« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月の12件の記事

2006.12.27

マネキンの写真。

先日、撮影したマネキンの写真をアップしました。
撮影状況はこちらの記事にあります。「真夜中のショーウインド。」 《別窓表示》

いっさい補正なし、撮ったままの写真です。

マネキン最初の5枚が今回の撮影です。おっちゃん編。
「天然の風 : マネキンカテゴリ」 《別窓表示》

マネキンkuu編。folder5の中にfile69があります。
「kuu's Gallery : マネキン(file69)」 《別窓表示》

被写体のマネキンが、おっちゃんとkuuとで被らないようにセレクトしました。
下の写真は同じ日に、おっちゃん撮影。これもショーウインドの中です。

ペンとスケジュール帳

さて、年末です。
「風茶房 日々雑記」の更新は、年内はこれまで。
「俳句と写真」は、更新したいと思っています。(予定)
皆さまのご訪問、感謝いたします。ありがとうございました。
また、来年、お会いしましょう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.12.26

26日のケーキ。 > kuu

クリスマスだったから、いちおう「ケーキ食べたい?」とおっちゃんに聞きました。食べたいと言うので、24日に材料は買っておいたのですが・・・。なんだか、お食事だけでお腹いっぱいだったので、ケーキは作らなかったのです。
おっちゃんの肉を煮るブームはまだ続いていたようで、豚肉、鶏肉、牛肉と次々に作ってしまい、とうとう、鶏肉と牛肉を一緒の鍋で煮るところまでいきました。。
クリスマスイブ用に豚肉の骨付き肉(スペアリブ用)を煮てくれたのは、最高にうまかったです。それは良かったんだけど、その煮汁をいろんな料理に使ったりして…。25日のメイン料理はすき焼き風だったんだけど、肉は牛肉と鶏肉の佃煮状のものだったし、スペアリブを作ったときに使った煮汁をベースにしていて、それはかなり酢を効かせてあったから、チャレンジャーな味だったのです。
すき焼きをボウトクしてる!とkuuは叫びましたです。
溶き卵に付けたら、けっこうイケましたけどね…。

で、ケーキは今朝、作りました。
ヤマザキの1包100円のスイスロール(1/5カット)を土台にして、クリームはロマノフ。ロマノフは2種類、プレーンと明治ココアを混ぜたもの。飾りはイチゴとアヲハタイチゴジャムです。

ロマノフのイチゴケーキ

作るのにかかった時間は20分。
手を抜いてるような…。
材料も手軽に済ませたような…。
クリスマスらしさ皆無です。

26日だし。←ここ重要。

せめてココアじゃなくて、抹茶パウダーを使ったら緑色が美しかったでしょうに~。雪のように粉糖振ったりとかね~。
2003年に買ったクリスマスケーキに付いてたサンタ人形がまだあるのですが、さすがに飾らなかったね。(^_^;)

それにしても、ロマノフは素晴らしい。普通の生クリームより、おいしいです。スイスロールに入っていた安っぽいクリームの味を完全に上塗りしてくれました。
ロマノフの作り方はこちらです。 《別窓表示》

材料代を計算したら、写真の一人前が200円くらいですね。純生クリーム使って、パルマラットのマスカルポーネを使っても。(純生クリームは乳脂肪35%のものを使いました)

夢を壊すようなことを書いちゃいますが、普段は乳脂肪だけの純生クリームを使ってるようなおいしいと評判のケーキ屋さんでさえ、クリスマス用には乳脂肪と植物性油脂を合わせたコンパウンドクリームを使ったりしてるケースがあります。味の差がわからないという声もありますが…。普段のおいしさを期待すると、加えて冷凍保存なんかされていて、がっかりしたこともあるので、余力のある年は自分で作りたいと思っています。

しかし、余った材料がこわい…。手作りの落とし穴。

【追加関連記事】
「サツマイモとリンゴのジャム+マスカルポーネ。」 《別窓表示》 最後の方でマスカルポーネについて書いています。開封後のこと、余った場合の使い方など。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.12.25

真夜中のアップルストア。 > kuu

きのうの深夜に、おっちゃんが撮影した閉店後のアップルストア銀座です。

アップルストア銀座

人目を惹くクリスマス仕様の雪だるま。さすがです。暗い中で輝いていました。
そして、この写真、かなり面白いと思っています。

閉店後のショーウインドの暗い照明。雪だるまの白さ。ヘッドフォンコードの輝き。周りの商品ディスプレイ。そういう魅力的な要素の全てが撮影を難しくしています。
kuuはうまく撮れませんでした。
雪だるまだけに寄って撮っては、せっかくのお店の様子がわからなくなりますので、深夜のショーウインドの遠景は難しいとわかっていても、チャレンジしたかったのです。
kuuの写真は、雪だるまの周囲がうるさく写りすぎてしまって、バランスが悪かったと思います。立ち位置によっては林檎のロゴマークが一緒に白く輝いて見えるんです。アップルの象徴だからと、欲張ってロゴマークを一緒に写したら散漫になりました。主役は雪だるまなのに、写っているものの情報量が多すぎるのです。
家に帰って、おっちゃんの写真を見たら、ロゴマークが写らないような角度で狙っていたので「なるほど」と思いました。

撮ったら写った、では、写真を撮る楽しみは少ないでしょう。
狙いどころを決めることができるからこそ、個性は出るのですから。
写真が好きな人は、同じ被写体の写真を他の人はどう撮るのか、機会を作ってでも、やってみてはどうでしょうか。きれいに咲いた花などでは、差は出にくいかもしれませんが、それでも差は出ると思います。もし、10人いて、8人同じような写真で、自分の写真がその他の2人に入っていたら、それだけで自慢できます。テクニックは、また別の話ですけれども。

クリスマス限定のディスプレイでしょうから、もう、これは見れないでしょうが、もし、同じ風景を撮影した方がいらしたら、ぜひ、その写真を見てみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.24

真夜中のショーウインド。 > kuu

昨夜というか、きょうの午前1時ごろ、おでかけしました。
おっちゃんが突然!やる気を出し、そんなことは滅多にないので素直に追従しました。真夜中の都会の風景の撮影です。
クリスマスイルミネーションにも興味はあったけど、主目的はショーウインドの中。おっちゃんの撮影テーマのひとつに「マネキン」がありますもので。
まだ整理がついていないので、マネキン写真はまたの機会にまとめて掲載いたします。過去のマネキン写真はこちらにまとまっています。「天然の風 : マネキンカテゴリ」 《別窓表示》 現在14枚。他に何枚かは、日々雑記の中に掲載しています。
【追記】12/27、「天然の風」に5枚アップしました。

深夜の都心では、警備が増えていました。シーズンもあるのかもしれませんけど、犯罪が増えているのかな? オヤジカメラマンでは、怪しまれる率が高くなりますので、kuuが一緒に行くのは必須です。
深夜は昼間と違って駐車しやすいのと、店員さんやお客さんを気にしないで撮影できるのでやりやすいです。
マネキンならなんでもいいわけじゃなく、人間を撮るごとく表情を撮りたいので顔のあるマネキンさんを選んでいます。

照明器具を持っていくわけじゃないし、機動性(移動しやすさ)を重視するので三脚は使いません。暗いところで三脚を使わないわけだから、当然ぶれやすいです。
いっぱい撮って、ぶれてないのを選ぶしかないわけですが、せっかく撮ったのに ぶれているのは悲しいので、しっかりホールドして撮るのはもちろんだけど、被写体を選びます。ショーウインドに照明が入っているかどうかと、どういう照明が入っているか、です。真っ暗なときはあきらめます。逆に真上に明るすぎる照明がある場合も難しいです。暗いからといってカメラのフラッシュを使うと、リアルに写り過ぎて雰囲気が壊れますので、暗さを活かして撮るようにします。具体的に言うと、暗さの中に映えるマネキンの表情を探します。
昼間のショーウインド撮影の場合は、ガラスへの風景の映りこみを楽しんだりしますが、夜の場合は手持ちだと相当これは難しいです。だから、ウインドの中を狙ってガラスにレンズをくっ付けて撮るのが王道だと思います。そうすれば、ガラスに鉄条網が入っていても写りませんしね。

下はそのようにして、おっちゃんが撮ったサンタ・チワワのマネキンです。

サンタ・チワワ

それから・・・ショーウインドなのか、ウインドーなのか、ウィンドーなのか、ウィンドウなのか、しばし話し合っておりました。過去記事での表記はバラバラでした。。これからウインドに統一することにし、訂正いたします(涙)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.21

携帯あってもすれ違い。 > kuu

先日、病院での検診があったのです。
手術から5年半経ったので、ちょっとシステムが変わり、待ち時間は少なくなる予定でした。おっちゃんが久しぶりに一緒に来てくれると言い、それは付き添いメインのためではなく、近くのホテルで魅力的なランチバイキングをやっているからでした。早目にランチを食べて、kuuは検査と診察を受け、その後、お台場近辺をぶらぶらしよう、という計画。
しかし、そうは、うまくいかなかったわけです。

まず、ホテルのランチは団体さんでいっぱい。30分待ちと言われてしまい、時間がなかったので、楽しみにしていたランチバイキングはあきらめました。
てきとーに選んだお店でもの足りないランチを食べ、食後の飲み物はドリンクバーのある別の店へ入りました。予約時間が近付いたので、kuuだけ病院へ行くことにしました。
おっちゃんはゆっくりお茶を飲み、検査の間はどこかで写真でも撮りながら遊んでいればいいと思いました。おっちゃんは携帯電話を持って出なかったので、kuuの携帯を貸しました。診察が終わる頃、病院の1階で待ち合わせたけど、終わる時間がはっきりしなかったので、会えなかったら公衆電話からkuuが電話すればいいと思ったのです。

検査と診察で約2時間かかりました。
会計を済ませても、おっちゃんを見かけなかったので電話しました。
公衆電話から、kuuの携帯電話へ。

出ない。。

ここで気付きました。マナーモードになっているかも!
おっちゃんは自分の携帯電話の使い方でさえ難儀していた人ですから、kuuの携帯の操作なんか理解してません。受話器を取る方法しか教えてません。
でも、マナーモードで振動するのに気付かなかったとしても、時間が経って、「遅いなあ~」と思って携帯を見てくれれば、着信したことには気付いて、病院の1階に来てくれるだろうと思いました。

思ったから、ロビーで待ちながら、何度も電話しました。
全然、出ません。
1時間経ち、2時間経ち。

どうしたんだろう?
何かあったかな?

何かあったとしても、先にひとりで家に帰るようなことをする、おっちゃんではない。これは確信してます。

いやなことを想像しちゃいます。
ずっと待ちました。それしか方法がなかったから。
だんだん悲しくなって、泣きながら玄関近くの椅子に座っていました。
病院なので、泣いても支障はないと思いました。
むしろ電車の中とかで、ひとりで泣いてるよりは目立たないでしょ。
いや、電車の中なら、泣いてるより、ひとりで笑ってる方が不気味なんだけど。

何度も電話しながら待って、2時間半を過ぎて、おっちゃんが病院の中を歩いてるのを見つけました。
「いた!(号泣)」

おっちゃん、お腹の調子が悪くなって、ほとんどトイレにいたんだそうです。2階のトイレの方があったかくて清潔だから、2階にいたんですって。
あまりに遅いと思って受付で聞いたりしたそうだけど、個人情報ということなのかな?診察が終わったかどうかは教えてくれなかったとか…。ただ、kuuの診察場所が2階に変わったことだけ教えてくれたそうで、それでややこしくなった。
kuuの診察は今までは2階だったけど、今回から1階で受けるはずが、病院の行事があって混雑したため、急遽2階に変更した、なんていう状況だったから。

でも、待ち合わせ場所は1階だったでしょ。
それに、携帯電話は見てないの?
鳴らないから見なかった。振動したの? 知らなかった。
・・・だそうです。

ぎゅっと、お手々つなぎながら帰りました。
寄り道する気力はなかったです。


夫婦漫才の話はここまで。
以下は業務連絡。

kuuの携帯電話はだいぶ前から故障してまして、メールは最新の1件しか読めません。電話を受けることは可能ですが、電話帳を開くのがむつかしく、あかさたな各行の一番上の人以外に電話をかけるのはさらにツライです。ソニーエリクソン製の端末でジョグダイヤルとかいうのが壊れたのよ。新しいのを買おうと思いつつ、どれにしたらいいのか、欲しいのがないのでわからなくて放置したまま…。
これもソニータイマーか。予兆もなく、突然のご臨終に大迷惑。
だから、早く買え!って声が聞こえてくるよ…。

べ~っ犬

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.20

お茶と急須。 > kuu

おっちゃんは、ある時期、陶器屋さんだったので、そのときの在庫が家にいっぱいあります。益子焼と九谷焼が主です。
売る前は作っていました。若い頃に大火傷をして、病院での退屈なリハビリから逃げる代わりに、益子の窯に3年出入りして作陶していたんだそうです。益子の作家さんとも知り合う機会が多く、今、使っている急須はそういうご縁で購入したもの。先日、急須の持ち手を割ってしまい、新しく出したばかりです。

お茶と急須

おっちゃんはこれを「たぬき」の急須と呼んでいます。
色も形も「たぬき」っぽいですね。
片手で持てる大きさで、親指で蓋を押さえながら茶を注ぐことができるのでとても使いやすいです。茶切れがよく、最後の一滴までしぼり出せます。

手前は今飲んでいる茶葉。静岡の水見色で有機栽培された、とてもいいお茶です。一番茶から五番茶くらいまで、それぞれの風味でおいしくいただけます。安いお茶だと一番茶はおいしくても、ニ番茶は濃すぎて、三番茶は薄くなりませんか。
これは今年の新茶を茶袋ごと未開封のまま冷凍保存していました。冷凍保存したパッケージを開けるときは、しばらく常温に置いてから開けましょう。冷えたまま開封すると、茶葉に霜がついて湿気てしまいます。紅茶や珈琲も同じです。

急須の中にあるのは一番茶を淹れたあとの茶葉です。
kuuは、これをそのまま食べたりしてます。口をさっぱりさせたいときなんかに。渋味と旨味を感じます。

さて、先日割ってしまった急須は、そろばんの玉に似ている形でした。『<>』←こんな風に腰が張った形の急須って、わりと見ますよね。一般に「そろばん急須」と言われています。この形は縄文時代からあるそうで、茶葉をお湯で膨らますときに、いい具合に急須の中で茶葉が回って、おいしいお茶が出るんだとか…。おっちゃんが言ってました。たぬき急須は『<>』より丸みを帯びた『( )』な形ですが、近い感じです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.12.15

乙女椿の名前の由来。 > kuu

2005年の古い記事の話ですけど、上段左上の植物の名前が今頃になってわかりました。ホウガンノキでした。「銀塩、山本さんの花。」 《別窓表示》
サガリバナ科ホウガンノキ属、珍しい植物のようです。検索すると果実の写真も出てきますが、その果実が砲丸そっくりです。

さて、毎度おなじみ、庭の乙女椿。次々に可憐な花を咲かせています。

乙女椿

椿は山茶花との見分けが難しいし、ましてや椿の品種を見分けるのはkuuには無理。だけど、乙女椿は容易に見分けがつきます。それはなぜか。
雄しべが(見え)ない、というはっきりした特徴があるからです。
ネットであらためて検索してみたら、面白い発見がありました。

雄しべが「ない」のか「見えない」のか、両方の説があります。どっちだろ? そこまで気にして見ていなかったので、失礼して、ひんむいてみました。

乙女椿にはシベがない!

どんどん、むいていっても・・・。雄しべどころかも雌しべも見当たりません! 最後に1ミリよりもっと小さい芯のようなものは残りましたが、雌しべというより、萼の芯のように思いました。

ここで、こう思ったのです。
そうか、生殖のシベがなくて実ができないから「乙女椿」と名付けたのか、と。
今までは、乙女を思わせるような可憐な桃色をしているから乙女椿なのかと思っていたのですけどね…。名前の由来をちゃんと知りたくなって検索してみたら、kuuのような下世話な説を書いているところは非常に少なく…。(^^;)
多くのサイトではこういう説明でした。
乙女椿は江戸時代からある園芸種で他藩や他家に出すのを止めたため、「お止めの椿」が「乙女」に変わった。

本当のところはどうなんでしょうか。

それから、この咲き方を「八重咲き」とするサイト、「千重咲き」とするサイト、「宝珠咲き」とするサイトが入り乱れています。多くは「千重咲き」としていて、これが正解のようです。千重咲きとは、花弁が重なって咲き、雄しべがない(もしくは、見えない)こと。雄しべのある乙女椿もあるそうで、それは「八重咲きの乙女椿」というのでしょうね。
さらに、「千重咲き」の読み方を、3つ見つけました。「ちえざき」「せんじゅざき」「せんえざき」(笑)。

ややこしい話になりましたので、これで終わりにします。

| | コメント (19) | トラックバック (1)

2006.12.10

ささやかなお祝い。 > kuu

恥ずかしながら、きょうは結婚記念日でした。
寒い日曜だったので、ずっと家にいました。
予定のない平日ならば、きっと日帰り温泉へ行ったと思います。と思いたい。

ささやかなお祝い。
おっちゃんが得意料理を作ってくれました。
最近、うどん道をはずれて、肉料理に凝っています。
どこのチャーシューよりおいしい。

煮豚 with ネギ塩焼きそば

これは、煮豚 with ネギ塩焼きそば。
とろっとろ~。
作り方は聞いていません。

わたし、食べる人。^^

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2006.12.09

Windowsの憂鬱。 > kuu

きのう、Windowsの自動更新を入れたら、パソコンが正常に起動しなくなりました。セーフティモードで起動してシステムの復元をしたら直りましたけど。kuuはこの類はわかってないので、おっちゃんに教えてもらってやりました。皆さんは大丈夫でしたか?
って、大丈夫だから、ここを見てくれてるんですよね…。(^^;
OSが Windows XP Home Edition SP2のお友達から、くるはずのメールがこないとか、いつもサイトを見にきてくれる人が見にこないなど、ありましたら、kuuと同じような状況で困っているのかもしれませんよ。
同じXPでも、Professional のおっちゃんは大丈夫だったし、入れてるソフトはそれぞれですから、世界中でkuuだけだったのかもしれませんが…。

それから、2度も!IMEの単語登録がパア~になりました。「あ」で始まる言葉だけは無事に残っていたんですけどね。タグや顔文字など、たくさん消えました。(T_T)/~~~
これからは全部「あ」で始まる言葉にして登録しよう。

むっき~!なWindowsです。
もっと、いろんな環境から選べたらいいんですけど。
だけど、MacのテレビCMはかなり嫌い。。見るたび、不愉快。

本文と関係なく、今週おっちゃんが撮った写真を2枚。

落葉

イロハモミジ

いろんな色が混在しています。12月っぽくないけど、いい感じ~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.12.08

キャンパスのイチョウ並木。 > kuu

今週はお出かけスケジュールが多く、楽しいこともあったし、涙も流しました。涙の話は後日…。
大学構内で撮ったイチョウ並木です。おっちゃん撮影。

イチョウ並木

幅の狭い道の両側に、大きく成長したイチョウがせめぎあっています。右に図書館があり、ガラス窓にイチョウの葉の黄色が映りこんでいます。この黄葉した風景を見るのはkuuは2度目。おっちゃんは初めて。いつか見せたい、と思っていた風景でした。
お気に入りのトップバナーのイチョウも、同じ場所でおっちゃん撮影。

先日、大学祭で撮った写真 《別窓表示》を、撮らせてくださった学生さんに届けました。すごく喜んでくださって、こちらも嬉しかったです。
学生さんから、「今度、クリスマスイベントをやるので、よろしかったら、また見に来てください」と言われたんですね。おっちゃんは 『招待された』とルンルンしています。
・・・・・ニュアンスが違うんではないか?と思いますけど…。
幸せそうなので、まっ、いいか。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.03

12月の庭。 > kuu

毎年、庭の植物は同じ題材の写真を載せています。
植物自体の変化もあるし、その変化を記録しておきたいと思っています。

去年は鈴なりだった一歳柚子。今年は実りが少ないです。

一歳柚子

乙女椿は、去年より、たくさん咲きそうです。10月の終わりにひとつ咲いて、ふたつめがなかなか咲かなかったのですが、先週、いくつか開花しました。可愛いつぼみも見つけました。

乙女椿のつぼみ

すっかり葉っぱの落ちた栃の木の冬芽です。ねばねばの粘液で覆われていて、触るのを はばかれます。

栃の木の冬芽

上の写真、背景の黄色は辛夷の黄葉です。
辛夷も冬芽を付けています。植物の身の守り方はいろいろのようで、辛夷の冬芽(花芽)はふさふさの毛で暖かそうです。
何気なく括弧書きで「冬芽(花芽)」と書いちゃいましたが、これは最近知ったこと。辛夷の「花芽」は毛で覆われていますが「葉芽」は小さくて毛で覆われていませんので、今から来年の花数の予想が付きます。庭の辛夷はいっぱい咲く予感♪

こちらは樹木の面白い話が満載のページです。
葉で調べる樹木の見分け方 ~冬編1「基礎・冬芽」~ 《別窓表示》

__________________

ココログはもうすぐ大メンテナンスを行います。
メンテナンス前から重くなったり、不具合が出た前例があるので、少し早いですが、この記事をもって、しばらくお休みします。メンテナンス後の不具合の前例もあるので、復活はココログが調子よくなってからにしますね。
メンテナンス中、閲覧は可能ですが、コメントとトラックバックの受け付けはできなくなりますのでご了承ください。

◇メンテナンス日時
2006年12月5日(火)10:00~12月7日(木)15:00の約53時間

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.01

おいしそうなカケラ。 > kuu

下の写真の、お皿に載っているのは何でしょう。

なぞなぞ

ジンジャークッキーのような…。瓦せんべいのような…。
香ばしそうなカケラです。


実はこれ、使い捨てカイロの中身です。主成分は鉄なのでこういう色なんですね。
使用後、冷えてゴツゴツに硬くなったカイロの手触りが、まるで中に硬貨が入っているような感触だったので、つい見たくなって、開けてみたのです。普段、食品を載せるお皿に盛ったらホントにお菓子みたいで、おっちゃんから、「間違って、つまんで食べちゃいそうだから、早く捨てといてね」と言われました。

使い捨てカイロは、食品などの酸化を防止するための脱酸素剤から発明されたものだと、講義で聞いたことがあります。調べてみたら、お菓子のロッテが開発したんですってね。詳しくはこちらで。 《別窓表示》

使い捨てカイロを捨てるとき、燃えるゴミなんだか、燃えないゴミなんだか、迷いませんか。自治体によって違うとは思うのですが、わが町では「燃やすゴミ」なので、生ゴミなんかと一緒に有料の指定ゴミ袋に入れて捨てます。ちなみに使い捨てライターは「有害ゴミ」という区分になっていて無料で捨てられます。
蛍光管は「有害ゴミ」で無料なんだけど、割れちゃった場合は「燃やさないゴミ」になって有料です。電球は割れないように注意して「燃やさないゴミ」に出します。ややこしいでしょ。(^^;)

__________________

ひとつ前のエントリーで大事なところが間違ってました。
朴の葉っぱが引っかかっていた植物は、杏の木でした。orz

今月から文中リンクは、主にIE7 対策として、同窓標準にして、括弧内を 《別窓表示》にします。便利な方をクリックしてくださると嬉しいです。過去記事までは直しませんし、ときどき書き忘れるかもしれません…。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »