GWの大伐採。 > kuu
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は庭の大伐採中です(涙)。
2年前の夏の終わりにやって以来の大規模伐採。
前回を越える規模になると思います。
まめにやってこなかったツケなので自業自得なんですけど…。
ご近所迷惑はなはだしい箇所をばっさりやってしまおうという計画。
左から、朴の木、杏、右側の緑の濃いのが白樫、右手前は赤松。
一番高いところは7メートルくらいかな。
素人が自分でやる範囲を超えていると思うのですが、プロに頼むと思い通りにならないので我が家では全部、自力でやります(涙)。道具はいろいろ揃ってます。。
最初は雑草引きから始めました。次に地面に立ってできるところを伐採。そうやって身体を作って慣らしてから、高木をやります。
連休前から準備に入り、5月に入って脚立を使い出し、すでに2トン車満載くらいは切っていると思います。今が折り返し点と思いたい…。
悪いものの発生源になっていそうな池は埋めました。
毎日の締めは椿や山茶花の消毒。チャドクガよ、いなくなれ~。
写真は雑草を抜きながら池埋め用の土を取っていたときにいっぱい出てきた幼虫です。
カナブンの幼虫だと思いますが、どうでしょう。
クリックすると10倍の大きさの写真が出ます。お好きな方はどうぞ~。けっこう可愛いとkaze&kuuは思ってます。
【訂正】シロテンハナムグリの幼虫でした。
成虫の写真はこちら。「迷い込んだ、シロテンハナムグリ。」 《別窓表示》
| 固定リンク
「昆虫と蜘蛛の写真」カテゴリの記事
- 毎年の健康診査。(2018.10.11)
- 墓所のセセリチョウ。(2018.08.12)
- 油蝉の抜け殻。(2018.07.19)
- 山野草にお客さま。(2016.09.06)
- 暖かな午後。(2016.02.14)
「庭の植物たち(2004~2007)」カテゴリの記事
- 伐採の続き、一年のご挨拶。 > kaze777&kuu(2007.12.31)
- 高木伐採の工夫。 > kuu(2007.12.30)
- 落葉。 > kuu(2007.12.16)
- 柚子の使い道。 > kuu(2007.12.13)
- 忘れてた結婚記念日。 > kuu(2007.12.11)
コメント
幼虫さんは、全部埋め戻しました。ご安心あれ。^^
投稿: kuu | 2007.05.03 23:38
kuuさん こんにちは
樹木との格闘、お疲れさま~(^^) 伐採したものの処分がまた大変そうですね。
腰痛にご用心くださいませ。
投稿: ふにゅ | 2007.05.04 16:17
◆ふにゅさん、こんばんわ。
若いころは夜明けから始めて日没までやってましたが、老骨ではそうもいかず。カンカン照りの日と雨の日と風の強い日は休んで、2時過ぎからぼちぼち。(笑)
しばらくさぼっていたもので、梯子に乗れば1時間もならないのに膝がガクガクになる始末。
うまくしたもので葉は焼却の補助になるとかで無料で回収してくださるので大助かりなのです。
遠慮しいしい一回に50Lの袋で5個ほどにしております。
問題は枝で、焼却炉でばんばん生木を燃やしてます。連休前から始めましたので、ご近所様の多くは「ナゼカ」お出かけになられるようです。
腰痛よりも、食欲が増しまして・・・肥満に気をつけるようです。
投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.05.04 23:10