ちくわぶのすいとん。 > kuu
季節外れのメニューですみません。
おっちゃんが風邪引きさんのため、最近、何回か作りました。
ちくわぶのすいとん。
「ちくわぶ」「すいとん」をイメージできない人は検索して調べてくださいね。
つーのは、写真がないから。食べるの優先だったもので…。
◇材料
・ちくわぶ:今回の主役です。本来、小麦粉を水で練って自分で「すいとん」を作りますが、そういう練り物はおっちゃん担当のため、代用品として市販の「ちくわぶ」を使いました。おでん用のアレです。
ポイントは原材料表示に「塩」が入ってないものを選ぶこと。材料の小麦粉が同じスーパーカメリア粉でもメーカーによって、ちくわぶの美味い不味いがあるなあ~と思ったのでウチでおいしいと思ったものを書いておきます。
ハナマサの"プロ仕様"ブランドのちくわぶはおいしかったです。
・野菜:サツマイモは必須。甘みがあっておいしくなります。ネギは風味があって温まるのでいいと思います。キノコも入れたい。
いちばんおいしかったときの具は、サツマイモ、ネギ、カボチャ、舞茸でした。
他のイモ類やゴボウやニンジンなどの根菜もいいですね。
・調味料:味噌仕立てをおすすめします。白味噌や信州味噌、麹味噌などの甘みのある味噌がいいです。ダシは中華風の鶏ベースを使いましたが、なんでもいいと思います。
◇作り方
・ちくわぶは斜め薄切り、厚さ7~8ミリくらいにカットします。
野菜は食べやすい大きさテキトーに。あまり小さくしない方がいいかも。
・ちくわぶと煮えにくい野菜(イモやカボチャ、根菜)を水から煮ます。ダシも入れます。
・煮立ったらアクをすくいます。火を小さくしてさらに10分くらい煮ます。
・テキトーなときに煮え具合を予想して他の野菜(ネギ、キノコ)を加えます。
・材料が煮えたら味噌を溶き入れます。味噌は煮立たせない。味噌汁と同じです。
小麦粉を練るという作業なしに、お手軽にすいとんが作れます。
ウチでは主菜の位置づけですけど、汁物として出してもいいと思うし、食欲がなければ、すいとんだけでもいいですね。ちくわぶ、けっこうお腹がふくれます。
ちくわぶ嫌いを宣言していたkaze&kuuですが撤回します。
煮込まなければ、ねちゃねちゃしないです。
おでんの具としては認めてないですけど。(^_^;;
【過去の関連エントリー】
・「おっちゃんのすいとん。」 《別窓表示》 自家製うどん練ったときの生地を応用した本物のすいとん。生地に塩を加えちゃったので、このときは塩味のすいとんでした。
・「今夜の鍋の具は・・・・・。」 《別窓表示》 蕎麦粉で作ったすいとん。味付けはラーメンスープを薄めて使いました。
・「おでん考。」 《別窓表示》 コメント欄でちくわぶが話題になりました。このときに、ちくわぶはすいとんに使えるだろうと思ったのでした。
おっちゃんのストック写真より。仮画像です。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます。(2018.01.03)
- プライベート・ティーサロン。(2015.07.10)
- お茶、しましょ。(2015.06.06)
- 横尾。(2015.05.10)
- メレンゲのお菓子。(2015.02.10)
コメント