« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月の18件の記事

2008.01.30

熟柿の楽しみ。 > kuu

昨年の11月中頃に、たくさんの柿をいただきました。
硬いうちに食べ、軟らかくなったのを食べ、柿ジャムを作り、長い間、楽しみました。
我が家は50年以上前に建築家で俳人の加倉井秋をさんに設計していただいた家なのですが、凍えるように寒く、けれど凍らない場所があり、そこは貯蔵庫として大活躍なのです。
そこへ置いた柿はゆっくりと熟成し、腐ることなく、ずっとおいしく食すことができました。きょうが最後の1個でした。

次郎柿の熟柿とバニラアイスのデザート

次郎柿の熟柿とバニラアイスのデザート。
いつもなら熟柿は、ずぶずぶとスプーンですくって食べるのですが、最後なのでおめかししてみました。
一番下に慎重に輪切りにした熟柿を置き、横にバニラアイスを添えます。上から熟柿とバニラアイスとコアントローを混ぜたソースを掛け、てっぺんにトロトロの熟柿を載せました。

柿ジャムの作り方を検索して、このブログを見てくださった方がいらっしゃるようで、つまり柿がたくさんあって持て余したんじゃないかと思うのですけど、今頃まで保存できるということも書いておきたいと思いました。(我が家は東京です)
機密性の高い家だと、ベランダや玄関先が保存場所になるのでしょうが、段ボール箱に入れて、新聞紙や包装用の緩衝材などでひとつずつくるんで、風邪を引かさないように保存すれば大丈夫です。1個ずつ熟し方が違うので、ときどき様子を見て食べ頃を見きわめてくださいませ。

ついでに。
熟柿は「じゅくし」と読むのが一般的だと思いますが、おっちゃんは「ずくし」と言います。方言かとも思いましたが、おっちゃんが言うには、「じゃ、じゅ、じょ、のような音は聞こえが悪いので、品良く言い換えてるんだと思う。日本語にはそういう文化がある」ということらしいです。検索だと「づくし」の方が数多く引っかかりますが、おっちゃんは「ずくしだ!」と言っております。

【過去の関連記事】
「熟柿のデザート。」 《別窓表示》
「30分で作る柿ジャム。」 《別窓表示》

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.29

皆勤賞。 > kuu

本年度の社会人大学の講義は終了しました。
後期、kaze&kuuは皆勤賞でした。
リアル知人には信じられないだろうなぁ。特におっちゃんのお知り合いには…。

前々年度は代表で修了証をいただきましたが、今回は皆勤の人が少なかったので全員で壇上に上りました。何にしろ、夫婦で出席して夫婦で皆勤というのは珍しがられます。
講義に興味が持てなかったり、レベルが高くて理解できないと悟ったときは、さっさと行かなくなりますので、皆勤できたというのは、講義をしてくださった先生方に、まず感謝なのです。

今回の講義についてさらっと。
考古学というと、縄文・弥生時代か、エジプト文明が日本人にとっては馴染み深いように思うのですが、トルコでやっている発掘を非常に面白く思いました。アナトリア半島はいくつかの文明の発祥の地となっており、ヒッタイトから古代ギリシャ、ローマ帝国、オスマン帝国、あらゆる時代の遺跡が出てくるそうです。それは、戦争や火災で捨てられた土地に次世代の者が住むとき、ぜ~んぶ埋めて、その上に新しい都市を造成してきたから。前のもの(建物や道)を排除して土地を整備するなんてことはしないので、遺跡を掘ると、階層的に次々にいろんな時代のものが出てくるケースがあるのだそうです。
それも、普通の人々が暮らす町が出てきます。王族などの支配者階級の特別なものではなく、庶民レベルの生活道具や古代の書類である粘土板が多数発掘されており、古代人の生活がうかがい知れるのです。
現在、日本人が発掘している場所ですので、カマン・カレホユック遺跡に注目し続けたいと思いました。

さて、きょうの写真は、載せるのに躊躇しました。
さる公人のお写真を、修了式で撮らせていただきましたです。
2年前にも撮りまして、載せるかどうかでkuuは反対したんです。
風茶房に色が付くように思いまして。
それでなくても、おっちゃんにはその疑惑がかかってるんだよなあ。


kaze撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.27

カメラを落としました。 > kuu

おっちゃんからカメラを預かってたのを忘れ、車を降りるとき、急に立ち上がったため、カメラを落としてコンクリートの地面に叩きつけてしまいました。(TーT)

レンズがパカっと外れて転がり、kuu呆然。
おっちゃんには冷静に伝えました。
「カメラを落とした。レンズが落ちたよ」←棒読み。
「あちゃ~。カメラも壊れたかもなあ…」と、おっちゃん。

このあと、ディーラーで新車を見て試乗したので、おっちゃんはカメラのことはあまり考えてなかったと思います。kuuはずっと考えていました。

おっちゃんの方針で、ウチはカメラやレンズに余分なお金は使いません。新機種になってすぐ買い替えたり、性能以上に高いレンズを欲しがったり、高値のときにあわてて買ったりしない、ということです。

その結果、おっちゃんのカメラは未だに Canon EOS 10D、kuuは初代 Kiss Digital。各メーカーの新製品が出るたび入念にチェックはしているけれど、「買い替えたい!」と思ったことはないそうです。画期的に何かが変わらない限り、今のもので道具としては十分だから。

しか~し、kuuはそろそろ買い替えたっていいのでは?、と思うのです。
壊れちゃったら新しいのを買うな♪と皮算用。まず、春まで待って、新製品の EOS Kiss X2を購入。これをおっちゃんが使います。40Dの後継機が出たら、そっちも買って EOS Kiss X2はkuuにおさがり。ヽ(^o^)丿

だけど、カメラは壊れなかった。。
10Dって、丈夫だ。

レンズはおしゃかでしたが、幸運なことにウチで一番安いレンズでした。中古で買った Canon EF 50mm F1.8 II 購入価格 6,000円。
安いけれど描写力はあり、薄いので携帯性もよく、望遠の必要ないと思われる場所へ行くときは、たいていこのレンズを付けていきます。
もみじ市という野外イベントのときも、このレンズでした。

もみじ市にて  kaze撮影

このときのいい写真は顔が写っていたりして、ほとんど未発表です。数枚はおっちゃんが書く予定の記事に合わせてストックしているので、いつか、お見せするでしょう。

Cafe RicoのHalloween 2days Cafe 《別窓表示》四分一亜紀さんの個展 《別窓表示》も、おっちゃんの写真はこのレンズで撮りました。
同じレンズを、また買うそうです。

ということで、kuuの罪は軽く、お仕置きもありませんでした。え~~ん。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.01.23

雪後のドライブ。 > kuu

本日、雪が降りました。東京武蔵野あたりでは積雪5cmほど。
夜明け前の5時頃から降り始めたと、おっちゃん。
夜中に目が覚めて、雪が降リ出すのを見たくて、ずっと起きてたんだそうです。8時過ぎにkuuが起きたときには、元気な声で「おはよー」

それなら、「今から、どっか撮りに行く?」と聞くと、
「まだ早い。もっと積もるのを待ちたい」と言うんです。

テレビの天気予報では、お昼頃から雪は雨に変わると予想しておりまして、それなら、お昼前に出たらいいんじゃないかと思ったんですが、おっちゃんは、
「この雪はもっと降る。そんなに早く雨に変わらない」と言い切ります。
なんの根拠で??

おっちゃんは早起きすぎがたたりまして、昼前に眠くなり、
「ちょっと寝たい」
そりゃ、運転手さんに居眠りされたら困るから、「眠いなら寝なさい。起こしたげる」
そういうkuuも餌やりと新しい猫ハウスを設置すると眠くなり…。

ハッと気付くと午後2時ではないか。
天気予報どおりに雪は雨に変わっていて、積もった雪も解け始めています。

あわてて出かけました。
おっちゃん、「お茶を飲みながら雪景色を眺められるあったかくて高いところがある」と言うのです。
ドライブ開始です。

道すがら、周りを観察しますと、どんどん雪解けが進んでいます。心配性ゆえ、「そこは遠いの? 遠いんだったら、近くにしたほうがいいんじゃないの?」と、ついつい。
ここでおっちゃん、カッコよかった♪
「黙ってついておいで。行きたいところがあるんだ」

ところが30分後、着いたはずの場所で、
ない! レストランの入ってたビルがマンションになってる…
しょぼ~ん。。

「また思い出の場所がなくなってしまった。親父と雪を見に来たんだ」

近くでテキトーに車を止めて、いちおう撮影。

雪景色

目に見えた景色はしょぼくて、kuuは写心(しゃごころ)失ってダメダメ写真しか撮れませんでしたが、↑ おっちゃんの写真は良いではないか。

・・・・・でも、いいんだ。
おっちゃんが寝てるとき、庭でいいもの撮ったから。^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.22

猫のおつかい。 > kuu

昨年の秋、書いた記事から抜粋。

落果したら拾います。
おっちゃんの作った物置小屋の屋根の上なんですけど、朽ちてきていて、ちと怖いので・・・・・おっちゃんに頼もう。
おっちゃんは猫に頼むと言ってますが、それは無理だと思うよ。

 「赤くなった朴の実。」 《別窓表示》(2007/10/17)
それが、無理ではなかったのです。
取ろうと思えば取れる場所、撮影できるところまで猫が持ってきてくれました。

朴の実 朴の実の殻

中の実はひとつも入っていないようですが、この殻を乾燥させて、お茶にできるという話もあります。大人の手のひら大です。
持ってきてくれたのは、ふう。でぶり気味のような…。

ふう

おもちゃにして (食べられるのかと思って?)、バリバリかじってたそうです。
翌日見たら、その場所からは無くなってましたが…。

猫って、有意義なおつかいをしてくれるんですよね。(要らないもの、困ったものも持ってくるけど。 -_-;)
猫のおつかいで感激したのは三度目です。
一度目は、未使用の市指定有料ゴミ袋。(^^;;
二度目は、お正月、青いカマキリを持ってきました。この季節に小さめの青いカマキリがいるんだな、って驚いて、おっちゃんは年賀状のネタにしてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.21

Cafe Rico のバレンタインイベント。

焼き菓子のアトリエ”Cafe Rico・カフェリコ” 《別窓表示》がバレンタインイベントを行います。
日時は、2月8日(金)~12日(火) 12:00~17:00
会場は、東急田園都市線・藤が丘駅から徒歩5分の「カヲリの木」

Ricoさんの著書、「大人のバレンタイン」にちなんだイベントで、本に出てくるチョコや、Cafe Ricoの新作が販売されます。5日間限定のチョコレートショップとチョコレートカフェです。
詳細はリンク先をご覧ください。
「バレンタインイベントのお知らせです。」 《別窓表示》

Ricoさんの前回のイベント、Halloween 2days Cafeのとき、風茶房焙煎の珈琲をお出ししましたが、Ricoさんにお声を掛けていただき、今回もCafeで風茶房の珈琲を飲んでいただけることになりました!
さらに今回は、珈琲豆の販売もする予定です。

珈琲豆の銘柄は、ただいま検討中です。Ricoさんのチョコレートに負けないように、とびっきりの珈琲をご用意させていただきますのでご期待ください。

Cafe Ricoにて
Halloween 2days Cafeでの写真。kaze撮影

なお、横浜、川崎地区のお知り合いには、風茶房からこのイベントのDMを発送させていただきました。どうぞ、お越しください。kaze&kuuも期間中、何度かお邪魔する予定です(謎)。珈琲の得意でない方にも送ってしまいましたが、中国茶もおいしいのです。(^^;
いっちゃん! あなたにも送りたかったけど、住所紛失しました。m(__)m
※ まだ数枚、手元にあります。ご希望の方はお知らせください。遠方でも、ご希望があれば送らせていただきます。 終了しました。m(__)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.01.19

苦味のほどよいダイダイマーマレード。 > kuu

毎年、暮れになるとfumichiさん 《別窓表示》から無農薬の橙(ダイダイ)をたくさんいただきます。ダイダイマーマレード作りは、今年で5年目になりました。

ダイダイの皮には他の柑橘類にはない苦味があり、果汁の酸味は強いです。だけども、この苦味と酸味がマーマレードにしたときに化けて、他の柑橘類では出せない大人味のマーマレードになります。
苦味の抜き具合はけっこう難しく、ちょっとした加減で苦すぎたり、逆に全部抜くと特徴のないつまらない味になったり。
作り方や分量を変えて、おいしくないマーマレードもたくさん作って、ようやく今年、「これが我が家の味!」ってのが出来上がりました。(@^。^@)

やっぱり、一番大事なのは苦味抜き。きりりとした酸味も欠かせない。
甘くないのが今風だけど、苦味とのバランスで砂糖は減らさない、と決めました。甘くした分、長持ちするので、少しずついただきます。

トーストにはバターかマーガリンを塗って、マーマレードは薄~く載せます。ヨーグルトには、ビフィズス菌を増やすオリゴ糖と混ぜて食べています。

あみねこさんもヨーグルト!

まだ成功したのは2回だけ。同じように作れるように記録は取ったけど、余裕がなくて写真は撮れません。
我が家のマーマレード、いつかは茶房のメニューになるのかな。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.01.18

冬枯れ。 > kuu

きょうはおっちゃん、新しい珈琲豆の仕入れに行き、3銘柄 30kgを買ってきました。大事なイベントの準備です。
我が家は2シーターの車ゆえ、豆を乗せるためにkuuはお留守番。

例年なら、今頃は乙女椿の花が咲いているのですけれども、昨年、チャドクガにやられて派手に枝落としをしたため、今年は一輪も咲きませんでした。山茶花は散って、他の椿はまだなので、今、庭で咲いてる花は何もないんです。

写真は棗(なつめ)です。しなびた果実が、この枝だけに残っていました。

棗

花はなくとも、柚子と薔薇の実と、猫たちが庭の彩りです。
母猫(チッポ)、娘猫(すず)、よその猫(ゴンちゃん、と勝手に命名)、息子猫(ふう)の順番で塀の上を歩いて行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.16

マヌルネコ。 > kuu

昨年、埼玉県こども動物自然公園でおっちゃんだけが見たマヌルネコです。

マヌルネコ

不思議に人間くさい顔をしています。
このとき、プレーリードッグ舎を待ち合わせ場所にして別行動してたので、kuuはこんな面白い動物がいることさえ気付きませんでした。

検索するとぶすかわいい 《別窓表示》 なんて書いた記事も見つかりますが、いえいえ、ぶすじゃないと思います。とても魅力的です。
埼玉のほか、恩賜上野動物園、東山動物園、神戸市立王子動物園にもいます。

暗くて撮影しにくかったらしいですが、撮ってきてくれてありがとう!
手持ちでシャッター速度 1/4秒だったそうです。奇跡だと本人曰く。別行動のかいがありました。^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.14

猫とバイク。 > kuu

本日はkuuだけ用事で1日外出でした。
猫の餌やりはおっちゃんに頼みました。
おっちゃんは餌をやることと庭猫の写真を撮ること、この最大幸福のふたつをkuuに譲ってくれています。猫アレルギーを持っているけれど、おっちゃんも猫たちが大好きで、どっちもやりたいに決まってるのに。

餌やりの様子を、心底楽しそうに報告してくれました。
鶏肉と卵のスープとカリカリ、と頼んだのに、豚ヒレ肉まで追加しちゃったそうです。kuuはすずふうの餌の催促を振り切って出かけたのですから、きっと、おっちゃんのポイントはぐ~~んと上がったことでしょう。^^

きょうのエントリーはそんなおっちゃんに捧げます。
おっちゃんの愛したバイクと猫の写真。
ポッポがいて、子猫たちがまだ小さかった頃。かぼもいます。
サムネイルにマウスを重ねると猫の名前が表示され写真が切り換わります。

ポッポ
すず
ふう
すず、かぼ
すず、かぼ、ふう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.13

初喧嘩。 > kuu

先日、おっちゃんは包丁で指を切ってしまいました。
年越しさせたサツマイモ、乾燥して硬くなっていたんですね。
それで、おっちゃんの手足となるべく。(`・ω・´) しゃき~ん!

それからは段取りや道具の使い方が悪いと注意されまくり…。(´・ω・`)
台所が狭いもので、どちらか一方が料理することが多く、たまに一緒に立つときkuuは材料を出したり洗ったり片付けたりと、その程度。下手な包丁使いを見られることも、めったになかったのです。

お正月を過ぎて2回目の餅つきのこと。
ついたお餅を丸めるとき、餅の大きなかたまりから、ひとつ分だけを握り出しますが、それってけっこうムツカシイんですね。今までおっちゃんが全部やってくれてたんでわからなかったんですけど。
シワを折り込まないように場所を選んで握ってぎゅっと出して捻ってちぎります。きれいな団子に切れたら丸めるのは簡単なんだけど。

つきたて餅の置き場は未使用のまな板を使いました。
もち粉が足りなかったせいで、板にべったりと餅が付いてしまいました。それを剥がす作業で初喧嘩となりました。

丸鉋これは小型の丸鉋です。
この鉋以外にも、ヘラ、サウンドペーパー、と次々におっちゃんは道具を出してきて使い方を指導します。
正直エラソーで、うざい。(-_-;)
結局、洗い流すんでしょ。

洗うにしても削っておいた方が簡単にできると言うけれど、削るのは簡単ではありませんでした。
一緒に新しいことをするのが楽しいんじゃないかと、おっちゃんは言いますが、わたしゃ楽しくなかったよ。
その後、黙ってフテ寝しました。

起きたらオハヨー!(*^。^*)
喧嘩は持ち越さない。だって仲良く暮らすのだけが望みなんだもの。

焼き餅焼き餅ふたつ。^^
ガスストーブの上で焼きます。もち米とうるち米と粟を混ぜてます。
でも、よく見ると形悪し…。
kuuの丸めたお餅です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.11

トルコ18世紀の陶器。 > kuu

1月6日の記事 《別窓表示》にトルコの陶器皿を掲載しましたが、「あの1枚の写真だけでは、トルコの陶器が誤解されてしまうかもよ」と、おっちゃんからの指摘があり、この記事を書くことにしました。m(__)m

まず、写真を見てください。両方とも、トルコ18世紀の陶器です。

蓋付鉢
蓋付鉢

瓶 瓶

先日の下手絵のような(^^;)人物文皿も18世紀のものでしたが、こちらは緻密な文様が描かれております。高い値で誰かのために作られたものと想像できます。現代の陶器にも日用品と高級品があるように、その違いかもしれません。

しかし、kuuは下手絵的な文様が好きでして…。
この小皿も18世紀のものです。こちらは中近東文化センターの常設展にあります。

小皿

可愛らしいでしょう。^^
陶匠が子供に書かせた絵だったのかもしれませんね。
いえ、大人だって下手絵は書きますけれども…。
今度、博物館の人に質問してみようと思います。

【関連】
以前、掲載したカップ 《別窓表示》も18世紀のトルコの陶器です。

以上はすべて、中近東文化センター 《別窓表示》に展示されています。
『日本とトルコ友好のかけ橋 エルトゥールル号回顧展』
2007年10月6日(土)~2008年2月17日(日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.08

揚げ餅。 > kuu

揚げた餅をお雑煮風に食べようという料理、揚げ餅です。普通の食べ方に飽きたらおすすめ。おっちゃん的には中華料理の範疇だそうで。
いわゆる揚げ菓子ではないので、軟らかい 乾燥していない餅を使います。
我が家の揚げ油はキャノーラ油とゴマ油を同量混ぜたものですけれど、もちろん、どんな油でもOKです。
中温で揚げます。油の中でお餅が膨らんできたらひっくり返し、揚げ色を見て頃合いを判断します。3分程度かと。
油を切ったら、お皿に盛り、おつゆを掛けます。おつゆはどんなものでも。
今回は和風です。

揚げ餅

きのうの残り物の、しいたけと春菊の煮びたしをおつゆごと使っています。これに大根おろしを加えてもいいですね。
シンプルに蕎麦つゆとネギでもいいし、豪華にやるなら海鮮の入った中華あんかけだと本格的です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.07

カピバラさんとお友達。

年賀状も届いた頃と思いますので、カピバラさんの写真を載せちゃいます。
年賀状とは別アングルです。埼玉県こども動物自然公園にて撮影。


カピバラカピバラ&
テンジクネズミ
テンジクネズミマーラショウジョウトキ

小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります。
1、3、5枚目はkaze撮影。2、4枚目はkuu。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.01.06

擬似マグロ。 > kuu

やってる途中で自分が何をしたかったのか、忘れるようになりました(涙)。
昨日の焼き海苔の記事は、書きたい結論が別にあったのに…。
こんなことを書こうと決めて、掲載写真を選んでいたら、その間に書きたいことを忘れちまったんです。アップして数時間経ってから、書きたかったところが抜け落ちていることに気付きました。重症です。。

明日書けばいいか、というだけの話で、こうして書いているわけなんですが。

さて、お正月、焼き餅を砂糖醤油につけて食べたんです。砂糖醤油の量をぴったしにしたいのに、なかなか、そうはいきません。砂糖醤油が余りました。もったいない。
そこで、焼き海苔に砂糖醤油をつけて食べたんです。
すると!!
なんとマグロの刺身の味がしたんです。あの生臭い感じが同じなのですよ。
びっくり!

おっちゃんに言うと、「そんなわけない」
でも食べてもらうと、おっちゃんもびっくり!
「マグロだあ~」

だまされたと思ってやってみてください。
砂糖多めの砂糖醤油とパリパリの焼き海苔で。
ビチョっとつけて、海苔を一口大に折って口に入れます。
噛む。するとマグロ~。

これで、マグロが高くなっても困らないな。←貧乏くさい。


きょうの写真は、昨日と同じ博物館の企画に展示されている皿です。
昨日の古伊万里と同じ18世紀に作られていまして、こちらはトルコの陶器です。女性がモチーフという共通点がありますが、子供の絵のようで全く違いますでしょ。

トルコの陶器皿

実はかなり好きなお皿です。

【追加関連記事】
「トルコ18世紀の陶器。」 《別窓表示》
他の陶器の写真を3点載せています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.05

焼き海苔。 > kuu

小腹がすいたとき、焼き海苔を食べます。
ダイエット意識はなく、海苔が本当に好きなんです。味海苔じゃないですよ。焼いただけの海苔を何もつけずにそのままパリパリ食べます。
どの海苔でもいいわけではなく、ある程度の味は求めます。けれど、ふだんのおやつなので安い方がいい。某スーパーブランドのおにぎりのり(おにぎり用に3切りにしたもの)が今のところのベストチョイスです。
不思議なのですが、同じブランドの全型の大きさのものはおいしくないんです。成分表示を見るとナトリウム含有量に倍の差があるんですよね。3切りのナトリウム量が多いのです。だからおいしいと思うのかもしれません。
これって??と、ふと思ったんですが…。
もしかしたら、全型の売れ残りを回収し、裁断して焼き直し、新しくパッケージして売ってるなんてことはないですよね? いや、それでも全然かまわないんですが、そうは書いてないので。
焼き直すときの何かの加減でナトリウム量が増えるのかな、と浅知恵で想像しちゃったんです。

写真は中近東文化センター 《別窓表示》にて、2月17日までやっている『日本とトルコ友好のかけ橋 エルトゥールル号回顧展』に展示されている古伊万里の平鉢です。

古伊万里平鉢

トルコのトプカプ宮殿博物館には多数の中国陶磁器コレクションがあり、その中には17~19世紀にいたる伊万里、九谷、薩摩などの日本陶磁器も700余点、含まれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.04

年明け年賀。 > kuu

本日、夕方、ようやく年賀状を出すことができました。
連名のものと、おっちゃんとkuu単独のもの、3つに分けて印刷しました。おっちゃんは他の用事もあったので表書きはkuuが、個別のメッセージはおっちゃんのハガキだけ、おっちゃんが書きました。緑のペンで。
緑のペンで書くのはラブレターだとかって、kuuの青春時代は言ったもんだけどな…。
今回は(も!)あわてたせいで、一言書くことを考えないでレイアウトしてしまって、kuuの黒ペンよりおっちゃんの緑ペンの方がなんだかイイカンジに見えてしまったのですけど。(-_-;)
しかし、おっちゃんの字は汚い。判読が難しいレベル。
読んだ人に伝わるだろうかと心配です。
だいたい字が汚いうえに、説明なしで飛躍して短かく書くものだから、前後関係で推察して読むのが難しいと思うんです。
1枚の短文の中に、カピバラ、豚、犬、カマキリが登場しているもあったけど、あの「豚」の字を豚と読めなければ意味不明のままだと思います。というか、意味は薄いところがミソ。(^^;;
今日中の集配に間に合うようにとあわててるところに、おっちゃんのを覗き見たら笑いが止まらなくて困りました。
最大笑ったハガキをバラしちゃいます。
おっちゃんの学生時代の変わった先輩宛て。ゼッタイここを見ていないし、見てたとしても構わない、とおっちゃんが申しますもので。m(__)m
何を書いたらいいかわからない、何も言うことないし、とウンウンうなったあげくに書いたこと。
『お元気ですか。
暮れから寒い日が多いようです。
悪い病などかからんように・・・ナム~~』
それって、正月から縁起悪いでしょ(笑)。

さて、きょうは埼玉県こども動物自然公園でレッサーパンダと並ぶ可愛らしさだったプレーリードッグの写真をお見せします。すべておっちゃん撮影。(小さな写真にマウスを重ねると大きな写真が切り換わります)

プレーリードッグ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008.01.01

あけましておめでとうございます。 > kaze777&kuu

ぼやぼやしている間に新年を迎えました。
我が家のお正月はかなり控えめです。
いただきものの、橙、大根、黒豆、栗、柿、ケーキ、昆布巻きがあったおかげで、なんとか形は整いました。ありがとうございました。m(__)m

朝は寝坊してお昼に、まず最初に主(あるじ)が食べたかったものはお汁粉でした。昨夜、餅つき機でついた丸餅を入れ、自家製梅酒でお祝いしました。
今年も楽しくやりましょう!と。

昨年アップした記事ですが、このお雑煮はおすすめなのでお試しください。
「やさしいお雑煮。」 《別窓表示》

さて、近所に井の頭があるというのに、年末、わざわざ埼玉県こども動物自然公園 《別窓表示》まで行ったのは、これが撮りたかったからです。

カピバラさんとテンジクネズミ

一番大きなネズミと言われるカピバラさんです。主役は寝てますが…。
年賀状はちゃんと起きてる別写真でいきます。実はプリンタに繋げているパソコンが不調でまだ準備できていないのですが…。(TーT)
上のちっこいのはテンジクネズミだと思います。カピバラの和名はオニテンジクネズミ(鬼天竺鼠)なので、一緒の動物舎に入れられていたのかも。
現在のトップバナーは、カピバラさんと同じ舎にいたショウジョウトキです。

この動物園、ゾウやトラ、ライオンなぞの大動物はいないのです。それと敷地に対する動物の割合が少ないので動物臭くありません。日曜祭日は混むのでしょうが、私たちの行った日は、客より職員の数が多いようなゆったり具合でした。放し飼いのコーナーや動物とふれあうイベントも組まれているので、写真目的にはいい動物園だと思います。山を残しているので植物も豊かです。地形のせいか、夕方前には気温が下がり寒くなります。お気をつけてお出かけください。

今年もよろしくお願いいたします。^@@^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »