの写真を撮っていたら、庭師さんが「あっちに面白い花が咲いてるよ」と教えてくれました。そこにはヤブミョウガが群生していました。

ヤブミョウガ

近づいて見てみると、花はだいぶ終わっていて、未熟な実が付いていました。

ヤブミョウガ

白い花のあと、この実が付いて、熟して黒紫色になっていくのです。

ヤブミョウガ

ヤブミョウガは、この時期のこの姿が塔のようで面白く思います。
写真は2枚目のみ、おっちゃん撮影。

神社境内や、ドライブの途中で撮った写真を「kuu's Gallery」「残暑(file67)」にアップしました。
1枚目の銀杏の幼い実は、なんだか わからなくて、おっちゃんがひとつ、つぶしてみて銀杏だとわかりました。「銀杏だから、あんまりいじるとかぶれるよお」 「あら。^^;」
見上げたら、樹木は高くそびえていて、空はまぶしくて、イチョウの姿はわかりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.25

丸ごとカボチャを切るコツ。 > kuu

先日、群馬の温泉の売店で、元気のいい地元産の野菜をたくさん買ってきました。丸ごとのカボチャも買いました。
カボチャを切ろうとして四苦八苦。電子レンジでチンしてやわらかくするとか言うけど、少しづつ、いろんな調理法で食べるのだから、使わない分は生のまま置いときたいじゃないですか。

しかし…、かたくて切れない。包丁が刃こぼれしそう。。
困ったときのおっちゃん頼み。ぱんぱん。

おっちゃん伝授。丸ごとカボチャを生のまま切るコツ。

まず、カボチャのおしりのヘタのところにお箸など、先の尖ったものを突っ込んで、真ん中の種のあるところまで穴を通します。すると、あら、不思議! 切りやすくなります。
丸い形のものは応力があって形を壊しにくいそうです。
穴を開けると、その力が抜けて、切りやすくなるんだそうです。

それでもカボチャは、かたかったですけれど…。
危ないから、よく切れる包丁を使いましょうね。

カボチャはトマト、ナス、タマネギ、長ネギ、シイタケと一緒に少量の油で蒸してポン酢でいただきました。
調理時間5分の簡単すぎる、kuuの夏の得意料理です。^^

料理の写真がないので、先日撮った花の写真をのっけます。
タカサゴユリ。細い葉っぱと花弁外側の赤っぽい色が特徴です。

タカサゴユリ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.08.24

第4回さめがめ杯、順位訂正のお知らせ。

「第4回さめがめ杯」の順位に訂正がありますのでご報告します。

1位の方に参加条件のルール違反があったため、入賞を取り消し、ランキングを訂正します。
詳細は「第4回、さめがめ杯。結果発表!」のコメント欄、kaze777のコメントをご覧ください。

「history」のページにて、正式な1位受賞者をはうすわいふさんと記録します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.23

金鑚(かなさな)神社。 > kuu

しばらく(めずらしく)忙しかったもので、きのう、骨休みに温泉へ出かけました。
当日、午後になってから「温泉行こうか」とおっちゃんが言い出すのはいつものこと。行き先を迷って、前々から行きたかった評判のよい埼玉の温泉に決めました。

2時間かかってたどり着いたら臨時休業だったのですが…。(TーT)
次に通り道で見かけたステキな温泉宿を訪ねたら「休み」と言われ…。
結局、偶然通りかかった群馬の温泉に入ることはできたので文句はありませんとも。ええ。普通に気持ちのよい温泉でしたから。若干、消毒の塩素臭が気になりましたけど、設備は優良でした。

最大の収穫は、温泉に行く途中で立ち寄った金鑚神社です。
以前、おっちゃんと義父がふたりで行ったことがあるそうで、道の案内板を見て、おっちゃんが「すごくいい神社」と思い出したので行ってみたのです。

金鑚(かなさな)神社
所在地:埼玉県児玉郡神川町二ノ宮750

延喜式神名帳にも名を残す歴史のある古い神社です。
拝殿の背後にある山全体を御神体としているので、ここに本殿はありません。旧官・国幣社の中で本殿がないのは、他には大神神社(奈良県)と諏訪神社(長野県)だけだそうです。お参りは拝殿でします。
境内には国指定重要文化財の多宝塔や、平安時代の後期、源義家が奥州出兵のため戦勝祈願を当社にしたときのものという伝説の遺跡などがあります。
特別天然記念物の鏡岩、というのもあります。植物も多種あり、広くて見どころは多いのですが、観光地ずれした雰囲気はありません。静かで不思議なものの存在を感じることができるような、おごそかな空間でした。

金鑚(かなさな)神社、kuu撮影
拝殿の後方にある神門。この後ろにある御室ヶ嶽が御神体です。kuu撮影。

金鑚(かなさな)神社、kaze撮影
拝殿の前でスケッチする少年。kaze撮影。

この他に10枚の写真を「天然の風」にアップしました。ぜひ、ご覧ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.20

NEW kiss デジ。 > kaze777

ちまたの噂では、キスデジの新型発表が今週か来週らしい。
なんとか秋の行楽や運動会のシーズンに滑り込むのかな。

比較検討される方のために現行機種を簡単に紹介します。

キヤノン EOS30D 12万円台
 22.5×15.0mm 820万画素 液晶モニター2.5型 CFカード
キヤノン EOS KissデジタルN 6万円台
 22.2×14.8mm 800万画素 液晶モニター1.8型 CFカード
ニコン D200 15万円台
 23.6×15.8mm 1020万画素 2.5型 CFカード
ニコン D80 12万円台
 23.6×15.8mm 1020万画素 液晶モニター2.5型 SDメモリーカード
ペンタックス K100D  6万円台
 23.5×15.7mm 610万画素 液晶モニター2.5型 SDメモリーカード
ペンタックス *ist DL2 4万円台
 23.5×15.7mm 610万画素 液晶モニター2.5型 SDメモリーカード
ソニー α100 8万円台
 23.6×15.8mm 1020万画素 液晶モニター2.5型 CFカード メモリースティック

キヤノン EOS5D 28万円台
 フルサイズ 1280万画素 液晶モニター2.5型 CFカード
オリンパスE-500  6万円台
 17.3×13.0mm 800万画素 液晶モニター2.5型 CFカード xDピクチャーカード
シグマ SD10 17万円台
 23.6×15.8mm 1020万画素 液晶モニター1.8型 CFカード
フジフィルムFinePix S3 Pro 17万円台
 23.0mm×15.5mm 1234万画素 液晶モニター2.0型 CFカード xDピクチャーカード

価格は全てカメラボデイです。レンズ付きセットなるものもありますが、好みもありますので参考にしません。

上から6機種は35mm判フィルムの1コマ(36×24mm)よりも小さいイメージセンサーを使っている。
実際の焦点距離(画角)はレンズに表記されている焦点距離の約1.5倍になり、100mmレンズならば150mm、300mmならば450mmになる。
E-500に至っては、半分のサイズで焦点距離が約2倍になる。
望遠側は良いのだが広角側は如何ともしがたい。

最近発売されたEOS5Dはフルサイズイメージセンサー17mmは17mm、50mmは50mmに使える。

SD10はレンズメーカー製だけのことはあってイメージセンサーの考え方が違い、発色と線がとびきり良く銀塩に迫るものがある。
S3 Proはフィルムメーカー製、フジクロームとベルビアの設定ができ、発色は良い。
ただし両機種ともクセが強く一般用ではない。

さて話を本題に戻します。NEW kiss デジ。
5Dを反映し、フルサイズ 1280万画素 液晶モニター2.5型になるのかな?

生活防水どうなるんでしょうか・・・ちっとは考えてもらいたい。
チャポンやったらオッシマイがあたりまえじゃ困るよ。

液晶モニター1.8型を2.5型にしてメーカーはアピールしてるが所詮切手サイズ、見難い事にはかわりはない。
携帯電話でも最近は4型とか積んできてる。裏面デザイン考えたら6とか8とか積めそうなんだが、なんとかせ~よ。

私はEOS10D、kuuは最初のkiss デジ共に600万画素ですが、別段に不便は感じてない。画期的な新型が発表される雰囲気はなく、買い換えるつもりもない。

畳は新しいが良いのでしょうが。。。

渓谷

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.08.13

丹波布。 > kuu

おっちゃんから、「ブログの記事、書こうかなあ」という発言があり、待っていたら・・・待たされて待ちくたびれて、しびれを切らしたkuuでした。
こういう展開、過去にもありましたね。。
近いうちに夏休みでごそっとネットをお休みしようと思ってたんですけど、夏休み前に盆休み状態。(-_-;)

先日のお話。
押し入れを整理していて、おっちゃんが丹波布の端布をしまい込んだ箱を見つけました。義母が大事に集めたものだそうです。防虫剤など入れていないのですが、虫食いもなく、色も褪せずに、新品のような輝きを保っていました。藍色が多く使われた美しい織物です。
藍色の染料は虫食いに強いのだそうです。ジーンズのインディゴブルーは虫や蛇よけ効果があるから、あの色なんですね。庭仕事をするとき藍色のデニムの服を着ると、多少は虫よけになるかもしれません。

見たい!という声が聞こえてきそうですが、なんだかカメラを向けられなくて…。
かと言って、他の写真も載せられない気持ちです。
その代わりと言ってはなんですが、「言葉は花」にひとつ作品をアップしました。

白木槿嬰児も空を見ることあり 細見綾子


【追加関連記事】
「丹波布の写真。」 丹波布の写真を撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.09

雑穀米のガーリックチャーハン。 > kuu

気に入ると、同じものを作り続けるおっちゃん。
しばらくの間、ガーリックチャーハンぜめでした。
おいしいんですけどね。だけど、やっぱり続くと飽きます。
細かい試行錯誤があるようで、作ってる本人は飽きないそうです。

今までは普通の白飯で作ってたんですが、夕べは雑穀米のガーリックチャーハンでした。ウチの雑穀米は「お豆と雑穀 ごはんの素」を使っています。といだお米に混ぜて炊くだけです。

今回の材料は、ニンニク(2片)とタマネギ(1個)だけ。ごはんは 2合。
調味料は、塩 少々、しょうゆ 少々、オイスターソース 50cc、白ワイン 50cc

炊きあがった雑穀米は温かいまま調理します。保温温度が適温です。
ニンニクとタマネギはみじん切りにします。

作り方:油(ウチではオリーブオイル)を熱し始める前にニンニクを入れ、弱火でキツネ色になるまでじっくり炒めます。これが最大のコツです。
次にタマネギを加えて強火で炒めます。タマネギが透きとおってきたら、ごはんを加えてさらに強火で炒めます。
ごはんがほぐれて全体に油がなじんだら、調味料を入れます。全体がよく混ざったら出来上がり。

雑穀米のガーリックチャーハン

雑穀米を炒めるってのに不安があったんですが、ちゃんとおいしくできました。白飯ガーリックチャーハンに負けずとも劣らず、味わい深いです。豆や雑穀がたっぷり入っているので、ボリュームがあって食べがいがありました。ふたりで2合は多すぎでした。

さて、一般的なチャーハンのコツを講義で教えてもらったので書いておきます。
・ごはんは温かいまま調理する。その理由は、途中で加えるごはんの温度が低いと、調理温度が下がってしまい、再び加熱するのに余分な時間がかかるから。材料の水分を飛ばし、炒め油を材料になじませる調理目的を邪魔することになり、べたつく原因となる。
・チャーハンの具は水分の少ないものがよい。水分の多いものは水分を飛ばすのに時間がかかるため、上記と同じ理由により、おいしく作るのがむつかしくなる。冷凍食品などは特に避けたい。温度が低いうえに水分が多いから。
☆素人でも簡単においしく作りやすい具は、焼き豚、卵、ネギ、レタス、だそうです。

kuuの好きな具は、卵、ジャコ、ネギ、カツオ節でーす。
おっちゃんの好きな具は、焼き豚、カマボコ(or 竹輪)、ネギだそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.08

夏の感覚。 > kuu

今朝は早朝から雷が鳴って、ザーザー降りの大雨でした。(6時台の話です)
おっちゃんは、「もう夏は終わるな」と、つぶやいてました。
ええーっ! もう終わっちゃうの?(^^;)

本日のおっちゃん語録。
「関東の季節は雷が鳴って変わっていく」
「電力消費量が増えると雷が起こりやすい」

う~~む。エアコンつけっぱなしで眠る家が増えると、夏が終わるってこと? ←単純すぎっ!
夏はまだ終わらないでほしいなあ。
夏らしい食べ物を食べ尽くしていないから。

氷梅

リンゴ酢の梅シロップを水で薄めて冷凍庫で固めた氷菓です。

作り方:梅シロップを同量の水で薄めます。(濃度はお好みで【下に追記あり】)
容器に入れたシロップを冷凍庫に入れ、冷え固まってきたら、途中で3回くらいかき混ぜてシャリシャリ氷を作ります。その後でシロップ漬けの梅を載せて、もう一度冷凍庫に入れて冷やします。

梅が甘すぎたけど、かき氷がさっぱりしていてマッチしてました。
市販のカップ入りかき氷だと量が多すぎるので、少なめの量で自分で作るのです。
甘いものは、ちょっとだけをおいしく食べたいです。

シロップ漬けの梅がなくなっちゃったので、今年はこれっきりの氷梅。
来年はいっぱい作るぞー!

【関連記事】
「シロップ漬けの梅。」 梅シロップの作り方など、書いています。

【追記】梅シロップと水の分量について
冷やすと甘さを感じなくなるので、かき氷を甘くしたいなら、シロップと水は、同量か、水2倍くらいがいいと思います。ですが、たっぷりシロップに漬かった梅を載せるなら、かき氷の甘さを控えめにしてもいいかも。水4~5倍くらいに。

コメント欄でお尋ねがありましたが、シロップ漬けの梅は冷凍してもカチカチには固まりません。シャーベットくらいのかたさです。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006.08.06

IE7が標準になったら。 > kuu

MicrosoftのWebブラウザInternet Explorer(IE)ですが、2006年第4四半期(10月~12月)にバージョンアップしたIE7 がリリースされるそうです。
現在はベータ版が配布されており、1ヵ月くらい前から、おっちゃんは IE7 ベータ版を使っています。数度、おっちゃんのパソコンを使ってみて、サイト運営にかかわるあたりの感想を書きます。
なお、これを書いているkuuはそーいうことには詳しくないので、おまぬけな記述があるかもしれません。先に謝っておきます。ごめんなさい。(間違ってたら教えてください)

◇IE6 に比べて、IE7 はメモリを喰う。
画像サイトをいっぱい開くと、落ちやすくなりました。原因をたどっていくと、グラフィックボードのメモリが不足していると出ました。
性能の高いパソコンに買い替えさせる陰謀くさいと思ったり…。

◇最初からツールバーにGoogleが入っていて、特に何もしなくてもページランキングが見れる。(←【2006/9/3訂正】ページランキングはオプションらしい。m(__)m)
現行のIE6 だと、ページランキングはツールバーを入れて、なおかつオプション設定します。だから、まだ自分のサイトのランキングを見たことがない人も多いと思うのです。
私自身の話をしますと、オプションで入れてますのでランキングを見れる状態になっています。このランキング、以前は変動が頻繁で、よく下がったり上がったりしてたんです。4→3→4→3、というように。
これ、下がるとへこむんですよ。そんなの気にしたって、しょうがないのに…。経験者として申しあげたいことは、下がっても気になさらないように。また、知らぬ間に上がってるはずですから。

◇target="_blank" で指定された別窓を開くリンクは、ポップアップ扱いでブロックされる。
自分で環境を指定したり、開くときにCtrlキーを押しながらクリックすればブロックされないんですけどね。だけど、慣れていない方に新しい操作を要求するには経験と理解が必要だと思うんです。
「風茶房 日々雑記」の本文から張ったリンクはすべて別窓表示にしちゃってますが、これ、改めた方がいいかもしれませんね。リンク先が、一度の操作で開かないのはストレス感じますでしょう?

この際言わせてもらいますが、target="_blank"は、おっちゃんの好みなんです。kuuは別窓で開きたいときにはShiftキーを押しながらクリックすればいいじゃないかと思ってるんですけど。。その操作を知らない人の方が多いはずと、おっちゃんは言うのです。確かに・・・kuuもブログを始めてから知ったのですけど。

反対に別窓表示がうっとおしい人は、同じ窓で開くように操作すればいいのですが、こちらの操作は、なお知らない人が多いはず。kuuはつい最近、facetさんちのコメント欄で、うなさんのコメントを見て知りました。

リンクをドラッグしてブラウザのアドレスバーかステータスバーの上にドロップすると、target=_blankが指定されていても同じ窓で開きます。タブブラウザなら、タブの上に落とすとそのタブで開きます。ぜひお試しを。
 命名・必殺別窓ごろし。

ここでお尋ねしたいのですが、リンクを開く場合、別窓表示と同じ窓表示、どっちが好きですか?
試しにきょうのリンクは同じ窓表示にしました。(きょうのだけです。^^;)

ちなみに、本文リンクはあまりクリックされてないのが実情です(涙)。
MyBlogLogという、どこへリンクをたどっていったか、わかるツールで知った結果です。通常、10分の1くらいのクリック率。もっと低いときもあります。特別に興味を引くような書き方をしたときだけクリック率は上がりますけどね。ウチだとこの記事だけダントツ。

さて、IE7 に話題を戻します。
IE7 へのバージョンアップは、最終版のリリース後、6ヵ月経過した後には強制的(?)に自動更新で提供されるそうですので、バージョンアップしたくない人は自己防衛しなくちゃなりません。
下記、リンク先をお読みになるのをおすすめします。
「ウィンドウズ開発統括部: IE7 を自動更新で提供します」
「FPN: 身勝手だよ MicrosoftのIE7の強制」

サルナシの実
木曽で撮ったサルナシの実です。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.08.04

奇跡シリーズ。 > kuu

ふう~っ。
ひさしぶりの力仕事。
設置工事、とうとう開始です!
みょうがさん、Ricoさん、驚いてください。

こういうのを我が家の奇跡シリーズと名付けてエントリーしていこうと思います。(1)とナンバリングしないのは、次にいつ(2)をエントリーできるか、予想がつかないからです。

さて、設置したのは別荘から持ち帰った便器でもガス湯沸かし器でもないところがミソ。
ほとんど1日中過ごす部屋に、エアコンを取り付けたのです。
ううう、うれしい。きょうは暑くて、それだけで不機嫌だったから。

今まで、エアコンが付いてなかったわけじゃないんですが、20数年前のおんぼろエアコンで、とうとう冷えなくなったもので。過去の経緯をご存知の方は、4年前に買ったエアコンをようやく取り付けたと思うでしょう。
・・・・・違うんです。あれは室外機が別の壁掛け型。工事には真空ポンプという道具が必要です。2階の部屋に素人が取り付けるには、かなりタイヘン。おっちゃんは工事費を出ししぶってエアコンだけ買ってきましたが、結局、取り付けできないまま未使用で4年経ちました。←大バカ。
きょう、取り付けたのは1週間前に買ってきた窓用エアコンなのです。

玄関から階段下まで運ぶのに2日。
階段下から踊り場(中段)まで運ぶのに2日。
踊り場から2階に運んで取り付けるのに3日。

こういうペースで、ようやく取り付けたのです。
じ~~ん。涼しくて感激。熱い珈琲がおいしいです。
作動音のなるべく静かなタイプを選んだので、大昔のエアコンよりずっと静かでリラックスできるしね。

しかーし! とりあえず、とか言っちゃって、仮置き状態のまま、まだビス止めしていないのです。大地震がきたら、きっと落ちるよ。エアコンの両側に隙間もあって、このまま暗くなったら隙間から虫が入ってきそう。(-_-;)

旧エアコンの室外機の下の隙間は野良猫の仮住まいになっていたので、使わなくなったら、猫ちゃんが安心して寝られる場所になります。
今年も、庭で子猫が生まれたのです。^^

窓
おっちゃん撮影、窓。

これはイメージ画像なので、本文とは関係のない写真です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.08.03

漢字バトン。 > kuu

おいしくってカラダにいいものだ~い好きなRicoさんから、漢字バトンをいただきました。エントリーが遅くなった分、まじめにお答えしちゃいます。(長すぎかも…)

Q1 前の人がQ2で答えた漢字に対して自分が持つイメージは?

Ricoさんの選んだ漢字は、『甘』、『辛』、『酸』でした。
味に関する漢字ですが、人生を語る言葉でもあるんだなと、あらためて思いました。

『甘』 
甘いものは好き。だけど、甘すぎるものには恐怖を感じます。(^^;
食卓の砂糖を全部オリゴ糖に変えたいとkuuは個人的に思ってますけど、おっちゃんの大反対により実現せず。
ちょうど今、シロップ漬けの梅の爆弾級のおいしさに、やられちゃってます。お砂糖っておいしい・・・んだけど、来年はオリゴ糖で作ってみたいと思ってます。
この件は、いずれ記事にするでしょう。
余談ですが、生まれたての赤ん坊でも甘味はわかると言います。対して塩味は生後3ヵ月経たないと感じないそうで、赤ん坊に砂糖と間違って塩入りミルクを与え続けて死亡させた事件を聞きました。しょっぱい反応がなかったので親は間違ったと気付かなかったのですね。つーか、ミルクに砂糖を混ぜて与えるというところから間違ってるように思います。

『辛』
辛いものは苦手。だけど、ちょっぴりの辛さだったらアクセントになっておいしく感じます。
人は辛さのある人が好き。辛さを知ってる人が好き。kuuもおっちゃんも、けっこう辛いと思います(笑)。自分の人生は辛くない方がいいけど、振り返ったら多少は辛味もあったよね。だけど、人さまから、「辛い(つらい)人生だったよね」と癌と親子&離婚関係で言われたときは、すんごい反発を覚えました。辛くない人生なんて、本人が鈍感なだけじゃないかと…。
「誰だって同じ」と思うことと、「自分は特別」と思うこと。このバランス感覚がヒトを強くする!←ちょっと話が遠くなったかな。(^^;

『酸』
上質の酸味しか、おいしいと思いません。安物の酢を飛ばさないで、そのまま使ったようなものは食べたくないです。酸味は極上であるべき。おっちゃんの酢味噌は最高においしかった。安い酢でも手間をかければおいしくなるよ♪のお手本でした。
フルーツのナチュラルな酸味は、至福の味と思います。
赤ん坊は酸っぱいものは、腐った味として反応するそうです。人間はそうやって本能で危険を避けてきたんですね。ついでに。苦いものは毒の味と反応します。苦いものを与えると敵扱いで嫌われるそうです。犬も同じですって。猫はどうなのか、聞きそびれました。実験しちゃあ、だめですよっ。

Q2 次の人に渡す言葉を3つ

『水』、『酒』、『薬』。

イメージというより、個人的にはエピソードを聞きたいかな。

Q3 大切にしたい言葉を3つ

『風』 おっちゃんの両親の人生を表す言葉。おっちゃんの半生の言葉。
『空』 私のことをリアルでもkuuと呼ぶおっちゃん。kuuを「空」だと言った人がいた。
『親』 葛藤の大渦。どう向き合うか、試金石だと思う。

Q4 漢字のことをどう思う?

お勉強が好きではなかったので、漢字も得意ではありません。読めても書けない漢字の、なんと多いことよ(恥)。kuuのノートはひらがなだらけです。

形の美しい漢字は好きです。
たとえば「蘂(しべ)」。草冠に心3つに木ですよお。きれいだね。面白いことにIMEでは雌蘂(めしべ)は一発変換できるけど、雄蘂(おしべ)は変換できないんですよ。これはなぜ? イカ くコ:彡 やタコ C:。ミ が変換できるくせにぃ~!

こだわっているようで、実はいい加減なので、同じ言葉をひらがなやカタカナで書いたり、漢字で書いたり、まちまちになっちゃいます。
植物名は学術名だとカタカナなんでしょうけど、漢字の方が美しかったり、ひらがなの素朴さがよかったりしますね。だけども文章の前後関係で、カタカナの方が読みやすいことがあるし、と日々雑記を書くときはいろいろ悩みます。
アップ後に訂正しちゃうこともあります。
これは、同じ悩みを持つ人は多いと思ってます。

サルスベリは 百日紅がいい。
ムクゲは 木槿がいい。(IMEで変換できないけど)
カタクリは かたくりがいい。
ホオノキは 朴の木さん。←さん付けです。

Q5 最後にあなたが好きな四字熟語を3つ教えて下さい。

すみません。すぐには思い当たらなくて、ひねくって考えました。
『閑話休題』
『十人十色』
『臨機応変』

Q6 バトンを渡す人と、その人をイメージする漢字を・・・ 

『楽』 風茶房のおっちゃん。楽しい、お気楽。
『快』 Bakeさん。愉快、快気。
『艶』 姫さん。色艶、艶姿。
『躍』 Rumikoさん。躍動、飛躍。(何年先でも、帰国後に目に入って気が向いたらお願いします)

このバトンは8名に渡すそうですが、けっこうタイヘンなバトンだと思うので、ここに置いておく感じで…。もし、この記事を読んでくださって気が向いたら、お時間があるときにお願いします。スルーでも全くかまいません。m(__)m
漢字バトンを受け取りたい方がいらっしゃいましたら、どうぞご自由に持っていってくださいませ。


さて、Ricoさんがkuuにイメージしてくれた漢字は『二』でした。
ありがとうです。
このブログでいちばん頻繁に登場する言葉は「おっちゃん」だと思います。
二人運営のはずだったのに、全然記事を書かなくなったおっちゃん。。
皆さまから、おっちゃんが忘れられることのないように、文章中に登場させるようにと心がけています。きょうのだって、登場させなくてもよかったんだけど、いるでしょ?^^

まだ5年しか一緒にいなくて、お互い飽きなくて(おっちゃんにも確認しました。^^;)、ずっと一緒にいないとさみしく不安に感じます。依存そのものです。恋愛という信仰なんだと思っています。

タンポポの綿毛

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006.08.01

第4回、さめがめ杯。結果発表!

2006年7月の1ヵ月間にわたって開催いたしました第4回「さめがめ杯」、終了いたしました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

結果のランキングはこちら。【2006/08/24訂正あり。訂正記事はこちら
入賞者は以下の方々です。

1位・・・・・tkobaさん、48490点(07/24)
2位・・・・・はうすわいふさん、23496点(07/31)
3位・・・・・風茶房のkuu、3068点(07/28)
100位・・・にどいもさん、235点(07/18)
199位・・・126位までの記録しかなく、該当者なし。

最大連結数は、4位の ももさん、55個(07/20)


おめでとうございます!

3位のkuuは主催者なので賞品は辞退し、4位の方へスライドします。
199位はブービー賞のつもりでしたので、125位の方へお出ししましょう。

各賞品ゲッターの方々は、

1位の賞品・・・・・tkobaさん
2位の賞品・・・・・はうすわいふさん
3位の賞品・・・・・繰り上がり、4位のももさん
100位の賞品・・・にどいもさん
125位の賞品・・・けろよんさん

最大連結数の賞品・・・ももさん。3位の入賞賞品にプラスして豪華にしちゃいます。


おめでとうございま~~~す!!

5名の皆さま、賞品のお引渡しについて、以下をお読みください。

◇次の順序で賞品をお受け取りください。
  • まず、このエントリーのコメント欄に「お名前(ゲームに記録した名前)とメールアドレス」と「ひとこと」を残してください。ここにコメントしたくないご事情のある方は、こちらのメールフォームでお知らせください。
  • このエントリーへの書き込み(or メールフォームでのご連絡)により「賞品受取りの意思あり」とします。期限は8月10日です。 期限を過ぎてもご連絡のない場合、賞品は辞退したとみなします。
  • 次に、教えてくださったアドレスに、風茶房よりメールを送信いたしますので、「賞品お届け先の住所、氏名」を明記し返信してください。 *このメールの交換により、皆さまのお受取り日時のご都合など、お伺いいたします。
  • 賞品の発送準備ができしだい、順次、発送いたします。 また、発送した旨、メールにてお知らせいたします。
  • 賞品の準備等に日数がかかるものもありますので、目安として8月中旬~下旬のお届けになる予定です。 何らかの事情により予定が変わった場合、随時、メールでご連絡いたします。

*さめがめ杯の会場は、しばらくしたら削除いたします。

風茶房 「さめがめ杯」主催 kaze&kuu

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »