« 季節はずれのインフルエンザ。 > kuu | トップページ | 白花。 > kuu »

2007.05.30

おかゆの工夫。 > kuu

おなかの調子がよろしくない おっちゃんに合わせて、しばらくはおかゆでした。
白粥って、好きですか?
病後に初めて食べる食事、っていうときなら、確かに命の味を感じます。だけども、ごはんに比べたら、kuuは好きではないんです。(´・ω・`)

以前記事にした「冬瓜スープのおかゆ。」 《別窓表示》のように、工夫したらおいしく食べられます。だけど、工夫をしなくちゃ、おいしく感じません。

今回、栄養があって消化もよくて、と考えて、おかゆをアレンジしてみました。
おいしいに決まってると思って作ったのは、「夏向きポトフ、あっさりボルシチ風。」 《別窓表示》の残りのスープを利用したもの。野菜とお肉の出汁たっぷりですから、おいしくて当たり前でしょう。

これは、どうかな?・・・と不安を抱きつつ作ったのに評判がよかったものを、今回はアップします。kuuのレシピですから簡単です。
ベースに使ったのは、「トマトのデザート。」 《別窓表示》
これは、トマトをぶつ切りにして、砂糖と生姜汁を混ぜて冷やすデザートです。
このトマトを使います。汁はなるべく切って、トマトの実だけを利用します。

材料の目安(2人分)は、おかゆ 茶碗2杯分で上記のトマト 大さじ3~4くらい。
他の材料は何でもいいんですけどウチでは、やわらかく煮た豚肉とモヤシと貝割れ菜を使いました。煮豚はおっちゃんの作った我が家の常備菜です。豚肉を一度お湯で茹でて油を抜いてから、臭み消しの青ネギと一緒に醤油、蜂蜜、酢、同量で煮たもの。
トマトには砂糖と生姜が入っていて、煮豚の調味料もあるので、新たに加える調味料は味見をしてテキトーに。kuuは酒、みりん、塩を使いました。生姜の味を目立たないくらいに他の味で隠すのがいいと思います。おかゆと混ざったときに塩気を感じるように、スープ単独では濃い目の味にしてください。

作り方は、トマトと豚肉を400ccくらいの水で煮て、調味料で味を調え、モヤシを加えてちょっと煮て、貝割れ菜を入れて火を止めます。
このスープをおかゆにかけます。

◇トマトと豚肉のおかゆ

トマトと豚肉のおかゆ

煮豚は面倒くさいので、他の油の少ない肉か魚か、湯葉などで代用するか、いっそのこと、たんぱく質は消化が悪いのでなくてもいいと思います。モヤシはおすすめ、よい出汁がでます。貝割れ菜は彩りがいいですね。

おかゆじゃなくて、ごはんを一緒に少し煮た雑炊にしたら、おいしさ倍増です。

お手軽ではない?(^^;;
トマトのデザートと煮豚が冷蔵庫にあったら、すんごく簡単なんです。。

【訂正】
汁はなるべく切って、トマトの実だけを利用します。」の部分を削除。
理由はこちらの記事を見てください。「日本のトマトの使い方。」 《別窓表示》

|

« 季節はずれのインフルエンザ。 > kuu | トップページ | 白花。 > kuu »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

過去の記事にコメントすみません。

「おかゆ アレンジ」で検索したらこちらにたどり着きました。
とってもおいしそうです

レシピどおりに作ることは難しそうですが、大変参考になりました!

投稿: | 2008.02.14 21:34

◆検索でたどり着いた方から、過去記事にコメントが入るのはとても嬉しいです。^^

リンクだらけで読みにくい記事なのに、参考になったと書いてくださってありがとうございます。我が家は残りもので作ってるので、超簡単ですけど、これを1から作るのは、確かに難しいですね。(^^;
トマトももやしも、おいしい出汁が出るので使って良かったと思います。
旨みのある食品を使うと、おいしいおかゆアレンジができると思いますよ。
卵、きのこ、海草などなど。

投稿: kuu | 2008.02.15 10:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おかゆの工夫。 > kuu:

« 季節はずれのインフルエンザ。 > kuu | トップページ | 白花。 > kuu »