« 栗をむく。 > kuu | トップページ | うどんもどき。 > kuu »

2006.10.25

おっちゃんのすいとん。 > kuu

ゆうべは寒かったですね。
kuuは栗を使ったデザートをあれこれ試行錯誤していて、すっかり冷えました。
デザートが一段落したところで、今度はおっちゃんが台所で、ごそごそ。

手打ちうどんを準備していたそうです。
普通、うどんは中力粉で打つと思うのですが、近所のスーパーでは売れ行きがいまいちのせいか、製造年月日の古めものしか置いてありません。粉の鮮度ってすんごく大事なのにねー。なので、おっちゃんは薄力粉で作ります。薄力粉の方が捏ねの苦労も少なく、お手軽に作れるそうです。

きょうのメインは、うどんじゃないので、さらっと書きます。
材料は、薄力粉と塩と水だけ。打ち粉は使いません。
くっつきを避けるために、まずテフロンのフライパンの中で捏ねます。
ある程度まとまってきたら、ビニール袋に入れて30分常温で寝かせます。水が出てきてしっとり濡れてくるはずです。
それから30分ほど、台の上で捏ねるそうです。(慣れないと、30分ではできないかも…) おっちゃんは大きめの木製まな板の上で捏ねてます。まな板は濡らしてはいけません。まな板が乾いていれば、この段階でくっつくようなことはないので、打ち粉は必要ありません。打ち粉を使い、打ち粉が多いほど、うどんの味は落ちるそうです。
ほっぺくらいになったら、生地は出来上がり。
この状態で作ると、やわらかいうどんになります。
コシのあるうどんが食べたかったら、一晩は寝かせます。

おあずけです。(TーT)
そこで、生地を分けて・・・すいとんを作ってくれました。

今回はシンプルな塩味の野菜すいとん。
鍋に湯を沸かして、硬い野菜から先に入れていきます。
使った野菜は、いも3種(さといも、じゃがいも、さつまいも)、にんじん、大根、なす、しいたけ、おくら、長ねぎです。
野菜の旨みが出たあとで、薄くのばした一口大の生地を入れます。
すいとんが煮えてきたら、塩を入れて味を調えます。少々のお酒も入れました。

すいとんに塩気があるし、塩気のある水分の中ではすいとんはうまく煮えないので、塩は最後に入れます。

すいとん

からだの中からあったまりました。^^
ワンディッシュでした。
野菜ばっかりで、たんぱく質がないじゃないか、と思いました?
デザートの試食で、イヤというほどの動物性脂肪(生クリーム&チーズ)を食べましたので、ゆうべはコレでよかったのです。(^^;;

【追加関連記事】
寝かせた生地でうどんを作りました。「うどんもどき。」

|

« 栗をむく。 > kuu | トップページ | うどんもどき。 > kuu »

グルメ・クッキング(2004~2006)」カテゴリの記事

コメント

◇うどん用の生地ですいとんを作りましたので、よそさまのレシピとは違うところがあると思います。すいとん用に生地を作るのでしたら、もっとお手軽なレシピが検索でたくさん見つかると思います。

だけど、手間がかかった生地だからこそ、もちもちのおいしいすいとんになりました。^^

投稿: kuu | 2006.10.25 09:19

うどん、すいとん、大好き! 大分にはだんご汁っていうのがあります。あれは味噌味だったかな。家族の評判はよくなかったけど、自分が好きだからよくつくりました。粉モノ、楽しいですよね。(だけど、蕎麦とは相性がよくない……)

投稿: みょうが | 2006.10.25 11:30

10種類も野菜が入っていて、ご馳走ですね~(^^)
むか~し食べたのは、野菜なんてほとんど入っていなかったもの。家だけ?
天ぷらのコロモが余った時に味噌汁に入れるのが好き。

投稿: ふにゅ | 2006.10.25 17:06

◆みょうがさん、うどん大好きでしたね。
涼しくなると練ったものも発酵しにくくなるので、粉モノ復活しました。
テフロンの深めのフライパン捏ね鉢に最適です。洗うのも楽です。

味噌仕立てもいいですね。私も好きです。つぎは中力粉で卵麺でもこさえてみるかな。

◆ふにゅさん。こんばんわ。
数えてみたら10種類でした。十宝汁かな。
山梨の有名なほうとうは芋3種+かぼちゃの味噌仕立てです。

胃腸が弱ったときなんか、よろしいです。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2006.10.25 21:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おっちゃんのすいとん。 > kuu:

« 栗をむく。 > kuu | トップページ | うどんもどき。 > kuu »