« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月の17件の記事

2007.10.30

Halloween 2days Cafeのご報告。

「Café Rico カフェ リコ」 《別窓表示》のHalloween 2days Cafeへ行ってきました。

かぼちゃのスィーツ各種

写真でおいしさを伝えるのです。かぼちゃのスィーツ各種、kaze撮影。

アフタヌーンティーセット

魅惑のアフタヌーンティーセット、kaze撮影。
kazeは自分の焙煎した珈琲で、kuuは中国茶でいただきました。

Café RicoのHalloween 2days Cafe クリックで拡大

店内やお持ち帰り用の焼き菓子など、kaze&kuu撮影。

風茶房の珈琲がカフェのメニューに並んだんです。
Ricoさんやスタッフの方々のおかげで恵まれたデビューができました。
お客様から、「おいしい珈琲」という言葉をたくさんいただけたそうです。
Ricoさん、ありがとうございました♪

【関連記事】
「Café RicoのHalloween 2days Cafe。」 《別窓表示》
「雨の降る日は珈琲が旨い。」 《別窓表示》
右サイドバーにも!(笑) 《別窓表示》

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.27

雨の降る日は珈琲が旨い。 > kuu

珈琲のおいしさは、雨の日ほど感じるように思います。

きょうは雨です。
珈琲が旨い。^^

今、飲んでいるのは、おっちゃんの焙煎したハワイコナ。ストレートで飲んでこそ感じる豆の甘みが強いです。他の珈琲にはないまったりとした味わい。トロ~っとしていて、香りが口の中にほどよく長く残ります。そして珈琲なのに、なぜか眠くなります。
実際にさっきのこと、ハワイコナを飲んですぐ、「これ媚薬みたいだね。眠くなるね」と言いながら、kuuは寝てしまいました。カフェインの作用はどこへ行った?(笑)

おっちゃんのフライパン焙煎、ときどき、こわいくらいの味を出します。
勝率が 100%じゃないところが悲しいけれど…。

最近だと、9月30日焙煎のモカ、10月2日焙煎のモカ、7日焙煎のハワイコナ、23日焙煎のコロンビアが最高においしく焼けました。
そして、この23日焙煎のコロンビアはRicoさんのカフェへ送り出しました。

おっちゃんの珈琲は買えません。なんせ、販売の準備ができていませんので。(-_-;)
飲みたい人は、Ricoさんのカフェに行くしかありません。
「カフェ! ついに明日です。」 《別窓表示》の記事によると、アフターヌーンティー・セットもあるとか♪ お持ち帰りメニューも魅惑的です。ハーフサイズケーキ、お味見用のパック、クッキーですって!

28日(日)、29日(月)は、ぜひ藤が丘にお出かけくださいね。
Ricoさんのチョコレートケーキとチーズケーキに風茶房の珈琲はとてもよく合います。ケーキのあとに飲んだ珈琲の後味をじっくり味わってほしいと思います。
そして、Ricoさんのケーキを食べずして焼き菓子を語るなかれ。
おべんちゃらでないので期待しちゃってください。
我が家はサプライズプレゼントをゲットすべく、準備しております。むふふ。

おっちゃんがコメントに書いてしまったので 《別窓表示》秘密じゃなかったのね~と思って、ここにも書きます。
風茶房の焙煎機は、窯式で作る予定です。よくある釜式では、フライパン焙煎に勝る味は出せないとわかったからだそうです。
えらそーで反感買いそーですが…(^^;;;
上記した日の珈琲を飲んだ人にはわかってもらえるかな。ぼそっ。

トルコ、18世紀のカップ

写真は、トルコ、18世紀後半の陶器製カップで美術品です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.26

母猫。 > kuu

子猫が生まれて半年過ぎて、この頃ようやく子離れしてしまったな、と実感しています。
先週は、まだ一緒にいた姿を見たのに、今週はまったく別行動で、餌を一緒に待っていることもなくなりました。

餌はもらっても慣れることはなく、気高い野良猫精神を持ち続けたチッポ母さん。オスなのかメスなのかもわかっていなかったので、きゅうに下腹のあたりがぽっこり出てきたとき、太ったのか妊娠したのかわからなくて、でもポッポの腹の出方とは違っていたので、「妊娠だと思う」と。
「どうしよう…」と思っているうちに小屋の奥で子猫を生んだんです。小さな鳴き声が聞こえて気付きました。4月のことです。子猫の鳴き声は1匹のように聞こえました。それが、3日聞こえて、4日目には聞こえなくなったのです。死んでしまったのだと思っていました。だけど、1ヵ月以上過ぎて、初めて庭で子猫を見たんです。1匹。生きていたんだ。とふたりで喜びました。そして次の日、3匹見たんです。

思えば、その1ヵ月と10日、チッポの食欲はものすごかったのです。チッポの食欲は授乳+離乳期間と思われる間は、ずっとすごかったですね。
母猫になる前はポッポに負けじと猫パンチもシャーもお互い同等にしてました。それが母になって、いっさいポッポに手を出さなくなりました。ポッポ天下の数ヵ月でした。

ポッポはおじさんでしたけど、父親がわりを立派に果たしたと思います。通常、きょうだい猫は出産したら別テリトリーになるそうで、獣医先生にめずらしいパターンと言われました。
その言葉通り、ポッポは8月になってテリトリーを変えました。ウチでは餌を食べなくなってしまったのです。

ポッポがいる間、餌の優先順位はポッポ→チッポ→子猫たち、でした。
しかし、子猫は優先順位の意識が薄く、ポッポボスが食べてる間に横入りをしました。ポッポはそれを許すときと許さないときがありました。チッポは常におとなしく見守っていました。そして自分が食べているときの横入りには厳しくしていました。

ポッポがいなくなったら、チッポは必ず子猫に先に食べさせるようになりました。ポッポのいる間は、子猫を守る手段として、もしかしたら吐き戻したものを子猫に与えるために、自分が先に食べていたのかもしれません。

母猫チッポ 母猫チッポ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.25

インテリアスタイリスト、四分一亜紀さんのこと。 > kuu

一通のハガキが届きました。
「ごぶさたしてます。
ブログ 拝見してますー」
と書かれたそのハガキは、お友達の四分一亜紀(しぶいち・あき)さんからのもので、個展開催のおしらせでした。
あら、見てたのね~。(^^;

インテリアスタイリストの亜紀さんは、世田谷区経堂にあるROBA ROBA cafe 《別窓表示》にて、10月20日~24日まで「果樹はささやく」と題した展示をなさっていました。
福島のあんざい果樹園ですごした日々を写真とことばでつづった本 『果樹園のこと』を発行し、その中に掲載した写真や本物の果物や集めたものたちを亜紀さんのスタイリングで見せてくれたのです。
昨日、おじゃまして写真を撮らせてもらいました。(クリックで拡大します)

四分一亜紀さんの世界 kuuの見た亜紀さんの世界

四分一亜紀さんの世界 おっちゃんの見た 〃

果物はあんざい果樹園で採れたものです。販売もしていました。樹上で完熟させたと思われる見かけと味が美しいりんご、可愛らしいけど存在感いっぱいな姫りんご、まだ食べてないけど香りがそそる洋なし。

亜紀さんの展示と果物の販売は、今度の土日にまたあります。
東京都狛江市の泉龍寺で行われる「もみじ市」に参加されるそうです。もみじ市の公式ブログ 《別窓表示》には、出店する方々の紹介もありますので、ぜひアクセスしてみてください。盛りだくさんでとても面白そうです。

四分一亜紀さん
四分一亜紀さん、おっちゃん撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.24

Café RicoのHalloween 2days Cafe。

ビッグなおしらせです。
ネットでお知り合いになった料理研究家のRicoさん、大腸がん術後のおいしいレシピ本や大人向けのチョコレートレシピ本を執筆なさっています。今年になってから、焼き菓子のネットショップを始められ、お庭で金曜&土曜限定のカフェもオープン。
そして、この10月28日(日)と29日(月)にカフェイベントをなさいます。
「Utile Dulci : 2日間だけ、ほんもののカフェを開きます。」 《別窓表示》

このカフェで、風茶房の珈琲が飲めます!
今回、ご用意させていただいたのはスペシャル・コロンビアです。
Ricoさんからのリクエストは、「チーズケーキとビターチョコレートケーキにあわせる珈琲」でした。Ricoさんに数種の豆を試飲していただき、当方へもケーキを送っていただいて、相談のうえ、ぴったりの珈琲を焙煎することができました。

まず、珈琲飲むでしょ。
「苦味さわやかな香る珈琲だわ~」って、きっと思います。
ケーキを食べるでしょ。
「うわっ!このケーキなに? おいしーい!」って、ゼッタイ感じる。
それで、また珈琲を飲むでしょ。
「あれれ! 珈琲って、こんなにおいしい飲み物だったっけ?」って、思います。間違いなく。だって、私たちがそうだったんですから。後味、サイコーです。

カフェイベントの場所は、横浜の東急田園都市線、藤が丘です。詳しい場所は、上記リンク先でご確認ください。オープン時間は12:00~16:30まで。

お近くのかた、ぜひお出かけください。
厳選された紅茶や中国茶もあります。
主役のRicoさんのケーキは、チョコレートやチーズだけではありませんよ。パンプキンタルトやパンプキンマフィン、Café Rico看板のフルーツケーキやネットショップに出ていないお菓子などなど。お持ち帰りもできるそうです。

カフェへはハロウィン仕様にしていくと、なんかいいことあるそうです。
Ricoさんのブログ 《別窓表示》のエントリーの中に、書いてあります。珈琲選びの苦悩(笑)も、書いてありますね。^^

食べたい!でも、横浜遠いよ、都合が合わなくて行けないよ、って場合は、ネットショップでご注文なさいませ。
「Café Rico カフェ リコ」 《別窓表示》

Café Ricoのケーキ

写真は役得で、Ricoさんから送っていただいたケーキ4種です。
チョコレートケーキは、これを食べたら他のチープなチョコレートケーキが口に入らなくなります。kaze&kuuはこのケーキがある間、食後のデザートに小さな一切れを食べ最後の珈琲を飲むのを楽しみにしてました。
チーズケーキはもともと珈琲に合うものだけど、Ricoさんのケーキと風茶房の珈琲の相性はバツグンです。どっちも本物だから。と書かせてください。
kazeが大好きだと言った、看板のフルーツケーキ。
kuuの大好きな栗のケーキ(残念ながら今回のカフェには登場しないそうです)、これに使われている生地のおいしさは格別で、今まで食べてきた中で一等賞の焼き菓子になりました。いい材料でしっかり作られた本物の味は、まだ食べていない他のお菓子の期待へとつながりました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.10.22

日本国際包装機械展。 > kaze777

わずか2時間であったが、駆け足で日本国際包装機械展2007を見てきた。
主催者側の概要は、
テーマ :地球にやさしく 人にやさしく
目 的 :国内外の包装機械、包装資材、包装材料加工機械、食品機械および関連機器の新製品を展示公開し、産業の合理化と国民生活の向上に寄与するとともに貿易の振興を図り、業界の発展に資することを目的とする。

前回の2005に比べると小売店向けや消費者向けの製品の展示が激減したように思われた。エンドユーザーが開発された製品の良さを知らなければ、より良いものを作ったところで売れない。

もうひとつ付け加えるならば英語をちゃんと喋れるスタッフが少ないのじゃないだろうか。プレスカードと一眼レフをクビからぶらさげてウロウロしているもんだから、あちこちのブースで何人もの外人さんに話しかけられた。
「きゃんゆうすぴいくいんぐりっしゅ?」「いえー」「ぐうない^^」満面の笑みが返ってくる。スタッフが3人がかりで必死になってるんだが、当の外人さんはチンプンカンプン。だからマシなのが現れないかとキョロキョロしてる。お鮨を日本人のソウルフードと思ってる連中に、どら焼きや栗もなかを説明するのは大変だわな。

蕎麦の製粉機を農水省のバックアップでこさえたメーカーがあって、雑踏の中にもかかわらず蕎麦の香りが漂っていた。
「良いものができましたね」と褒めたら、年配の担当者が奥からでてきた。
「従来の製粉機では摩擦熱によって蕎麦の香りが失われてしまうので、臼歯を極限まで薄くしてベルチェ素子で冷却することによって香りを封じ込めるのに成功した」とのこと。粉体工学とメイラード反応に話を振ったら目を輝かせた。
挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦をご馳走になりながらワイワイやってたら、蝦蟇の国の王様みたいなゴッツイ外人が寄ってきた。
「わっつそばふーず?」(^^;)
ぶっとい首からぶら下がっているカードを見れば、誰もが知ってる国際級の大商社の管理職。担当者は青い顔してましたけど、そこは一宿一飯の恩義。
ちゃんとちゃんと蕎麦の歴史と魅力と栄養面の素晴らしさ!を説明。
「ゆうないすてぃーちんぐじゃぱにーずふーず!ぐっどぷれすまん!」(^@^)

製粉機

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.20

鳳凰木(ホウオウボク)の豆。 > kuu

今、社会人大学で聴講しているのは、考古学者にまつわるエピソードです。
以前、「新・秋の七草。」 《別窓表示》を教えてくださった先生は植物にも興味をお持ちで、イスラム圏の写真を見せてくださったりします。
鳳凰木(ホウオウボク)の豆は東京に住む私たちにとって、大変めずらしいものですから、実物を持ってきてくださいました。

鳳凰木と合歓の豆大きいのが鳳凰木の乾燥した豆のさやです。イスラエルで自然に生っているところを、風が吹いて落ちるまで待ったそうです。現地では植物に対する思いが強く、人間の手で植物を手折るなんてことは常識としてできないようです。
大きさの比較で手前にあるのが、同じマメ科の合歓の木の豆です。
鳳凰木は日本だと沖縄に自生しています。葉は合歓の木とよく似ています。
風茶房のコンテンツの中には山本哲也さんの鳳凰木の写真があります。「ホウオウボク」 《別窓表示》
花の写真と思いきや、ちゃんと豆も一緒に写っていました。左側に。写真を見るのも知識というか、その植物を知っていないと大切な情報があっても気付くことができません。(´・ω・`)

オリーブの果実イスラエルの七草で季節の最後に実るオリーブの果実も持ってきてくださいました。
しかし、これは山梨で採れたものだそうです。
今年の気候がおかしかったせいか、1本の木から3色の実が同時に採れたそうです。
2個、いただいてきました。
はて、生食はできないし、2個漬けてもねー。
庭に埋めてみましょうか。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.19

日本国際包装機械展。 > kuu

※ ここにはおばちゃんの雑感というか、「見に行ったときに身内で何があったか」しか書いてありません。
『日本国際包装機械展』の検索でいらした方は、こちらの記事をおすすめします。
「日本国際包装機械展。 > kaze777 《別窓表示》
*****************

日本国際包装機械展(ジャパンパック 2007)へ行ってきました。
おととしに行って、今回2度目です。

きょうは別の用事もあったので、ビッグサイトに到着したのが15時すぎ。17時までなのであまり時間がありませんでした。
会場に入るなり、おっちゃんと はぐれました。。別行動の方が効率がいいかも、というのと、おっちゃんひとりの方が突っ込んだ話がしやすいだろうと思い、あえて探しませんでした。どっかで会えるはずだし。
今回は2人ともプレスで入場したので撮影しやすかったのですが時間がなくて、各ブースを見るのと、試食できるところで食べるのと、気に入った袋をもらうので手一杯。面白い被写体はあったんですが、あまり撮影できませんでした。

おっちゃんとは閉館しても会えなくて…。
いつものように携帯電話は不携帯なおっちゃん。持ってたとしても、料金払ってなくてサービス停止になってるから使いようがないのだけども。

最初におっちゃんがタバコを吸いに行ったときに待ってた場所で、同じように待ってたのですが20分経っても会えなくて、ひと気もなくなったので車を止めた場所はかなり離れていたんですけど、そこへ行ったら車はありました。ちょっとホッとして、フロントガラスに会場でもらった可愛いワンコプリントの袋をワイパーで挟んで置いたんです。これでkuuが来たとわかるはず。それからトイレに。離れていたので10分以上かかったんです。駐車場に戻ったら車がない! ワンコの袋もない!
ここで泣きそうになったのは、おかしいですか?(TーT)

はたと思ったんです。
駐車料金もったいなくて、外へ出したな、と。
無事だとわかったから、建物の玄関で待ってるつもりだな、きっと。

案の定、そうでした。。(-_-;)

携帯持ってよ。
無くても結局、会えるじゃないか。僕たち赤い糸でつながっているんだね。

そうだね~。(*^。^*)人(*^。^*)

戦利品を報告しあいました。
おっちゃんのが断然多いです。
あっ、これは欲しかったけど、サンプル出してなかったヤツでしょ。
くれと言ったらくれたよ。
これもサンプル出してなかったヤツだ。3袋もあるじゃん!!
サンプルが1個ってことは無いだろう。1ダースとは言わないからもう少し欲しいと言ったら3袋くれた。
・・・こんな調子です。

包装機械展とは言っても出展は包装の会社だけではないので、いろいろ勉強になります。設計・開発の人なんかと直接話せる滅多にない機会ですから。
おっちゃん、自家製焙煎機とミルのアイデアと人脈を掴んできたようです。別行動だったので、kuuに報告がてら話すことで整理して記憶している様子です。

2年前も参考になることがいっぱいあって、なのにそのままになってますが…、今回はどうでしょう。活かせるときが早く訪れますように~。

機械でカットされたカボチャ

写真はおっちゃんが撮った専用機で薄くカットされたカボチャです。
別行動でも、ふたりとも同じようなところを見てまして、これはkuuも気になった機械です。カット野菜業界の久々のヒット作なんだそうです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.17

赤くなった朴の実。 > kuu

8月31日の記事 《別窓表示》後の朴の実です。

朴の実 10月11日

朴の実 10月15日

う~~む。
同じモクレン科の辛夷(こぶし)の実に似てなくもないですが、南国果実風です。
このまま赤い実が白い糸で垂れ下がると面白かったのですが、本日観察したところ、赤い実が数個落ちてしまっていました。自然に落ちたのか、鳥が食べたのか。

落果したら拾います。
おっちゃんの作った物置小屋の屋根の上なんですけど、朽ちてきていて、ちと怖いので・・・・・おっちゃんに頼もう。
おっちゃんは猫に頼むと言ってますが、それは無理だと思うよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.16

望遠ズーム。 > kaze777

最近、朝起きるとkuuさんがベッドにいないことが多い。
ご近所まわりと庭の掃除をひととおりこなしてから、カメラ片手に農家の直販所をひとめぐりするそうだ。
何人かの農家のおばさんとも顔見知りになったらしく旨い野菜を買って来る。

キスデジにEF 70-200mm F4 L をつけて手持ちでパチパチやってるらしい。
庭先の猫さんを撮っているうちに望遠ズームの価値に気付いたらしく、なんやかんや言いながら撮ってくる。
とうとう傑作が撮れた。

辛夷の実
kuu撮影、辛夷(こぶし)の実。

Canonには手ぶれ補正のついた70-200mmの望遠レンズが2種類ある。
EF 70-200mm F4 L IS USM 質量 760g 希望小売価格 ¥158,000
EF 70-200mm F2.8 L IS USM 質量 1,470g 希望小売価格 ¥280,000

フィルムカメラの時代からより名玉と云われプロに愛されたのはF4のほうで描写力が抜群に優れている。
ただシャープなだけでレンズを選ぶのであればレンズメーカーの望遠マクロの方がいいのかもしれないが。
レンズの魅力というものは、そういうものではない。色乗りやコク、味わいなどに左右される。輸入品にも良いものも少なからずあるが、EF 70-200mm F4 L IS USMはトップクラスの使い心地を感ずる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.13

しっぽの長い赤トラ猫。 > kuu

前回の猫カテゴリで、すずのことを書きました。今回は兄弟の、ふうが主役です。
ふうだって足は長いのです。

ふう

そのうえ、毛並み、しっぽはかなりの美しさ。
しかし顔がデカイので、スタイルはすずの方がカッコよく見えます。

ふう

ふうの表情は大人っぽいですね。まだ6ヵ月の男の子なんですけど。
実際、体がひと回り大きくて、同じときに生まれたとは思えないくらい体格に差があります。餌を食べるスピードが全然違うんだもの。3倍は早いです。
餌の時間が遅れると、ふうに思いっきり怖い顔でシャーされます。
ごめんなさい、と謝ります。

ふう

性格は慎重。臆病かも。
すずが無邪気にじゃれている姿を、見ていることが多いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.12

阿波のおいしいもの。 > kuu

おっちゃんの昔からのネット仲間、fumichiさん 《別窓表示》から、おいしいものをいただきました。m(__)m

阿波のおいしいもの

すだち、祖谷(いや)こんにゃく、鳴門わかめ、フィッシュかつ、徳島の特産品がずらり。
すだちは奥が深い! また、ここでご報告すると思いますが、一例を。
青魚の刺身には普段は生姜醤油を使いますけど、すだち醤油の方が生臭さがしっかり取れるし、酸味のアクセントがキリリと効いて、おいしかったのです。小皿に果汁を搾るよりも、薄く輪切りにしたすだちを刺身の上に載っけて味を移す方が好みです。食卓に並んだとき、華やかですし。
ウチでは今、たいていのものに輪切りのすだちをぽんぽん載せてます。おっちゃん方式です。肉魚料理、うどん、漬物、サラダなど。果汁を搾って使うより、酸味がほんのり上品で、香りが長持ちします。

さて、上の写真の中で、すだちより目立っているもの、フィッシュかつ!
おっちゃんもkuuもお初でした。
使っている魚は、タラ、エソ、グチ、タチウオとありました。魚肉練製品を揚げたものなんですね。味付けに唐辛子やカレー粉も入っていてパンチがあります。けっこう濃い味なので、このままイケます。
おっちゃんとkuuとで1枚ずつ、それぞれ好きな食べ方をしようと分け合いました。おっちゃん、歯痛の人でしたから…。
おっちゃんは、白飯で半分、生食パンで半分、食べてました。
kuuは、ホットサンドにしました。

フィッシュかつサンド

すみません。。ひとりで食べました。。
先におっちゃんの分を少し奪ってフィッシュかつの味見をして、他の味付けはいらないと思い、パンにうす~くバターを塗っただけ。かつとのバランスを取ってキュウリは厚め。
フィッシュかつサンド、ウマい! 大当たり~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.11

金木犀の巨木。 > kuu

庭の金木犀庭の金木犀です。

我が家の金木犀のことを書いたのは、前回の記事が初めてでした。今まで、写真も撮らなかったんです。
枝ぶりも花つきも良くないし、何故だか蜂がいるし。
ご近所に、何本もの美しい金木犀が咲いているから。

極めつけ。家から最寄り駅までの途中に、この辺りでは大きな果樹園があり、そこの生垣が数百メートルにわたって金木犀なんです。
この季節は駅まで行くとき、その道を通るようにしています。秋風に乗ったあの香りに全身が包まれます。
きょうは、カメラを持って行きました。

生垣の金木犀を撮影をしていたら、仕事を終えた果樹園の奥さんが出てきました。こういうときは、こちらから挨拶して話しかけます。黙って撮影していたら気持ち悪いだろうし、話すことによって、いろいろ教えていただけることもありますから。

きょうはラッキーデーでした。
お庭にすごく大きな金木犀があって、見事に咲いているからそっちを撮ったらいいのに、と言ってくださったんです。

満開の金木犀(クリックで拡大)
巨木でした。幹は大人ふたり分くらいの太さ。
満開の花、花、花。

きょう付けてたのは望遠レンズでした。

金木犀、巨木(クリックで拡大)
広角だったらね~。
と、ちょっと思いましたけど。

また、今度。^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.07

足長猫。 > kuu

家の前の道路を掃いていたら、いい香りが漂ってきました。
金木犀のつぼみが膨らんで香り出したのです。

カメラを取ってきて金木犀を撮影しました。
振り返ると、いつもの場所に猫のすずがいました。

すず

すずはゴミ捨てや掃除をしていると、追いかけてきてこの場所から見ていることがよくあります。猫に見守られるだなんて、なんて幸せなこと。
kuuだけかと思いきや、おっちゃんにもしてくれるそうで、ふたり揃って、すずの可愛さにやられちゃってます。

そして、すずの魅力は性質だけでなく、肉体にも宿っております。

足長すず

足が長いのです(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.06

ぶらさがる。 > kuu

庭の一歳柚子と棗(ナツメ)とヤマノイモの零余子の写真です。
サムネイルにマウスを重ねると大きな画像が切り換わります。(JavaScript ONの場合に機能します)

一歳柚子
棗
ヤマノイモ

食べられるものシリーズですね。
柚子はまあまあの収穫が期待できそうです。
棗(ナツメ)はなぜか、食べてみようという気持ちにならないのです。以前、かじったとき、おいしくなかったからなあ。
零余子は数が少ないし、落ちやすいし、何個収穫できるやら。でも、楽しみ。^^ 現在のトップバナーもヤマノイモの零余子の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.04

東坡肉丼(トンポーロウドン)。 > kuu 

おっちゃんの歯と歯ぐきの痛みは続いております。
食事は飲みこめる液体状か、舌ですりつぶせる軟らかいものが主です。別メニューを作るのは面倒なので、一緒に食べられる軟らかくておいしいものを研究中。

その中でおいしかったものをご報告します。

東坡肉丼(トンポーロウドン)

じゃ~~ん!! 東坡肉丼(トンポーロウドン)です。
東坡肉(トンポーロウ)さえ作ってあれば、あとは簡単なのですが、東坡肉は手間がかかります。おっちゃんが作りました。(^^;
作り方は以前の記事と同様。
「東坡肉(トンポーロウ)。」 《別窓表示》
ざっと書きますと、皮付き豚肉を下茹する。→冷水でよく洗う。→水気を拭いて適当な大きさに切る。→油で揚げる。→調味料と香味野菜を入れて3時間くらい煮る。→いったん冷ます。→直前に食べる分だけ温める。
今回は煮るときの調味料を変えました。以前は、しょうゆ、みりん、砂糖だけでしたが、「しょうゆ、みりん、砂糖、」を使いました。酢を入れると軟らかく煮えます。もう、とろっとろです♪

東坡肉丼(トンポーロウドン)は超簡単。こっからはkuu担当。卵とじ丼に東坡肉を載っけただけです。(^^;;
1人1個分の卵を使って、野菜はモロヘイヤ。だし汁は鰹だし、しょうゆ、酒に東坡肉の煮汁も加えます。汁の味は濃い目にして、つゆだくに仕上げました。

歯痛のとき、モロヘイヤの軟らかい葉っぱは大活躍です。栄養あるし、多少の粘りがあって味のクセが少ないので使いやすいです。豆腐とモロヘイヤの味噌汁もイケますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.03

白花は灰で赤くなる。 > kuu

庭で伐採した植物や引っこ抜いた雑草は、ゴミ回収に出すか、燃やすか、庭の池埋めに使うか、です。濡れた植物はゴミに出すことが多く、虫の付いた枝や葉っぱは燃やすのが基本。土のついたものは(元)池に放り込みます。
池埋めは今年の春から始めたんですけど、超マイペース(スローとも言う)で、いい加減な我が家方式ですから、いまだ隙間はあります。
そこから、白花曼珠沙華が生えてきました。

白花曼珠沙華

池に放り込んだ土の中に、白花曼珠沙華の球根があったんですね~。枯れ枝の山の向こう側なので、きのうまで気が付きませんでした。9月18日に咲き出した曼珠沙華 《別窓表示》 はとっくに枯れてしまったので、なんだか嬉しく思いました。
そして、この花、少しピンク色です。

白花曼珠沙華

庭の他の白花曼珠沙華はクリーム色で、これだけが赤みを帯びています。(元)池には焼却炉の灰も捨てていますから、土壌のアルカリ性が強いんでしょう。

白花は灰で赤くなる、ですね。
この場所に意識的に、さらに灰を捨てるなんてことを、しようと思っています。
まだ空いてると思ってたけど、もう、他のゴミは捨てられないなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »