« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月の18件の記事

2007.04.28

『アルカサル-王城-』完結編が出てたんだ。 > kuu

批評なんかできない。
好きで好きで大好きで。
ひたすらスゴイと思って夢中で読む。
繰り返し読む。
そして、しばらくの間は離れる。
細部を忘れた頃、また夢中になって読む。
ずっと、ずっと、続きが読めますように。
完結しませんように。
そう願って、本を閉じる。

そんな漫画は大作化し、連載が中断する。
何年もの間、休載。
ひたすら待つ。
未完という言葉が頭をよぎる。

そうやって、十数年待った。
やっと続きが出た。
というか、出ていた。
今年の2月に出ていたのに、今日まで知らなかった。orz

青池保子著『アルカサル-王城-』
秋田書店発行の「プリンセスGOLD」3+4月号に完結編の前編が掲載されていた。

この漫画を教えてくれた旧友に電話した。
出てたんだよ!
知ってる?
持ってたら貸して!

彼女は知っていた。
知ってたくせに買ってなかった。
単行本発売まで待つのだそうだ。
小さい版型のコミックスだったから買わなかったのだと。
なるほど。
後編が発売されるのが6月らしい。
単行本化されるのは秋頃?

いずれにしろ、今年中には読めるだろう。
そして、完結してしまうのだな。
呆然。

このお話の舞台は14世紀のスペイン。「残酷王」と呼ばれた、カスティリア王国に実在した若き王ドン・ペドロの波乱の生涯を描いている。
青池保子 公式ホームページ ~LAND HAUS~ 《別窓表示》

同じような気持ちで、続きを待っている漫画がもうひとつ。
諸星大二郎著『西遊妖猿伝』

どちらもお嫁にきたときのままダンボール箱の中で眠っていて、おっちゃんは読んでいない。読み始めたら夢中になるだろうなぁ。
発掘するかな。

 

お人形さん

なんだか古臭いお洋服の人形はリカちゃん?
おっちゃんのストック写真より掘り起こし。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.04.27

アイスde発芽玄米。 > kuu

kuuも好きだけど、おっちゃんのアイスクリーム好きは半端じゃない。
ウチでは2リットル箱入りアイスクリームをよく買います。
乳脂肪たっぷりのじゃなくて、植物性脂肪主体のあっさり味、そう、安いヤツです。2リットルで450円~750円くらい。
バニラを買ってきてウチで何かを足して、いろんな味を楽しみます。

かつて、ここで紹介したのは、
黒胡椒がけ。 《別窓表示》
カラメルソースがけ。 《別窓表示》
その他、よくやっているのは、自家焙煎珈琲がけ。
餡子がけ、ジャムがけ、プレーンヨーグルトまぜ。抹茶まぜ、ココアまぜ。
いろいろやっていると、シンプルバニラが恋しくなります(笑)。

ある日、スーパーで『アイスde発芽玄米』という商品を見つけました。
「アイスクリームと食べるヘルシー玄米。ビターローストタイプ。天然にがり水で発芽。」と書いてあり、ペットボトル入りで150g100円でした。
安いからと試しに購入。

バニラアイスに発芽玄米 with 栗

バニラアイスに発芽玄米と、甘さ控えめに煮た栗を合わせました。
虫っぽい…。見ため、よくない。。

味もあまりおいしくありません。
アイスクリームとローストした玄米の食感が違いすぎて合わないと思いました。玄米の粒が小さいのでコーンフレークのようなサクサク感がするわけでもなく、硬いものがたまに口に当たるというのが、あんまりいい感じでない。
栗はおいしかったのですが…。(^^;

ネットで調べると、お値段は480円~500円くらいしますね。
ヨーカドーで100円だったのは見切ったのでしょうか。。

しかし数日後、kuuはさらに2個、買いに走ったのです。
アイスと一緒にしないで、そのまま食べるとおいしい。
ぽりぽり香ばしくて、お煎餅を食べてるみたい。
小腹が空いたときに、ひと匙ずつ食べることもできるし、しょっぱくも甘くもないところが気に入りました。
姉妹品に『野菜de発芽玄米』があり、そっちはローストが浅いみたいです。

んと、んと、・・・・・お値段次第でおすすめします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.26

葉とつぼみと托葉。 > kuu

昨年、「朴の托葉。」 《別窓表示》という記事で朴の木の托葉(たくよう)のことを少し書きましたけれど、この輝く葉っぱの美しさを、今年も見ていただきたいのです。

葉と托葉

薄い赤茶色のやわらかい托葉。若い葉を守っています。
約1週間で托葉は落ちます。

つぼみと托葉

こちらはつぼみを守っていた托葉。
もうすぐ落ちるところです。

つぼみ

いちばん早く咲きそうなつぼみ。
可愛い葉っぱが張り付いていますね。^^

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.04.24

Lightroomで作成したフォトアルバムを微調整。 > kuu

無料体験版の『Adobe Photoshop Lightroom パブリックベータ4』で作成した「深大寺だるま市」のフォトアルバムを作り直しました。
3月下旬に製品版が発売され、30日間の期間限定で製品版と同じ機能の体験版を試用できるようになったのです。

「深大寺だるま市 2007年」 「深大寺だるま市 2007年」 《別窓表示》
おっちゃんの写真を1枚、kuuのを3枚足して、10枚→14枚に増やしました。わずか4枚の差でストーリーのようなものを感じられるようになった気がします。

「だるま市の屋台フーズ」 「だるま市の屋台フーズ」 《別窓表示》
同じ写真、14枚です。

パブリックベータ4体験版で作成したアルバムの不具合、「ブラウザのツールバーに出るタイトルが文字化けする」は修正されていました。文字コードが「charset=iso-8859-1」から「charset=utf-8」へ変更されたんですね。
それは良かったんですが、デフォルトだとタイトルはどのアルバムも全て「ギャラリー」となってしまいます。作成画面で記入できるサイトタイトルは、実際はサブタイトル扱いなんです。
これをなんとか好きなタイトルに変更できないものかと。

方法はありました。
作成されたファイルを開けてテキストエディタで書き換えるのです。
タイトルの変更は、index.html ファイルの <title>ギャラリー</title> の箇所を書き換えればできます。index.html ファイルをいじればパブリックベータ版の文字化けも直せたなあ~と今さらながらに思いました。
ついでに resources のファイルを覗いて他にも少し修正しました。
デフォルトはお仕着せ臭が強いので(^^;)、修正できる方法がわかって嬉しいです。

製品版になっての大きな違いは、閲覧者のブラウザの大きさを読み取り、画像のサイズを自動変換するようになったところ。テンプレートは色違いばっかりで、種類が増えたようでいてあまり変わり映えしませんね。むしろ前のスクロールバーのデザインの方が好きだったのにな…。
動作は重いです。テンプレを何種類も試したりするとkuuのしょぼい環境では落ちます。

製品版を買うかどうかは微妙なところ。フォトアルバムだけのためならもったいないかも。RAWで撮った画像をいじったりするのはキヤノンのソフトの方が使いやすいと、おっちゃんは言っておりました。

だるま市のお練り行列

これは被写体に重なる要素があるためにアルバム写真を選ぶときに落としたおっちゃんの写真。元三大師堂へ入ってくるお練り行列の先頭です。

【関連リンク】
「深大寺だるま市 2007年。」パブリックベータ4でアルバムを作成したときの記事。 《別窓表示》
『Adobe Photoshop Lightroom』 体験版のダウンロードはここから。 《別窓表示》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.22

猫と虫。 > kuu

冬の間、庭の主役は野良猫たちでした。
日向ぼっこの似合う猫たち。
安全であったかい場所を上手に見つけます。

暑い季節になると、めったに姿を見せなくなります。たぶん縁の下、エアコンの室外機の下、物置小屋なんかで涼んでいるんだと思います。
ウチはヤブ蚊も多いし、夏の間は猫には棲みずらい場所かも、と思ったんですが、おっちゃんは「猫は毛があるから蚊に刺されない」と言います。
そうなんですかあ。
kuuは猫のこと、なんにも知りませんね。(´・ω・`)
人間でも毛むくじゃらに毛深い人は毛の生えてるところは蚊に刺されないそうです。

野良猫ポッポ

鳥が来るので頭上の安全を確保すべく、脚立の下で休んでいた野良猫ポッポ。
小さな虫が飛んできて、気を取られています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.21

メスがきれいじゃない理由。 > kuu

今週から新学期が始まりました。
今回は食品を離れて動物がらみの勉強をする、とだけ言っておきます。
ここでお伝えできるような楽しい講義が聞けたらいいのですけど。

さっそく、ひとつ興味深かった話です。
『動物はオスの方が美しい種が多く、それはメスから選んでもらうため』というのは、よく知られたことだと思います。雄鳥の羽毛の美しさなどが顕著な例ですね。

オスがきれい。
ということにしか気がいきませんでしたが、これは相対してメスがきれいじゃない、ってことです。
その理由は、メスが自然の中で目立たないでいるためなんだそうです。外敵に見つからずに襲われないように周りと同化した地味な姿をしてるんですって。なるほど~。
子(卵)を宿していたら二人分(以上)の命ですからね。

ハデで目立つオスが襲われてる間にメスは逃げる。
というのに、なんだかカンドー。

写真はセリバヒエンソウです。

セリバヒエンソウ

写ってませんが葉っぱは芹に似ています。花はツバメが飛んでいるような姿、ということで芹葉飛燕草です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.19

EZ助手席ナビの使い心地。 > kuu

auのEZ助手席ナビを使ってみての感想です。(雑談多めです。^^;)
助手席ナビってのは、「助手席に座る人がドライバーの運転をサポートするためのケータイカーナビゲーション」です。携帯電話にカーナビが付いちゃったんですね!

ウチの車にカーナビは付いていません。
おっちゃんは以前、バイクで全国を走り回っていたので(大げさではなく、本当に)、基本的に道には詳しいのですが、その自信が仇となり、地図を見ないので道に迷うことが多いのです。新しい道路もいっぱいできたしね~。
余裕のあるときのドライブでは「楽しい寄り道♪」とも言えますが、たいてい時間ギリギリに動き始めるのでキリキリすることが多いです。仕舞いにはkuuはキーキーします。
だから、ナビは欲しかったのです。

kuuは機械ものに弱いくせに、説明書を読むのが苦手。←そういう人がほとんどだと思うのですけども…。
まず使ってみる。わかんないとこだけ説明を読むのがせいぜい。
だって、一度も使わない機能について理解する必要はないと思うから。
何もわからない最初、説明書の言葉は呪文にしか見えません。

ということで、マナーモードにしたままでは音声ガイドはOFFになって聞こえてこない、ということも知らずにスタートした旅でした。

うわっ! 先の長さを考えると・・・・・
過程を書くのが面倒くさくなってきました。

---------(省略)----------

今回の旅、高遠へは、おっちゃん、「勝手知ったる道」だったわけです。
ナビの指示する道をスイスイ離れて、そのたび「ルートから外れました」と注意され、うるさくって仕方がない。
一度ルートを外れると、表示位置や案内が正常に戻るのに少し時間がかかります。それに惑わされます。っていうか、惑わされたのは助手席kuuだけで、運転席のおっちゃんは全然気にしてなかった模様。。最初からあてにしてない?(-_-;)

結論、知ってる道では接続を切るのがいいね。

それから、最初のルートの設定で、
渋滞を考慮するか、しないか、ってのを選べるんですが、これはよっぽどでなければ「考慮しない」を選ぶのがいいと思いました。
一般道でこれを指定すると、ストレスなく走れるくらいに空いているのに、すんごい回り道を指定されることが多かったのです。
だいたい、こんな感じ↓でした。

おっちゃん、知ってる道なのでナビのガイドを無視して突っ走る。→音声ガイドにうるさく注意される。→ガイドと違うよ~と気にするkuu。→その場で広域地図を確認すると、ずいぶん回り道を指定されたと気付く。→最短距離を通ってきたのに空いてるじゃん!→不信感が募る。

車社会の陰謀で、なにげに回り道をさせてガソリンを余分に使わせ、車体を無駄に消費させたいのではないかと疑心暗鬼になりました。

などと文句を言いつつ、宿や休憩したいお店にピンポイントで案内してくれたのには助かりました。VIVA!助手席ナビ!!(^^;;

kuuはW51Hという機種をすすめられて購入したんですけど、これって、液晶画面を横位置に回転できるので便利かと思ったんです。けれども、進行方向がたくさん表示された方がいいので、標準の縦位置の方が使いやすいと思いました。

たいした感想じゃなくてスミマセン。。。

下の写真は、おっちゃん撮影の杖突峠から見た八ヶ岳連峰です。

杖突峠から見た八ヶ岳連峰

長野県茅野市と伊那市高遠町の境にある杖突峠には「峠の茶屋」という休憩所があって、そこの展望台から撮影しています。

東京から高遠への道はナビだと「中央自動車道の伊那インターまで行く」と出ますが、ふたつ手前の諏訪インターで降りて、国道152号を使って峠道を行くのがおっちゃんの好きなルートです。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.17

野の花。 > kuu

カタカナの読み違いは、しがちなことと思います。
kuuのようなソコツ者ならば、ですけど。
昆虫や植物の名前って、ややこしいのが多いんですよね。

この美しい色気のある植物。

ヤマエンゴサク

ヤマエンコグサ、と思っていました。
確認のために検索してみると、あまり件数が引っかからない。
こういうときは、たいてい名前が間違っていると経験上、学びました。
次にもしかしたら、ヤマエンゴグサ?と思って検索。まだ数が少ない。200件台しか引っかかりません。日本で見られる植物なら、数万件、数十万件ヒットするのが通常なのです。それに、植物サイトの有名どころが上位に出てこない。これも経験上、名前が間違っている場合だと思い至ります。

正解はヤマエンゴサク(山延胡索)でした。
「索」ってなによ、って思っちゃいました。漢方薬に使われるエンゴサク(延胡索)の原料になるので、そこからきた名前なんですって。

名前、憶えられるかなあ。。
花の姿はしっかり記憶しましたけれども。^^

高遠で撮った野の花の写真をまとめました。
「kuu's Gallery : 野の花(file74)」 《別窓表示》
上の写真とも、ひさしぶりにレンズはタム90を使いました。

「kuu's Gallery」の更新頻度が上がっていますが、これは日々雑記にkuuの写真を載せる気力が失せてるからです。おっちゃんが新しいレンズ(EF 70-200mm F4 L IS USM)に慣れてから、差が歴然なので、同じ被写体をねらった写真を一緒の場に載せたくないんです。
だるま市の写真は、それでkuuはほとんど出さなかったんですが、そういうのはよくない、と言われました。下手でも出し続ける。恥を知る。反省する。ダメでもいいところはあるはず。そこを見つける。次に活かせ。ということかな。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.04.16

高遠の植物たち。 > kuu

高遠で撮影した植物の写真は桜以外にもたくさんありました。
上を向くより下を向いた方が楽しかったというのが正直な気持ち。
おっちゃんの写真からデキのいいのを選んで、ここで一気にお見せします。JavaScript ON ならクリックで写真がポップアップします。(拡大写真上のクリックで閉)

水芭蕉水芭蕉。
高遠城址公園内、桜雲橋の下、小さな池の端に咲いていました。

アズマイチゲアズマイチゲ。
桜雲橋下の斜面にたくさん咲いていました。
こんなところで見ることができるなんて!
見たいと思っていた花でした。
白い妖精。

蕗の薹蕗の薹。
公園内にもありましたが、これは公園外にて撮影。
野生化した蕗の薹がたくさんありました。

たんぽぽたんぽぽ。
咲いている花の写真ではなく、これを選んだおっちゃん。
今回撮影した中で、いちばん好きだそうです。

イヌナズナイヌナズナ。
公園外の荒れ地で可愛く咲いていました。
kuuはこの写真がお気に入り。

ヒメオドリコソウヒメオドリコソウ。
公園内にもたくさんありましたが、これは公園外にて。
雑草らしい、たくましき姿。
バックは桜の花です。

不明不明。
なんでしょう?
垂れ下がった赤い茎には小さな棘がありました。

ネギネギ。
野生のネギです。
小さな葱坊主が見えますか?
周りにはオオイヌノフグリがたくさん生えていました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.04.15

おこぎのおひたし。 > kuu

今回の旅で初めて知ったおいしい味。
それはおこぎでした。
宿の夕食におひたしで出てきたんです。
おいしいけど知らない味、見たことない山菜、と思いました。
お品書きに「おこぎお浸し」と書いてあって、「ふう~ん、聞いたことないなあ。特産物なのかなあ」と話したんです。宿の人に聞けばよかったんですが、なにせピーク時でお忙しそうだったので…。

翌朝、駐車場から高遠城址公園へ向かって歩いていたとき、道路脇の露店で おこぎを売っているのを見つけました。パック入りでいくらだったのかな? これから撮影に行くのだと思うと荷物を持ちたくなかったのでちゃんと見ませんでした。
売っていた横に生えている植物がその「おこぎ」でした。

おこぎ(うこぎ)

若々しくて柔らかそうな緑色。するどい棘がありますね。
若い葉だけを摘んで食用にするそうです。天ぷらや味噌和えもおいしいのですって。

帰宅して調べたら、おこぎは地方特有の呼び名で一般的には「うこぎ」だそうです。ウコギ科の植物なんですね。って言っても、ウコギ科ってよく知らないのですけれども…。
ウド、コシアブラ、タラノキなどもウコギ科だそうです。身近なところではヤツデもウコギ科でした。ウコギ科はあっても、ウコギという植物はないので、正式にはヒメウコギがおこぎの正体らしいです。

こちらの説明と写真がわかりやすいです。
木々の移ろい 《別窓表示》季節の木 《別窓表示》ヒメウコギ 《別窓表示》

帰りは違う道を歩いたので、買えなかったのが残念でした。

高遠城址公園で撮ったkuuのコヒガンザクラの写真をまとめました。
「kuu's Gallery : 高遠小彼岸桜(file73)」 《別窓表示》

【追記】上記サイト「木々の移ろい」の桜づくしのページは、色々な桜の花の違いがわかってとてもいいです。
桜づくし 《別窓表示》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.14

高遠城址公園のコヒガンザクラ。 > kuu

長野県伊那市の高遠城址公園へ桜見物に行ってきました。
高遠城は明治初期に廃藩置県で取り壊され公園となりました。現在は桜の名所として知られています。

たかとおじょうしこうえん、音(おん)がきれいでしょ。
4~5年前、桜の季節じゃないときに車でこの付近を通りかかり、「いつか、ここの桜を見に来ようね」と約束したのです。その約束が、ようやく実現しました。
おっちゃんはバイクに乗っていたとき、何度かここを訪れているそうですが、写真を撮ったことはなかったそうな。
満開の桜が豪勢に散った桜吹雪の風景を憶えているそうです。
kuuは初めての訪問です。

タカトオコヒガンザクラ
ここの桜はタカトオコヒガンザクラ。
ソメイヨシノに比べると、小ぶりで赤みが濃いのです。


高遠城址公園、夜桜見物
夜桜見物もしました。
昼間の超大混雑に比べると歩きやすかったです。

写真は2枚とも、おっちゃん撮影。

さて、ここは日帰りコースで訪れる人が多い場所だそうです。
昼か夜か、どっちかしか行けないとしたら、kaze&kuuのおすすめは?!

「お散歩ノート」 《別窓表示》に本音を書いています。

温泉が気持ちよかったし、馬刺しやおこぎのお浸し、桜のアイスクリームなど、お料理が全体的においしかったので、日程が許せばお泊りコースをおすすめします。(^^;;
満開の時期はたいそう混雑しますけれど、満開~落花のど真ん中に行きたい場所です。老木もあるし花形が小さいので、ぎっしり咲いた方がさみしくないと思います。

桜以外の写真は順次、アップいたします。^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.04.10

携帯電話、ようやく買い換えました。 > kuu

auのW51Hってのを買ったんです。
前の端末が壊れたから、なんですけど。
どうせなら、助手席ナビとやらを使ってみたくて。
助手席ナビを使うならコレがいいんじゃないかと、ショップ店員さんのおすすめに素直に従いました。

旧人類は多機能さに非常にナンギしております。
わたしってば、超どんくさい。

以前の端末のデータって、メールのは移せないんですね。(知らなかったよ)
アドレス帳に入っていたのは無事移行できましたが、メールでいただいた住所変更とか、メアド変更とか、番号変更とか・・・わからなくなりました。旧端末のジョグダイヤルが故障した昨年の9月以降にいただいた分は全部パア~です。
いつかは読めると思っていたけど、読めないまま故障は直せなかったよ。
未読メールもちらほら。今さら、読んでないとは言えない相手も…。

ここを読んでくれてるかもしれない関係者、数名。
新しいのを扱えるようになったら個別に連絡しますが、そちらからご連絡いただくのも、やぶさかではないです。お名前・携帯番号・メアドでよろしくです。m(__)m

関係ないショップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.09

ホタルイカの煮付け。 > kuu

飲み屋で同行者が注文したのを一緒に食べたことはあるんです。
実家では、こういうものは父の酒の肴として一人分だけ作っていて、少しもらって食べたことはあったと思います。

正直言って、小さなイカが可愛らしいので、進んで食べようとは思わなかったんです。出されれば食べるのだから偽善的ですけれども。

おっちゃんが買ってきました。
好きらしい。
春の味覚ですね。

ホタルイカの煮付けおっちゃんの料理、ホタルイカの煮付け、生野菜敷き。

ホタルイカをだし昆布と一緒に酒としょうゆとみりんで煮付けています。
煮上がる直前に粉山椒を入れるのがコツ。山椒が入っていると気付く人もいるだろうし、臭み消しに何かがはいってるけど、なに?と思う人もいるだろう、という微妙な匙加減。
山椒で、より春っぽい味になったと思いました。

煮上がったら昆布を切って、生野菜と一緒にします。今回の野菜は、大根、きゅうり、にんじん、ピーマン。
煮汁が下の野菜に移るのでドレッシングなど要りません。

目玉のところのコリコリ感だけは勘弁してほしいkuuは、目玉は食べない。
けれども…。
写真は撮影用の分量。これよりもっと、たくさんいただいたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.08

黄色い花。 > kuu

4月の庭は黄色い花が主役です。

山吹

いちばん目立つのは山吹。枝が横に伸びていく印象がありますけど、天上に向かっている枝に魅力を感じました。

以下はJavaScript ON ならクリックで画像がポップアップします。

月桂樹月桂樹。咲き始めたところです。
この葉は料理用と入浴剤として活用します。精油の薬効成分は補温。冷え性と神経痛に効くそうです。入浴剤としての効用は東京都薬用植物園の看板で確認しました。
月桂樹は雌雄異株。これは雄花です。

連翹 (れんぎょう)連翹(れんぎょう)。実生で育ちました。
鳥さんからの贈り物と思います。昨年はまだ若木で数個しか花が咲かなかったのが、今年は数十個に成長しました。

西洋たんぽぽ西洋たんぽぽ。ポストの下に可愛らしい花を咲かせました。
この年になって初めて知ったのですが、夜は花を閉じるんですね。早朝、咲いているはずの花が見えなくて、一瞬、お腹の空いた野良猫が食べちゃったのかと思いました。(^^;

夜はおやすみなさいをする花って多いのですね。
朴の花、かたくりもそうでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.07

甘いピッツァ、クアトロフォルマッジオ。 > kuu

チーズ、大好きです。
でも今は、乳脂肪は控えめにと心がけているので禁止品目の筆頭です。
禁止??
いえ、ときどき食べていますけどもー。

とにかく大好きで、以前はたっぷり食べていました。
忙しくて食欲がない日、ビールとチーズだけの食事(?)で過ごすこともあったなあ~。遠い目。

おっちゃんもチーズ好きなんですけど、一緒に食品科学の勉強をするようになって控えめにしました。おっちゃんは痩せたし、kuuは癌再発リスクが下がったと思うことができて、心の安泰。

おっちゃんは教授との雑談の受け売りで、痩せるコツというのを自分流の言葉で人に喋っているのをよく聞きます。(以前、デブだったので聞かれることが多いのです)

『卵と牛乳を止めなさい。そしたら痩せるよ。
どちらも成長ホルモン。
人間にとっては栄養が良すぎる。
卵は鶏卵だけじゃない。魚の卵も同様。ウニ、イクラも卵だからね。
牛乳、バター、生クリーム、チーズ、乳製品は全部要注意だよ』

まあ、自分から積極的に摂ろうとしなくても、外食の味付けに使われたり、いただきものや奢っていただいたり、そこまでは拒否しないのですけれども。目標として、買わない、食べない、ということです。
目標は目標でしかないので、ゼッタイ禁止ではありません。
生クリームのケーキは植物性のホイップではおいしくない(と思います)。作るなら純生クリームを選びます。
すき焼きに生卵は必須です(笑)。
だけど、ケーキはたまにしか食べないし、常食する納豆には卵は入れないようになりました。

クアトロフォルマッジオ&マルゲリータそんなことをエラソーに言いながら、大好きなピザはマルゲリータとクアトロフォルマッジオ。
マルゲリータは定番ですよね。レストランにはよくあります。あのシンプルさが好きです。
クアトロフォルマッジオ、これを知ったのはつい1年くらい前です。
ファミリーレストランチェーンのスカイラークガーデンズ(現在はJ's GARDEN )で食べたのがはじまり。
クアトロ(4種類)チーズの種類はお店によって、いろいろあるようです。
J's GARDENでは、モッツァレラ、パルミジャーノ、ゴルゴンゾーラ、ステッペンなどの4種類以上を使っているとメニューには書いてあります。など?以上?という曖昧な表記に疑問を抱きつつ、ここへ行くとほとんど頼みます。
これにハチミツをたっぷりかけて食べます。
デザートというには重過ぎますが、他の食事量を減らしてでも食べちゃうのです。

写真のは、ゴルゴンゾーラが少なくて不満でした。メニューには青々としたチーズがちゃんと写っているというのにっ!
店舗の場所によっても違うのかも。
客単価が安いか高いかで材料費に差があるとか?
国立富士見台店のは、おいしかったなあ。

| | コメント (0)

2007.04.05

撮影ポイント。 > kuu

きのう、東京の天気が悪くなり、春雷が鳴って雪雨が降った頃、kaze&kuuは温泉に入っていました。
雪の中の桜を撮りたい、というのを常々おっちゃんは言っておりまして、外にいたら、もしかしたら撮れたかもしれないのに残念です。

シャッターチャンス、ということをおっちゃんは言います。
いい写真を撮るには、そういうシーンに遭遇する場所に出かけなければならないわけで、シャッターチャンスをねらった桜を撮りたいなら、雨、雪、夜、などは条件が良い、ということになります。

特に「俳句と写真」用の写真はそういうシーンを撮りたいと願うものが多く、助手としては・・・・・邪魔しちゃいけないんだけど、それとなく別の提案をしたり、置いてかれたりを望むことも。。

撮影場所は既知の場所を選ぶことが多いです。
先日、桜を撮りに行った清水谷公園は、そんな場所のひとつでした。
ホテルニューオータニと赤坂プリンスの間の道を入ったところにある都心の公園です。
下の写真はそこで見つけた猫柳。おっちゃん撮影。

猫柳

今まで、猫柳には気が付きませんでした。
ここは水のある公園なので、川辺の植物も育つのですね。
今の季節だと、シャガの花がたくさん咲いています。

先日撮ったkuuの桜の写真をまとめました。
「kuu's Gallery : 桜(file72)」 《別窓表示》
2枚目の水面の写真は、清水谷公園で撮っています。


【おしらせ】
「あいびき丼。」 《別窓表示》の記事に写真とアレンジを追加しました。
生卵じゅる~、おいしさアップ。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.02

剥がれた爪、その後。 > kuu

きのうの外出の前、気になったのはkuuの足の爪の怪我でした。

それが、もう痛くなくなっていたんです。
折れた爪は驚異的に早く伸びました。完全に爪の形が戻ったわけじゃないけど、痛くないんだから歩くのに支障はありません。
きのうは大きなガーゼ付きの絆創膏を、指を包むジャストの大きさにカットして貼りました。その上から靴下を履いて、それだけの保護で、お出かけしました。

爪が剥がれたのは、日々雑記に書いた前日でしたから、わずか5日で治ったということ。「木の芽どき。」(3月28日) 《別窓表示》

おっちゃんの言うところによると、コツは、
絆創膏をぴっちり貼って患部を乾燥させなかったこと。
ばい菌を入らないようにしつつ、消毒はしなかったこと。(薬は何も付けていません)
水に濡れないように注意したこと。
靴を履いて歩かないようにしたこと。だそうです。

つまり、怠けていただけ。
入浴も掃除も買い物もパスしたんですから。
薬代もかかっていないし、病院へ行くのとは対極の自然治癒でしたね。

仕事などで長時間、靴を履いて歩くのを避けられなかったり、真夏でお風呂に入らないのは耐えられない時期だったりしたら、上手くいったかどうかは不明、というか、あやしいと思います。
どなたにもおすすめはできませんが、昔風なやり方でもちゃんと治りました。
病院へ行って、爪を全部剥がすよりは早い完治でしょう。
きょうも痛くないので、もう大丈夫。^^

桜の花びら

写真は石蕗(つわぶき)の葉っぱに落ちた桜の花びら。
前日の雨露が残っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.01

桜の名所をぐるりと回る。 > kuu

東京都心部へお花見に行ってきました。
千鳥ヶ淵、東京タワー、清水谷公園、靖国神社など。桜の名所として知られる場所を回ってきました。

千鳥ヶ淵の染井吉野

千鳥ヶ淵の染井吉野です。

以下はJavaScript ON ならクリックで画像がポップアップします。

東京タワー下の染井吉野
東京タワー下の染井吉野。

清水谷公園の八重紅枝垂れ
清水谷公園の八重紅枝垂れ。

靖国神社の白鳩と染井吉野
靖国神社の白鳩と染井吉野。


4枚とも、おっちゃんの写真です。

さすが日曜日、人出が多かったです。
車で近くを通りかかった新宿御苑は入場のために大勢の人たちが並んでいました。ものすごい混雑だったと思います。
カメラマンが多かったのは千鳥ヶ淵。
靖国神社には屋台がいっぱい。お祭イベント化してました。

本日のお出かけ時間は約10時間。
朝の4時に出かけたんですよ。。
他にもたくさんの写真を撮ったので、おいおい発表させてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »