« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の18件の記事

2007.07.30

煙草の話その2。 > kaze777

古今東西、不良言葉というものは特徴のあるところを選びだし短略化する。
煙草も例外ではない。セブンスターはブンタ、マイルドセブンスターはマイセン、ハイライトはヒーライ、ショートホープはショッポ。
ロングピースはロンピーで、缶入りピースはカンピー。

カンピーは美味しいのだが、いささか携帯には嵩張る。
シガレットケースを探して銀座の専門店まで行ってはみたが、どうにもデザインが爺くさいし、クソ高い。
たまたま近所の煙草屋で細巻き葉巻の試供品が2本はいったブリキの箱を発見、愛用している。

聴講に通っている大学は指定された喫煙所以外では研究室といえども喫煙禁止。
90分の講義が終わると、学食でタダのお茶を楽しんでから喫煙所に直行する。
去年までは愛煙家の老教授(5.6歳上)がいて講義より濃い話が聞けて面白かった。
ベンチは学生達が占有。事務員や講師が端のほうで隠れるように吸っている。
女性のほうがショッポとかブンタとかの強いのを吸う傾向がある。
男性はいっちょ前にジッポをカチャカチャやっているのだが、1ミリグラムとかのカッコタバコを吸っている。
長い足をもちあぐねているのか、組んだり大股広げたりしている連中を端によせてど真ん中にどんと座り、ゆっくり味わう。

好奇心旺盛なのが話しかけてきて、煙草蘊蓄のわいわいが始まる。
現代の学生さんにとってはフィルターの無い両切りの煙草を吸う機会も無ければ、吸い方も知らない。
煙草の吸い方を教えてくれる先輩もいないし煙草屋も教えてはくれないので、みようみまねで吹かしているだけ。
パイプを貸すわけにもいかないので、ノートを切って簡単な吸い口を作って1本すすめる。
「ひとくち含んで、くちびるを細めて冷たい外気と共に肺の奥まで吸い込み5まで数え、ゆっくりゆっくり鼻から出す。」
むせて咳き込んだり、真っ青になったり、トイレに走ったり、中にはノートを取ってるのもいる。
慣れてきて吸えるようになると「これは合法ドラックだあ、飛ぶ!」と騒いでいる。

先日散歩してたら煙草屋のおばちゃんが追いかけてきて、「学生さん達がいっぱい来て、カンピーとか葉巻が売れるようになった。」と感謝されました。

湯のみ茶碗

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.28

茗荷の花。 > kuu

夏の味覚で大好きなもの。
そうめんの薬味はコレ!

それはミョウガです。

庭に茗荷竹(ミョウガタケ)がにょきにょき生えてきて、食用に採取できないものかと、花の付くのを楽しみにしておりました。
ミョウガは茗荷竹の花だということは知っていたんですが、葉の上に咲くものだと思っていました。花の時期を確認するために調べたら、茗荷の花は茎の根元近くに出ると知ってびっくり。このサイトの説明がわかりやすいです。《別窓表示》

さっき、花のつぼみを見つけました。

茗荷

発見できたのはひとつだけ。
おっちゃんと相談しました。

食べちゃう?

いえいえ、花の咲くのを待ちましょう。
もし、たくさんつぼみが出てきたら、そのときは食べましょう。^^

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.07.26

温泉効果。 > kuu

都内の日帰り温泉へは、よく行っています。
前回、温泉カテゴリーの記事を書いてから、10回以上は行ってますね。

東京水道局では「安全でおいしい水プロジェクト」というのをやっています。でも、我が家あたりの水はまだまだですね~。蛇口からの水をそのまま飲食に使う気がしません。若干、去年より残留塩素が減っているようには思うのですが、まだ本格的に暑くなっていないから気のせいかもしれません…。
そして自宅で入浴すると、洗髪するたびに髪が痛むような気がしちゃうのは、老化というお年頃のせいもあるとは思うのですけど…、東京の水道水は髪によくないのではありませんか?

kaze&kuuのよく行くところは源泉掛け流し浴槽のある温泉です。そのお湯を湯上りに髪にかけると、かなり状態がよろしい。施設付属のシンプルなシャンプーとリンスだけで、トリートメントや油の類を塗らなくても髪がパサつきません。
もちろん、お肌もしっとりします。自分で触って気持ちがいいのです。

温泉はかゆみにも効きます。虫刺されあとのしつこいかゆみはすぐに治りました。
おっちゃんはね、蒸し風呂に置いてある塩で足をもんで、長年のお友達だった水虫が治ったそうですよ。^m^

温泉、いいですね~。
だけどこの間、渋谷で起きた温泉事故後の報道を見ると、源泉を掘ると一緒にメタンガスが地表に出てくるそうですから、施設をちゃんとすれば危険は避けられるとしても、環境にはどうなんでしょうか。
最近、都内の温泉ばかりに行ってますけど…。
景色がよくて地元名産がおいしくて、土地の言葉で親しく話しかけてくれる人がいるような温泉、そういうところに行きたいです。

桃目当ての山梨、次は葡萄目当ての山梨、かな?

マメコガネ

露草の葉っぱに、マメコガネがいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.22

おでき椅子。 > kuu

おっちゃんのおできはようやく治りました。
この目で見ました。うふっ。傷はきれいにふさがっていました。
結局、病院へは4日間通院しました。

おできなんて子供の頃にできたとは思うけど全く記憶にないよ~、というkuuにはある意味びっくり。すっごく痛そうだったし、けっこう大事なのね。処方薬は飲み薬3種類と痛み止め、それにガーゼ、油紙、テープ。←油紙、何年ぶりに見ただろう。
切開したわけだから、つまりは手術ですもんね。

できやすい体質のおっちゃんは、おでき用の椅子を持っています。
椅子の座面に直径15センチくらいの大穴が開いているんです。自分でくりぬいたそうです。穴っぽこにおしりをはめれば座ってもおできに当たらない!痛くない!

おっちゃんとkuuが一緒になって初めてのおできだったので、この奇妙な椅子の正体がようやくわかって一安心しました。いったい、これは何用?と思っていたから…。
しかし、この椅子の欠点!
大穴はおしりの左側に合わせて開けてあるんです。左側にできたときに工作したからだそうです。今回のおできは真ん中にできました。だからまあ、許容範囲。
右にできたらどうするんだろ?(*^m^*)


土曜日も近所の農家でブルーベリーを買ってきてくれました。
売り場には並んでなかったけど、おばちゃんが近くの畑で摘んでいたので声をかけて売ってもらいました。
そのときに教えてくださったのが、ブルーベリーの果実には虫は付かないので無農薬で収穫できるんですって。
だけど、鳥はすごく好きで食べられてしまうので、防護ネットが必要だそうです。

果実の生っている様子がステキだったみたいです。
まだ若い実は薄いピンク色で、キラキラ輝いていたとか。
今度、写真を撮らせてもらいに行こう、と話しています。

写真は庭のヤブカンゾウ。

ヤブカンゾウ

撮ったのは少し前です。もう花は終わってしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.21

子猫探し。 > kuu

子猫のかぼが、いなくなって1週間経ちました。(つ□`。)
いちばん器量良しの子猫はいなくなることが多いです。
庭の危ないところやご近所は探したけど、見つからない。
母猫ときょうだい2匹とおじさん猫は、一緒になって探しているみたいです。
猫たちが、みんな一緒に行動するなんて、かぼがいなくなって初めて見ました。みんなで屋根にのぼってウロウロしたり、屋根から伝って木の高いところにのぼって遠くを見つめていました。
母猫は離乳前のように、子猫の近くにいることが多くなりました。
かぼのためなのか、餌をちょっと残してあるのがいじらしいです。

子猫たち

扉に隠れて、こっちを見ているのが、かぼです。右手前のキジトラが、すず。奥の赤トラが、ふう。
子猫が3匹揃ったチャーミングな写真は少ないのです。
そういうときは、見ていることが多かったから。
見ているだけで、幸せでした。

かぼ

フォトジェニック かぼ。

無事に戻ってきますように。
どこかの誰かに保護されたのなら、やさしい人のところで思いっきり甘えていますように。かぼは、まだまだ甘えっ子なのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.20

朝摘みブルーベリー。 > kuu

おっちゃんのおできの病院通い、3日目になりました。
明日も行くんですって。ピークは過ぎたみたいだけど、まだ痛そうです。

病院の帰りに、近所の農家が軒先でやってる野菜専売所をのぞいてきてくれます。きょうはブルーベリーがありました。

ブルーベリー&あみねこ

小粒な完熟ブルーべリー、1パック 100グラムで200円。
プレーンヨーグルトと一緒に食べました。酸っぱいけどおいしいね、と言いながら。
市販のものに比べて甘くなくてクセがある、山の空気を感じるようなおいしさです。

すぐに食べてしまったので、「もう1パック買ってこようか?」と言うと、
「こういう珍味は少しだけ食べるのがありがたいんだよ」と止められました。

確かにそうだ。
腹六分目を目標としているくせに、kuuの食い意地っ張り。。
ひとつのものをたくさん食べるのは、あんまりよくないね。

明日、ご縁があったら、また買ってきてくれるそうです。
朝摘み旬の味を楽しめますように、お祈り!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.07.19

トリインフルエンザの検査。 > kuu

前期の講義は終了しました。
あまり書きませんでしたが、楽しい内容が多かったのです。
中には、これが大学の講義か?とあきれるくらいつまらないときもありましたが、「本日はガイダンス的な講義ですので」とわざわざ前置きを言いに来てくださる先生もいました。それなら、外野が口を挟むこともないのだろうけど…。

4年半で、50人以上の先生方の講義を聴いてきました。総じて就職やテストや出席のことを頻繁に口にする先生は…。(以下、自粛)
マスコミでよく流れるような話しか出てこない講義には興味が持てませんでした。教科書を読むだけの先生や、詳しいことは指定教科書に載ってるから読めばいいと毎回言う先生も、どこか間違っていると思いました。しかも、自著ではない。
それでは、学生さんはその学問に興味を持てないだろうし、講義内容はテスト後、一瞬にして忘れ去られるのではないかと。

講義はつまらなくても、質問に行ったら熱心に教えてくださった場合もありました。壇上で喋るということは、机上や試験管の中を操作するのとは違う別のテクニックも必要なのでしょう。
しかし、何より伝わるのは、その先生の学問に対する情熱だと思います。
「俺の本当にやりたい学問は別だけど、こんな講義を受け持つことになってしまった。講義内容はこんなもんでいいよな。俺だって興味ないし」というのは、わかっちゃいます。そんな人を師として学ばなければならない学生さんはかわいそう。

今回、いちばん印象に残ったのは、『トリインフルエンザとその簡易検査について』の講義でした。教室にニワトリを持ってきて、検査の実際を見せてくださいました。人間用のインフルエンザ検査キット6社中5社のものは鳥の検査にも使えるそうです。
検査方法は、ニワトリの粘膜上皮か鼻水を検体として採取します。その検体をキットの浮遊液に入れてサンプルを調整し、ホールAとBに入れて結果を見ます。←って、これでは説明になってませんが、キットの実物と説明書を見れば、たいていできます。
おっちゃんもkuuも、インフルエンザの検査、できるようになりました。検査するのに資格は要りませんから。
ただし、生きた鳥の場合、捕まえるのが難関です。。

養鶏場でトリインフルエンザが発生すると、その養鶏場の飼養鶏は全羽、殺処分されます。これは家畜伝染病予防法で定められているからです。今の日本ではトリインフルエンザは治せるそうですが、この法律によって治すことはできません。

鳥についてはたくさん興味深い話があったので、機会があったら、また書くかも。

カルガモ

おっちゃん撮影、カルガモです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.18

おできができた。 > kuu

おっちゃんのおしりにおできができました。
できやすい体質だそうで、小さい頃から何度もできているし、大人になってからも、ときどきできます。
慣れたもので病院へ行くタイミングも心得ています。膿が出てくる2日前くらいがいいそうです。あまり早いと、中でまだ固まっている膿をガーゼでゴリゴリ掻き出される、それは痛いそうな。破裂してからでは遅すぎ。本日がベストタイミングだったそうで近所の病院で切開してもらいました。

おっちゃん、5月のインフルエンザといい、免疫力が弱いなあ~。
kuuは先日、猫に引っかかれた傷は大事に至らず、見かけ完治しました。猫ひっかき病の潜伏期間はまだ過ぎてないけど、大丈夫そうな雰囲気です。

同じものを食べているのに。
違いはkuuの方がだんぜん乳酸菌を摂っていることと、おっちゃんはタバコを吸うこと。←暗にすすめる禁煙。

おっちゃんは怪我や軽い病気治療にはめちゃくちゃ詳しくて、それは患者のプロだから、と本人は言うんですけどkuuは何度も助けられました。
手術後、浮腫や後遺症にならなかったのはおっちゃんのマッサージとリハビリ指導のおかげ。他にも、火傷、腰痛、肩こり、耳鳴り、口内炎、食あたり、冷えの症状など、いろんなシーンで的確なアドバイスをもらいました。
温泉などで、他人様の痛みを治すツボを当てて喜ばれる姿を何度も見ました。医者でも温泉でも効果がなかったのに、と手を取って感謝されたこともあったっけ。

だけど、おっちゃん自身の身体の管理が悪いように思います。kuuのこと、心配してくれるのと同じように、だいじにしてほしいです。

ままごと道具

上の写真と現在のトップバナーは、両方とも古いおままごと道具です。おっちゃんのストック写真から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.17

煙草の話その1。 > kaze777

親父はヘビィスモーカーで60半ばまではしんせいを日に3箱。その後はセブンスター。肺気腫になって酸素吸引しながらでも毎日5箱。さぞかし旧制高校の頃から便所でかくれ煙草と思っていたのだが、あにはからんや学徒動員からだと聞いた。
おかげさまで私も10代の中頃から親父の煙草を吸い始め、現在に至る。
数年前に煙草の価格があがった折に、どうせ吸うのなら世界一ウマイ煙草を、と缶入りピースを愛飲。
親父とは違い、日に3~10本程度。
口の中に葉がはいるのが嫌いなので手作りのパイプで吸う。ちょっと吸いたいときは鋏で1/3、1/2に切って吸う。

先日、煙草屋の店先で「CAMEL」のマッチを発見。2つ買ってきて使っている。
硫黄の部分が燃えてつき軸が燃える頃に優雅に火を移す。やっぱり煙草はマッチが美味しい。軸の焦げた香ばしい匂いも加わり、得したような気分がする。
いささか嵩張るのだが、耳も掻けるし、つまようじの代わりにもなる。
マッチに慣れたら、延々と使っていた使い捨てライターがブタン臭くて使えなくなってしまった。

煙草は大人の香りを楽しむ嗜好品。
紙マッチのパラフィン臭、オイルライターのベンジン臭は、どうにも好きになれない。

たばこ屋さん

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.07.14

同じもの。 > kuu

おっちゃんは気に入ると同じものを食べ続けます。飽きるまで。
これが・・・・・なかなか飽きないんです。けっこう迷惑。ぼそっ。
ここのところ続いているものが3つあります。

まず、インスタントの杏仁豆腐。
先日の聘珍楼 杏仁豆腐 杏雲が気に入って、スーパーで同じものを5箱買おうと言い出しました。「せっかくだから、他のメーカーのと食べ比べてみようよ」と提案し、5箱買うのを止めました。3箱は買ったんですけど…。
3メーカーのを合わせて6箱買ったので、当分、杏仁豆腐三昧ですよ。あはは…。
赤坂四川飯店 陳健一 杏仁豆腐もけっこうおいしい。ミルク臭いですけど。あとに引く味。
まだ食べてないのは、日清お菓子百科 まろやか杏仁豆腐。 

次に、にんじんごはん。
これはkuuの出身地方の言い方なんです。にんじんしか入ってないわけじゃなくて、一般的には かやくごはんとか、五目ごはんと呼ばれているアレです。
具は にんじん、ごぼう、まいたけ、油揚げ、ちくわ、鶏肉など。
おいしいんですけどね、白いごはんが恋しいこの頃。
おっちゃんが作ってくれるので、いいですけど。

それから、チキンのホットサンド。
サンドイッチはkuuの数少ない得意料理なんです。
これを一度作ったら、毎日、毎日、「食べたい」とリクエスト。アレンジなんてしてないですよ。同じものが食べたいんだそうです。
具は鶏肉をじっくり醤油と蜂蜜で煮込んで鶏ハムみたいになっているもの。これを用意してくれるのはおっちゃんです。下ごしらえのほうが圧倒的に時間がかかってますね。
あとは、きゅうり。きゅうりを切らさないように買ってくるのもおっちゃん。
ここまで準備して、「作って~」と言うんです。
さすがに手をケガした日は「きょうはお休み」と言いました。傷のある手で生食する食品は触らない、特に梅雨時は。というのは台所のお約束ですよね。
なのに、おっちゃん、「手にビニールかぶせれば大丈夫!」
断ってもずっと言われ続けました。23回だっけ。(数えてたらしい…)
「普通は10回言えば作ってくれるけど、kuuは頑固だから50回くらい言おうと思ってたのに23回で作ってくれた」と嬉しそうだったのが悔しい。
普通は10回断られたら、あきらめるよっ!(-"-)
コツは野菜の水切り。バターの薄塗り。マヨネーズも必ず使うこと。具の並べ方。

記事に関連した写真は撮っていませんので、ストック写真から。

白磁胡人

【追記】
インスタント杏仁豆腐のおいしさくらべ。おいしい順に、
聘珍楼 杏雲 > 陳健一 > 日清お菓子百科
これ、値段順です。高いものがおいしかったということ。
だけども、聘珍楼のでさえ、5人分で219円でした。安いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.12

子猫のおじさん。 > kuu

庭の猫軍団のボスはポッポ。
母猫のきょうだい、子猫のおじさんです。
子猫の面倒をしっかり見ています。
ポッポは最初に餌を食べます。横入りする子猫は手加減しながら威嚇。前足で押さえつけることもあります。やさしい威嚇だから、子猫の横入り率が高い(笑)。
チッポ母さんは怖い! 横入りなんてしようものなら、きつーいお仕置きがあります。だから、子猫は母さんの食事の邪魔はあまりしません。

子猫が3匹揃わないとき、来ない子猫分の食事を残します。でも、自分も食べたい。母さんは食べちゃう率が高い(笑)。ポッポもたまには食べるけど、食べようとしたところをkuuに見られると、背伸びしてごまかしたりして、なるべく我慢しています。
他の子猫が食べようとすると、しっかり威嚇します。えらいね~。

食後に、木登りを教えることがあります。トチノキが練習場所です。樹皮がザラザラしているので登りやすいんですね。
お手本を見せるんだけど、ポッポもあまり上手じゃないな…。
子猫にちょっかいかけて、木の上に先に逃げて追いかけさせる、ということをしたいんだろうけど、なかなか上手くいきません。ちょっかいかけすぎて、子猫を本気で怒らせてるのを見たぞ。

ポッポ 〔大〕 ポッポおじさん

実はきのう、チッポ母さんの爪に手を引っかかれたのです。
2箇所。傷は浅いが流血しました(涙)。
攻撃されたんじゃないんです。kuuが拳を出してから手を上向きに開いて挨拶のつもりだったんだけど、チッポがその手に興味を持って触ってきただけ。kuuの自業自得。
だけど、獣医先生によれば、野良猫(庭猫だけど)を素手で触るのはゼッタイやってはいけないこと。猫ひっかき病などがあるから。もし、しばらくして熱が出たら、必ず内科に行って猫に引っかかれたと言ってください、と注意されました。

チッポ 〔大〕 チッポ母さん

チッポ&かぼ 〔大〕 チッポと、かぼ

母子猫。甘えっ子は、かぼちゃん。
もう3ヵ月なのに、まだお乳飲んでるのねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.11

素朴なペルシア陶器。 > kuu

ペルシア陶器のことを話題にするのは3度目でしょうか。
ペルシアと書いたり、ペルシャと書いたりしてますが。m(__)m

7月8日の日曜日まで、東京都三鷹市にある中近東文化センターにて『魅惑のペルシア陶器-イスラーム陶器誕生までの流れ-』という展覧会をやっていました。
ここは近場なのでよく行くところなのです。
素朴で可愛らしいペルシアの陶器をご覧ください。
小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。

ペルシア陶器

紀元前4~後3世紀頃の間に作られたお皿から、9~10世紀の三足鉢まで並べました。
好きなものだけ写真を撮らせていただいて、ちゃんと写っていたものの中から可愛いのを選んだというランダムさです。独特の文様を楽しんでいただけたら嬉しいです。

次回は7月21日(土)~9月17日(月)まで、『中近東歴史どうぶつ園』という展示だそうです。夏休み中、子供向けの楽しい企画も用意されています。お近くの方はぜひ!
中近東文化センター ホームページ 《別窓表示》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.10

梅しそシロップと杏仁豆腐。 > kuu

先日、おっちゃんが作ってくれたインスタントの杏仁豆腐。
聘珍樓のブランドが付いてますから、なかなか、まあまあ。
その「まあまあ」を、おいしくグレードアップしました。

梅しそシロップがけ杏仁豆腐

梅と しそのシロップをかけて、シロップ漬けの梅をトッピングです。
あと味がぐ~んとよくなりました。(*^。^*)甘酸っぱさが加わっておいしいです。
インスタントの加工食品ってのは、あと味がイマイチな傾向があるのですよね。安いし、お手軽だから文句言う筋合いでもないんだろうけど。

シロップは、リンゴ酢の梅シロップ3に対して、しそシロップ1の割合。
それを2~3倍の水で薄めます。

上の梅は黒酢梅シロップに漬けておいたもの。中くらいのふっくらです。
リンゴ酢シロップに漬けた梅は全部シワシワになってしまいましたもので…。
今、リベンジでふっくら梅を漬けている最中です。うまくいきますように~。

梅の熟し具合、氷砂糖の量や大きさ、溶け具合。そういった条件が整わないとふっくら梅にはならないようです。去年、うまくいったのは偶然の産物だったのですねー。

今年の梅仕事は全然、予定通りに行きませんでした。
最初に、お買い得な梅を手に入れてしまったおかげで、「あの梅がキロ290円なのだから、この程度の梅で680円は払えない」とかってケチって選んでいたら、だんだん時期外れになってしまいました。
結局、買った梅はわずか5キロ。青梅と少し追熟された梅だけ。
そのうち、3キロをシロップ用に。2キロがジャムになりました。
ジャム作りにも新しい発見があったので、また書くかな。(どうかな?)

近所の八百屋さんで聞いたんですが、青梅は南(西)からも北(東)からも入ってくるけど、完熟梅は南(西)でしか出荷していないから、東京では完熟梅は短い期間しか手に入らないそうなんです。
お取り寄せするほどの情熱はないしなあ…。

完熟梅、今年はもらって食べた2個だけ。
以降は手に入りませんでした。orz

しそシロップはクエン酸とリンゴ酢を合わせたものと、リンゴ酢だけで作ったもの、2種類作りました。水で薄めて飲むのなら酢だけのものはキツイですが、梅シロップに加える分には酢だけで作った方がパンチがあっておいしいと感じました。
来年は柑橘果汁100%で作ってみたいです。

「梅しそ」 《別窓表示》という新しいカテゴリーを作りました。
梅やしそのシロップ、ジャムなどの関連記事をご覧いただけます。

【追記】
同じ杏仁豆腐に黒酢梅シロップをかけた白椿さんちにTBします。^^
「黒髪に簪: 秋だ、杏雲。」 《別窓表示》

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007.07.08

満たされた食欲。 > kuu

きのうの記事の最後に、食べたいものを書いたんですが、あれは単に食欲の列記であって、短冊に書くようなお願いごとのつもりはなかったんです。
なかったんですが、叶っちゃいました。。

きのうは、ふたりであきれるほどひどい有料の某講座に出て、その帰り。
おなかが空いたので食事をしようということになり、どうせなら食べたいものがあると主張して、おいしいプレーンチーズピザがあるレストランに行きました。ホーマーという、このエリアの方ならご存知なはずの街のレストランです。ちょっと塩気が強かったんですが、おいしかったです。ドライカレーとロースカツもいい味。←食べ過ぎ。

おっちゃんは市販の杏仁豆腐の素を買っていて、ず~~~っと作らないで置いてあったんですが、それを作ってくれました。聘珍樓の杏雲(あんずぐも)っていう、ソフトタイプの杏仁豆腐です。熱湯と牛乳を加えるだけで作れます。シロップも付いてます。けっこうおいしい。いっぱい食べられるのがいいところ。
つーか、kuuよ、食べたければ自分で作れよ!と思いました。。

ラーメンは材料を買ったのです。
おっちゃんのラーメンはどこの名店のものより好き。大好き!
まだ、作ってもらってないですけど、心の中では食べたつもり。
これはkuuが作るというわけにはいかない。それではおいしくない。きっぱり。

望みがささやかだと、叶うのはたやすいのです。
写真は、庭で見つけたかたつむりの小さいの。
すこ~し、動いていました。

かたつむりの赤ちゃん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.07

ささやかな七夕飾り。 > kuu

昨夜は今年お初のスイカを食べました。
おっちゃんが買ってきた小玉スイカ。半額だったらしい。
甘みが少なく、野菜っぽい味でした。ひさしぶりに塩を振って食べました。
うまいっ! 塩振って甘みが増すというのは不思議だな~。

さて、きょうは七夕。
七夕でなんかする、ってことが今まではなかったのですけど、たまたま庭の竹を刈ったので、雑草を摘んで一緒に飾ることにしました。

七夕飾りの草花

竹と露草と赤まんま、そして小さな柚子。
こんなに小さいのにしっかり色付いています。地面にひとつだけ落ちていました。
今頃の柚子、普通はこの色で枝に付いています。

一歳柚子

ウチのは果実の小ぶりな一歳柚子です。まだまだ、かたそうでしょ。

きょうはおいしいものが食べたいな。
チーズとか、杏仁豆腐とか、ラーメンとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.06

遊ぶ子猫。 > kuu

おっちゃんから望遠ズームレンズ(EF 70-200mm F4 L IS USM)を借りて、庭で遊ぶ子猫を撮ってみました。1週間で500シャッターくらいでした。
初めてのレンズで失敗も多く、猫だって都合や気分があるので、自然な姿のシャッターチャンスはそんなに多くは訪れませんでした。

すず。子猫の中でいちばん体の小さな子。たぶんメス。
1匹で寝ていることが多く、他の2匹(2匹ともオスらしき)が母猫への甘えた姿をたびたび見せてくれるのに、この子はそれが少ないのです。
その分、おじさん猫にはいちばん可愛がられている模様。将来のお嫁さん候補にされちゃった疑惑あり。
餌への執着は強め。くしゃみ連発の日、よく見たら鼻の穴に、2センチくらいの細長い草が刺さっていたのはご愛嬌。

すず

猫の空を見上げる姿が好きなのです。

すず

藪庭は猫たちのジャングルジム。
切り枝の片付けをサボっていることを、プラスに考えられた一瞬(笑)。
思う存分、遊んでちょうだい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.05

ヤブカンゾウ。 > kuu

きのうは梅雨寒(つゆさむ)でしたね。
エアコンで除湿しながらホットカーペットをつけました。あ、扇風機も回ってた。扇風機は部屋の空気をかきまわすために使っています。
きょうは蒸し暑いです。冷房と扇風機をON。温度設定は高め(29度)です。←わずかな省エネ意識。

きょう、庭のヤブカンゾウが咲きました。

ヤブカンゾウ きのうのつぼみ。

ヤブカンゾウ ふたつ開花です。

ヤブカンゾウって新芽や若いつぼみを食用にできるんですね。
春に草引きしたときは知らなくて、新芽をたくさん引っこ抜いて捨ててしまいました。もったいないことしました。
つぼみは・・・・・食べられると知っても、食べる気にならないです。

藪庭の中で、強い日差しに負けない花色が輝いていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.02

桜、電車、猫。 > kuu

おっちゃんとkuuの家庭内連絡に、メールは大活躍しています。
同じ部屋の、わずか3メートルくらいしか離れてないところでパソコン(たいていネット)していますので、メールを送ったことは口頭で伝えます(笑)。

きょうのこと。
おっちゃんに見てもらって意見を聞きたいサイトがあったので、「メール送るよ~」と伝えたんですが、「kuuのパソコンで見るから送らなくていい」と言われたんです。
「だけど、URLがいくつか入っているから、全部は今、見れないでしょ」
それなのに、「kuuのパソコンで見る」と言い張ります。

・・・・・あやしい。ぜったい、あやしい!

問い詰めました。
そしたら、やっぱりでした。

先月、自作パソコンを作り直してから、メールソフトの設定をしていないので、メールの送受信ができないというのです。。その間にkuuから送ったメールもありますし、出して欲しいと頼んだ件もあったんですよっ。
全部、受け流していたんかい。▄█▀█●

設定してない理由は、プロバイダーから送られたきた設定情報の用紙が見つからないんだそうです。
あのお~…。
それは、kuuが預かっているんです。
前回だったか、前々回、同じようにパソコンを作り直したとき、その用紙がない!ない!って探しまわってたから、しまったところを忘れないようにkuuが預かっておく、ということになったんじゃないかい。

まあ、それを忘れたのは良しとして。(いいのか?^^;)
用紙が見つからないと、どうして正直にすぐ言わなかったのか。1ヵ月近く、黙っていたのか。

「叱られると思ったの?」
と、聞いてしまいました。
「どこに置いたのか、忘れたと言うのが恥ずかしかったんだよ」

可愛いお返事だこと。
と思っちゃいました。(〃▽〃)
おっちゃんは、夫婦円満のコツに長けています。


きのう、テレビで『明日の記憶』という映画をやってましたね。
若年性アルツハイマー病を扱った作品でしたが、物語の中で主人公が長谷川式簡易知能評価スケールを受けるシーンが出てきます。
それを見て、「桜、電車、猫、言える?」って、やってたところだったんです。
いい意味でも、悪い意味でも、いろんな可能性を受け入れる心の準備はしておこう、と思っています。

おっちゃんのストック写真から。

桜

電車

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »