« 秋葉原の駐車場。 > kuu | トップページ | 助手席から見た風景。 > kuu »

2007.06.07

日本のトマトの使い方。 > kuu

先日、深夜にやっていたNHKの「ためしてガッテン」の再放送を見ました。
「ためしてガッテン:知らなかった! トマト料理の新鉄則」 《別窓表示》
番組では、イタリアの調理用トマトと日本の生食用トマトの違いをわかりやすく説明していました。(詳しくは上記リンク先をお読みください)

気になったところはふたつ。
・日本の生食用トマトの旨味成分は種の周りのところにいっぱいある。だから種を取ってしまうと旨味が減る!
・トマトの皮にペクチンが含まれている。皮をむかずに加熱調理した方がトロリと仕上がる!

あらら、そうなのかあ~。
それで、自分の作っているトマト料理を見直してみたんです。

先日、記事にしたトマトと豚肉のおかゆ 《別窓表示》を雑炊バージョンで再び作って、今度はジンジャートマトの汁も一緒に入れてみました。

なんだか、おいしくなった気がする。。(気がするだけかもしれませんが…)
というわけで訂正しときました。m(__)m

もうひとつ、夏向きポトフ、あっさりボルシチ風 《別窓表示》のトマト、湯むきはしなくてもいいのかもな。←まだ、試してませんけど。

湯むきするのは、皮の食感はない方がいい料理もあるし、安いトマトは残留農薬などが気になるから。トロミぜったい優先とは思いません。料理と素材によってそれぞれかと思います。
ちなみにこの場合のトロミというのはジャムを作るときと同じ理屈で、ペクチン(食物繊維)と糖と酸のバランスと加熱によって出るものですので、加熱しない料理には関係ありません。

さて、下の写真はkuuのごはん茶碗です。

kuuのごはん茶碗

右のお茶碗を使っていたのですが、フチが欠けてヒビが入ったので、おっちゃんが在庫から新しいのを出してくれたのです。(おっちゃんは元陶器屋さん)
蕪と葡萄柄のお茶碗、気に入ってました。
今度のは、これは何の花なんだろう? 今度のも可愛らしいです。^^
気になるのは、新しいのはちょっと大ぶりなんです。
食べ過ぎないようにしなきゃね。

|

« 秋葉原の駐車場。 > kuu | トップページ | 助手席から見た風景。 > kuu »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
今日からママゴンはショートステイのため私ひとりなのに
昨日、トマトを箱買いしました。
kuuさんのジンジャートマトを教わってから我が家の定番になりました。
小腹が空いた時に、お菓子を食べるよりいいですね。

皮つきで丸ごとかぶりつくのがトマトの香りがして好きです。
流しで立ち食い(^^;;;  

投稿: ふにゅ | 2007.06.07 11:05

◆ふにゅさん、こんばんは。
箱買いですかあ。
そのトマト、おいしかったんでしょうね。うらやましいっっっ!
おいしいトマトはそのままかぶりつくのが幸せへの近道ですとも。

安物買いしちゃうと、おいしくないトマトに当たります。。。
生食したくないお味のときにこそ、ジンジャートマトの出番です。^^

投稿: kuu | 2007.06.07 21:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本のトマトの使い方。 > kuu:

« 秋葉原の駐車場。 > kuu | トップページ | 助手席から見た風景。 > kuu »