« 減塩の仕方。 > kuu | トップページ | 猫の名前。 > kuu »

2007.01.20

おでん考。 > kuu

昨夜のおかずはおでんでした。
練り物などを買ってきて、家でおでんを作るのは、何年ぶりだろう。
3~4年は作ってなかったと思います。

晩酌をやらない我が家では、おかずがおでんだと食卓に並ぶのは、ごはんとおでんだけになります。せめてもと、ごはんは雑穀米。
おでんの具は、大根、こんにゃく、卵、はんぺん、がんもどき。このあたりは外せません。それから練り物を数種。野菜が大根だけだったのでシイタケを入れてみたり。
これだけで、もう、お鍋いっぱいです。

具材を選んだのも作ったのも、おっちゃんです。うれしいのは、ちくわぶが入ってないこと。kuuは、あのネチャ~とした感じが好きではないのです。ちくわぶを好きだと言うのは純関東人だけのような気がしていますけど違うでしょうか。親御さんの出身地が関東以外だと、ちくわぶって食べないように思っています。

昆布だしの透明なおつゆで煮て、練りからしを付けて食べる、というのがおっちゃんのしたいことだったらしいのですが、からしの準備を忘れたらしく、kuuにとってはラッキ~。
おでんと言ったら味噌おでんです。きっぱり。

ちょうど、いただきものの「まかない味噌」というのがありまして、これは名古屋市にある料亭『か茂免(かもめ)』の商品なのですが、とってもおいしい調味味噌なのです。みゃーみゃー。
これを少量付けていただきましたわん。

kuuが子供の頃、駄菓子を売りながら、焼きそばやお好み焼きや、かき氷を出している小さなお店がたくさんありました。お店によって、炭火の焼き団子があったり、大判焼きがあったり、薄い玉子焼きでくるんだ焼きそばを作っていたり、それぞれ看板商品がありました。いちばんよく行ったのは味噌おでんがあったお店でした。買ったおでんを味噌ダレつぼに1回、たっぷり付けてハフハフしながら食べるのです。好きだったのは蒲鉾。外側を赤く染めている板蒲鉾を、細長い三角に切って串に刺してあるやつ。

おでんの屋台おっちゃんの写真です。
屋台のおでんは、夜桜見物のときなんか、いいですね。


さっ、きょうのお昼ごはんは、残り物のおでんです。

|

« 減塩の仕方。 > kuu | トップページ | 猫の名前。 > kuu »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

ちくわぶ!
私ちくわぶ大好きなんですよー。
むっちり感が好きなんですけど、きらいな人多いですね・・・
わが家の食卓にはほとんどのぼらなかったです。
私の希望でムリにおでんに入っていた感じです。
私は純関東人です(^^)

投稿: Bake | 2007.01.20 22:12

◆Bakeさん、やはり!
純関東人だけ(ここ強調 ^^;)が好きなちくわぶ、ですね。

その後、検索して知ったのですが、ちくわぶってネッチャリ料理するもんじゃなくて、つるりんとした食感に仕上げるのがツウらしいですね。
つまり、わたしはちゃんとした ちくわぶを、今まで食べたことがないのかも…。
どうやら、煮すぎちゃアカンらしいです。
四等分くらいにぶった切っただけでは厚すぎるらしく。半分に割ってから斜め切りなど、割と薄めに切って、長時間は煮込まず、数分で煮上げるのですって。

ちくわぶを すいとん用に使うってのも出てきて、すいとん好きな我が家としてはカルチャーショックを受けました。
確かに、すいとんと ちくわぶって同じ小麦粉と塩と水から作るし、似たようなものかも。すいとん好きで、ちくわぶ嫌いって、おかしいかも~~!!

つるりんとしたちくわぶを食べたら、我が家もエセ関東人の仲間入りができる??

投稿: kuu | 2007.01.21 10:46

え~。
ちくわぶはむっちりでないとーと思う私は、やはり
ジャンクフード好きが出ちゃってるんでしょうか。
家を離れてからは、時折私の主食となっていたりします。
1センチ程の輪切り?にして、だしで煮る(あとはネギのみ)
というジャンクぶりです。
ちょと他の関東人に聞いてみたいと思います(^^;)

投稿: Bake | 2007.01.22 13:17

ちくわぶって何?
…という私は四国人。(笑)
# ちくわぶて未だに食べたことないんだがー。みゃーみゃー。…って怒られますよ(^^;。(ちなみに私、名古屋にも7年住んでたんですけど、ほとんど聞かんかっただがよ。)(←名古屋弁、もう忘れましたわん)

投稿: facet | 2007.01.22 18:08

◆Bakeさん、ウチでBakeさんのコメントを読んで「ええ~っ?!」という声が上がりました。2名しか、いませんけど。
むっちり、べったりの、アレがおいしいんですね。ううう。やはり、煮込むのか。。
ぜひ!関東人の方々にリサーチをお願いいたします。

わたしに無理やり、ちくわぶを食べさせた純関東人は、4等分しただけのでっかい ちくわぶをおでんの具としてクタクタに煮込んでましたので、あれで一気に嫌いになったんです。Bakeさんの1センチの輪切りというのは、好感触です。^^
ネットで見たタカトーのちくわぶは、食塩をいっさい使わず、小麦粉と水だけで作っていておいしそうだったので、今度見つけたら買ってきて、すいとんを作りたいと思いました。

◆facetさん、純関東人が仕切るおでんを食べる機会がないと、ちくわぶって出合わない食材だと思います。知らなくても全然おかしくないです。わたしも18歳で無理やり食べさせられるまで知りませんでした。北陸出身の関東人のおっちゃんは、ちくわぶは見慣れているけど嫌いだそうです。

ところで、facetさんはもともと海外の方だったのですね。(四国は海外、とおっちゃんが… ^^;)
名古屋弁のみゃーみゃーは、「あなた(おまえ)」を「おみゃー」と言うケースでよく使いますね。って若い人は、もう使わないのかな~。

このエントリーで、純関東人と名古屋人と四国人を敵にした気が…。きゃんきゃん。

投稿: kuu | 2007.01.22 21:23

ちくわぶラヴ!!な関東人ですw
先日もちくわぶ禁断症状でましたw
というか、おでんに蒲鉾はありえません。
ついでにいうと、こっちでメジャーな「しょうゆ味」のたこ焼きも許せない…

>名古屋弁のみゃーみゃーは
個人的には「がーがー」言ってると思います。。
例:はいっとるがー。 いかんがー。やっとるがー。

投稿: ばんび。 | 2007.01.22 21:47

◆ばんび。さん、いらっしゃいまし。^^
ばんび。が来ないと、さみしいと思ってました。

おでんに蒲鉾は、愛知の某地域限定かもしれませんが、おいしいです。きっぱり。
関西のおでんのお麩よりは、理解されやすいと思うけど…どうだろ?

たこ焼きは、しょうゆは邪道だとわたしも思う。
たこ焼きは、中濃ソースがカタマリとなって、たこ焼きの中に入ってないとねっ。そんでもって、タコをイカゲソで代用するのは許容範囲。
愛知県某地域のたこ焼きは ↑ そんなんだったよ。

語尾の「がー」はよく使います。相手さえいれば今でもその調子で、しゃべれると思う。ばんび。という相手ができて、うれし。きゃは。

投稿: kuu | 2007.01.22 22:23

海外生まれの海外育ち、今は海外暮らしのfacetです!こんにちはこんにちは!!(笑)

いや、自分でも四国は海外だよなあと思ったり、そう言ったりしてます。…ので、問題なしです(^^)

ただ、まあ、私は親が本州人なので、四国人という帰属意識がないからかもしれません。小さい頃は、休みになるとフェリーに乗って祖父母宅や親戚の家に行ってましたから、そういうのも影響しているかもしれません。

>名古屋弁のみゃーみゃーは、「あなた(おまえ)」を「おみゃー」と言うケースでよく使いますね。って若い人は、もう使わないのかな~。

使わないんじゃないですかね。私が居た頃(って、もう15年ぐらい前ですけど…)でさえ、使うのはお年寄りだけだったような気がしますが。

…あれ?kuuさんて、名古屋人?

がーがーは使いますよねー。最初に名古屋に行った時の第一印象がそれで、カルチャーショックを受けましたもの。女子高生ががーがー言ってる(@_@)…という。(笑)

kazeさんは北陸人なんですねえ。うん。イメージに合うかも。(寡黙な人というイメージです)(北陸にも2年ほど住んでました)

そうそう。実は関東にも2年ほど住んでたんですけど(笑)、ちくわぶ、去年まで知らなかったんですよね、何故か。…気づかずに食べてたのかも。(笑)

投稿: facet | 2007.01.23 19:32

◆facetさん、おはようございます。
北陸人いうても4才までですので、ほとんど多摩人ですね。
郵便番号できるまでは都下北多摩郡でした。
母が関西出でしたので家庭ではおでんはなかった。
はんぺんとか練り物のおでん種を火鉢であぶって食べてました。

就職先が本郷近辺で先輩に連れられ、年中おでん屋で一杯やりました。下町のは汁が真っ黒でいろんなものが沈んでました。
ぶつ切りのたこの頭や牛すじなんかが珍しかった。
売れたぶんだけつぎ足して何日も煮るもんだから、ちくわぶなんか色んな味吸い込みまくりでなにがんだか。
地元の飲んべさんは、ねりがらしをベッチャアと塗りつけて飲むんです。
あれには付いていけんかった。

バイクで事故にあい、救急病院の隣が大きな豆腐屋で、ちくわぶ作ってました。
棒にコテコテコテとくっつけ荒めのスダレで巻きゴムひもでグルグル。
2時間ほど、ほっぽっとくとできるんです。

コンビニのおでんにちくわぶ有りますよ。帰国なさったら、お試しあれ。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.01.24 10:28

◆facetさん、わたしは高校まで愛知でした。実家は今も愛知にあります。
愛知ですが、名古屋ではないんですよ。(^^;
名古屋に遊びに行ってはいけません。不良になります。と、子供の頃は言われた田舎町です。

あ、ついでにここでご報告させてください。大きな掲示板の文言を「facetさん経由 Tigerさん」ってことで書き換えさせていただきました。
以前も読んだはずなのに(facetさんち本家もTigerさんちも)、活用しようと思うときでないと記憶に残らないものですねー。ありがとうございました。m(__)m

http://kaze-haiku.cocolog-nifty.com/bbs/2006/11/post_d6ba.html

投稿: kuu | 2007.01.24 11:29

kazeさん、kuuさん、こんにちは。

4歳までなら、北陸人という意識は全然ないでしょうね。
まあ、「寡黙な印象」というのも単にここがkuuさんのほぼ独壇場だからというだけですからそもそも、ですが。(^^;

おでんは、うちの母も関西なんですけど、ありましたねぇ。…父が東北人だからかな?

はんぺんも、そういえば焼いていた方が多いように思います。…火鉢であぶるほどの時間的余裕は(というより心の余裕?は)うちの両親にはなかったですけれども。(秋刀魚とかお餅とかは七輪かなにかでたまにやってたような気もしますが)

しかし、屋台って、ホント、得体が知れないですよね。(笑)
特に関東は汁が濃いですからねぇ。(最初に関東でうどんを食べた時はその色の濃さにびびりましたもの^^;)

あと、ちくわぶは、思ったより簡単そうですね。
というのは、ちくわぶを初めて知ったのが以下の記事だったからです。

@nifty:デイリーポータルZ:ちくわぶの部、略してちくわ部
http://portal.nifty.com/special06/02/23/

# 「ちくわぶ?ちくわじゃないの?」と思って見に行ったら、得体の知れないものが。(笑)

>コンビニのおでんにちくわぶ有りますよ。帰国なさったら、お試しあれ。

そうですね。あ、でも、どうでしょう。コンビニも関東と関西では中身が随分違いますからね。帰るのは関西なんですよ。あるかな…。ちくわぶのためだけに関東に行くのは流石に(^^; …そうだ。kazeさんのコーヒーを飲みに行ってついでに、ならいいかも!?(笑)

>◆facetさん、わたしは高校まで愛知でした。実家は今も愛知にあります。

あー、そういえば、愛知に帰省するという記事を読んだような気が。_(._.)_

>名古屋に遊びに行ってはいけません。不良になります。と、子供の頃は言われた田舎町です。

わはは(^^) 光景が目に浮かびそうです。私の生まれ故郷もそんな田舎でしたから。不良になるからゲームセンターに入っちゃ(=インベーダーゲームはしちゃ)ダメ、とか言われてました。懐かしい言い回しですね。今はもう田舎でもそういう言い回しは使えなさそうですねぇ。(世の中全体が善悪がよく分からなくなっているようなイメージ、なんですが)

>以前も読んだはずなのに(facetさんち本家もTigerさんちも)、活用しようと思うときでないと記憶に残らないものですねー。

ホント、そうですね。

>ありがとうございました。m(__)m

いえいえ。なにをおっしゃるやら。これは感謝いただくほどのことじゃないですよね?(^^; お手柔らかに。

以上。長くてスミマセン~

投稿: facet | 2007.01.24 21:16

◆facetさん、こんばんは。^^
教えてくださった、デイリーポータルZは面白かったです。たま~に見ますが、べつやくれいさんはイイですね。グッドジョブです。

関西のコンビニのおでんに、ちくわぶがあるかどうかは、わたしもないと思うんですが、大きな全国展開のスーパーなら生のちくわぶを売ってないかな~、ないかな~。

わたしがちくわぶを食べさせられたのは、純関東人によってですが、場所は関西だったんです。関東からわざわざ取り寄せたとは思えないので、関西にちくわぶは売ってたと思うんです。もう30年前の話ですけれども…。

kazeの珈琲に興味を持ってくださいましたか。^^
それは、うれしい。
kazeは、パリのエッフェル塔(の近所?)の珈琲にものすごく興味あるみたいです。なんだか、すごい特徴があるらしいです。

今年は「もっと書く」というのがテーマだって言ってましたので、おっちゃんの記事も増えるかもです。コメントのお返事も、どんどんしたいらしいです。
facetさんへも、追加のお返事したいみたいですので、(遅くなるかもしれませんが)また、のぞいてみてくださいませ。
遅くなるとイライラしちゃって、わたしが急かすのがイケナイようです。

掲示板の件は、おおげさでしたか。(^^;
facetさんには、いつもいろんな場面でお世話になってて、タイミングよく御礼を言えればスマートなんですけど、外しちゃってるときもありますね。わはは。と笑ってごまかしながら、感謝の意は表したいと思います。^^

投稿: kuu | 2007.01.25 00:16

◆facetさん、こんばんは。
kuuに呪文を教えていただき、ありがとうございます。
あたしゃチンプンカンプン。珍聞漢文は強いのですが。

ちくわぶねたで、話がもりあがっちまいました。
思い出して作ってみようかなと、虫がさわいでおります。

北陸にも2年間いらっしゃたとか。
「ほけほけ」とか語尾の・・・「じぃー」にも耐性はあるんですね。
どじょうの蒲焼、がすえびなんかが好きです。

ご帰郷の際にお知らせください。風の珈琲詰め合わせをプレゼントします。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.01.26 03:34

危うく再訪を忘れるところでした…

→kazeさん

>ご帰郷の際にお知らせください。風の珈琲詰め合わせをプレゼントします。

わーい\(^^)/ ありがとうございます!
# なんでも言ってみるものですね。(^^;

>「ほけほけ」とか語尾の・・・「じぃー」にも耐性はあるんですね。

ないです。(笑)
いや、耐性はあると思いますが、聞いたことがないです。
北陸と言っても広いですからね。
「ほけほけ」ってなんでしょう?
「じぃ」ってのは、語尾のようですが…

それから、どじょうの蒲焼、がすえび。これも経験ないです。
これは是非食べてみないといけませんね。(^^)

→kuuさん

>べつやくれいさんはイイですね。

ですよね(^^)
私が知ったのは結城浩さんのサイト経由でしたが、しばらくハマってました。
http://b.hatena.ne.jp/facet/?word=%E3%81%B9%E3%81%A4%E3%82%84%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%84&of=40

ちくわぶですけど、確かに全国展開のスーパーならあるかもしれませんね。うちの実家の近くにあるのは…ダイエーか。秋の帰省時に探してみます。…覚えているかどうか、かなり怪しいですが(^^;

あと、パリのエッフェル塔の珈琲ってのが何なのか、とても気になります…

投稿: facet | 2007.02.01 18:45

◆facetさん、先にお返事します。(おっちゃんは、あとで書くそうです。^^)
ご帰郷の際には、ぜひ忘れずご連絡をください。m(__)m

べつやくれいさんのお顔、初めて拝見しました。可愛らしい方ですね。イラストだと口がひん曲がってるイメージがあったんですけど、そんなこともなく(^^;)、お父様のおもかげもあり。

ちくわぶは愛媛では売っているとの情報がありました。
ただ・・・ちくわぶって純関東人以外は、おいしいと言ってる人って、ホントにめったにいないんですよ。
そんなものを食べるために、たまのご帰郷で、ちくわぶを食べなさいっていうのは・・・・・どうでしょう。(^_^;;) すすめておいて、なんですが、、、
どじょうの蒲焼は、わたしも未体験です。ガスエビは黒っぽい海老です。新鮮なものを生で食べるととてもおいしいです。おっちゃんと金沢に旅行に行ったときに、近江町市場でガスエビとしょうゆを買って、お堀端のベンチで手を汚しながら殻を剥いて、むしゃむしゃ食べた思い出があります。おいしかったな~。

「ほけほけ」と「じぃー」は、わたしも意味を聞きました。謎の言葉でした。正解はおっちゃんよりお知らせしますね。

投稿: kuu | 2007.02.01 21:02

◆facetさん、遅くなってしまいました。
>「ほけほけ」ってなんでしょう?
そうですね。そうですか。或いは聞いてますよ。
大事な話してて「ほけほけ」連発されますと、「この野郎、小馬鹿にしやがって」と誤解しがちです。

>「じぃ」ってのは、語尾のようですが…
これは語尾です。能登弁にもあります。
「facetさんはエエお人やじぃー」

もひとつ忘れてました「だらぶち」。ばかたれの意、私のことです。

>あと、パリのエッフェル塔の珈琲ってのが何なのか、とても気になります…
お返事が遅くなってしまったのは、これなんだな。
なんせ古い話なんで記憶が不鮮明で・・・思い出しながらなんですが。
たしかエベレストの遠征の話だったと・・・
登山家は珈琲愛好家が多く、登頂成功の際に山頂の氷を最終キャンプまで持ち帰って持参の珈琲をドリップする。
「まさしく至高の香り!」

珈琲てのは焙煎後おいしく味わえるのはせいぜい半月。
今みたいに貨物ヘリで山の中腹に荷物を運ぶんじゃなく、シェルパに背負わせてエッチラオッチラ何ヶ月もかけて行くわけです。
当然、珈琲の香りなんぞぶっとんでナンジャジャコリャになっちまう。下手すりゃカビる。
登山家が探し出した劣化しない珈琲が「エッフェル塔の珈琲。」
ヨーロッパには15世紀にシナイ半島から輸出が始まってます。こちとら駐留軍以降だしい・・・歴史が違う。
産業革命を経由したフランス人が生んだ魔法なんでしょねぇ。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.02.04 12:00

kuuさんkazeさん、こんにちは。
珈琲を逃したくないので帰省の時には連絡させていただきます。(笑)

▼→kuuさん

べつやくれいですが、「無駄に美人」というコメントもありましたよ~(^^)

ちくわぶは、あるといいですけど、まあ、なくてもいいかな。(笑)

>近江町市場でガスエビとしょうゆを買って、お堀端のベンチで手を汚しながら殻を剥いて、むしゃむしゃ

それは最高の贅沢ですね。うまそー

▼→kazeさん

「ほけほけ」ですが、「ほ~け、ほ~け」なら「そうですか」の意味だろうと思っていました。こういう短めのバリエーションもあるのですね。

実は、徳島ではほとんどの「それ」関連語が「ほ」始まりに変わるんです。なので、自分にとって「ほけほけ」も、全く違和感が無い変化でした。
(「ほなけんな~」「ほ~なんえ~」「ほんじゃ~」などなど)

>大事な話してて「ほけほけ」連発されますと、「この野郎、小馬鹿にしやがって」と誤解しがちです。

ははは。それはあるかもしれませんね(^^;

>もひとつ忘れてました「だらぶち」。ばかたれの意

これは分からないですねぇ。「だら」が語尾なら三河っぽいですけど…。「あほんだら」の「だら」が残ったのかな?「ぶち」も、何処から来たんですか、それ?という感じで(^^; 面白いですね。

珈琲の話も、とても面白いです。
珈琲ってシナイ半島経由なんですか。
ただ、エッフェル塔とコーヒーの関連がやっぱりよく分かりませんでした。「エッフェル塔のコーヒー」というのは製品名なんでしょうか?いろいろ検索してもそれらしき話は出てこなくて。かなりの秘話なんですかねぇ…うう、気になります(^^;

投稿: facet | 2007.02.05 00:22

◆facetさん、大変遅くなってしまいました。
珈琲の話おもしろいでしょ。
珈琲の原産はアフリカの高原地帯と云われ、代表的な原種はアラビカ種です。
遺跡の発掘調査に参加された知人の言によれば。
エジプトでは果肉ごと干された実を焙煎して、砕いたものを時間をかけて煮込み、アチチのを啜って味わうそうです。
アラビアン珈琲占いとか書きたい話は山ほどあるんですが。
これやってると・・・アラビアン珈琲千夜一夜物語になっちまうんで、この程度でご勘弁ください。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.02.11 08:52

◆おっちゃん、気になる書き方するなあ…。
アラビアン珈琲占いの話、聞いたことない。

ううう・・・・・知りたい。
取材して、あとでkuuが書いちゃう予定です。

投稿: kuu | 2007.02.11 09:45

◆facetさん、こんにちは。
上記「アラビアン珈琲占い」の件、おっちゃんに聞いたら、けっこう面白い話だったので記事にエントリーしちゃおうかと考え中です。(^_^;) しばし、お待ちくださいませ。

おとといの真夜中かな、おっちゃん、長いお返事を書いたそうですが、ココログの不具合か何かでコメント消えたそうです。(詳細不明)
おっちゃんはIE7なので他でもエラーの話を聞きますが、先日はIE6でも数日、コメントが書き込めなかったという報告をいただきました。
こういうことがあっても、正式な発表がないのがココログ式(笑)。
なんだか、いやですねー。

エッフェル塔の詳しいことは、ネットで見た記憶があると言って、しばらく検索してましたが見つからなかったようです。消されちゃったのかな?

投稿: kuu | 2007.02.11 14:00

kazeさん、kuuさん、
おでんの話だったのにすっかり脱線してしまいました(^^ゞ
コメントが消えてしまったのは残念でしたが、そういう神のお告げだったのかもしれません(笑)
またの機会を楽しみにしつつ。ではでは。

投稿: facet | 2007.02.13 21:13

◆facetさん、楽しい対話をさせていただきました。
おかげさまで、面白い珈琲の話が聞けました。
イスラムの文化に詳しい方から伺った珈琲の話は、いつか記事にしようと話していたのですけど、すっかり忘れてました。(^^ゞ

わたしと違って、おっちゃんの記憶は細部まで鮮明に残ってるようですので、聞き書きではなく、おっちゃんが自分で書くことになりました。

待っててください。(^_^;

投稿: kuu | 2007.02.14 06:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おでん考。 > kuu:

« 減塩の仕方。 > kuu | トップページ | 猫の名前。 > kuu »