« スズバチ。 > kuu | トップページ | 台風のあと。 > kuu »

2007.09.06

命日+コーヒーミルのこと。 > kuu

きょうは義母の命日でした。
この日は家に居たくない、とおっちゃんは言います。なので、毎年どこかへ出かけていたのですけど、大きな台風が直撃するようなので今年は家に居ました。

それで、おっちゃんサービスデーにしました。(kuuがおっちゃんにサービスしたのです、って書かなくてもわかりますよね。^^;)
おっちゃんに家事をさせない日。
義母の喜ぶのはおっちゃんが嬉しいことだろうと思いまして。そういう供養もあると思うのです。普段から夫に家事はさせてない人は読み流してください。(^^;;

2度のごはん作りから、珈琲ドリップまで。
2度なのは、昼寝で1食飛ばしたからです。
朝からトンテキ食べましたですよ。塩コショウだけのシンプル味で。こういう油とフライパンを使う調理は、普段はおっちゃん担当領域なのですけれど、kuuもやればできました。約5年ぶり。仕上げくらいのときに、心配なおっちゃんがアレコレ指図にきましたけれども…。
晩ごはんはまだです(笑)。何にしようかな~。

珈琲は、業務用の電動式コーヒーミル(ハイカットミル)を買ったおかげで、ラクチンに均一に挽けて、とてもいいです。今までは、こういうときはザッセンハウスのミルで手挽きしてましたけど面倒でした。

他人様にコーヒーミルの購入をアドバイスするとき、ウチでは手動式ミルはすすめません。おいしく挽けて、挽くときにあまり力が要らないもの、ってのが良い手動式ミルの条件だと思うのですが、これがなかなか無いのです。現状、評判の良かったザッセンハウスは製造中止ですし、かつては他にも良いミルを製造しているメーカーもあったようですが、現在買えるものでおすすめできるようなものは無いそうなんです。
しいて言えば、プジョー ノスタルジー 、1万3千円くらいするようです。

では電動式なら何でもいいのか、というと…。
一般に、均一に挽けずに細かい粉が出てしまうものや豆に熱がかかりすぎるのものは良くない、と言いますね。
でも、まあ、挽きたてならとりあえずはおいしいし、電動式なら飲むごとに毎回挽くのも苦にならないだろうということで、「お値段なりなのでお好みで。どれでもいいと思います」というアバウトなアドバイスをしています。淹れる直前に挽く、ということが大切なのです。
高くてもいい、大きくてもいい、ということなら、ナイスカットミルか、みるっこをおすすめします。ネットでも2~3万円はしてしまいます。
一般家庭用におすすめできる低価格帯で小型で、他より秀でている電動式コーヒーミルをご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

写真は、義母が好きだった萩の花。おっちゃん撮影。
おととしの命日に撮ったミヤギノハギです。

ミヤギノハギ 〔大〕

|

« スズバチ。 > kuu | トップページ | 台風のあと。 > kuu »

つれづれ(2007~2009)」カテゴリの記事

珈琲」カテゴリの記事

コメント

お母様の命日、愛媛からも、そっと手を合わせます。
萩は、いいです。
しなやかに揺れもするが、強い。

「ナイスカットミル」「みるっこ」二万円以上するのか・・・。
でも、継続していただくとすれば、はりこまないとね・・・。
うーん、検討の余地あり。一般家庭用、低価格帯、小型の電動式コーヒーミル情報、白椿もお待ちしております。

投稿: 白椿 | 2007.09.06 22:44

「ナイスカットミル」「みるっこ」は業務用をまんまコンパクトにした玩具みたいな感じですが、本格的な電動ミルです。喫茶店や焙煎屋さんでも使ってるとこもあるくらいです。メジャースプーン一杯分だけでも挽けますので便利です。
検索してみましたら、ここが一番安いようです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48779518
小型の電動ミルはですねえ。
なんとかならんのかい!と叫びたい。
家電メーカーさん、いろいろ作ってますがねえ、肝心の珈琲が美味しく挽けない。ミキサーでジャーとやるのと変わらないか、それ以下。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.09.07 09:17

私も、2人でやるのが当然できていましたので、読ませていただきましたよ。

トンテキとは豚肉のステーキのことかしら?
朝から?

投稿: こすもす | 2007.09.07 19:57

◆こすもすさん、家族全員で家事(特に炊事)するのが理想ですよね。^^

そうです。豚肉ステーキです。朝からです。
あっ、遅めの朝でしたけど。(^^;

投稿: kuu | 2007.09.07 20:02

私も今度は七回忌ですが、考えるとホント、胸が苦しいですね。
そういう風に、思い出すこと自体がある意味供養になっているんじゃないか、なんて思ってたのですが、考えてみれば確かに子供が楽しい方が親は喜ぶのかも。。。

そういえば、うちのオヤジの親戚って、岩手なんですが、お盆に花火大会をやってたんですよ。お墓で。(^^;
お墓が山裾にあって、すぐそばに木が沢山あるもので、そこに縄を張って花火を等間隔に垂らして「ナイアガラ~」とかいってゲラゲラ笑ったりして。(^^;
子供心に、これはちょっとやりすぎじゃないかなあ、他の人にも迷惑だろうし、こういうのはやっぱり厳粛にやる方がいいんじゃないの?…なんて思って気が引けてたんですが、このエントリーを読んでちょっと考えが変わりました。

今度の父の七回忌、娘の晴れ着を見てもらうというのも、そういう意味では案外アリかもしれませんねえ。。。
# ちょうど、七五三の年なのです。

それから、コーヒーミルの話。

ザッセンハウスって、もう手に入らないんですね。残念。
プジョー ノスタルジーならフランスでも買えそうですけれど。
電動も気軽に引けて良さそうですね。
ナイスカットミルとみるっこの他に、C90ってのを見かけたんですが、どうでしょう?
http://www.diw.co.jp/kago-emill.htm
↑C50っていう小型のもありますが、これは?

投稿: facet | 2007.09.10 00:27

◆ facetさん、おはようございます。
お弔い関係は場所によって様々なようです。仏事だけ静々、なおらいはドンチャンも少なくない。
神式の弔いで三日三晩、お燗した焼酎をどんぶりで回し飲み、青くなって帰ったこともありました。
各地の花火大会も元はお盆の送り火、お墓で花火もいいんじゃないかな。

ザッセンハウスは名前が先に知られてしまってますが実はゾリンゲンの調理器具メーカーなのです。
ネットで検索しても「ゾリンゲンのミル」とはっきり書いている所はないようです。
倒産したようですが、歴史も名もある会社だけに再生するんじゃないかな。現にHPありまして、
http://www.zassenhaus.com/
ドイツ語よくわからないんですが、まな板とか各種ミルつくってたようです。
国産のミルも製造の多くは刃物で有名な新潟県の燕ですので似ています。
せっかくフランスにいらっしゃるんだし、ミルはそちらで買われたほうが良いのかも。プジョー以外にも色々あるみたいです。ミル・・・フランス語でしょ。ミルゥだから女性詞だな。英語圏ではグラインダーって言います。
C90ですがファインセラミックスの歯なる点では画期的です。
他の家電メーカー製と同じように小型の高速モーターで回転させますので高温の摩擦熱が発生して、肝心の揮発性の香成分が飛んでしまう。
挽いている時が一番香りが良く、ドリップして飲んだら「なんじゃこりゃ」になりがちなのです。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.09.10 10:46

レスしたと思っていたのですが……ということで、思い出しつつ。

まず、命日の話。仰るとおり、場所次第というところがありますから、その地方のしきたりも大事にしたいところですね。ふむ。

花火は、送り火が起源なのですね。なるほど。

それから、コーヒーミルの話。ザッセンハウスのHP、見てみましたけど、ドイツ語はやっぱりさっぱりです。(^^;

「ミル」の件は、別途トラックバックにさせていただきます。

C90。セラミックなので良さそうと思ったのですが、機構の方がダメでしたか。残念。確かに、ドリップまでぐらいは香ってくれないと困ります。

先日、近所のスーパーで物色した結果、De'Longhi の KG39 という小型の電動ミルがありました。というか、それしか置いてませんでした。40€なり。これをネットでいろいろ調べてみたのですが、C50などと比べてどうなのかが全く分からず、断念。難しいです。

また、豆を挽くのとドリップするのがセットになった、コーヒーメーカー兼ミルのようなものが割合多く売っていたのですが、こういうのはどうなんでしょう。これなら酸化時間が短くて良いような気もするのですが。
# 洗浄等のメンテが面倒そうなのは気にかかりますが。

なお、ネットで「これ、いいかも?」とちょっと気になった電動ミルは、Krups 社の G VX2 Santa FE でしたが、はたして。
# なんとなくC90的?と思ったので調べてみたのですが、調べ切れませんでした。

手で挽くタイプのものは、プジョーのを含め、ebay.frに結構出てました。
どれがいいのやら、まだ全く調べられていません。

今、ちょっとだけ "moulin à café" で google ってみると、「Mes moulins à café」というHPで手動コーヒーミルが大漁!(笑)
相変わらずフランスのHPはダサくて笑っちゃいますが、よくそこまで集めたな、というか、よくそんなにたくさん写真を撮ったな~と感心。

以上、URLを含めるとスパム扱いされてコメントできなかったので、URLを削除しました。不便でスミマセン。

さて、コメントできるでしょうか。 …いつも長くてスミマセン。ではでは。

投稿: facet | 2007.09.14 21:11

長くなりすぎると思ってトラックバックにしようと思ったのですが、やっぱりコメントにします。「ミル」の件です。

「コーヒーミル」はフランス語だと「 moulin à café 」でしたので、「ミル」は「ムーラン」のようですね。

ただ、調べてみると、mil という古語があり、シリアル全般(=「穀物」?)を意味していたようで、これが粉挽き臼のミルと繋がる感じです。

# 余談ですが、「ミル」と聞くと普通 mille の方(=「千」)を思い浮かべるのですが(発音は mil も mille も [mil] なのです)、mille には単に「たくさん」という意味もあるので、そちらから mil や臼の「ミル」に繋がるのかもなあと思いました。

英語の mill に関しては、ラテン語の molere (to grind) や mola (millstone) が起源であるということは分かりました:
[Middle English milne, mille, from Old English mylen, from Late Latin
molīna, molīnum, from feminine and neuter of molīnus, of a mill, from
Latin mola, millstone, from molere, to grind.]
- answers.com

フランス語の moulin も、見るからに同根っぽいですね。

日本語の「ミル」というのは、何処から来たコトバなのでしょうね。
ポルトガル語でしょうか。それともオランダ語でしょうか。はたまた普通に英語なんでしょうか。。。

投稿: facet | 2007.09.15 17:36

◆facetさん、ツボに嵌ってしまったようで、あちこち検索しまくってたら楽しくて楽しくて・・・お返事が遅くなってしまいました。

コーヒーミルはkaffeemühle ドイツ語でした。

語源は、ご指摘のように同根で粉引き小屋あるいは粉引き臼のようです。
風の強い地域では風車小屋、風の吹かない地域では牛に引かせていたようです。

好きこそ・・・とか、石をも穿つなんちゃらでドイツ語チイトわかるようになってきました。丸二日間眺めていましたもので。W
ヨーロッパ最大の珈琲消費国はドイツで、文献やら記述がいっぱいありました。
我国の珈琲焙煎機のルーツはドイツのようです。緻密な理論と精密なる加工技術の製品を、大雑把な日本人がマネできてるかは怪しいのですが。

zassenhausのmühleは透視図面までネットにありました。マネできるもんなら、やってみれって感じです。ネジとバネの初歩的な物理特性の応用なんですが、作れません!とんでもない加工技術です。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.09.18 00:52

◆facetさん、後先になってしまいました。ちと反省m(。。)m
Krups 社の G VX2 Santa FEは日本では販売されてない機種ですが、ドイツ国内で評判は、よろしいです。
Krups Kaffeemühle "GVX242 ProEdition"
Gewährleistung: 24Monate Mahlgradeinstellung: Ja Leistung: 100Watt Gewicht: 1 3kg Sicherheitsverschluss: Ja Bohnenbehälter Fassungsvermögen: 200g Mehlbehälter Fassungsvermögen: 125g
世界で最初に電動式ミルを作った会社で製品に絶大な定評がある云々。
と、ドイツの通販サイトに書いてありました。
刃物に関して執拗に執着する国民性ゆえ、いいんじゃないかと。

余談。Peugeotのmoulinは3年保障。倒産以前のzassenhausのmühleは10年保障でした。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.09.18 05:06

コーヒーミルの語源は kaffeemühle ドイツ語でしたか。ちょっと意外です。もう少し古いのかと思ってましたので。

>我国の珈琲焙煎機のルーツはドイツのようです。緻密な理論と精密なる加工技術の製品を、大雑把な日本人がマネできてるかは怪しいのですが。

旋盤技術等、技能オリンピックで結構たくさん金メダルを取ったりしているぐらいですから、日本にも作れる会社ならありそうに思うのですけれどね。メカニズムの設計に関してならば明らかに弱そうですが。

Krups のは、そうですか、それなら良いかもしれませんね。やっぱりこういうのはフランスものよりドイツものが良さ気です。フランスものはどうも信用ならんもので。(笑)

投稿: facet | 2007.09.18 18:24

シトロエン2CVにせよベスパのスクーターにしても独創性は強烈です。壊れれないでよく走るけど。両者ともブレーキが稚拙で止まらない。そもそも急停止なんか考えてつくられてない。
ドイツ車はよく止まります。ポルシェなんか凄いな、ガツンと止まる。100キロでブレーキ踏むと肋骨が折れるから要注意と聞いてます。BMWも国産車のようにスーーーピタとは止まらない。

知らないと憧れるけど、知ってしまうと・・・信用ならん。(笑)
facet さんも経済優先のフランスの気質を感じてしまったのかな。

親父の俳句の弟子にパリ大学主席卒のエライ美女がいました。
ガスオーブンを買って、ひと月ほどで壊れて使えなくなった。
業者を呼んで、保障修理を依頼したら、新品と交換してくれたのです。
我々だとメデタシメデタシなんですが。
女史はえらい剣幕で激怒した。
これは私のじゃない!修理しないで誤魔化してると。
てんやわんやになりまして、ガスオーブンは2台になりました。

アメリカ製のKITCHENAID 5KCG100EPM 電動ミルではベストかも。
http://www.shopkitchenaid.com/product_detail.asp?T1=KTO+KPCG100PM
フランス国内でも販売されてまして、
http://www.maismoinscher.com/static/petit-electromenager/cafetiere---expresso---nespresso/broyeur-a-cafe/broyeur-a-cafe-kitchenaid-5kcg100epm.htm
非常に残念なことに日本国内では販売されていません。
フランス在住のどなたかにお願いしてと。。。考えたのですが。
機械にうるさいドイツのサイトで、物にうるさいフランス向けの機種の分解図面と電気図面を発見。フランスのは日本では使えないことがわかりました。残念です。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.09.20 14:38

Citroënの2CVは、いい味だしてますよね。
フランスで最初に運転したのが2CVだったので、とても思い出深いです。
しかし、言われてみれば確かに、2CVのブレーキ、めちゃくちゃ効きが悪かったですね。うん。乗り始めなんて本当に恐かったですよ、そういえば。

Vespaのスクーターは、なるほど、「ローマの休日」のやつがそれでしたか。あれもいいですね。

>知らないと憧れるけど、知ってしまうと・・・信用ならん。(笑)

ですね。(笑)

>facet さんも経済優先のフランスの気質を感じてしまったのかな。

そうですね。。。私自身の言葉でいうと、フランス人は消費者としての権利よりも生産者(労働者)としての権利を重視しすぎているんじゃないか、という感じでしょうか。
それから、仕事は余暇や趣味のためにするものだという意識が強すぎるし、管轄もしくは分業(というか身分差別?)の意識も強すぎるので、労働者がノルマをこなすだけになっちゃってる。カイゼンのカの字もない。そういうところがフランスのダメなところだよなあとよく思います。

お父様のお弟子さんの話も、言った者勝ちなところなど、全くもってフランス的ですね。(笑)

>アメリカ製のKITCHENAID 5KCG100EPM 電動ミルではベストかも。

貴重な情報、ありがとうございました。(^^)
# 値段は、…157,00 € ですか。ちょっと贅沢かなあ。。。悩みますね(^^;

しかし、日本で使えないそうですが、それは何故でしょう?
電気的問題ならばトランスでカバーできそうですし、機械的に使えないという状態は想像できないのですが。

投稿: facet | 2007.09.25 04:21

◆facetさん、フランスにおかえりになられたかな。
お帰りなさい、ちと変だけどネットにお帰りなさいかな。

KITCHENAIDのミルの件ですが、「なぜ使えないのか?」
あっちこっち調べてましたらドイツのサイトに電気図面が載ってました。
120Vのアメリカ本国用のミルのモーターは2極なんですが、この凄い会社は220Vのヨーロッパ向けに、多極モーターを搭載したんです。
通常の輸出品は電気的に処理するだけなのに良いパーツを使って性能の責任をはたしてるんです。びっくりしました。
自動車のエンジンと同じで2気筒より4気筒のほうがスムーズに回転しますので、当然ヨーロッパ向けのほうが性能は上と思います。
トランスでカバーできないことはないでしょうがパワーロスも少なくないと思います。

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.10.14 20:24

ネットにただいま、です。豆、どうもありがとうございました。(^^)

KitchenAidの話は、なるほど、2ストと4ストの差だと言われると、分かる気がします。アメリカ本国用のに多極モーターが載せられなかったのは、120Vだとパワーが足りないからでしょうかね。。。

ところで、自分用のミルですが、結局、Krups G VX2 Santa FE にしました。迷ったのですが、KitchenAid 5KCG100EPM は、やはり私には高すぎるかなと。

で、新しいミルが届くまでは、ということで、今まで通り、市販の粉で淹れてみたのですが……ヤバイです。いままで満足していたコーヒーが、不味い。。。(^^;

投稿: facet | 2007.10.16 20:03

◆facetさん、つかの間の日本を楽しまれたようです。(^@^)
Krups GVX2 Santa FE いいなあ。届いたら使い心地教えてください。

>……ヤバイです。いままで満足していたコーヒーが、不味い。。。(^^;
舌が肥えてしまったのかな、すいません。
フランスのほうが食文化に対して貪欲と思うので、旨い自家焙煎珈琲の通販があると思います。捜し当ててください。
そのうち生豆を仕入れて焙煎したりして。(^^;

投稿: 風茶房の・おっちゃんkaze777 | 2007.10.20 20:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 命日+コーヒーミルのこと。 > kuu:

« スズバチ。 > kuu | トップページ | 台風のあと。 > kuu »