« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の15件の記事

2007.11.29

薪ストーブ。 > kaze777

大きな買い物をした。
以前から欲しかった。やっと念願が叶った。いたく満足なのである。
地方にドライブして、たまに販売されているのを見かけても大きくて持ち帰れなかった。
宅配にしてもらえば良かったと後悔してもあとの祭り。次に行った時には・・・もうない。
以前は埼玉や神奈川、山梨とかの近県の大きな金物屋さんでも買えたんだが、最近では長野県あたりでも見かけなくなった。
軽井沢には専門店があって売ってはいるんだが、別荘用でエライ高価なのしかない。欲しいのは実用品のほうだったんだ。

先日Yahoo!オークションをチラチラと見ていたら、あったあ!
即刻、代引きで買った。
「たまご型薪ストーブ 」煙筒セット5,500円也。
しかも販売者はストーブの本場、北海道は小樽のメーカー
新保製作所 《別窓表示》

さっそく庭の隅の焼却炉の隣で組み立てた。
薪ストーブなんて小学校以来だからな、50年近くタットル、どうやんのか忘れとって燃えない。
メールで問い合わせ、しっかり教えて頂いた。

1.うすく、細い薪を更にナタで細かく切り、ストーブに並べる。
2.次に新聞紙やダンボールの切れ端をその上におき、火をつける。
3.細い木に火がついたら、順々に大きい薪を入れてゆく。(紙類はあくまでも着火のみ)
4.よく燃えた薪の後は赤灰状態、これをおきという。
おきを火ばさみなどでストーブ前方にかきだし、これが次の火種になる。
5.薪をおきの上に置いて空気口を開けてから蓋をしめる。

庭仕事をしていてもぽかぽか暖かい、良い買い物をした。
焼肉やローストビーフ、はたまた燻製などなど・・・しっかり楽しめそうだな。

薪ストーブ、kuu撮影

引き続き、室内で使うための奮戦記を書く予定。

【追加関連記事】
2007/12/2 「薪ストーブ。 > kuu」 《別窓表示》 裏話的記事。(^^;
2007/12/4 「薪ストーブで牛のたたき。 > kuu」 《別窓表示》 初調理!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.11.27

桂花烏龍。 > kuu

RicoさんのHalloween 2days Cafeへ行ったとき、kuuはアフターヌーンティーセットの飲み物は中国茶を選びました。それは極上でした。
桂花烏龍茶泉 《別窓表示》というお店のオリジナルブレンドで、金木犀の香り豊かな穏やかな味わいの中国茶でした。いいお茶は日本茶も紅茶もそうですが、差し湯をして、何杯飲んでも、おいしさが続くんですよね。タチの悪い渋味が出ないので胃にやさしくて、でも味は深いんです。

家でも飲みたいと思って、Cafeが閉店してからお尋ねしましたら、Ricoさんったら♪ 1袋下さいました♪♪ ずーずーしかったですが、おっちゃんに褒められました(喜)。
Ricoさんのブログ 「Halloween 2days Cafeをふり返る。」 《別窓表示》に、「台湾の東頂烏龍に金木犀の花が入った秋限定のお茶」と書いてありました。

で、このお茶、すぐにでも飲みたかったのですが、テスト焙煎のイマイチな珈琲やら、開封したばかりの日本茶がありましたので、しばらくおあずけでした。
本日、イマイチ珈琲をようやく飲みきって、いざ!桂花烏龍をいただかん!

桂花烏龍

茶葉の様子がよくわからない写真ですみません。。
1杯目の香り高さは、写真では伝えられません(笑)。
お茶は贅沢でもいいものを飲みたいです。^^

ついでに。
この秋、近所にやたらと金木犀が植えられているのが気になりました。それも農家には必ずと言ってよいほど、巨木があります。
何か、よい効果があるのかも。薬効とか、虫除けとか?
農家のおばちゃんが言うには、「手入れがラク。利用価値はないけど」
ネットで調べたら、花の香り以外には特別にコレといった感じはしなかったのですけど、ひとつ記憶に残ったことがありました。
専門サイトにキンモクセイの薬効 「歯痛」 《別窓表示》とあったんです。
治療でイジられて歯痛ピークのおっちゃんに、飲んだあとで聞いてみました。
「どお?」
「効果あるみたい。 ^@@^」、だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.23

すだちぽん酢を手作り。 > kuu

いただきもののすだちをケチって大事に使ってきましたが、すだちの鮮度が保たれている間に保存調味料にしてしまおうと思い立ち、ぽん酢を作ってみました。

ぽん酢の作り方は諸説ありまして、煮立たせるか、発酵させるか、それに材料もいろいろです。
初めてなので、煮る方が長期保存も安心?と思い、煮立ててみました。材料はネットの情報を参考に、家にあったもので済ませました。昆布、鰹節、しょうゆ、みりん、酢と、すだち果汁です。分量は適当。しょうゆだけは果汁より多く、あとは果汁より少なく。

温かいうちにコーヒードリップ用の濾紙でこして、煮沸消毒した牛乳ビンに詰めました。すだち18個を使って、ぽん酢は牛乳ビン2本分。

粗食です

薄塩の白菜漬けにぽん酢をかけた漬物です。今朝のおかずはこれだけ。
粗食すぎ…。(-_-;)
すだちぽん酢に旨みが多く、舌は満足できたみたいです。市販のぽん酢より、まろやかではるかにおいしいです。
欲を言えば、白菜だけじゃなくて、蕪もあったらよかったのにね。

【追記】
Bakeさんちでは、かぼすをジャムにしたそうです。
自家用なら、小さな種はそのまんまでOKという実用的大胆さに賛同します!
「Kick It Now ! : かぼすジャム」 《別窓表示》

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.22

眠る猫。 > kuu

前回の猫カテゴリの記事は他所様の猫ちゃんでした。人馴れしてるのか、知らない人のいるところでよく眠っていました。
では、我が家の庭猫はどうでしょうか。

すず、2ヵ月半(クリックで拡大)
これは6月下旬の写真で、生まれて2ヵ月半のすずです。
小屋の中の毛布の上で寝ているところ。起こさないように撮りました。
他のきょうだいなら起きてしまったかもしれませんが、すずはチビの頃から警戒心が薄いのです。
 
すずちょっと前のすずです。
他の猫は、こんな目立つところでは眠りません。
度胸も寝顔も、変わりません。
 
ふう最近のふうです。
樹木と塀とガラクタに囲まれたところでひっそりとお昼寝していました。
落ち葉のクッションが気持ち良さそうです。
 
すずと母猫チッポちょっと前のすずと母猫チッポ。
まだ、一緒にいることが多かった頃です。
物陰で2匹くっついてお昼寝していました。
ほんの少しの物音で母猫は起きてしまいます。
チッポの眠った写真は撮れたことがありません。




※寝姿をカメラで追い掛け回しているわけではありません。念のため。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.21

近況。 > kuu

大きな買い物をしました。
金額ではなくて、サイズが大きいんです。
そのことは、おっちゃんが書きたいそうで、待ってたら日が暮れて日付が変わって週が明けて…。ヾ(`д´)ノ

おっちゃんは歯科医院で、歯周病の新しい治療法のモデルケースになって欲しいと頼まれたそうで、ルンルン嬉しそう。その分はタダになるからねぇ~。

kuuはおしりの冷える季節になって、恒常的に調子が悪く、おっちゃんをアゴで使ってます。こういうとき、調子に乗りすぎるとお母ちゃんのバチが当たるんですよ。なんか落ちてきたり。お嫁に来たときからの、この家の七不思議です。

写真は庭の薔薇の実です。冬の日差しと思いました。

薔薇の実

歯周病のキーワードがTBスパムに引っかかる予感がするので受付中止にしときます。文中の単語がひとつ合致したくらいで宣伝TB送られても困ります。←機嫌悪め。

| | コメント (2)

2007.11.14

トリは犬。 > kuu

大学祭で撮った動物写真の最後はです。
お付き合いくださいまして、ありがとうございましたー。

撮らせてもらったのは、お客さんが連れてきた犬たちです。
前日はワンちゃんのイベントがあったので、もっとたくさん会場にいたと思います。この日は犬連れの方は比較的少なく、でも、そのおかげか、犬たちは落ち着いていました。

犬ご主人さまは建物の中でお茶してたのだと思います。
とても目を引く可愛らしさ。
多くの人が写真を撮っていました。
ぬいぐるみそっくり(笑)。
 
犬これはおっちゃんが見つけた小さな犬。
チビっぽさを強調したら、kuuが喜ぶだろうと想定して撮った写真だそうです。
そのとおりっ!
ツボにハマってキャーキャー言いました。カワイイ…。

犬壇上でのイベントをkuuの隣で見ていた人の犬。お手入れがよくて、きれいで、おりこうさんでした。
至近距離から50mmのレンズで、ひとこと断わって撮っています。

犬同じ頃、おっちゃんは離れたところから望遠レンズで狙ってました。
背後のワークパンツはkuuです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.13

ローマ数字の2はアイアイ。 > kuu

先日の動物は、おっちゃんのレンズ、EF 50mm F1.8 II を借りて撮ったものがあります。それぞれが特性の違うレンズを付けていって、現地で途中交換したんです。
普段は使用レンズのことを書かないですが、「kuu's Gallery」の folderのページ 《別窓表示》には書いておりますので、このレンズの名前も追加。

ここで、II の表記に困りました。
ローマ数字は機種依存文字なので使わないようにしています。だけど、レンズの名前のような商品名に使われることは多いですよね。他のサイトではどのように表記してたっけ?と改めて思いまして、公共性の強いサイトを見ました。
一見、ローマ数字の2の「」。←「」内に機種依存文字使用してます。Macの人、ごめんなさい。m(__)m
あれ? 公共性を重んじたら、使うはずがないんだけどな。
ソースを見て確認しました。

あらまっ!
アルファベットの i の半角大文字 I をふたつ並べて書いてるみたいです。
アイアイで、つまり II となります。
II」(大文字アイアイ)と
」(ローマ数字の2←機種依存文字使用、m(__)m)、似ています。

おお!そうだったのか。
kuuは初めて知りました。
感激してこの記事を書いてますが、皆さんは知ってましたか、そうですか。
ネットで調べたら、I 、V 、X 、を組み合わせて代わりに使うことはわりと知られているようでした。。

過去記事では、EF 50mm F1.8 II の表記は EF50mm F1.8 EF50/1.8-2 となっていました。どこからコピペってきたのか?(^^;; 過去記事はいずれ訂正します。

瓶

写真は15世紀、タイの瓶です。(本文とは関係ありません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.11

ひとの手と動物。 > kuu

本日、馬に乗れるかと思っていたイベントは天気が悪くて延期になりました。出がけに時間の確認をと思ってサイトにアクセスしたら、2日前に『雨天予想のため延期』というアナウンスが出ていました。足場が悪くちゃ、お馬さんが危険ですものね。

祭事など、人の集まるイベントへ行くと、おっちゃんは張り切って撮影します。特に人間の顔をいきいきと撮ります。先日の大学祭での人物写真にはいいものが多く、届けたらご本人は喜んでくれるだろうな、と思いました。
web掲載まで許可をいただくこともあるのですが、今回は勝手に撮っちゃったので。

おっちゃんはブログに掲載とか、全く意識しないで撮ります。純粋です。kuuは不純なので掲載を意識して撮ります。なので、最初から顔が写らないように撮ることが多いです。
動物とのふれあいコーナーでは、動物にたくさんの人々が群がりました。顔が写らないように工夫しても、手は写っちゃいます。
そういう写真を見て、ちょっと落ち込みました。
私は何を撮りたかったんだろう、と。

だけど、しばらく見ていたら、人間の手にも表情があり、それが写真に表れているように思ったんです。
それで、そういうコンセプトでkuuの写真をまとめました。
「kuu's Gallery : ひとの手と動物(file75)」 《別窓表示》

下の2枚は、おっちゃん撮影のウサギです。

ウサギ

ウサギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.10

辛夷を切りました。 > kuu

今週は庭仕事を一生懸命しました。大伐採でした。
近所の子供は質問に来るし、大人には「ご主人は植木屋さんだったんですねー」と言われ、見知らぬ人から「家の庭もお願いしたいんですが」と仕事依頼(笑)。小規模伐採だと猫は見にきますが、あまり大げさになると隠れてしまいますね。さみしいです。

テレビと電話のケーブルの間に切り落とした大枝が引っかかって一晩そのままにするしかなかったときは、さすがにピンチだと思いましたが…。翌日、自分たちで落とすことができました。まじ、ヨカッタです。

辛夷(こぶし)はほどんど切ってしまいました。
今年、実の写真を撮っておいてよかったと思いました。
10月中頃の辛夷、その後です。

辛夷の実

クリックで大きくなります。
赤い実は鳥が食べてしまったと思います。下に落ちてなかったから。
白い糸が伸びて、赤い実がぶらんぶらんといくつも垂れ下がる状態は、辛夷でも、朴の木でも見ることができませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.08

3色のヒツジ。 > kuu

先日の大学祭のふれあいコーナーに、ヒツジは3頭いました。
普段は山梨の牧場にいるヒツジたちです。
同じヒツジでも、見かけの違う3種3頭でした。

ヒツジ ブラウン

ヒツジ オフホワイト

ヒツジ ベージュ

品種名までは、わかりません。。
3頭並ぶと、もふもふでした。

今度の日曜日、同じ大学でまた動物のイベントがあるようです。このヒツジたちが来るのかどうかは不明ですけど、馬と何か小動物が来るみたい。行けたら行こうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.07

大学にいた猫。 > kuu

ひさしぶりに、庭猫じゃない猫の写真です。
大学にいたんです。

親子でねむねむ

これはおっちゃんの写真。
ふたりで何枚も撮りまして、その中で一番はこれ。
くやしい…。

それではと、kuuの写真の中からおっちゃんが選んだのがこれ。

子猫

これか…。上の写真で後ろを向いてる子猫ですね。
可愛いけど、訴える方向が違ってるような。。

往生際悪く、kuuのボツ写真を組み合わせてトップバナーを作ってやったわい。


※猫のバナーは 1日だけ。(≡^ェ^≡)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.06

近所の銭湯。 > kuu

きのうは、義父の七回忌でした。
義父は風呂嫌いでしたけど、近所の銭湯に行くのは好きだったそうです。元気なときには、ひとりでふらっと出かけ、お湯に浸かって俳句をひねったのだとか。

その銭湯は40年前に商売を始め、今もあります。
おっちゃんは、ここ15年くらいはご無沙汰で、kuuは行ったことがありません。
「親父の好きだった銭湯にでも行くか」

清潔で心配になるくらい空いていました。井戸水だからか、お湯は軟らかい感じがして、温泉に負けないくらい気持ちいいです。

近場の日帰り温泉へはしょっちゅう行ってますけど、銭湯に行かなかったのは不覚でした。kuuの銭湯のイメージ・・・老人がいっぱいいてガヤガヤ混んでいる。走り回る子供を叱る声が響いている。脱衣所の床は常に濡れている。お湯の出る蛇口からは熱湯が出るので気をつけて水と混合しなければならない。シャワーは洗い場の一部にしかない。風呂桶を持参しなければならない。待ち合わせる場所(ロビーなど)がない。←全部違いました。時代は変わりました。
混雑する日帰り温泉より、よっぽどリラックスできちゃいました。

あの懐かしい大きなプラスチック製フードをかぶるタイプのドライヤーがありましたよ。20円でした。普通の手持ちドライヤーの貸し料金も同じく20円でしたので、迷わずフードタイプを選びました。湯上がりにぼ~っと座って髪が乾かせるんですから、自分の手で持たなくちゃならないドライヤーより、だんぜんイイでしょ♪

白山茶花

写真は先月中旬から咲き出した庭の白山茶花です。
花びらの形が不揃いなのはご愛嬌。趣きと言いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.04

大学祭を楽しむ。 > kuu

今年も行きました。大学祭!
昨年、おいしいリンゴとチーズケーキを売ってた大学へ、それ目当てに出かけました。しかし・・・昨日今日の開催で、2日目の午後では遅かった。両方、売り切れでした(涙)。
思えば、昨年は1日目に行ったな…。

だけども、手ぶらでは帰らない kaze&kuu。チーズケーキのレシピをいただいて参りました。材料のことも詳しく教えてもらいました。親切な学生さんに感謝。m(__)m

普段、お菓子作りとは縁のない生活。どちらが作るかで譲り合い中。(^^;
製菓の道具も無いしな…。2キロのクリームチーズ買っても残った分は…。
ハードルが高く、実際に作るかどうかはビミョウ~。

2日目でよかったことは、小動物とふれ合うコーナーがあったこと。子牛に子ヤギにヒツジ、ニワトリにウサギ、可愛い動物がいっぱい。お客さんの連れてきたワンちゃんネコちゃんも撮らせていただきました。
写真は白と黒の仲良し子ヤギさん。

子ヤギ

大学祭で撮った写真は、また載せます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.03

笑顔。 > kuu

おっちゃんの歯の治療は今週から本格的になりまして、先日、親知らずを 1本抜きました。手始めに。・・・そう。まだまだ抜くんです。んで、歯肉が落ち着いたらインプラントを入れます。笑顔の笑われるおっちゃんから、笑顔の素敵なおじさまに変身できるかもしれない(^^;)のは、1年後くらいかしらん。

病院へ行くと、たいていすっごい笑える会話が繰り広げられるのです。今回、kuuは付いて行ってないので、あとから話を聞くだけ。だけど、面白い。だけど・・・・・書けない。
めずらしく一緒に行かなかったのには理由がありまして、そこの歯科医院、去年、kuuは治療の途中で逃亡してるんですよね。おっちゃんのアドバイスで。なのに、そこへ行ってるおっちゃん(謎)。

さすがに親知らずの抜歯はおっちゃんの口も黙らせます。抜いた当日は静かでした。次の日、やわらかい肉が食べたいと言い出し、鶏胸肉を圧力鍋で短時間下茹でして揚げた唐揚げは、超ウマ! おさっしの通り調理したのは本人です。やわらかジューシーの秘訣は、下茹での他にもあって、下味にニンニクを漬けた焼酎を使っているからだそうです。(^^)

写真は先日、もみじ市でおっちゃんが撮ったスナップ。

もみじ市のヤキトリ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.02

そそる、ランタナ。 > kuu

ひさしぶりのランタナです。先日、藤が丘で撮りました。

ランタナ

お手入れよくて、色もきれいだな~と思い撮りたくなりました。
昨年までは近所にいくつかのランタナ撮影ポイントはあったんですが、だいぶ引っこ抜かれましたね。何か不都合でもあったんでしょうか。。

2004年、ランタナを知った年は、見かけるランタナ全部を撮りたいと思いました。その頃はカメラ初心者でもあったので、おおよその花は雑草も含め、全部撮りたい欲張りさんでした。(^^;

今は、もう、そういう気持ちはなくなりました。
おっちゃんが予告だけして書かなかった写真術の項目にシャッターチャンスというのがあります。今となっては、わざわざここに書かなくても、わかりきってることになったように思います。

ランタナ同盟

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »