« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月の20件の記事

2008.04.30

我が家のソーキそば。 > kuu

動物性脂肪は控えめにキャンペーンをしていたんですが、そういうことをすると必ず反動がきます。おっちゃん、常陸豚バラ肉の大きなブロック(5キロ)を買ってしまいました。小分け冷凍して少しずつ食べるようにします。

下茹でして脂はだいぶ落として調理してますので見かけより、あぶらっぽくないです。我が家の超激ウマソーキそば、おっちゃんが作りました。

ソーキそば

おつゆに豚肉の茹で汁と鰹だしを合わせて使うのがポイントで、2日がかりの料理です。ありがたく、もりもりといただきました。m(__)m
具の野菜はキャベツとにんじんと、緑色の濃いのは茗荷竹です。近所の農園で新鮮なのが買えました。新鮮な若芽は生で食べられます。切っただけのものが香り高い薬味になります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.04.29

珈琲豆プレゼントの予告。

風茶房 サイトトップ 《別窓表示》のカウンターが 77,777番に近づきましたので、風茶房 自家焙煎珈琲豆のプレゼント企画をお知らせいたします。

今回は、風茶房の珈琲を飲んだことのある人と、ない人、2部門に分けます。飲んだことのある人に、「また飲みたい」と思ってご参加いただけるのはすごく嬉しいです。また、飲んだことのない人にも、ぜひご参加いただきたいです。海外発送はいたしませんが、海外在住者も参加できるような配慮をします。

77,777番を過ぎましたら(1週間後くらいだと思います)、このブログでクイズを出します。正解者のうち早く解答してくださった方にプレゼントしたいと考えております。先着順ですのでRSSリーダーなどで、「風茶房 日々雑記」の更新をチェックしていると有利になります。RSSリーダーをお使いでない方は、便利なツールですから、この際、使ってみてはどうでしょうか。

RSSリーダーがよくわからない場合、こちらが参考になると思います。
RSSナビ 《別窓表示》の、このページなど、RSSライフ[第3回 RSSリーダを使いこなせ!] 《別窓表示》

毎年7月に「さめがめ杯」というゲーム大会でプレゼント企画を行ってきましたが、昨年一昨年と参加者が少なかったため、今年は縮小して行います。さめがめ常連の方も、ぜひ今回の企画にご参加ください。

街の珈琲屋

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.04.27

書きとめておきたい4月の庭。 > kuu

ひとつしか咲かないと思っていた辛夷の花は、4月になって幹からもう一輪咲きました。
椿は光源氏の花つきが良く、まだ咲いています。5月まで花姿が見られそうです。変異した赤色だけの花もありました。
牡丹の花は今年も咲きませんでした。
紫陽花の新芽がいくつか出ました。
朴の花は25日に咲き始めました。今年はたくさん咲きそうです。
アメリカスミレサイシンの一群が咲きました。今年初めて庭にやってきたと思います。
小手毬は数年ぶりに咲きました。

小手毬

26日、再びガマガエルが水溜に産卵しました。(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.26

試食して後悔。 > kuu

数日前から、風邪のような花粉症のような症状があって身体がだるいです。どっちなのかわかりません。。風邪を引くのもイヤだけど、花粉症だとしたらスギばかりか、ヒノキの花粉症にもなってしまったということ? それも悲しいです。(TーT)

先週から口内炎が5個できてて、それは原因がはっきりわかってるんです。欲張ってウマげなおせんべいを試食したせいです。kuuの口内炎は塩気のあるかたいものを食べるとできるんです。おせんべい、ポテトチップスなどのスナック類、塩味ナッツのようなものがダメですね。どれも大好きで特におせんべい! 実家地方はえびせんべい屋の多いところで、日常的なお菓子として、えびせんべいがありました。子供の頃から口内炎には苦しんできたんです。あまりに頻繁に食べてたから、それが原因とは思ったことがなく、ウン十年経って、おっちゃんと一緒になって指摘されて、ようやくわかりました。食べたら必ず2日後にできるんだから間違いない! おせんべい食べて、この苦しみ。父親ゆずりの体質ですけど、おのれの粘膜の弱さに泣きたいです。

中学高校とブラスバンドをやってて、クラリネットだったんです。上達しなかったのは頻繁に口内炎ができてたせいもあると思います。できやすいんだから吹かない楽器にすればよかったんですよね。後悔すること多し。。

口内炎は、できはじめの治療を怠らなければ大きくならないんです。今回は怠ったし、体力も落ちてるのかも。
木の芽どきと言いますけれど。

どんぐりを拾う少女
どんぐりを拾う少女。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.24

子猫の背中にいるもの。 > kuu

毎日、猫写真(大人猫、よその猫含む)でもいいと思っているのです。
だけど、止める人がいるのです。
このブログ、トップページは5記事で、以前は5記事中猫はひとつ、と言われておりました。最近は2つまで、と少し甘くなりました。
なんせ、可愛い。おっちゃんだって、そう思っております。

子猫

この子猫は母猫に特別に可愛がられているように思います。なぜか、他の猫にも可愛がられている人気ものなんです。

子猫

あれ? 背中にネズミがいますね。^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.04.23

表参道と吉祥寺。 > kuu

きょうは吉祥寺へ大学の聴講料の補助金申請に行きました。
もちろん、カメラをお供にして。おっちゃんはDP1。kuuはキスデジにキヤノンの一番安くて軽い EF 50mm F1.8 II 。吉祥寺のような狭くて混み合う街の場合、大きなレンズだと邪魔になるので、50mmの単焦点がいいですね。たとえ、ぶつけて傷付いても口惜しくない値段なので、暗くなっちゃう保護フィルターなんぞは付けずに持っていきます。明るいレンズがいいからと F1.4や1.2を買っておいて傷付くのを恐れて保護フィルターで暗くするというのはヘンじゃないですか?という考えです。まっ、高いレンズだとフードで保護はするんですけど。^^ 保護フィルターだと暗くなって、レンズフードだと暗くならないというのは、おっちゃんに教えられなければ知らないことでした。

さて、吉祥寺ではふたりとも1枚も撮りませんでした。曇っていて暗かったというのもあるんですけど、撮りたいシーンがありませんでした。ここが表参道と違うところで…(以下、自粛)。自分たちを棚にあげて言ってますけど。(^^;)
何が足りないかといえば、まず第一に「首なしマネキンばかり!」
首のあるのとないのではリース料が3倍以上違うと聞いたことがあるんですが、確かに傷ひとつあってもイメージ悪いし、メンテナンスにしろ、制作費にしろ、コストかかりますもんね。けど、首のあるマネキンじゃないと、撮影対象としての面白みがないんです。
不景気になると首なしさんが増えるようで、つまらないです。

下は先日、表参道で撮ったもの。(レンズは EF 70-200mm F4 L IS USM)

マネキン

これと同じマネキンを撮ったおっちゃんの写真はこちら。 《別窓表示》
ずいぶん違う感じでしょう。そういうのも面白いし、勉強になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.22

ブルーベリーの花。 > kuu

きのう、農園をはしごして、いくつかの楽しいことに気付きました。

ブルーベリーの花

ブルーベリー園は花真っ盛りでした。
実物の花を見たことがなかったので、きょうはお願いして中に入れていただき、写真を撮らせてもらいました。4~5種類の品種が植わっているのかと思います。昨年の夏に食べた果実の味は品種によってそれぞれでしたが、花の様子も少しずつ違っていました。その中でいちばんピンク色が濃く、花の大きさもある品種が上の写真です。味もこれが好みでした。甘いだけじゃなくて、きりっとした酸味があったんです。

花付きはとてもいいそうで夏が楽しみです。
果実の写真はこちら。「ブルーベリー狩り。」 《別窓表示》

おまけ。夕飯は天ぷらでした。^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.21

いちごの苗。 > kuu

野菜はなるべく近所の農園で買う、と以前にも書きました。よく行くところは4軒あります。ここしばらくは同じ野菜に飽きてしまって行ってなかったんです。農家の方、すみません。。
きょう、ひさしぶりに行ってみました。ブロッコリーは終わって、根元がきれいなピンク色をしたほうれん草や蕗が並んでました。明日葉なんてものもあって、心にグッときたけど天ぷらは封印してるんだよね…。
まずは軟らかそうな細ネギだけ買って2軒目へ。
2軒目にはタラの芽がありましたよ! やっぱ、天ぷら食べたいな。家に帰っておっちゃんに相談しよう、そうしよう。

2軒目で買ったのは、いちごの苗2鉢です。1鉢150円だったのです。相場は知らないけど、たぶんお買い得ですよね?

いちごの苗

こんなものまで売っているとは知らなかった。タイミングなんでしょうね。花の時期は終わりかけていて、小さな実が付いてました。無事に赤く育てられますように~。できるかな…。害虫もだけど、鳥対策を考えなくちゃ。

あしたは天ぷら!^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.04.20

あれはなんの木。 > kuu

子猫のおもちゃになっているものが何なのか、わかりますでしょうか。

遊ぶ子猫

これは朴の木の冬芽を覆っていた芽鱗(がりん)という皮のようなもので、先日の雨と強風でいっぱい落ちました。子猫はこれが気に入って遊び道具にしています。転がすとカラカラ音がするし、簡単につぶれるのが面白いみたいです。^^

今の時期、庭に出ていると道行く人に尋ねられる「あれはなんの木ですか?」

朴の木 〔大〕(再クリックで閉)

これが今の朴の木です。芽鱗が落ち、托葉(たくよう)という赤っぽい葉が出てきて、緑の葉っぱが托葉に守られながら成長しているところです。葉っぱが大きく成長した朴の木からは想像できない姿なので、尋ねられるのも頷けます。

芽鱗や托葉をアップで撮った記事はこちら。「朴の托葉。」 《別窓表示》

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.04.19

ふたりで街撮り。 > kuu

おっちゃんがDP1に熱心なおかげで、街に出かけることが多くなりました。自然豊かな公園や縁日など、どこへ行っても楽しいけれど、街歩きの楽しさは格別です。
DP1の写真で見ていて楽しいのは都心の風景です。設計の複雑なビルやいろんな車、ファッショナブルな人々やショーウインドなどなど、彩り豊かでくっきりしているのがいいですね。
おっちゃんは、RAWで撮って専用現像ソフトのSIGMA Photo Proで加工しています。現在のトップバナーもDP1で撮ったものなんですけれど、 ウォン・カーウァイの「恋する惑星」みたいな雰囲気があってとっても好きです。

おっちゃんがDP1で撮った写真。
表参道

同じ場所からkuuは望遠でねらいました。
表参道

広角と望遠ズーム、ねらいの違うカメラ(レンズ)を持って、同じところを撮影するのが楽しいです。お互いの写真がかち合わないので(笑)。

kuuが今よく使っているレンズは EF 70-200mm F4 L IS USM なんですけれど、目立つので外人さんに声かけて写真を撮らせてもらうには非常にいいです。大げさなカメラで「撮らせて!」と頼むほうが喜ばれるように思います。

kuuのプロフィールの写真を変えました。左手に某写真展のパンフレットを持ちつつ上の写真を撮っているところをおっちゃんにねらわれました。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.17

DP1、習うより慣れる。 > kaze777

DP1を購入して半月過ぎました。
毎日いじくりまわしておりますが、まだまだしっくりしていません。
オートバイでもそのあたりはつまらん事故が多い。スタンドかけたつもりで手を離し、向こう側にひっくり返したりするのもこの頃です。
新しい機種を導入したら初心に帰る。わかっちゃいるんだけど、なかなかできません。

頭では慣れたと思っていても、体のほうが付いていかない。
ハレきりをした手が写りこんで没。良いものが撮れていたりして、残念無念です。

DP1はコンデジとしては機能は少ないほうですが、それでもなんやかんやいじくる所はあって、電源を入れてみてはメニューボタンをクッリク。撮影設定やらカメラ設定をピコピコ。マニュアルは3度は読んだが、何事もやってみんとわからん。
オートバイもそんなもんじゃないですか。マニュアル読んだだけでは一人前には乗れない。白バイの鬼教官と呼ばれた男と無類の珈琲好きの縁で仲良くなって色々教えてもらったことがあります。多摩川の河川敷に動かなくなった白バイで、あの凸凹の川原を押して走り廻らせるんだそうです。雨の日も風の日も。雨が続けばヌカルミになりますわなあ。かっこいいだけでの入隊者は辞めるそうです。
なにごとも基礎が大事です。人間三脚 《別窓表示》五円玉 《別窓表示》、やってみてください。毎日毎日1時間は触る。3ヵ月経った頃からようやくしっくりくる。それまでは「へ~~~」の連続。

純正オプションなるものが販売されておってカタログにさも便利なように記載されております。あ~いう押し付けがましいものは違和感があって買ってません。メーカーオプションを全部そろえては。。。超合金ガンダム世代か、リカちゃんハウス世代が多いのかな。ともかく全部くっつけるとハンデイカメラのサイズではなくなってしまいます。

付属品のたぐいは必要に応じて色々工夫して自分でこさえたほうが楽しい。弄り回しておると、ヒラメキますのでノートにデテールをメモします。使い易いカメラケース。コンパクトなレンズフード。スーツの内ポケットに入る小型三脚。弁当箱みたいなんじゃない、かっこいいストロボ。

神宮橋 〔大〕

南参道~表参道
「街」カテゴリの最初の5枚
《別窓表示》に明治神宮の南参道から表参道で撮った写真をアップしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.16

山吹の下で。 > kuu

ガマ用の水槽を片付けて、その跡地のこと。
kuuの花壇を作ろうと思っています。
今まで、庭にkuuがタネを蒔いたり鉢植えを育てたことはないのです。おっちゃんの好き放題にしていたので…。
雑草にも実生の樹木にも義父母の時代からの歴史があり、果てた小屋や動かないバイクやゴミだろうという古道具にもおっちゃんは愛着があるらしく。預かり物もあるらしく。(早く取りに来て欲しい… -_-;;)
だけど、自分たちで掘り起こした土のところはなんだかそこだけ新しい場所のように見えるのです。

そこは山吹の花の下。
満開の盛りを過ぎて、黄色い花びらがちらほらと舞っています。
花が散ってから、種を蒔こうと思っています。

山吹

華やかな箇所より、さみしそうに咲いているところを探して撮りたがる癖あり。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.14

表情と動作を撮る。 > kuu

可愛い子猫写真がいっぱい載った本を送っていただきました。
『誰かいませんか』(ソフトバンク文庫) 《別窓表示》

ネットでも素敵な猫写真はたくさん見れますので、あえてこういう本を買ったことはなかったのですけど、さすが!単行本から文庫になるような人気書籍の子猫写真は超カワイイです。

それで、ようやく深く納得できたのです。以前から、おっちゃんに言われていたことの意味が。これは動物と人物写真に共通だそうです。
いい動物(人物)写真は表情と動作を撮ること。

上記文庫の写真は、まさにそのお手本だったんです。
kuuの作例で申しわけないですが説明いたします。

表情の可愛い子猫
表情の可愛い子猫

動作の可愛い子猫
動作の可愛い子猫

どちらもモデルがいいので(笑)、「かわいい~!」と多少は思ってもらえる写真と思っています。思ってください。。しかし、、、

表情も動作も可愛い子猫
表情も動作も可愛い子猫

3枚目は無敵のカワイさですよねっ!ねっ!ここは賛同してください。。

子猫は特に動きが激しいので、いい表情をしたまま動く瞬間を撮影するのはけっこうムツカシイのです。猫もケモノですから、無心に動くときは怖い表情になっちゃってる場合もありますし。
表情と動作、両方魅力的に撮れる偶然を待ってシャッターを押し続けると他に気配りするのもキツイです。構図、光、いい写真には他の要素もありますのに。
これが「猫(子供)を撮っている間は写真は上達しない」と言われる理由じゃないかと思いました。つまり、初心者が撮るにはムツカシイ題材なのです。

PIEのとき 《別窓表示》、いいモデルの条件は「目力と手の美しさ」とおっちゃんは言いました。いいモデルは目に力があって表情が作れるし、手の動きで美しい仕草(=動作)を見せることができる、ということを象徴的に言ったんだと思いました。もちろん例外はあります。バックスタイルや脚の美しさとか。

話を猫に戻します。
じっとしている猫を撮っただけの写真がつまらないと思う理由がよくわかりました。猫には手(前足)だけでなく、シッポという可愛い武器もありますし、人間の子供よりは撮りやすいと思うんですよ。

だけども。
表情がすごいとき、動作がすごいとき、どちらか単独で勝負できることがあります。そんな写真も大好きです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.04.12

猫の水。 > kuu

残念な報告です。
ガマ(アズマヒキガエル)の卵の孵化は失敗しました。移動させたのがいけなかったようです。(T_T)
猫の水呑場にしていたあの場所で孵化させるつもりはなかったので、移動しないという選択肢はなく、移動の仕方が悪かったのだと反省しきり。もし、来年も同じようなことがあったら、次回は慎重にやりたいと思います。

我が家におとなのガマガエルは6匹いました。うちメス2匹、オス4匹。あぶれたオスは悲しいかな、まだ庭で鳴き続けています。
猫のふうは鳴き声のする場所を気にして、そこは物置棚の下なんですけど、ときどき前足を突っ込んでまさぐっています。しかし届かないらしく、ガマは無事です。他の猫は全く興味を示さないんですけどね。

庭の水溜がガマの卵に占領されてる間、台所の浄水器を通した水を陶器皿に入れて置いていたんですが、これはお気に召さなかったようで…(涙)。
少しは減っていたので気付くのが遅かったんですが、母猫チッポはお皿の水を無視して、水溜りの雨水を飲んでいたんです。浄水器で濾過しない水道水はもちろんダメで、濾過した水を一度沸騰させた湯冷ましならOKでした。味のわかる猫よの~。

水を飲む猫ガマの卵を移動させたあとも、湯冷ましは続けています。元通りになった水溜で、ふうは満足しているようですが。

湯冷ましの理由は写真をクリックしたらわかります。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.10

6番目の椿。 > kuu

椿先月の日々雑記に「今年咲いた椿は5種類」と書きましたが、4月になって6番目の品種が咲きました。

3年前に名前を調べて「大山紅(だいせんべに)?」と書いたものですが、調べ直すと違う気がしました。(^^;
特徴は「暗めの濃紅色、一重、筒咲、筒蕊、小輪、春咲、ヤブツバキ系」、ご存知でしたら教えてください。m(__)m
この椿、色が落ち着いた感じで好きです。

春の花の中ではこれも好きな色です。青木の雄花。

青木の雄花

ウチには雄木だけなので雄花しかありません。雌木がなくて赤い実が付かないのはさみしいけど、花は雄花のほうが好きなんです。

【過去の関連記事】
「アオキの花。」 《別窓表示》 雌花の写真もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.08

DP1で街撮り。 > kaze777

SIGMA DP1を買って10日経ちました。
発表された2年前から「これだ!」と思ってました。
でも、なかな~~~か製品化されなかったのです。
ネットのあちこちに「まだ出ない。まだなのか。もう出ないのでは?できないんじゃないか?」と書かれていました。
やっと出ました!3月3日発売。当地では深大寺の達磨市の最中なのですが、なんで春の節句なんだろかと思いました。
長年の習慣で初期ロットに手を出すこともなく。価格.comやら2chスレを横目で睨み情報収集をしながら、じ~~~~と我慢。
3月末にようやく通販で購入しました。

素晴らしい描写力です。
癖はありますが、それも楽しみ。使いこなすのが楽しくなるカメラです。
どこに行くにも持って行きます。なんでもかんでも撮ります。しばらくは一眼レフは触りません。
使いこなせたと納得できるまで撮りまくるつもりです。

35mm換算で28mmの単焦点広角レンズのビューカメラ。
4×5シートフィルムビューカメラ以来です。30年ぶりかなあ。

師匠前田真三の言葉を思い出しながら撮っております。
「広角はビギナーが手を出すものではない。出せば写真は下手になる。」
「標準レンズで、なにをどう撮るのか?どう表現すればいいのか?どうやれば感動を伝えられるのか?を習熟してからでいい。」
「日本人なのだから日本を撮りなさい。あるがままの姿を撮る。決して楽なことでない。写真は感性。」
「風景画は散漫になりがち。感動を絞り込み、的確に観る相手に伝えなければならない。」


我が写真ブログ「天然の風」にDP1で撮った10枚をアップしました。
先日、ジョエル・マイロウィッツの写真展を観にいったときのもの。表参道のGYRE(ジャイル)というビルです。

表参道GYRE
「街」カテゴリの最初の5枚
《別窓表示》

マネキン
「マネキン」カテゴリの最初の5枚
《別窓表示》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.07

明治神宮。 > kuu

明治神宮へ行こう!というのは、おっちゃんは付き合った頃から言っておりました。今まで実現しなかったのは、単におしりが重かったから…です。
ここは義母の大好きな場所でした。
義母にねだられ、何度も一緒に来たんだそうです。
今回は、おっちゃんがDP1で撮った写真を先に見てください。

以下はJavaScript ONなら、クリックで写真がポップアップします。拡大写真上のクリックで閉じます。JavaScript OFFや対応していないブラウザの場合、別窓で表示されます。

奉納された酒正参道から入ると、奉納されたお酒の樽がずらっと並ぶところがあります。参道の反対側には葡萄酒の樽が並んでいます。絵になるのは日本酒のほうですね。

お守りやおみくじの販売所お守りやおみくじの販売所。

御社殿の銅屋根御社殿の銅屋根と桜。
おっちゃんの数少ない桜の写真です。桜の本数はあまり多くないのです。神社ゆえ、クスノキが多いように思いました。

御社殿の中御社殿の中。大きな神社ならではの広々感。
明治神宮は海外観光客の参拝が多い場所で、豪華客船が停泊しているときなら20台くらいの観光バスが止まるくらいだそうです。

鳥居日が落ちてきた頃の鳥居。神楽殿側。

以上がDP1でおっちゃんが撮った写真です。

お友達ここからはキスデジで撮ったkuuの写真です。レンズは同じく EF 70-200mm F4 L IS USM。

PIEと今回、同行してくれたお友達。今回は彼女も一緒♪ ペンタ党です。

客殿前客殿前で立ち尽くしていた若い神主さん?
何かを見ていたようです。

葉桜すでに葉桜。

枝垂れ桜枝垂れ桜。
義母はこの桜が大好きだったのだそうです。当時よりだいぶ枝が落とされている様子だとおっちゃんは言います。

好きな場所を子供に伝え、一緒に何度も見に行ったというのは、なんと素敵なことかと思いました。

結婚式明治神宮では結婚式を挙げられるんです。これは披露宴の最中でしょうね。このご夫婦に幸多かれ!

おっちゃん、この様子を見て、「俺たちもここでしようかな」と、kuuに値段表をもらいに行かせました。今さら・・・。
これも冗談のひとつだと思われます。(-_-;)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.04.06

ねこねこ。 > kuu

本日、ようやく都心に出かけ、桜とその他諸々を撮ってきました。
まだ写真の整理がついていないので、桜の連投はお休みして、きょうはよその猫。近所の桜を撮りにいったときに出あった2匹です。

猫

ぴゅーと疾風のごとき駿足の猫さん。途中休憩?で止まったところを撮らせてもらいました。人馴れしてない猫でした。走ってるところもダメモトで撮ればよかったと後悔しましたが、見事なすばしっこさに見とれてたんです。全身で走る美しい姿でした。

猫

こちらは人馴れした猫さん。花見客にねだって、チーズをもらってました。投げられたチーズが右端に見えますでしょ。^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.04

近所の桜、DP1 リベンジ。 > kuu

実は昨日も同じコースを歩いて桜撮りに出かけたのです。
おとといの復習というか、おっちゃんは「リベンジ」だそうです。

どんなに上手い人でも、新しいカメラやレンズに変えたときには多少は慣れない様子が垣間見られるというか、「前の写真の方が良かったのにな」なんて、思っちゃうことがあるのですが、そこはやはり凡人たるもの練習しないと。
頻繁にカメラを買い換えたり、慣れないうちに表現とかを求めて(?)レンズを買い足す人は、思い通りの写真が撮れないと嘆く前に、やれることをやっていないか、よく調べないで目的に合ってない道具を買ってしまったかだと思います。←貧乏人の遠吠えに聞こえるかもしれませんが(笑)。

以下はJavaScript ONなら、クリックで写真がポップアップします。拡大写真上のクリックで閉じます。JavaScript OFFや対応していないブラウザの場合、別窓で表示されます。


自転車置き場今回も10枚、まずはキスデジのkuuの写真から。レンズは同じです。

前日、思い通りに撮れなかった自転車置き場での復習。
絵になる人が来るのを待って、ようやく納得の写真が撮れました。

染井吉野染井吉野。
「普通っぽい写真も掲載しなさい」と、おっちゃんに言われて選んだ1枚。組み写真で発表するときは、全体のバランスやバリエーションも意識します。

さくらイブキの鋭い葉っぱに引っかかっていた花びら。
イブキというのは面白い植物で鱗状の葉と針状の葉が同じ株から出ているのです。詳しいことはこちらのページ 《別窓表示》がわかりやすいです。(よくお世話になっているサイト様です。m(__)m)
両方の葉っぱで撮りましたが、針葉の方が面白い写真になりました。

桜と竹桜と竹。
これも前日の復習です。反対側から撮ったらいい感じになりました。
撮る前にもっと対象を見ないと…。(-_-;)

花吹雪花吹雪が舞った瞬間。
前日との大きな違いは、まずは天気、そして落花が多かったこと、人がたくさんいたことです。
この方々には写真を届ける約束をしたので、いい写真が撮れてよかったです。(前向きの写真もあるんです)

桜と青空ここから、おっちゃんの写真。DP1にて撮影。今回はちゃんと使い方を把握してったそうで(笑)。

桜に青空の写真が撮れました。^^
うしろは武蔵野の象徴、ケヤキです。

苔むす苔むす染井吉野の古木。
広角だな~、の1枚です。

桜とバスいい具合にバスが来ました。
縦ラインがあってアールもあって横に赤いバス。構図的に完璧?

桜と竹桜と竹。
kuuの撮ったのと同じ「桜と竹」。おっちゃんも2日目にして納得のいく写真が撮れたそうです。空が青く撮れてていいなあ…。

桜の下桜の下に集まる人々。
やはり、絵になる人を選んでいます。kuuのようなおばちゃんとか、おっちゃんのようなおっちゃんがいたら、まずシャッターは切りません(笑)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.04.02

近所の桜。 > kuu

都心に桜の撮影へ行くつもりが、体調や天気の具合で延び延びになっています。それでも、葉桜でもいいし、いろんな桜があるよね、ってことで予定はしてるんです。
おっちゃんは、新しく手に入れた シグマ DP1で撮影に行きたくてウズウズしてます。では本番前に近場で試し撮りしましょう!ってことで、3月31日の雨降りの早朝と、本日の午後、近所の既知のポイントを回って撮影してきました。

以下はJavaScript ONなら、クリックで写真がポップアップします。拡大写真上のクリックで閉じます。JavaScript OFFや対応していないブラウザの場合、別窓で表示されます。

連翹とまずはkuuの写真から。カメラは初代キスデジ、レンズは EF 70-200mm F4。

これは連翹が主役になってますが、バックは染井吉野です。

染井吉野染井吉野。
1枚はこういうのを撮りたくなるのがお約束。

染井吉野染井吉野の古い大木。
幹にキヅタが絡まっていました。

枝垂れ桜枝垂れ桜です。
色が濃いので可愛く写りますね。

女子高生と桜の下を歩く女子高生、被写体として最高です。しかし、小さい。(配慮ゆえ…)

以上は5枚とも本日撮影分。雨の早朝の写真はほとんどがダメで(涙)、1枚だけ現在のトップバナーに使いました。里桜だと思います。縦のものを横に使ってます。(^^;

サッカー場前ここから、おっちゃんの写真。DP1にて撮影。DP1は 1400万画素の高性能広角レンズが付いたコンパクトデジカメです。

調布のサッカー場前にて、午前5時すぎ頃。

桜並木桜並木。
まだ若い樹木が並んでいました。
午前6時前頃。

落花ここからは本日撮影です。
落花。

枝垂れ桜枝垂れ桜。
使い慣れないうちはなかなかムツカシイ、と本人談。

染井吉野おっちゃんの出身幼稚園の染井吉野。
50数年前に一期生として、自分たちで植えたんだそうです。当時5歳?(*^。^*)
もはや老木です。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »